ぺペロミアの花言葉とは?花言葉の由来やケア方法を徹底解説

ぺペロミアの花言葉とは?花言葉の由来やケア方法を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

ペペロミアという可愛らしい見た目の観葉植物をご存じでしょうか。多肉植物のようなぷっくりとした葉を持ち、風水やインテリアとしても取り入れやすい小型の植物です。デスクや、窓際のハンギンググリーンとして取り入れていらっしゃるという方も多いかもしれませんね。そんなペペロミアのはどんな花言葉を持つのでしょうか? そこでこの記事では
  • ペペロミアってどんな観葉植物なの?
  • ペペロミアの花言葉とその由来は?
  • ペペロミアの風水効果とは?
  • ペペロミアの育て方は?
  • ペペロミアの品種13種類をご紹介!
について解説していきます。この記事を読んでいただければ、ペペロミアが、どんな花言葉や風水効果を持った観葉植物なのかを学ぶことができます。後半では、数多くの品種を持つペペロミアについて、有名な品種をピックアップして解説、ご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

ペペロミアはどんな特徴のある観葉植物なの?

それでは、あまりご存じない方のために、ペペロミアの基本情報をおさらいしてみましょう。

世界中の熱帯を原産地とするコショウ科の観葉植物

ペペロミアは、熱帯から亜熱帯地域を原産地とする、コショウ科の多年草植物です。ギリシア語で「コショウ」を意味する「ペペリ」(peperi)からつけられた名前で、「コショウに似ている」という意味があるそうです。 乾燥を好むため、比較的水やりの頻度は少なく済むため、初心者にもおすすめです。どの種類のペペロミアも小型で、デスクなどの上でも育てられるので、ミニ観葉植物として楽しむことができます。

ペペロミアは種類が多く、1000種類以上

ペペロミアは品種も豊富で、なんと世界中に1000種以上あるといわれています。またそれらは、葉が放射状に広がる「ロゼットタイプ」、茎が上に伸びる「直立タイプ」、葉がつる上に伸びる「ほふくタイプ」と大きく3つのタイプに分類することができます。

個性的な葉の色や模様が特徴的

ペペロミアの葉は、小型で丸みを帯びており、葉の色や斑入りの模様が多彩なのが特徴的です。明るいグリーンや濃いグリーンはもちろん、シルバーグリーン、赤色、黄色などもあり、お部屋のインテリアや、好みに合った種類が見つかることでしょう。

葉や茎が多肉質で水分を貯めている

ペペロミアは、多肉植物のように葉や茎に水分を溜めることができ、乾燥に強いという特徴があります。そのため、多少水やりを忘れることがあっても問題ありません。 逆に、水やりをし過ぎると根腐れの原因となりますので、水やりは土が乾いてから与えるようにします。

ペペロミアの花言葉とは?花言葉の詳細も解説

それでは、ペペロミアは一体どんな花言葉を持つのでしょうか。

そもそも花言葉とは?

花言葉とは、植物の花の特徴や葉の形、香りなどから付けられているその植物の象徴的な意味を持つ言葉です。花言葉の発祥は17世紀のトルコだと言われており、文字や言葉では伝えきれない思いを花に持たせて、送っていたそうですよ。

ペペロミアの花言葉には恋愛の思いを伝えられる言葉がある

ペペロミアの花言葉は、主に3つ挙げられます。そして、これらの花言葉は、恋する想いを伝えられる花言葉がつけられています。それでは見ていきましょう。

【艶のある】

1つ目は、【艶のある】です。「艶」は「つや」とも読めますが、あでやかで美しい姿や色恋のことを意味します。この花言葉は、憧れの女性のことを思っているのでしょうか。

【可愛らしさ】

2つ目は【可愛らしさ】です。ペペロミアは小型の植物で、見た目も可愛らしいと人気が高い観葉植物です。自分で育てて愛でることはもちろんですが、こんな花言葉を持つ植物をプレゼントされたらうれしいですよね。

【片思い】

3つ目は、【片思い】です。ペペロミアの花言葉に想いを託した贈り物を贈れば、お相手にあなたの気持ちが伝わるかもしれませんね。

ペペロミアは1月30日・11月24日の誕生花

ペペロミアは、1月30日11月24日の誕生花として定められています。誕生日にお花のプレゼントを贈るという方も多いと思いますが、その方の誕生花を選ばれると、より喜ばれるのではないでしょうか。

ペペロミアの花言葉の由来にはどんな意味があるの?

ペペロミアの花言葉についてご紹介しましたが、これらの由来はどこから来ているのでしょうか。

【艶のある】=ペペロミアの葉には光沢があることから

ペペロミアは、光沢のある葉を持つことから【艶のある】という花言葉の由来になったようです。

【可愛らしさ】=葉に淡いピンクの縦模様が入っているため

目立たず控えめに咲くペペロミアの花の様子や、葉に淡いピンクの縦模様が入る品種がある事が由来とされています。

【片思い】=葉の形がハートに近い形であるため

葉の形がハートに近い形を持つ品種がある事から、恋愛をイメージさせる【片思い】という花言葉がつけられたとされています。

好きな人に思いを伝えるのに適している観葉植物である

いかがでしょうか。ペペロミアのハート形の葉や、ピンク色の模様などが見た目にもかわいらしく、花言葉の意味も恋愛をイメージさせてくれることがお判りいただけたと思います。女性にも人気な観葉植物の一つであるため、好きな人に想いを伝えるのにぴったりな観葉植物だと思いませんか。

ペペロミアの花は珍しい?ペペロミアの開花時期と合わせて解説

ペペロミアが花を咲かせたのを見たことがあるでしょうか。ここからは、ペペロミアの花と、その開花時期も合わせて解説していきたいと思います。

ペペロミアが花を咲かすことは珍しい

ペペロミアが花を咲かせることは珍しく、咲いても花が小ぶりなため、控えめで気づかないこともあるかもしれません。ペペロミアの中でも、「ペペロミア・フレイゼリ」や「ペペロミア・ロッソ」は、花が咲くとわかりやすい品種です。

4〜9月の時期に花を咲かせる

ペペロミアの中には、春~夏の4〜9月頃に開花時期を迎えます。先ほどもお伝えしましたが、花が小ぶりなため見落としがちです。お花を見てみたい方は、開花時期を迎えたらよく観察しておくと、ペペロミアの花が咲いているのを見つけることができるかもしれませんね。

細長い茎の先に白や緑の花が咲く

ペペロミアは、葉の間から、細長い花茎をのばし、その先に白や緑の小さな花を咲かせます。また、花穂(かすい)と呼ばれる、穂のような形で花を咲かせる品種もあります。白や緑色の花の他には、黄色、茶色といった花色もあります。

ペペロミアの風水効果はなにが期待できるの?

観葉植物は、風水でも様々な運気をアップさせるラッキーアイテムとして知られています。ペペロミアも例外ではありません。 ここからは、ペペロミアの持つ風水効果について紹介していきたいと思います。

葉っぱが丸み帯びているのでリラックス効果が期待できる

風水では、丸い葉っぱを持つ植物は、気を静めたり、人との調和、リラックス効果を持つとされています。これを風水では「」の気を持つといいますが、ペペロミアの葉も丸みを帯びており、ペペロミアが持つ「陰」の気によって、リラックス効果が期待できるといわれています。おうちに飾ることによって、家族みんながリラックスでき、日々のファミリーコミュニケーションが充実したものとなるでしょう。

人間関係を調和してくれるため「恋愛運」のアップに

人との調和を取ってくれるということは、恋愛運をはじめとする人間関係の運気アップにも効果的と言えます。ペペロミアの風水効果によって、自分自身の心や気持ちを和やかに保ち、パートナーや思いを寄せている方との関係も良好になっていくでしょう。

気を静める効果があることから「健康運」にも期待

ペペロミアの気を静める効果により、健康運にも効果があるとされています。乱れた気や悪い気を静めることで自然と良い気に包まれます。心身ともにゆったりと過ごすことで日々の活力が満ちてくるでしょう。

風水効果を気にした置き場所

ペペロミアが持つこれらの風水効果を高めるための、おすすめの置き場所についてもご説明したいと思います。

玄関=悪い気を静める効果がある

玄関にペペロミアを置くことで、悪い気を静め、良い縁や気を引き寄せてくれるといわれています。朝は元気に出かけられるかもしれませんが、特に外から持ち帰ってしまった悪い気を静めることで、家全体が良い気で満たされるでしょう。

寝室=リラックス効果によりファミリーに癒しを

寝室は、一日の疲れを癒す場所です。そういった場所にペペロミアを飾ると、リラックス効果により家族全員がしっかりと休息できたり、寝る前のファミリータイムが和やかになるなど落ち着ける空間にすることができます。

トイレ=健康運を上げたいなら

トイレは、風水的には不浄の場所とされており、悪い気が溜まりやすい場所でもあります。悪い気は健康運に悪影響してしまうと考えられますので、ペペロミアを飾り、トイレから発せられる悪い気を静めてあげると良いでしょう。 しかしながら、窓が無かったり換気扇が止まっていたりすると、ペペロミアの生育環境にもよくありませんので、数日に1度日光浴をさせてあげるなどの工夫は必要になるでしょう。

ペペロミアの基本的な育て方

ペペロミアを育てたことがないという方や、これから育ててみたいと興味をお持ちの初心者の方のために、ペペロミアの育て方について、4つのポイントをまとめましたので解説していきます。

乾燥気味を好むため水やりには気を付ける

ペペロミアは、乾燥気味を好む観葉植物のため、水やりを気を付けることがうまく育てるポイントです。ペペロミアを育てるうえで適切な水やり方法や頻度を押さえておきましょう。

生育期には、土が乾いてから3〜4日後に

春から秋の生育期には、土表面がサラサラとするくらい乾いてから3~4日後に水をたっぷり与えます。夏は、朝に水やりをすると日中の気温によって、鉢の中が高温多湿状態になってしまいますので、気温の下がってきた夕方に水をあげると良いでしょう。

冬は、1〜2週間に1回でいい

冬は、休眠期になるため水を吸収する力が緩やかになります。そのため、冬場の水やりは1〜2週間に1回程度に回数を減らしてあげましょう。目安として、気温が20℃を下回ってきたら徐々に水やりを控えていきます。暖房の効いた室内で管理していると、葉の乾燥が気になる場合は、葉水を行ってください。

耐寒性がないため、暖かい場所で管理する

ペペロミアは熱帯地域原産で、暑さに強く、耐寒性は弱いという特徴があります。日本でペペロミアを育てていくには10℃以上をキープするのが好ましいとされています。元気な状態を保ちたいのであれば、1年中室内の暖かい場所で管理していくと良いでしょう。

肥料はあまり必要ない

ペペロミアは基本的に肥料は必要なく、手がかからない観葉植物の一つです。もし肥料を与えたい場合には、生育旺盛な5月~9月にかけて1ヶ月に1度程度、液体肥料を水代わりに与えても大丈夫です。この時与える液体肥料は、濃すぎると枯れる原因となることもありますので、規定量より薄めにしてください。

伸びすぎた茎や葉は暖かい時期に剪定する

生育期になるとペペロミアもぐんぐん成長していきます。樹形が崩れてきたかなと感じてきたら、ぜひ剪定してみましょう。剪定は、20℃以上の暖かい時期がおすすめです。剪定後は水やりを控えます。剪定によって葉が少なくなり、葉の蒸散スピードが抑えられ、いつもより土の乾くスピードが遅くなるためです。

種類の多いペペロミアの一部をご紹介!

ペペロミアは多くの品種が存在しますが、その一部である13種類をご紹介します。

1. ペペロミア・イザベラ

ペペロミア・イザベラは、ほふくタイプで、小さな葉が下にぐんぐん成長するため、ハンギングプランツとしてもおすすめの品種です。葉が密に茂っていくので、生長するにしたがってボリュームが増してきます。可愛らしい雰囲気のペペロミアをお探しの方は、イザベラがぴったりです。

2. ペペロミア・ジェイド

ペペロミアジェイドは大きく肉厚で、雫のような葉形を持ちます。ロゼットタイプで葉は四方に成長していきます。艶のある濃い緑色の葉には水分がため込まれており、乾燥にも強く良く育ちます。直射日光は苦手ですが、日照不足になると徒長してしまいますので、レース越しの窓際や半日陰で管理すると良いでしょう。

3. ペペロミア・セルペンス

ペペロミア・セルペンスは、ハート型の葉が可愛らしい雰囲気で、明るい緑の斑入りが一般的です。セルペンスはという意味ですが、豊富な種類があるペペロミアの中では生長すると葉の重みで垂れるタイプの品種です。スタンドに置いたり、ハンギングで飾ると優雅な印象を与えてくれます。湿気にも弱いため梅雨時期も水やりを控えると良いでしょう。

4. ペペロミア・オブツシフォリア

ペペロミアオブツシフォリアは通称アオペペとも呼ばれています。濃緑の丸い葉は、上に向かって成長し、大きくなると茎は徐々に太くなっていきます。直立タイプのペペロミアですが、やや横にも広がって成長します。また、ブツシフォリアは挿し木や水挿しなどで簡単に増やせるため、初心者の方にもぜひ挑戦していただきたい品種です。

5. ペペロミア・フォレット

ペペロミアフォレットはフェアリーとも呼ばれ、葉には3本のラインが入っているのが特徴です。茎が太めでつるに弾力があり、四方に成長するのでボリュームがあります。乾燥や日陰にも強く丈夫で比較的育てやすい品種です。ペペロミアフェアリーだけの鉢でも、寄せ植えでも楽しめる品種です。開花時期は3月~5月頃となっています。

6. ペペロミア・グラベラ

ぺぺロミア グラベラは、赤みがかった茎に、艶のある肉厚な葉が可愛らしい品種です。ライトイエローやグリーンの斑入りの葉のものが多く流通しています。紹介しているAmazonのサイトでは、別売の鉢上げ3号パフカル、パフカルソイルを使ってポットで育てることも可能です。

7. ペペロミア・アルギレイア(スイカペペ)

ペペロミア アルギレイア サンデルシーは、通称スイカペペと呼ばれる世界的にも人気の高い品種です。名前の通り、スイカの模様に似た斑が特徴的で、英名でもWatermelon peperomiaと記載されます。茎は赤く、葉のグリーンとのコントラストが美しいことも魅力の一つです。開花時期には、白くて細長い形の花を咲かせてくれます。

8. ペペロミア・ニパドラ

ペペロミアニパドラは、多肉植物のような肉厚の葉で、オブツーサなどと呼ばれる窓のような半透明の部分があります。この葉には水分が蓄えられているため、水やりは土が乾いてから与えますが、乾燥気味に管理すると良いようです。春になると、細長い形の花を咲かせます。

9. ペペロミア・プテオラータ

ペペロミアプテオラータは、ペペロミアの中でも定番と言える品種で、ミニ観葉としてはもちろんのこと、ハイドロカルチャーとしても人気があります。肉厚の葉にくっきりと入ったストライプ模様が特徴です。成長してくるとしだれてくるため、小さく育てたい場合は適宜、剪定が必要です。

10. ペペロミア・ナポリナイツ

ペペロミア ナポリナイツは、光の加減によってメタリックグリーンに見える葉が特徴です。葉裏と茎はワンレッド様のシックなカラーで、表裏のコントラストがクールで美しいペペロミア新品種です。摘芯(てきしん)すると枝分かれするので、小さく育てたい場合は、行うと良いでしょう。

11. ペペロミア・サンデルシー

こちらも、スイカペペと呼ばれる品種です。アルギレイアと呼ばれることもありますが、シノニム(異名同種)とされ、正式名称は、ペペロミア・アルギレイア・サンデルシーです。なんといってもスイカ模様の葉が特徴ですが、茎は赤く、葉のグリーンとのコントラストが美しいことも魅力の一つです。開花時期には、白くて細長い形の花を咲かせてくれます。

12. ペペロミア・ホープ

ペペロミアホープは、まん丸で肉厚の葉が可愛らしく人気の品種です。葉は、厚みがあり、水切れにも強いのが特徴です。園芸店では小さめの植木鉢でも販売されていますが、吊り鉢(ハンギンググリーン)として飾るのもおすすめです。日照不足や寒さによって徒長してしまいますので、直射日光を避けた暖かい場所で管理しましょう。

13. ペペロミア・キト

ペペロミア・キトは、温度によって葉色を変えるという、面白いペペロミアです。寒くなると葉の赤みが増し、気温が上がるとオレンジやイエロー、グリーンへと変化します。キトはまだ流通も少ない品種です。生育環境は20℃~25℃が好ましいですが、暑いより涼しいほうがよく育つようです。耐寒温度5℃以上を保つと冬を越せるでしょう。

【まとめ】ぺペロミアの花言葉とは?花言葉の由来やケア方法を徹底解説

いかがでしたか。ペペロミアの花言葉や風水効果、基本的な育て方について解説してきました。 この記事のポイントは
  • ペペロミアは熱帯を原産地とするコショウ科の観葉植物である
  • ペペロミアは葉の色や模様が多彩で、世界には1000種類以上ある
  • ペペロミアの花言葉は3つである 「艶のある」「可愛らしさ」「片思い」
  • ペペロミアをうまく育てるには、「水やり」「温度」「肥料の濃度」「剪定」等に気を付ける
ということでしたね。 これらを押さえれば、ペペロミアの性質や花言葉を理解したうえで、ペペロミアをお部屋に飾ったり、気持ちのこもった贈り物をすることができますね。ぜひペペロミアの風水効果なども楽しみながら育ててみてください。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。