ハイドロカルチャーにデメリットってあるの?様々な観点から解説

ハイドロカルチャーにデメリットってあるの?様々な観点から解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

清潔で、見た目もおしゃれなことから近年人気のハイドロカルチャー。土をつかわず、観葉植物を育成できる栽培方法です。インテリアのおしゃれ度が簡単にアップするハイドロカルチャーに挑戦してみたい、という初心者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。何か新しいことにチャレンジするとき、「でも本当に大丈夫なの?」と色々な角度からリスクを考えて不安を感じるというのは人として自然なことですよね。そこでこの記事では
  • そもそもハイドロカルチャーとは?
  • ハイドロカルチャーのデメリットは?
  • デメリットをカバーできる対策は?
  • デメリットを上回るメリットがある?
  • ハイドロカルチャー栽培におすすめの観葉植物
をご紹介します。この記事を読んでいただくと、ハイドロカルチャーのデメリットを正しく理解することができ、不安も解消されることと思います。ぜひ最後までご覧いただき、明るい気持ちでハイドロカルチャーという新しい栽培方法にチャレンジしてみてくださいね。

ハイドロカルチャーってデメリットはないの?

本来、植物は土に根を張り成長していくものですよね。ハイドロカルチャーは土を使わないと謳っていますから「土を使わず清潔なのはわかるけど、それなりのデメリットがありそう」と思う方も多いと思います。まずは、ハイドロカルチャーとは一体何?ハイドロって?という点からみていきましょう。

ハイドロカルチャーとは?

ハイドロカルチャーとは、土を使わない水栽培のことです。ハイドロボールという人工の土を用いて栽培します。ハイドロボールは、粘土を高温で焼き発砲させた石のことで、細かい穴が空いた多孔質であり、空気を含んでいるのが特徴です。そのため、基本的に無菌・無機質で観葉植物を清潔に栽培できます。虫を寄せ付けず、無臭なのもそのためです。

育てやすく人気の栽培方法であるハイドロカルチャー

ハイドロカルチャーは特に水やりの点で管理が楽です。透明な鉢に入れることで水の量が一目でわかり、水のやり過ぎを防げます。底に穴がないタイプの鉢を使用するので、水やりの頻度が少なく、旅行などで家を開ける場合でも、安心で育てやすいメリットがあります。 また、無機質のため清潔感があり、カビや匂いが発生しにくく土を持ち込みたくないキッチンなどに向いています。

メリットだけでなくデメリットはどんなものがあるのでしょうか?

ハイドロカルチャーは見た目もおしゃれで清潔、無臭でまさに今の時代に合った観葉植物の栽培方法といえるでしょう。しかし、必ず物ごとには表と裏があるように、ハイドロカルチャーにもメリットとデメリットがあります。ハイドロカルチャーのデメリットはどんなものがあるのかみていきましょう。

ハイドロカルチャー栽培のデメリット

育てやすさや、見た目のおしゃれさで人気のハイドロカルチャーですが、やはりデメリットも存在します。ここではデメリットをご紹介しますので、正しく把握して対策へつながるようにしたいですね。

鉢からの植え替えの時に枯れてしまうリスクがある

土で育てていた観葉植物をハイドロカルチャーへ栽培方法を移行する際、一度土を落とし、根を洗うなど根にダメージを与える機会が発生してしまいます。通常の栽培方法では、根は土で保護されていますが、ハイドロカルチャーの場合、ハイドロボールの隙間に根を巡らせるように植え替えを行うので、どうしても多少のダメージを与えてしまうのです。植物にとって根は栄養や水を吸収する大切な器官ですから根へのダメージを与える頻度が多いと枯れてしまうリスクが大きくなるのです。

小型では種類が多いが中型から上のサイズになるとまだ種類が少ない

ハイドロカルチャーは1980年代にドイツで盛んに行われていた栽培法です。日本での歴史は浅いため、色々な知識や理解がまだまだ普及していません。ですから、ハイドロカルチャーに適した植物の開発も同じように歴史は浅く、大きなサイズの観葉植物に対応したハイドロカルチャーは少なく、選択肢が狭いといえます。

ハイドロカルチャーの栽培法だとあまり大きく育たないことがある

ハイドロカルチャーは土で栽培するときに比べ成長が遅かったり、一定の大きさになったら枯れてしまうことがあります。それなりの管理を行えば全く大きく育たないというわけではありませんが、ある程度の知識が必要になり、植物の成長を楽しみたい方には不向きです。しかし、大きさに変化がないという特徴は、視点を変えれば「インテリアとして扱いやすい」という利点にもなります。ちなみに肥料は水溶性の液肥を適正な量与えます。

水持ちが良すぎて根腐れしてしまうことがある

ハイドロカルチャーは、容器の底に穴が空いていないタイプの鉢を使用します。その構造から、毛細管現象により水が根に伝わり、水を吸収する仕組みになっています。必要以上に水をやると水を吸いすぎて根腐れを起こしてしまう可能性があります。 「ハイドロボールに水をため込む性質がある」との説もありますが、ハイドロボール自体は水をためることは出来ず、穴の空いた容器で栽培した場合、すぐに水枯れをするといわれています。

水位計を合わせるのが大変

ハイドロカルチャーは、基本的にザルのような内鉢と穴が空いていない外鉢水位計の3点セットで始めます。水位計は鉢底の水量をゲージで知らせてくれる便利な道具ですが、ゲージを見ながら水やりを行う際、適正水位のメモリに合わせる作業に手間がかかります

育てる点以外でのハイドロカルチャーのデメリット

ハイドロカルチャーを栽培する際、成長のお世話以外でも把握しておく必要があるデメリットがあります。

ペットや小さい子供がハイドロボールを口にしてしまう可能性がある

ハイドロボールのサイズには種類があり、小型のハイドロボールでは直径4mm以下と、かなり小粒になります。置き場所によっては、何もわからない小さな子どもやペットが、鉢の中から直接ハイドロボールをつかんで口に含ませてしまう可能性が考えられます。例え気管につまらなかったとしても、液肥などの化学肥料が付着している場合もありますのですぐに病院に行かなければなりません。ペットや小さな子どもの手の届かないところに置くなど配慮が必要です。

鉢を倒してしまった場合のハイドロボールの掃除が大変

置き場所によっては、うっかりハイドロカルチャーの鉢を倒してしまうこともあるでしょう。通常の植木鉢なら土を集めて戻すだけで済みますが、ハイドロカルチャーの場合、ハイドロボールと共に水もこぼれてしまうため、掃除が厄介です。球状なので広範囲に転がるため、ハイドロボールを集めるのにも労力を使います。

価格がどうしても上がってしまう

ハイドロカルチャーは、観葉植物の中でも小型サイズのものが多いですが、小型にしては価格が高いな、と感じてしまう方も多いでしょう。ハイドロカルチャーとして販売されている場合、ハイドロボールや専用の容器など全てセットになっていたり、水位計などの備品が必要になるため、それらの費用も加算され、販売時の価格はどうしても高めになってしまいます。

ハイドロカルチャーのデメリットをなくすためにできることは?

ここまで、ハイドロカルチャーのデメリットをご紹介してまいりました。まずは、どのようなデメリットがあるのか客観的に把握できたと思います。しっかりとデメリットを把握した後で対策を立てると、効果的ですよね。いくつか対策方法を挙げてみました。

容器をガラス製のものに変えて水分量を測りやすくする

ハイドロカルチャーは思いのほか根腐れを起こしやすいということをお伝えしました。水のやり過ぎによる根腐れを起こさないために、容器をガラスに変えるという方法があります。パッと見て水位がわかりますので、水のやりすぎを防げるでしょう。あらかじめ、底に市販の根腐れ防止剤を入れておくこともおすすめです。

ペットや子供の手の届くところに置かない様にする

ハイドロボールの誤飲や鉢が倒れることを防ぐには、置き場所が大事になります。インテリアの一部としてハイドロカルチャーを取り入れる場合、まず、どこに置くのかを考えますよね。ペットや小さなお子様のいる環境では、手の届かないところに置き場所を確保して転倒防止を考えてから購入することをおすすめします。

ハイドロカルチャーに向いている品種を選択する

ハイドロカルチャーは水耕栽培ですから、水耕栽培に向いている品種を選択しましょう。また、ハイドロカルチャーの特性上、日光に当たると鉢の中の水分が煮えてしまい、根が痛む原因となってしまいます。この点から植物を日光があまり当たらない場所で育てる必要があり、ハイドロカルチャーには「水分を好む」「日陰でも育つ」という特徴を持った品種が向いているといえます。具体的には、パキラやポトス、テーブルヤシなどがハイドロカルチャーに向いている植物です。

ハイドロカルチャーにはメリットもたくさんあり育てやすい!

ハイドロカルチャーは対策さえしっかり行えば、デメリットをカバーでき、育てやすい栽培方法です。外観もおしゃれで簡単にインテリアのセンスアップになります。さらに無菌なので、臭いやカビの心配も低く、土を持ち込めない場所でも観葉植物を楽しむことができるなどメリットもたくさんあります。

ハイドロカルチャーを使用しているおすすめ商品

ハイドロカルチャー仕様として販売しているおすすめの商品があります。ハイドロカルチャーを始める簡単なきっかけになると思いすので、参考にしてください。思わずどこに飾ろうかと考えてしまうような可愛さです。

パキラ

パキラは別名「発財樹」と呼ばれ、金運がアップするといわれています。花言葉も快活や勝利といった縁起の良い言葉から起業や開店の贈答品としても喜ばれるのです。子どもが手を広げたような5枚の葉の広がりが、快活な雰囲気を出していて、みているだけで元気がもらえる人気の観葉植物です。
商品名 パキラ
価格 2,680円
育てやすさ 丈夫で初心者でも育てやすい
花言葉 快活・勝利
風水効果 金運・恋愛運
特徴 グリーンが鮮やかな5枚の葉が特徴。発財樹として人気。

テーブルヤシ

見た目が涼しげで人気のテーブルヤシは、ハイドロカルチャーになると、さらに清涼感が増し、「インテリア映えする」と重宝されています。また、「ヤシ」という南国を連想させる言葉とは裏腹に日陰で育ちやすく、室内のどのような場所でも栽培できるのです。細い葉が風にサワサワと揺れる様はリラックス効果をもたらしてくれます。
商品名 テーブルヤシ
価格 2,680円
育てやすさ 耐陰性があり室内で育てやすい。
花言葉 あなたを見守る
風水効果 健康運・仕事運・リラックス効果
特徴 耐陰性があり、成長がゆっくりなことからインテリアに馴染みやすい。

サンスベリア

サンスベリアは別名「トラノオ」とも呼ばれ、剣のように鋭い葉が特徴の観葉植物です。丈夫で乾燥にも強いことから育てやすい、と初心者にも人気があります。マイナスイオンを放出することでも有名です。サンスベリアは種類が豊富なことから、ミニサイズの品種をハイドロカルチャー仕様にしてみました。サンスベリアをいつもと趣を変えて飾ってみるのはいかがでしょうか。
商品名 サンスベリア
価格 2,680円
育てやすさ 乾燥に強く育てやすいため初心者におすすめ。
花言葉 永久・不滅
風水効果 厄除け・魔除け・健康運
特徴 肉厚で鋭い葉が特徴。エコプラントとして空気清浄効果がある。

Q&A

ハイドロカルチャーのデメリットに関する質問に答えています。これからハイドロカルチャーを取り入れる際の参考にしてくださいね。

Q,ハイドロカルチャーのデメリットをなくすための根腐れ防止剤はどれが一番おすすめですか?

A,ミリオンAやゼオライトなど水耕栽培用のものがおすすめです ミリオンAとゼオライトは水耕栽培に強い根腐れ防止剤で、老廃物を吸着することで水をきれいな状態に保つ役割も持っています。この二つの特徴に大きな差はないので、どちらでもお好みの方を使用してください。ミリオンAはハイドロカルチャーに特化して作られた根腐れ防止剤で、ゼオライトは、金魚などの水の管理にも使用されるくらい水をきれいにする効果があります。

Q,根腐れ防止剤のゼオライトだけでハイドロカルチャーをしようと試みているのですが何かデメリットはありますか?

A,水が濁りやすくなることと、コケが発生しやすいことです ゼオライトは、ハイドロボールと似ていてミクロ単位の小さな穴が空いている沸石類のことです。この細かな穴のおかげで通気性を保つことができ、根腐れ防止にも役立つのですが、微粒粉が出るため、水が濁りやすくなるというデメリットがあります。また、ゼオライトのみで栽培している人の声を聞くとハイドロボールと比べて、コケが発生しやすいイメージを持たれているようです。

Q,ハイドロカルチャーの材料の中でハイドロボール・木炭などがありますが一番はどれがおすすめですか?

A,育てやすく人気があるのはハイドロボールです。 ハイドロカルチャーの植え込み材にはいくつか種類があります。ハイドロボール木炭ジェリーボールゼオライトなどです。木炭は「見た目がカッコよい、消臭効果がある」ジェリーボールは「カラフルで華やか」などそれぞれ特徴があり、メリットとデメリットがありますが、育てやすいという点では、ハイドロボールの使用がおすすめです。

ハイドロカルチャーにデメリットってある?様々な観点から解説のまとめ

ハイドロカルチャーのデメリットについて解説してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。今回のおさらいをしてみましょう。
  • ハイドロカルチャーとは土を使わない栽培方法である。
  • メリットはおしゃれで清潔、臭いやカビが発生しにくいこと。
  • デメリットは根腐れしやすい、根へのダメージを受けやすい、サイズの選択肢が少ない、水位計での水やりに手間がかかる、大きく育ちにくいこと。
  • 育成以外のデメリットは、ペットや子どもの誤飲、転倒、価格が高めであること。
  • 対策方法として、容器を透明にして水位を見やすくする、置き場所を考える、ハイドロカルチャー向きの品種を栽培するといいこと。
  • 結局、メリットもたくさんあり、対策を理解して栽培することがおすすめだということ。
もし、あなたが「ハイドロカルチャーを取り入れるかどうか」と迷っていて、その迷いの原因を今回の記事の中に見つけていただけたなら、こんなに嬉しいことはありません。不安に対する対策をしっかり理解しておけば、あとは一歩踏み出してハイドロカルチャーにチャレンジしやすくなるのではないでしょうか。育てやすい品種も今回は3つご紹介させていただいたので、ぜひインテリアの一部としてご検討ください。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。