観葉植物

パキラって盆栽にできるの?盆栽に仕立てるコツや注意点を徹底解説

皆さんは観葉植物を育てたことはありますか?中でもパキラは育てやすく、縁起がいいのでグリーンインテリアやギフトとしてショップでの人気も高いです。

室内や庭に飾るものには様々なジャンルがあり、花、多肉、観葉植物、盆栽といったものが存在します。

今回は『パキラを盆栽として育てたい』とお考えの方に向けて重要ポイントや注意点をご紹介させていただこうと思います。本記事では

  • パキラの特徴
  • パキラは盆栽にできるのか
  • パキラを盆栽にするにあたっての注意事項
  • パキラ盆栽を作る手順
  • パキラ盆栽の剪定方法

単純にパキラを育てるだけであれば非常に簡単とされるパキラ。盆栽として育てる事を考えるとそもそも可能であるのか、盆栽にする手順など沢山気になるかと思います。パキラ盆栽を作成するうえで重要なことをまとめましたので是非最後までご覧になってください。

目次
  1. パキラって盆栽にできるの?
    1. 【観葉植物パキラ】と【盆栽】が融合してるのか?
    2. 観葉植物を盆栽のようにアレンジするのがトレンド
    3. パキラ盆栽を紹介します!
  2. 観葉植物と盆栽って何が違う?
    1. 違い①:器に何を使っているか
    2. 違い②:植物の楽しみ方
  3. どうしてパキラ盆栽が流行っているのか?
    1. パキラは花言葉や風水が魅力的な観葉植物だから
    2. インテリアと相性がいいから
  4. パキラ盆栽をする前の基礎的な知識
    1. 日当たりがいいところに置く
    2. 水やりは土の表面が乾いてからたくさん与える
    3. 肥料は成長期に適量与える
    4. 1~2年に1回は剪定をしましょう
    5. 2~3年に1回は植え替えを行う
  5. パキラを盆栽仕立てにする方法
    1. パキラを盆栽仕立てにするのに必要なもの
    2. パキラを盆栽に仕立てる手順
  6. パキラ盆栽の仕立てるポイント
    1. 仕立てる時はどこを切るかを先に決めておく
    2. 交差する枝を作らないこと
  7. 【要注意】普通の鉢植えとは勝手が違う!
    1. 盆栽の鉢は小さいので根詰まりを起こしやすい
    2. 植木鉢よりも樹形が悪くなり、徐々に弱りやすい
  8. パキラ盆栽に関するよくある質問
    1. Q. 盆栽を室内で育てていますが、どれくらいの頻度で外に出したらいいですか?
    2. Q. 植え替え時に根をある程度切ろうと思いますが、どこから切ったらいいですか?
    3. Q. 普通のパキラでは乾燥を防ぐために葉水をしていますが、パキラ盆栽にも葉水は効果的ですか?
  9. パキラって盆栽にできるの?盆栽に仕立てるコツや注意点を徹底解説のまとめ

パキラって盆栽にできるの?

パキラを盆栽に育てることは可能です。実際パキラの盆栽はネットでも取引されておりますし、細かい剪定が必要となりますが自分で盆栽に育てていくことも十分にできます。

【観葉植物パキラ】と【盆栽】が融合してるのか?

まず原点に立ち返って、盆栽とは何なのかという話になりますが、盆栽とは簡単に言えば鉢の中に小さな自然を作るイメージです。

例えば鉢の中にパキラを入れたとします。盆栽として育てるのであれば他にも石であったり苔を入れたりして鉢の中に自然を作り込むのです。また鉢の中で完結させるため細かい剪定をして小型化させる必要もあります。つまりパキラと盆栽が融合というよりも鉢内にパキラと他の自然風景も作り込んでいくというイメージを持ってください。

観葉植物を盆栽のようにアレンジするのがトレンド

今現在、観葉植物を盆栽のようにアレンジするのが流行りつつあります。ただ育てるのではなく鉢全体に手を加えて盆栽のように仕立て上げる事で、より色鮮やかに見せて鑑賞を楽しむことができます。

パキラ盆栽を紹介します!

パキラ盆栽についてはその形態が様々あって、細いパキラを沢山束ねて作る盆栽からパキラの太い幹を交互に絡ませたような見た目の盆栽も存在します。

観葉植物と盆栽って何が違う?

観葉植物と盆栽は元を辿れば、同じ植物を鑑賞するものというイメージかと思います。では具体的な相違点はどういった点なのか?いくつかのポイントに分けて解説していこうと思います。

違い①:器に何を使っているか

まず1つ目の相違点は器にあります。観葉植物は一般的にプランターと呼ばれる底の深い鉢植えを使用します。対して盆栽の場合、盆栽鉢と呼ばれる底の浅い器が使われています。基本的に観葉植物が成長する大きさは根っこの成長度合いに比例するため、根を伸ばす器の大きさが大きく影響します。底が浅い盆栽鉢であれば小さく観葉植物を管理することが可能なのです。

違い②:植物の楽しみ方

盆栽と観葉植物ではそもそも楽しみ方も異なってきます。どういった点に相違点があるのかご紹介していきます。

育て方

観葉植物は大きくキレイに成長させていくことが特徴です。対して盆栽の場合は大きく育てるのではなくコンパクトでかつキレイに作り込んでいくという価値観の為、大きくなりすぎないように剪定し続けて小さく立派にといった感じです。

見栄え

観葉植物と盆栽では見た目による作り込みから異なります。観葉植物の場合シンプルに立派に健康的に育てていくことが求められます。対して盆栽の場合はコンパクトにかつ鉢全体をキレイに彩る事が要求されます。

どうしてパキラ盆栽が流行っているのか?

ここではパキラ盆栽がなぜ流行っているのかについてご紹介させていただきます。

パキラは花言葉や風水が魅力的な観葉植物だから

パキラの花言葉は『快活』と『勝利』です。どちらも縁起のいい言葉な為人気の理由の1つです。『快活』という意味はパキラが丈夫で生命力が強いことから来ていますす。もう1つ『勝利』という意味はパキラを売る事によって貧しい暮らしから脱却した人間のエピソードから来ています。

風水的な意味としては『強い気を発し、弱い気を抑える』という意味を持っています。こちらも前向きの意味となってるため、人気を集める要因の1つとなっています。リビングや玄関といった悪い気が集まるとされる場所に置いたり、仕事場や勉強机などに置いて仕事運や勉強運をアップさせるといった効果を得ることができます。

インテリアと相性がいいから

パキラは花言葉や風水効果もいいため室内との相性が良く、育てやすいことからグリーンインテリアとして人気が高いです。また樹形のサイズを自分の好きなように調節して育てることができるため机の上から床まで配置場所に困らない点もインテリアとしての相性がバツグンと言われる理由の1つです。。

パキラ盆栽をする前の基礎的な知識

ここではパキラを盆栽として育てるための必要な知識をご紹介します。

日当たりがいいところに置く

パキラは耐陰性はある程度有していますが日当たりのいい所を好みます。1日に4~5時間ほどは日光に当てたほうがいいでしょう。ただし、直射日光は葉焼けの原因となってしまうため、直射日光の当たらない明るい場所を探しましょう。

水やりは土の表面が乾いてからたくさん与える

水やりに関して注意しなくてはいけないことと言えば水のやりすぎによる根腐れです。根腐れとは鉢内の湿気が高い状態が継続してしまった時に根っこが腐る現象です。根っこが腐ってしまえば植物が枯れる要因となってしまうため大変です。この根腐れを防止するためには土の表面が完全に乾き、かつ土の中に指をさしてみて中の方も乾いているか確かめてから水やりをするようにしましょう。

肥料は成長期に適量与える

基本的に肥料は植物の成長を促すために与えるものですが、与えるのは成長期だけにするようにしましょう。パキラの場合の成長期は5~8月程度とされているのでその時期を目途にして与えるようにするといいでしょう。それ以外の時期は休眠期と呼ばれ、その状態を維持するためにしかエネルギーを消費しないため肥料は過度な栄養分となってしまうため必要ありません。

1~2年に1回は剪定をしましょう

パキラを盆栽として育てるのであれば剪定は重要となってきます。

パキラの剪定方法は成長している部分を残すことが大切となってきます。成長している部分とは主に幹から出っ張りのある所を指します。その成長点を残しながら切っていくことで枝が生えてくる部分を残しながら剪定することができます。

2~3年に1回は植え替えを行う

次に植え替えについてです。基本的に土も時間の経過とともに劣化するため最低でも2~3年に1回は植え替えが必要となります。

植え替えの際に腐った根っこがないか確認し、発見した場合は腐った部分を切り落としてください。パキラに限らず観葉植物全般に言える事ですが、植え替えが終わった後は、大きなストレスを与えてしまっているため日の当たるよい環境に置いてしばらくそっとしておきましょう。

パキラを盆栽仕立てにする方法

こちらではパキラを盆栽仕立てにする方法についてご紹介します。是非参考になさってください。

パキラを盆栽仕立てにするのに必要なもの

基本的に盆栽仕立てに重要なのは剪定なため、必要な物はさほどありません。

  • 盆栽鉢
  • ジョウロ
  • 剪定ばさみ

パキラを盆栽に仕立てる手順

  1. 購入したパキラの苗を盆栽鉢に植えて適正環境で育てる
  2. 幹から伸びた葉っぱは全て切り落とし続けて幹に栄養を送る
  3. 栄養が幹にのみいくため、幹がどんどん太くなる
  4. パキラ盆栽の完成

パキラ盆栽を作る手順は簡単に説明しましたが、太くするのはそこそこの年月が必要となるため注意してください。

パキラ盆栽の仕立てるポイント

パキラ盆栽を仕立てるにあたって重要となるのは剪定です。パキラ盆栽といっても様々な形が存在するため、自分が目指すゴールを決めてから剪定に移る事が重要です。その点も踏まえてご紹介しますので是非参考にしてください。

仕立てる時はどこを切るかを先に決めておく

盆栽に仕立てる際は剪定場所を決めてから作業に移りましょう。剪定において主に注意しなければならない点は日当たりです。上の葉が邪魔して下の葉に日光が当たらないで枯れてしまうと言ったことは植物全般でよくあることです。パキラも例外ではなく、日当たりを意識して剪定場所を決めていきましょう。

交差する枝を作らないこと

パキラではよく枝同士が交差しますが、問題ありません。交差しても基本的には枯れません。ただし4本も5本も交差してくるとなればどれか枯れる恐れがあるためいくつか中抜きで剪定することも視野にいれましょう。

その際はなかなか正解を見つけにくいのでばっさり切ってしまっても良いかと思いますが、不安であれば観葉植物のショップ店員などに相談してみるのもいいかもしれません。

【要注意】普通の鉢植えとは勝手が違う!

先にも述べた通り、盆栽を作る場合には盆栽鉢と呼ばれる底の浅い鉢を使用するため、その仕様は大きく異なります。盆栽鉢を使うに当たって注意点をまとめましたので是非ご覧になってください。

盆栽の鉢は小さいので根詰まりを起こしやすい

盆栽の鉢は底が浅く小さい為、根詰まりが起こりやすいです。根詰まりとはその名の通り鉢いっぱいに根が成長してしまうことです。根詰まりを起こすと十分に栄養を吸収できない根っこも出てきてしまうためよくありません。植え替え時や定期的に根っこの状態を見て剪定するようにしましょう。

植木鉢よりも樹形が悪くなり、徐々に弱りやすい

基本的に盆栽鉢は植物にとっては狭い部屋のようなものです。先にも述べた通り根っこの管理はもちろん、葉っぱなども小まめに剪定してあげなければ盆栽鉢に見合った小型サイズを維持することができず、盆栽鉢に見合わない大きさになって弱ってしまいます。パキラを盆栽として育てたいのであれば枝も根っこも小まめに剪定するようにしましょう。

パキラ盆栽に関するよくある質問

ここではパキラ盆栽関係のよくある質問について回答していきます。

Q. 盆栽を室内で育てていますが、どれくらいの頻度で外に出したらいいですか?

A,基本的に毎日4~5時間直射でない日光をあててください。

パキラはある程度耐陰性をもつ植物な為、室内でも育てられますが、明るい場所に置く必要がある植物です。従って明るい場所に置くことが難しい場合は最低でも1日4~5時間日に当てたほうがいいため、午前中から昼にかけて毎日外に出すことをおすすめします。

Q. 植え替え時に根をある程度切ろうと思いますが、どこから切ったらいいですか?

A,優先して切るのは腐った部分と根っこの密度が多いところです。

盆栽鉢は一般的な鉢と比較して少し小さく根詰まりを起こしやすいです。そのため盆栽鉢に収まるように根っこを切り落としたり、根っこが密集している部分を中抜きするように切ったりして根っこはスッキリした状態を維持しましょう。

Q. 普通のパキラでは乾燥を防ぐために葉水をしていますが、パキラ盆栽にも葉水は効果的ですか?

A,パキラ盆栽でも葉水は効果的です。

葉水の効果としては表面の葉っぱや茎に水分を与える事はもちろん、表面のホコリやごみも流してくれるため、光合成の助けにもなります。可能であれば葉水は毎日行いましょう。ただし土への水分の与えすぎは根腐れの原因となってしまうため葉水を行う際は一緒に土に水分を与えてしまわないように注意してください。

パキラって盆栽にできるの?盆栽に仕立てるコツや注意点を徹底解説のまとめ

以上でパキラやその盆栽ついての要点・注意点をご紹介させていただきました。パキラを盆栽として育てる上で様々な手入れが必要なことが分かって頂けたかと思います。

今回ご紹介した記事を振り返りますと

  • パキラは縁起がよくインテリアとしても人気
  • パキラは日当たりのいい所に置く
  • パキラを盆栽にするのは可能だが難しい
  • 剪定は枝だけでなく根っこも小まめに行う

観葉植物を盆栽のように仕立てることは最近のトレンドであり、パキラは人気の植物です。パキラ盆栽はコンパクトに納めないといけない為、少し難しいです。パキラを盆栽として育てたい場合は小まめな管理が重要となるため十分注意しながら育てるようにしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。