観葉植物と言えば、皆さんは何も思い浮かべますか?病院などでみる植物を、思い浮かべる人も、多いのではないでしょうか。病院などに飾られている観葉植物の中にパキラがあります。パキラは観葉植物の中でも人気があり、通販などでも簡単に入手が可能です。そのパキラに似た観葉植物にガジュマルがあります。
沖縄などに旅行に行ったことある人は、分かると思います。しかし、観葉植物初心者の人には、見分け方が分からない可能性もあります。
そこで今回はパキラとガジュマルについて解説します。
この記事を読めば
- パキラとガジュマルの違い・共通点
- パキラとガジュマルの育て方
- 室内で観葉植物を育てるおすすめな方法
- パキラとガジュマルについてのよくある質問とその回答
がわかりますよ。観葉植物が初めての方でも、分かりやすく解説するのでぜひ、最後まで読んでください。
観葉植物パキラとガジュマルの見分け方

ここでは、パキラとカジュマルの見分け方に、ついて解説します。
パキラとカジュマルの、外見の違いは、以下の3つになります。
- 幹や木の違い
- 葉の違い
- 大きさの違い
などの違いがあります。観葉植物が初めての人でも、分かりやすく違いを解説するので、安心してください。順番に解説します。
幹や木(気根)の様子が違う
幹や木の外見が、バキラとガジュマルでは違います。
外見の違いは
- パキラ:大根のように真上に伸びる
- カジュマル:気根ががっちりしており、タコ脚のようになっている
などの違いがあります。
気根とは、幹や茎から生える根です。
幹や木(気根)に注目することで、バキラとガジュマルを、見分けられます。
葉っぱの形状が違う
葉っぱの形を確認することで、バキラとガジュマルを、見分けられます。
葉っぱ違いは以下の通りです。
- パキラ:葉全体が細長く、葉脈がわかりやすい
- ガジュマル:葉全体に丸みがある
上記の違いで見分けられます。葉の形で確認する方法は、観葉植物初心者でも簡単に見分けられるので、おすすめです。
観葉植物として大きさの違い
観葉植物としての大きさでも、パキラとガジュマルを、見分けられます。
ただし、流通しているパキラとガジュマルのサイズでは、判断が難しい場合があります。
なぜなら、流通用にサイズが整えてあるからです。
パキラは10cm~150cmぐらいが流通していますが、ガジュマルは自生しているものでは、何10メートルにもなります。ガジュマルも流通用にサイズが整えてあり大きいものでは、30cm程度ですがパキラにも30cm程度のものはあります。
大きさだけ見分けるのは難しい場合があるので、先ほど紹介した葉や幹の違いで、判別しましょう。
パッと見ではわからない細かい違い

ここでは、見た目では分からない、パキラとカジュマルの違いについて解説します。外見以外では、以下のような違いがあります。
- 生息地の違い
- 風水の違い
- 違いだけでなく共通点もある
違いだけでなく、共通点も紹介するのでぜひ、最後まで読んでみてください。
順番に解説します。
原産地が異なる
パキラとガジュマルは、見た目が似ているますが、原産国はまるで違います。
ここでは、産地の違いについて解説します。
パキラの原産地:中南米
パキラの原産地は中南米です。中南米はブラジルやメキシコなどの国で、高温多湿な環境であり、日本の夏とよく似た環境に生息しています。
そのため、冬場では朝晩の冷え込みに、注意が必要です。
ガジュマルの原産地:東南アジア
ガジュマルの原産地は東南アジアです。日本にも生息しており、沖縄や種子島にも生息しています。
また、台湾やオーストラリアなどの亜熱帯から熱帯地域に生息しています。
パキラと同じく暖かい場所を好むので、冬場の管理には、注意が必要です。
パキラの風水効果
観葉植物とし人気のあるパキラですが、風水のアイテムとしても、人気があるのをご存知でしょうか?
ここでは、パキラの風水効果について解説します。
風水を意識して、飾る場所を変えてみるのも、良いでしょう。
①【仕事運】アップが期待できる
パキラの風水効果には、仕事運のアップがあります。風水ではパキラハは「強い気を発する」とされており、エネルギーが必要な場所に置くのが最適です。
仕事運を高めるなら、仕事をする机の上などに置くと、良いでしょう。
②【勉強運】の運気上昇にも欠かせない
先ほど紹介した【仕事運】と同じで、勉強運の上昇にも最適です。
「強い気を発する」パキラは仕事運だけではなく、勉強運にも適応されます。
邪魔にならない場所に、パキラを置くと良いでしょう。
ガジュマルの風水効果
縁起物とされるガジュマルは「多幸の樹」と、言われるほどの観葉植物です。
そのため、風水アイテムとしても、人気があります。
ここでは「多幸の樹」ガジュマルの風水効果を、解説します。
①【リラックス効果】が期待できる
ガジュマルは、風水的には【リラックス効果】が。期待できます。
葉全体が丸みがあるガジュマルは、風水的には「陽の気を持っていて、気持ちを落ち着かせてくれる」と言われています。
リラックス効果を使うには、自室や人が集まりやすいリビングなどに置くと、良いでしょう。
②【悪い気を取り除く】ことも期待できる
ガジュマルは【悪い気を取り除く】効果も、期待できます。
なぜなら、ガジュマルは生命力が強くエネルギーに満ちているので、気を引き込んでくれます。
悪い気を取り除いたり防ぐには、玄関にガジュマルを飾ると、いいでしょう。
パキラとガジュマルに共通の風水効果は【金運】
パキラとガジュマルの風水的な、共通効果は【金運】です。
パキラとガジュマルはどちらも「強い生命力」が、特徴です。
この生命力は、風水的には「富が集まり増える」という効果を、持っています。
金運を意識するなら、西側に置くのが、良いでしょう。
【場所別】パキラとガジュマルの風水効果

先ほどは、パキラとガジュマルの大雑把な風水効果を、解説しました。ここでは、さらに深堀して、置き場所による風水効果を、それぞれ解説します。
- パキラの風水効果を高める置き場所
- ガジュマルの風水効果を高める置き場所
ぜひ、風水を意識して、パキラやガジュマルを飾ってみてください。
順番に見ていきましょう。
パキラの風水効果を高める場所
ここでは、パキラの風水効果を高める置き場所を、解説します。
今回は以下の5カ所を紹介します。
- 寝室
- トイレ
- リビング
- 玄関
- キッチン
置き場所で風水効果が変わるので、しっかりと確認しましょう。
順番に解説します。
①寝室では気持ちを落ち着かせることができる
寝室では、気持ちを落ち着かせる効果が、あります。
なぜなら、下向きに生えるパキラは「気を静める効果」と「心を穏やかにする効果」が、あるからです。
寝室にパキラを置くことで、落ち着いて寝られるでしょう。
②トイレでは悪い気を断つことができる
トイレでは悪い気を断つことができます。
トイレやキッチンのような水場では「悪い気」が、溜まりやすい場所とされています。特にトイレでは、臭いや汚れによって気が、左右されやすいです。
しかし、トイレにパキラを置くことで、悪い気を断ち、良い気を入れられます。
水の流れは金運にも関係するので、トイレにパキラを置くのは、お勧めの置き場所です。
③リビングでは家族を元気づけることができる
リビングにパキラを置けば、家族を元気づけることが、できます。
風水上リビングは特別な場所で、どの位置でも凶相にならない場所です。
しかし、リビングには雑貨などが置いてありますよね?置いてある物によっては、運気が乱れてしまいます。
そこでパキラを置くことにより、家庭運を上昇させ、家族を元気づけられます。
家族で住んでいる場合は、おすすめの設置場所です。
④玄関では運気を調和できる
玄関に置けば、運気を調和できます。
玄関は、悪い気も良い気も入ってくる場所です。悪い気を防ぐためにも、鋭い葉をもつパキラに悪い気を祓ってもらいましょう。
⑤キッチンでは健康運が高まる
キッチンに置けば、健康運が高まります。
キッチンでは、どうしても水と火の気が流れます。水と火では、性質が真逆のため、気が乱れやすいです。
そこでパキラを置くことにより、気の乱れを整えることで、健康運を高めることができます。
また、気のバランスは金運にもつながるので、キッチンはおすすめの置き場所です。
ガジュマルの風水効果を高める場所
こちらでは、ガジュマルの風水効果を高める置き場所を、解説します。
パキラと良く似た風水効果を、持っているガジュマルのお勧めの置き場所を、6カ所紹介します。
- 玄関
- リビング
- 寝室
- キッチン
- 浴室
- トイレ
順番に見ていきましょう。
①玄関では悪い気を断ち、良い気を呼び込む
玄関では、悪い気を中和し、良い気を呼び込みます。
パキラと似ていますが、パキラでは祓うのに対し、ガジュマルは「中和」し良い気を取り込みやすい状態を作ります。
良い気を、家に取り込める玄関に設置するのは、おすすめの方法です。
②リビングでは家族内の調和と保つ
リビングに置くことで、家族内の調和を保つ効果が、あります。
理由は先ほど解説したパキラとほぼ同じで、インテリアや雑貨の設置によって乱れた運気を整え、穏やかな空間にする効果があります。
気が溜まりやす隅に置くのが、特におすすめな設置方法です。
③寝室では心を落ち着かせて癒しを与える
寝室では心落ち着かせ、癒しを与える効果があります。
寝室では、陽の気が多くなりすぎると、眠れなくなります。
そこで、葉がまるく下向きに生えているガジュマルを飾ることで、心を落ち着かせ癒しを与える効果を得られる。
癒し効果を与えるガジュマルは、寝室にピッタリの置き場所です。
④キッチンでは空間に落ち着きを作る
キッチンにガジュマルを置けば、落ち着いた空間を作れます。
先ほどパキラでも説明しましたが、キッチンでは「水」と「火」の気が、混合します。「水」と「火」のを中和できるのは「木」の気であるとされている。
ガジュマルを置くことにより、危ない気を鎮静化させ、落ち着いた空間を作れます。
キッチンは、ガジュマルを置く場所として、おすすめの置き場所です。
⑤浴室(風呂場)では水の気を改善する
浴室や風呂場に置けば、「水」の気を改善できます。お風呂場などの水場では、良くない気が、集まりやすい場所です。
そこでガジュマルを飾ることにより、気を鎮静化させ、気の均衡を安定させられます。
浴室やお風呂場も、ガジュマルを置く場所に、最適です。
⑥トイレでは悪い気を取り除く
トイレも、悪い気を取り除くに、最適な置き場所です。
トイレも浴室や風呂場と同じで、「水」の気が集まりやす場所です。風呂場より、汚れが溜まりやすいので、運気も左右されやすくなります。
そこで、ガジュマルを置くことで、悪い気を取り除けます。
落ち着かせる効果もあるので、トイレもガジュマルを置く場所には、おすすめの置き場所です。
パキラとガジュマルは共通点もある

これまでは、パキラとガジュマルの違いについて、解説しました。ここでは、パキラとガジュマルの共通点を解説します。
原産地が大きく違うパキラとガジュマルですが、共通点も多く存在します。
共通点は主に下記の3つです。
- 初心者にうってつけな観葉植物である
- 暖かく日が当たる場所を好む
- 【和室】との相性が良い
意外だなと、思われる共通点もあると思いますので、順番に解説します。
初めての観葉植物栽培にうってつけ!
初めての観葉植物栽培に、おすすめという共通点が、あります。
なぜなら、パキラとガジュマルは冬の寒さ以外は、非常に丈夫で育てやすい観葉植物だからです。耐陰性もあり、日陰でも元気に育てることが可能です。
寒さ以外に強い点から育てやすいので、初めての観葉植物に、どっちもお勧めです。
【暖かい】【日が当たる場所】が好き
暖かく日が当たる場所が好きという、共通点があります。
パキラとガジュマルでは、原産地が中南米と東南アジアと大きく違いますが、どちらも温暖な気候に生息しています。また、日が当たる場所を好むのも同じです。
どちらも耐陰性がありますが、柔らかい日光を好みます。
ガジュマルやパキラを育てる場合は、暖かく明るい場所で、育てましょう。
気根が太いと【和室】との相性も抜群
意外かもしれませんが、【和室】との相性が抜群という、共通点があります。
なぜなら、気根が太いからです。
特にガジュマルは、太い気根とうねる幹が松のように見え、【和室】との相性が抜群です。盆栽のような容器と合わせるとなお、良いでしょう。
ぜひ、和室にもパキラやガジュマルを、飾ってみてください。
【初心者必見】ガジュマルの育て方や基本的なお世話の方法

ここでは、ガジュマルの基本的な育て方やお世話の方法を、解説します。丈夫な観葉植物であるガジュマルですが、間違った育て方をすると、枯れてしまう可能性もある。今回は以下のポイントを紹介します。
- 季節ごとの置き場所
- 水やり
- 使用する土
- 肥料
- 具体的な育て方や管理の方法
について解説します。
初心者の人でも、分かりやすく解説するのでぜひ、見てください。
置き場所は【日当たり】【風通し】を考えて!
ガジュマルは、非常に丈夫な観葉植物ですが、寒さに弱いため季節によって置き場所を変えると良いでしょう。ここでは、季節に合わせた置き場所を、紹介します。
また、【日当たり】だけでなく【風通し】も、考えましょう。
春
春にガジュマルを置く場所は
- 室内:窓際で日光が当たる場所
- 屋外:日当たりが良い場所
がおすすめです。ただし、春は気候が不安定な時期でもあります。気温や日当たりが、急激に変わるとガジュマルが枯れる原因になります。移動させるときは、1週間ごとに移動させるなどして、環境に慣れさせましょう。
夏
夏場でおすすめの置き場所は
- 室内:カーテン越しで柔らかい日光が当たる窓際
- 屋外:日陰だが明るい場所
がおすすめです。室内で育てているガジュマルを、いきなり屋外に出すと、葉焼けの原因になります。夏は直射日光が厳しいので、室内のガジュマルは、カーテン越しで柔らかい日光を当てます。葉焼けを防止し、元気なガジュマルを、育てられます。また、エアコンの風が当たらないようにしましょう。
秋
秋でおすすめの置き場所は、室内で日光が当たる場所です。春にも言えることですが、秋は気候が不安定です。急激に気温が上昇したり、逆さが下がったりすると、ガジュマルにダメージを与えます。
秋に屋外に出すのは避け、室内で安定した気温で、管理しましょう。
冬
冬のおすすめの置き場所は室内で、日光が当たる場所です。ガジュマルは日本でも生息していますが、沖縄などの暖かい地域に、生息しています。
そのため、冬の寒さは、苦手な傾向にあります。
冬場のガジュマルは、朝~昼の間は窓際で管理しましょう。夜は、温度が下がりにくい、部屋の中ほどで管理をしましょう。
水やりは大きく2つのパターンに分かれる
ガジュマルの水やりは、実は2パターンあるのを、ご存知でしょうか?
水やりは、生長期と休眠期で、方法が異なります。
- 生長期
- 休眠期
詳しく見ていきましょう。
春~夏の間
春~夏の間は、生長期に当たります。
ガジュマルは比較的乾燥に強い観葉植物ですが、この時期は水をたっぷり与えましょう。ただし気温が上昇する日中は、鉢の中が蒸されてしまうので、朝か夕方に与えるのが良いでしょう。
水を与える目安は、土を触って乾燥していたら、水を与えましょう。湿っている場合に水を与えると、根腐れの原因になるので注意してください。
また、受け皿の水は捨ててください。
秋~冬の間
秋~冬は、ガジュマルの成長が止まり、休眠期に入ります。この時期は吸水力が落ちるので水やりを控えめにします。
例としては
- 10月から徐々に水やりを減らす
- 11月から春まで土が乾燥していても、すぐに与えず2日~3日後に与える
- 葉が乾燥するので、葉水を定期的におこなう
上記が、休眠期の水やりの方法です。
吸水力が落ちているので、水を与えすぎると根腐れの原因になるので、注意してください。
土は【有機質不使用の土】を準備すること
ガジュマルを育てる場合は「有機物不使用の土」がおすすめです。
室内で育てることが多いガジュマルに、栄養が豊富な培養土を使うと、コバエの発生原因になります。
土には種類があるので、紹介します。
初心者は「観葉植物用の土」でもOK
初心者には「観葉植物用の土」で大丈夫です。
園芸店や100均、ホームセンターに行き実際に見るとわかるのですが、土の種類は豊富にあります。どれを選んでいいか分からない場合は「観葉植物の土」を購入すれば、問題ありません。
迷ったら、「観葉植物用の土」で大丈夫です。
慣れてきたら自分で土を配合してみよう
慣れてきたら、自分で土を配合するのも、観葉植物の楽しみ方の1つです。
自分で配合した土で、ガジュマルを育てられたら、楽しいと思いませんか?
土の配合は、難しいと思われがちですので、ここで1つ例をあげます。
赤玉土:腐葉土:バーミキュライトを「6~7:3~4:0~1」配合
がおすすめです。多くの観葉植物の基本になる配合なのでぜひ、チャレンジしてみてください。
肥料は【タイミング】【分量】に注意
肥料を与えるタイミングにも注意が必要です。
肥料を与えすぎると、伸びすぎたり、枯れる原因になるので注意が必要です。
- 与えるタイミング
- 分量
順番に解説します。
肥料を与えるタイミング
肥料を与える時期は、生長期である5月~10月頃に与えましょう。
逆に休眠期は、根にダメージを与えるので、肥料は与えないでください。
また、ガジュマルは肥料を与えなくても問題なく成長するので、安心してください。
1度に与える分量
一度に与える分量は、肥料のパッケージを確認しましょう。
少ない分には問題ありませんが、多すぎる肥料は、最悪ガジュマルを枯らしてしまいます。
肥料の与えすぎには十分注意してください。
【初心者必見】パキラの育て方や基本的なお世話の方法

ここでは、パキラの基本的な育て方やお世話の方法を、解説します。丈夫な観葉植物であるパキラすが、間違った育て方をすると、枯れてしまう可能性もある。今回は以下のポイントを紹介します。
- 日当たりが良好な場所
- 水やりは適切な量・タイミングで行う
- 肥料や栄養剤で成長促進ができる
- パキラにあった土壌環境
- 植え替えを必ず行う
について解説します。
①日当たり良好な場所を選ぶ
置き場所は、日当たりが良好な場所を、選びましょう。
パキラは、日光が大好きな観葉植物です。耐陰性もありますが、日光を当てたガジュマルと比べると
- 枝が間延びする
- 葉の色やつやが悪い
などの症状が出てきます。
パキラを置く場所は、日光が当たる場所において、管理をしましょう。
②水やりは適切な量・タイミングで行う
水やりは、適切な量とタイミングで、行いましょう。
なぜなら、不適切な水やりを続けていくと、パキラが枯れてしまう原因になるからです。
適切な量やタイミングは、先ほど解説したように、時期によって異なります。生長期には、土が乾燥そていたら水、が鉢底から出るぐらいたっぷり与えます。
休眠期では、土が乾燥してから、2日~3日後に与えるのが良いでしょう。
水やりは植物を育てる基本ですが、難しいポイントでもあるので、注意しながら行いましょう。
③肥料や栄養剤を与えて元気に!
肥料や栄養剤を与えることで、パキラを、元気にできます。
先ほど少し触れましたが、パキラに肥料や栄養剤は、必須ではありません。
しかし、肥料が栄養剤が与えた方が、元気があるのは間違いありません。
可能なら肥料などを与えてあげると良いでしょう。
ただし、与えすぎは枯れる原因になるので注意してください。
④土壌環境を整える
土壌の環境を整えるのも、有効な方法です。
あまり難しく考えず、土を少し変えてみたり、自分で配合したりなどしてみましょう。室内で、育成している場合は、コバエの対策にもなりますよ。
ぜひ、土壌環境にも、注目してみてください。
⑤大きくなってきたら植え替えを忘れずに!
大きくなったら植え替えを行いましょう。
一回り大きい容器に、植え替えをすることにより、パキラが成長しやすくなります。ただし、植え替えは少なからずダメージを、与えてしまいます。
植え替えを行う場合は、生長期である5月~10月がおすすめです。
【めんどくさい人必見】パキラもガジュマルもハイドロカルチャー栽培がおすすめ

ハイドロカルチャーという栽培方法を、ご存じでしょうか?
観葉植物が初心者の方に、馴染みのない言葉だと思います。
ここでは、初心者の人でも分かりやすく、ハイドロカルチャーの解説をします。
- ハイドロカルチャーとは
- パキラとガジュマルはハイドロカルチャーに向いている
- ハイドロカルチャーへの植え替え方法
けして難しくはないのでぜひ、ハイドロカルチャーにチャレンジしてください。
そもそも【ハイドロカルチャー】ってなんですか?
ハイドロカルチャーとは、人口の土を使用して植物を育成する方法です。
人口の土を使うため、室内でも清潔に観葉植物の育成を、行うことができます。
室内での観葉植物の育成は、ハイドロカルチャーがおすすめです。
パキラもガジュマルもハイドロカルチャーに向いている
パキラとカジュマルは、ハイドロカルチャーに向いている植物と、言えます。
なぜなら、どちらも耐陰性があり、インテリアとしても最適だからです。水やりなども簡単で、非常におすすめな方法と言えます。
ぜひ、ハイドロカルチャーにチャレンジしてみては、どうでしょうか?
ハイドロカルチャーへの植え替え方法
ここでは、ハイドロカルチャーへの、具体的な植え替え方法を解説します。
難しい作業はありませんので、安心してハイドロカルチャーに、チャレンジできますよ。以下が手順になります。
- 必要なものを揃える
- ハイドロカルチャーへの植え替え手順
順番に解説します。
必要なものを揃える
まずは必要なものを揃えましょう。
必要なものは以下の通りです。
- 植える植物(ここではパキラもしくはガジュマル)
- 底に穴の開いていない容器
- 人口の土(ハイドロボール等)
- 根腐れ防止剤
上記がハイドロカルチャーに植え替えるのに必要物になります。
入手も難しくないので、簡単に揃えられるでしょう。
ハイドロカルチャーへの植え替え手順
実際に植え替えの手順を解説します。
大まかな流れは以下の通りです。
- パキラとガジュマルを容器から出す
- 取り出したら水で根を優しく洗う
- 何度も洗い土をしっかり落とす
- 根腐れ防止剤を底に敷き人口の土を容器の1/3程度入れる
- パキラもしくはガジュマルを入れ固定する
- 水を多くても1/4程度入れる
上記が手順になります。重要なポイントは、土をしっかり洗い流すことです。
なぜなら、ハイドロカルチャーは雑菌がいない状態で、育てるからです。
土が残っていると、雑菌が繁殖する可能性があるので、しっかりと洗い流しましょう。
土を綺麗に流せれば、簡単に植え替えができますよ。
ハイドロカルチャーでおすすめのパキラやガジュマル
ここでは、弊社が販売しているハイドロカルチャーのパキラとガジュマルを、紹介します。通販にも対応しているので、遠方の方でも購入することができますよ。
イメージ合うものがありましたらぜひ、お求めください。丁寧な梱包で元気のいいものをお届けします。
東京寿園 パキラ 土を使わない 観葉植物

こちらの商品は、ハイドロカルチャーとパキラのセット商品になります。
人口の土を使用し、室内でも清潔に育てることが可能です。
インテリア性の高い容器を採用し、水受け皿も必要がないので、インテリアとしても最適です。
既にハイドロカルチャーとしてセットされているので、初心者でもすぐに、パキラの育成を始められますよ。
商品名 | パキラ 土を使わない 観葉植物 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロカルチャー 水耕栽培 |
---|---|
価格 | 2,680円 |
置き場所 | 窓辺の明るい場所 |
特徴 | ハイドロカルチャーとパキラのセット商品 透明な容器で水位の管理がしやすい |
東京寿園 ガジュマル 土を使わない 観葉植物

こちらは、ハイドロカルチャー仕様のガジュマルになります。
観葉植物の中でもトップクラスに人気があり、弊社が販売している観葉植物の中でNo1の人気を誇ります。透明な容器を採用し、水やりをやりやすく、管理も簡単におこなえます。また、SDGsにも貢献しており、当商品の植え込み材は洗えば再利用が可能です。
こちらの商品も、丁寧に梱包し元気のあるガジュマルをお届けします。
商品名 | ガジュマル 土を使わない 観葉植物 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロカルチャー 多幸の木 水耕栽培 |
---|---|
価格 | 2,680 |
置き場所 | 窓際の明るい場所 |
特徴 | ハイドロカルチャー仕様のガジュマル インテリアとしても! |
パキラとガジュマルに関してよくある質問

ここでは、パキラとガジュマルに関するよくある質問と、その回答を記載します。
今回は、以下の質問に対しての回答を用意しました。
- パキラとガジュマルどっちが育てやすい?
- ガジュマルの寄せ植えの条件は?
- 100均で購入したパキラやガジュマルはどうしたらいい?
上記について回答を用意しました。
ぜひ、参考にして、バキラやガジュマルを育ててください。
Q. パキラとガジュマルってどっちが育てやすいの?
A,どちらかと言えば、パキラの方が育てやすいです。しかし、どちらも丈夫な観葉植物であり、難易度にほとんど差はないと言っても良いでしょう。自分の好みで、選んでも大丈夫です。
Q. パキラとガジュマルは似ているので寄せ植えをしようと思いますが、寄せ植えの条件はありますか?
A,ガジュマルの寄せ植えは、絶対にやめましょう。ガジュマルは「締め殺しの木」と言われており、他の植物をからめとるように気根を伸ばし、成長していきます。ガジュマルを寄せ植えすると、他の植物を枯らしてしまいます。ガジュマルは単体で育てましょう。
Q. パキラやガジュマルが100均で販売されているのを見ますが、購入後はどうしたらいいですか?
A,100均で購入した、パキラやガジュマルは、なるべく早く植え替えを行いましょう。100均の容器では小さい場合が多いので、大きめの容器に植え替え行い、育てるとよいでしょう。
似ているパキラとガジュマルの違い!育て方や相性などを徹底解説のまとめ
ここまで、パキラとガジュマルについて解説しました。
当記事のポイントは
- パキラとガジュマルは原産地は違うが、同じ特徴もある
- どちらも風水的にも人気がある
- 初心者にもおすすめな観葉植物である
- ハイドロカルチャーで清潔に育てられる
です。
パキラとガジュマルは非常に丈夫で、初心者でも安心して育成できる、観葉植物です。どちらを購入するか迷ってしまう場合は、どちらを選んでも大丈夫ですよ。
ぜひ、ガジュマルやパキラの育成をしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。