美しく凛とした花姿が特徴の胡蝶蘭。胡蝶蘭といえば白色をイメージする方も多いのではないでしょうか?
実は定番の白以外にも、ピンクや黄色などカラフルな胡蝶蘭が存在します。中でも特に珍しいのが「青い胡蝶蘭」です。少し変わったフラワーギフトととして青い胡蝶蘭を贈ってみたいという方もいるでしょう。
しかし、お花の贈り物をするときに知っておきたいのが花言葉です。青い胡蝶蘭はどんな花言葉を持つのでしょうか?
そこで今回は
- 青い胡蝶蘭の花言葉
- 青色の持つイメージ
- 青い胡蝶蘭を贈るのに適切なシーン
- 青い胡蝶蘭についての豆知識
について詳しくご紹介します。本記事を読めば青い胡蝶蘭への理解が深まること間違いありません。青い胡蝶蘭の花言葉や贈り方を知ることで、ただ珍しいというだけでなく意味を込めた贈り物ができます。
ぜひ最後までお読みください。
胡蝶蘭全体の花言葉とは?

まずは胡蝶蘭全体の花言葉を確認しておきましょう。全体の花言葉なので、青を含むすべての色の胡蝶蘭に当てはまります。
【幸福が飛んでくる】【純粋な愛】という意味がある
胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」という2つの花言葉があります。どちらとも縁起が良く明るいイメージの花言葉ですよね。だからこそ、贈答用のお花として人気があるのです。
「幸福が飛んでくる」というのは、胡蝶蘭の花姿が由来だと考えられています。胡蝶蘭の花は蝶がひらひらと舞っているような形をしており、そこから幸せが舞い込んでくるというイメージに繋がりました。
また「純粋な愛」という花言葉の由来は胡蝶蘭の学名「ファレノプシスアフロディーテー」にあります。
「ファレノプシス」は「蝶や蛾に似ている」という意味のギリシャ語で、胡蝶蘭の花姿そのものを指す言葉です。
「アフロディーテー」はギリシャ神話の女神アフロディーテーを意味し、アフロディーテーは愛と美と性を司る女神ということから、「純粋な愛」という花言葉がつきました。
胡蝶蘭の色によって意味がある
全体の花言葉以外にも、胡蝶蘭は色ごとに異なる意味を持ちます。
白の胡蝶蘭の持つ意味は「純潔」「純粋」です。
美しい純白色の胡蝶蘭は、冠婚葬祭どのようなシーンにも合います。
ピンクの胡蝶蘭が意味するのは「あなたを愛します」。
恋人へのプレゼントはもちろん、母の日にもぴったりのお花です。
その他紫や黄色、リップカラーなどの胡蝶蘭がありますが、独自の花言葉は持ちません。
しかし、紫なら高貴なイメージから長寿のお祝いに、黄色なら金運のイメージから開店・開業祝いになど、それぞれカラーイメージを生かした贈り方がされています。
青い胡蝶蘭の花言葉はあるの?

では、青い胡蝶蘭はどうでしょう?
青い胡蝶蘭にも独自の花言葉が2つつけられています。それぞれ花言葉を見てみましょう。
【親愛】【敬愛】を表している
遺伝子組み換え技術によって天然の青い胡蝶蘭が生まれたことで、青の胡蝶蘭に花言葉がつけられるようになりました。遺伝子組み換えに使われた品種の1つは、意外にもピンクの胡蝶蘭です。
掛け合わせに使われたピンクの胡蝶蘭の花言葉「あなたを愛する」から、青い胡蝶蘭には「愛」という花言葉がつけられました。「愛」の花言葉には恋愛だけでなく、「親愛」、「敬愛」の意味も含まれています。
【尊敬】という意味を持つ
遺伝子組み換えの掛け合わせで使われたもう一つの品種がツユクサというお花です。ツユクサは「尊敬」という花言葉を持ち、ツユクサの花言葉がそのまま青い胡蝶蘭の花言葉になりました。
青色が与えるイメージとは

色にはそれぞれカラーイメージがありますが、青色が与えるイメージとはどんなものなのでしょうか?青色が持つイメージを知り、青い胡蝶蘭を贈る際にも参考にしてみてくださいね。
信頼・誠実
青色には信頼・誠実というカラーイメージがあります。
信頼を得たい、誠実さを伝えたいということで、青色はビジネスの場でも使われることが多い色です。
冷静・知性
青色にはクールなイメージがあるという方も多いのではないでしょうか?青色が好きな人は知的で落ち着いているという特徴があるとも言われています。
知的なイメージを持つ青色は、企業のウェブサイトなどにも多く起用されています。
爽やか・清潔
青色は海や空を連想させることから、爽やかなイメージを持つ色です。広告で夏の爽やかな様子を表したり、夏場のギフトに使われたりと、爽やかなカラーイメージはあらゆるところで使われています。
また、清潔な印象のある青色は、スーツやシャツにも用いられている色です。
青色の胡蝶蘭が適しているシーンを紹介

青色の胡蝶蘭が持つ意味やイメージを生かして、より気持ちが伝わる贈り物にしましょう。青色の胡蝶蘭をプレゼントするのにぴったりなシーンをいくつかご紹介します。
開店祝い
開店祝いには珍しい青い胡蝶蘭を贈るのがおすすめです。
一般的に、開店祝いのようなお祝い事には白い胡蝶蘭が選ばれます。白い胡蝶蘭が多く並ぶ中で、青い胡蝶蘭はひと際目を惹くことでしょう。3本立ちや5本立ちの青い胡蝶蘭は存在感もあり、お祝いの場を華やかに演出してくれます。
さらに、お店のロゴが青色だったり、青色をイメージカラーにしていたりする場合、青色の胡蝶蘭は大変喜ばれるでしょう。
敬老の日
敬老の日にも青色の胡蝶蘭はぴったりの贈り物になります。
「尊敬」の花言葉を持つ青色の胡蝶蘭は、日ごろの感謝や尊敬の気持ちを伝えるのにふさわしい贈り物です。また、珍しい青色の胡蝶蘭は相手の心にも深く思い出として残るでしょう。
敬老の日に少し変わった贈り物で、感動と尊敬の気持ちを届けてみてはいかがでしょうか?
父の日・母の日
父の日・母の日にこそ青色の胡蝶蘭を贈ってみませんか?両親に対する愛情や尊敬の気持ちを青色の胡蝶蘭とともに届けることができます。
青色はよく男性に好まれる色の1つで、青色の胡蝶蘭は父の日のプレゼントにぴったりです。いつもとは違う特別な父の日の贈り物になるでしょう。
また、母の日にはカーネーションを贈ることが一般的ですが、毎年一緒じゃつまらないなという方もいるのではないでしょうか。青色が好きなお母さんにはぜひ青色の胡蝶蘭を贈ってみましょう。きっと喜んでくれますよ。
青い胡蝶蘭の相場

青い胡蝶蘭をプレゼントにするなら、ある程度価格を知っておくことは必要ですよね。
青い胡蝶蘭の相場は、5本立ちで4万円台、3本立ちで3万円台、2本立ちで1万円台後半~2万円台です。
青い胡蝶蘭のほとんどが大輪ですが、青色のミディ胡蝶蘭もあります。ミディの場合は2本立ちが1万円台で手に入るので、そこまで予算がかけられないという方はミディを贈ることを検討してみても良いでしょう。
青い胡蝶蘭についての豆知識

ここまで青い胡蝶蘭の持つ意味や贈り方などをお伝えしてきましたが、そもそも青い胡蝶蘭とはどんなお花なのでしょうか?あまり知られていない青い胡蝶蘭のルーツをご紹介します。
青い胡蝶蘭には2種類ある
実は自然界には青い胡蝶蘭というのは存在しません。しかし、特殊な方法や長きにわたる研究により、2種類の青い胡蝶蘭が誕生しました。
色付けしたブルーエレガンス
1つ目はブルーエレガンスという種類です。
ブルーエレガンスは白い胡蝶蘭を内側から青く染色したもので、染色には特別な技術が用いられています。染色の特殊技術は、世界中でわずか4か国のみで特許が認められているもので、なんと日本も4か国のうちの1つになっているのです。
ブルーエレガンスは淡い青色が内側から外側にグラデーションのように広がっているのが特徴的で、凛とした中にもどこか優しさが感じられます。
特殊技術が必要なだけに希少価値は高く、市場にも多くは出回っていません。
天然の青い胡蝶蘭
もう1つが天然の青い胡蝶蘭です。
千葉大学と大阪の石原産業が共同研究を重ね、遺伝子組み換えによって天然の青い胡蝶蘭が誕生しました。もともと胡蝶蘭は遺伝子組み換えが難しい植物といわれ、研究には15年以上かかったといいます。
天然の青い胡蝶蘭は紫に近い濃い青色が特徴で、ブルーエレガンス同様希少価値はかなり高いです。
日本で青い胡蝶蘭を生産しているのは1社のみ
ブルーエレガンスも天然の青い胡蝶蘭も、それぞれ生産しているのは1社ずつのみです。
日本でブルーエレガンスを生産しているのは愛知県にある松浦園芸という会社で、ブルーエレガンスの他にもピンクエレガンスやグリーンエレガンスなどのエレガンスシリーズを生産しています。品質にこだわった生産方法なので大量生産は難しいとされていますが、誰でも手に入れることができます。
一方、天然の青い胡蝶蘭は研究によって誕生はしたものの、安全性の確認や花を咲かせるのに歳月を要したためこれまで流通していませんでした。
しかし、多くの試験や調査を経て、2022年6月に天然の青い胡蝶蘭(「ブルージーン」)の一般販売を開始したのが石原産業です。石原産業によって世界で初めて販売が開始されたということで、天然の青い胡蝶蘭も流通するようになりました。
青い胡蝶蘭の注意点
青い胡蝶蘭を購入する前に知っておくべき注意点があります。今回はブルーエレガンスに関する注意点3つをお伝えするので、ぜひ覚えておいてくださいね。
色の出方に差がある場合もある
ブルーエレガンスは人工的に花を染色しているため、1つ1つに個体差が生じます。花によって染まり具合が異なるので、写真で見たものと多少違うものが届くこともあるでしょう。
また、つぼみの状態は色が入りにくく、花が開いたときに白のままというケースもあります。
1つ1つ違いがあるのもブルーエレガンスの醍醐味なので、個体差を楽しみましょう。
月日が経過すると色が落ちてくる可能性もある
お水をあげていると、だんだん花の色が白くなっていってしまうことがあります。しかし、色の落ち具合は花によって異なり、すべての花が白くなってしまうというわけではありません。
知らずにお世話をしていると「病気かも…」とびっくりしてしまうこともあるので、ブルーエレガンスを贈り物にする際は色が落ちることがあるということを伝えておくと良いでしょう。
2度・3度咲く花は白色
もともと白色の胡蝶蘭を青く染めているブルーエレガンスは、2度目以降はもとの白色の花が咲きます。青色の胡蝶蘭が楽しめるのは1度のみです。
胡蝶蘭は手間をかけずとも長く楽しめるお花の1つで、2度、3度と花を咲かせることができます。白色に戻ってしまうのは少し残念な気もしますが、青色と白色の両方が楽しめるブルーエレガンスはなんだか贅沢感がありますよね。
青い胡蝶蘭に関するQ&A
青い胡蝶蘭に関するよくある質問についてお答えします。
Q,青色の胡蝶蘭は珍しいと思います。なので、定番の白色の胡蝶蘭より値段が高いですか?
ブルーエレガンス、天然の青い胡蝶蘭ともに希少価値は非常に高く、一般的な白色の胡蝶蘭よりも値段が高いのは事実です。胡蝶蘭1本当たりの価格が、白色に比べて2千円~3千円ほど高く設定されています。
青い胡蝶蘭は珍しいことからプレゼントにも喜ばれますが、価格については自分の設定予算と相談が必要ですね。
Q,店頭で青色の胡蝶蘭を見ないです。店以外で購入する方法はありますか?
青い胡蝶蘭は店頭に並ぶことはほとんどなく、扱っている店舗は稀です。
しかし、青い胡蝶蘭はオンラインで購入することができます。わざわざ店舗に出向くことなく、好きな時間に自由に購入できるので非常に便利です。また、贈り物のときには配送が手間なくできるのも魅力的ですよね。
青い胡蝶蘭の購入は通販サイトを利用することをおすすめします。
青い胡蝶蘭は激レア!青い胡蝶蘭の花言葉やおすすめシーンを紹介のまとめ
ここまで青色の胡蝶蘭についてあらゆる面から解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
本記事のポイントをまとめると以下のようになります。
- 胡蝶蘭全体の花言葉は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」で、色ごとにも意味がある
- 青い胡蝶蘭の意味は「敬愛」「親愛」「尊敬」
- 青には「信頼」「知性」「爽やか」などのカラーイメージがある
- 青い胡蝶蘭は敬老の日や父の日などに尊敬の気持ちを伝えるのに適している
- 青い胡蝶蘭のほとんどが大輪で、本数ごとの相場は白い胡蝶蘭よりも高い
- ブルーエレガンスと天然の青い胡蝶蘭の2種類が存在し、どちらも希少価値が高い
定番の白い胡蝶蘭は美しく品があり、贈り物にも大変人気です。しかし、青い胡蝶蘭もまた他とは違う魅力があります。珍しい色味に加えて、素敵な花言葉を持つ青色の胡蝶蘭は、プレゼントにもってこいのお花です。きっとお相手も青い胡蝶蘭の美しさに感動し、喜んでくれることでしょう。
本記事を読むことで、少しでも青い胡蝶蘭について理解が深まり、贈り物の際のお役に立てていれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。