観葉植物

テーブルヤシの花言葉はとても運気アップ!風水的な効果も紹介

南国の雰囲気もありおしゃれな見た目で、可愛らしいテーブルヤシ。初心者にも育てやすいと人気の高い観葉植物ですね。一方で、テーブルヤシの花言葉について気になったことはありませんか。育てやすいけど、怖い意味の花言葉だったら、ちょっとがっかりですよね。

もし、花言葉も知っていたら、育てやすさだけで観葉植物を選ぶばかりではなく、人にプレゼントすることもできますよね。また風水効果も知ることで、より楽しくテーブルヤシを育てることができるのではないでしょうか。

そこでこの記事では

  • テーブルヤシとはどんな観葉植物なの?
  • テーブルヤシの品種は?
  • テーブルヤシの花言葉は?
  • テーブルヤシの風水効果とは?

について解説していきます。

この記事を読んでいただければ、テーブルヤシの花言葉と風水効果を学ぶことができ、テーブルヤシにより愛着を感じることでしょう。また、テーブルヤシを大切な人にプレゼントしたくなるかもしれませんね。最後には、テーブルヤシの風水効果を引き出すための置き場所や、お世話方法についても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次
  1. 可愛らしさが人気なテーブルヤシ
    1. テーブルヤシの基本情報を確認!
    2. テーブルヤシは初心者にも育てやすい観葉植物
    3. テーブルヤシの種類
    4. 花が咲くことがあることがあるテーブルヤシ
    5. テーブルヤシが人気なのは小ぶりで可愛らしいから!プレゼントにもおすすめ!
  2. 観葉植物テーブルヤシの花言葉とは?
    1. テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】
    2. その花言葉ゆえにプレゼントとして人気!
    3. テーブルヤシに怖い花言葉はありません!
  3. テーブルヤシの風水効果を紹介
    1. 【仕事運】
    2. 【健康運】
    3. 【リラックス効果】
  4. 最大限の効果を発揮するテーブルヤシの置き場所と方角
    1. トイレに置く:調子を整える
    2. リビングに置く:家族の気が調和する
    3. 寝室に置く:悪い気を取り除く
    4. 書斎に置く:集中力が高まる
    5. 玄関に置く:やる気が高まる
  5. テーブルヤシの風水効果を発揮させるために!元気に育てる方法
    1. 置く場所:【日当たり】【風通し】がいいところに置く
    2. 水やりは季節ごとに変える
    3. 土は水はけがいいものを選ぶ
    4. 肥料は春~夏にかけて与えると良し
  6. テーブルヤシの花言葉に関するよくある質問
    1. Q. テーブルヤシに花を咲かせたいですが、どうしたら花が咲きますか?
    2. Q. テーブルヤシの種類で一番人気なのはどれですか?友人にプレゼントしようと思っています。
    3. Q. テーブルヤシは室内と屋外のどちらに育てるのが管理が簡単ですか?
  7. テーブルヤシの花言葉は素晴らしい!風水効果も紹介!

可愛らしさが人気なテーブルヤシ

テーブルやデスクに置かれたテーブルヤシ。南国風で鮮やかな緑が見た目にも爽やかですよね。テーブルヤシとはどんな観葉植物なのでしょうか。改めておさらいしてみましょう。

テーブルヤシの基本情報を確認!

テーブルヤシは、その名の通り、テーブルで育てることのできる小型のヤシです。高さ10~50cm程度のものが多く流通しています。ヤシという名前から、南国で育つイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、ヤシ科ながら耐陰性があり、室内でも徒長せずに育てることが可能です。また、生長が比較的穏やかなため、インテリアとしても管理しやすい観葉植物です。さらに、病気にもなりにくいため、観葉植物初心者にも育てやすい植物と言えるでしょう。

原産地中南米
背丈/大きさ1~3m
耐暑性強い
耐寒性弱い 5℃以上
耐陰性普通

テーブルヤシは初心者にも育てやすい観葉植物

テーブルヤシは、ヤシ科の中では珍しく、耐陰性耐寒性があるので明るい日陰であれば室内でも十分生育し、比較的飾る場所を選びません。また、南国のイメージがあるヤシですが、テーブルヤシは日本でも冬を越すことが可能です。しかしながら、直射日光と乾燥には弱いので注意が必要です。直射日光による葉焼けや、乾燥が原因でハダニが発生することがありますので、葉水は定期的に行うようにしましょう。

テーブルヤシの種類

テーブルヤシは、世界に100種類ほど存在しているといわれます。ここでは、観葉植物として出回っている代表的な4種類をご紹介します。

コリニア・エレガンス(テーブルヤシ)

テーブルヤシとして出回っている多くは、このコリニア・エレガンスという品種です。生長すると2mほどになります。冬は5℃以上の部屋で管理しましょう。

チャマエドレア・テネラ(ヒメテーブルヤシ)

こちらはヒメテーブルヤシという和名を持ち、テーブルヤシの中でも特に小型の品種で、生長すると1~1.5mほどになります。先ほどご紹介したエレガンスに比べて耐寒性があり、3℃以上の部屋であれば越冬することができ、置き場所を選びません。
葉形は、葉先が二股に分かれた矢羽根型をしており、光沢のあるグレイシルバーのような葉色が特徴的です。

チャマエドレア・セフリジー

チャマエドレア・セフリジーは、株立ち品種といわれ、1つの根株から、数本の幹が生えるテーブルヤシの品種です。チャメドレア属の一種で、細長い茎や節に、細長い葉っぱが豊かに茂った見た目です。竹のような雰囲気もあるので、和のインテリアにもなじむと人気があります。
また、エコプラントといわれ、高い空気清浄力をもつ植物として、アメリカ航空宇宙局NASAが発表しています。

メキシコケンチャ

こちらも、株立ち品種です。テーブルヤシの中でも耐寒性、耐陰性が高く、地植え、室内ともに0℃以上であれば日陰でも育てることが可能です。原産地では、10m以上に育つこともあるほど大型の観葉植物です。

花が咲くことがあることがあるテーブルヤシ

生長がゆっくりなテーブルヤシですが、テーブルヤシの草丈が50cm以上に生長すると花を咲かせることがあります。また、テーブルヤシには、雄株雌株があり、2つを近くで育てないと花が咲くことはありません。これらの条件がそろった場合、2~4月の春頃にポンポンのような黄色い花を稲穂のように咲かせることがあります。

テーブルヤシが人気なのは小ぶりで可愛らしいから!プレゼントにもおすすめ!

テーブルヤシのように、あまり場所を取らない小ぶりで可愛らしい観葉植物は、自分の部屋のインテリアとしてはもちろん、プレゼントに選ばれる方も多くいらっしゃいます。プレゼントにも最適と言われる理由は、テーブルヤシが持つ花言葉にあります。

観葉植物テーブルヤシの花言葉とは?

それでは、テーブルヤシが持つ花言葉をご紹介します。

テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】

テーブルヤシの花言葉は、ずばり、「あなたを見守る」です。

鮮やかな緑の葉っぱが、小さな花を取り囲むように豊かに茂っている姿から、このような花言葉がつけられたとされています。また、育てる人に寄り添いながら、テーブルですくすくと育つ姿からもぴったりなイメージではないでしょうか。なんとも優しく前向きな花言葉ですね。

その花言葉ゆえにプレゼントとして人気!

このようなポジティブな意味を持つ花言葉を持つ観葉植物はプレゼントとしても人気があります。「あなたを見守る」といった愛情のある花言葉は、親しい方への誕生日、出産祝い、開店祝いなど様々なシーンにおいても間違いありません

サイズや水やりなどの管理の面でも、大変育てやすい観葉植物ですから、植物がお好きな方への贈り物として、テーブルヤシをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

テーブルヤシに怖い花言葉はありません!

テーブルヤシには多くの品種が存在していますが、各品種やテーブルヤシ全体でも、怖い花言葉はありません。大切な方へテーブルヤシをプレゼントする際も安心ですね。

テーブルヤシの風水効果を紹介

ここからは、風水におけるテーブルヤシの効果をご紹介していきます。気になる運気がありましたら、ぜひ参考にしてみてください。

【仕事運】

テーブルヤシは、長くまっすぐな茎が上へ高く伸びることから、向上心を表し、仕事運をアップさせるといわれています。また、細長くとがった葉形は、仕事に対する競争心を高め、勝負事にいい影響をもたらします

デスクの上や、お店のカウンターなど、よく目につきやすい場所に置いておくと仕事運アップの効果を得られやすいでしょう。

【健康運】

テーブルヤシは上向きに成長していくため、「陽」の気を持ち、エネルギーが湧いてくるといわれています。さらに、テーブルヤシは濃い緑の葉っぱが豊かに茂っていますね。観葉植物の濃い緑色は健康を表し、葉数が豊かなほどパワーが強くなります。そのため、テーブルヤシは、より健康運のパワーが高い観葉植物と言えます。

健康運を得たい場合は、北東に飾ると良いとされています。

【リラックス効果】

テーブルヤシの葉っぱは細長い葉形で、下向きに垂れています。そのため、「陰」の気を持ち、気持ちを落ち着かせ、リラックスさせてくれる効果があるといわれています。くつろぎたい空間にテーブルヤシを飾れば、おしゃれに癒し空間を作れるでしょう。

最大限の効果を発揮するテーブルヤシの置き場所と方角

それでは、これらの風水効果を最大限に発揮するために、どこに飾ったらよいのでしょうか。整えたい運気がある方は参考にしてみてくださいね。

トイレに置く:調子を整える

トイレは、不浄の場所として、家の中でも特に悪い気が溜まりやすい場所です。そういった場所に、テーブルヤシのような、鋭い葉形を持つ観葉植物を置くことで、邪気を払うとされています。
また、先ほど説明した通り、気持ちを落ち着かせるリラックス効果もありますので、乱れた調子を整えることができるといわれています。

テーブルヤシは耐陰性がありますが、窓が無いトイレの場合は、時々日光に当ててあげるようにしましょう。

リビングに置く:家族の気が調和する

リビングに置くことで、家庭アップが期待できます。

リビングは、家族が集まり共に時間を過ごす空間ですね。また、家の中でもテレビや、エアコン、加湿器など電化製品が多い場所でもあるのではないでしょうか。

風水では、電化製品から邪気が出ていると考えられています。リビングにある、家電製品の近くに置くことで電磁波からの邪気を払い、家族全員の気を調和し整えることができるといわれています。家庭運は、仕事運のベースとなっていますから、テーブルヤシを飾る場所に迷ったら、リビングに飾るのもおすすめです。

寝室に置く:悪い気を取り除く

寝室は、1日の疲れをとるための場所ですから、とにかくリラックスして良い眠りにつける空間にしたいですよね。邪気を払ったり、リラックス効果の高いテーブルヤシは、寝室の入り口付近に飾ると、悪い気が溜まらないといわれています。

書斎に置く:集中力が高まる

テーブルヤシを書斎に置くことで、仕事運に良い影響を与えることができます。鋭い葉形で濃い緑色の葉が、作業への集中力を高めてくれます。書斎に置く場合は、南や南東の方角に置くと、得意分野を伸ばすといわれ、またストレス解消にも繋がるとされています。

書斎のデスクの上に置く小型サイズでもよいですが、より大きいサイズであると風水効果も高いと考えられていますので、枝葉が大きく広がったものを飾るのもおすすめです。

玄関に置く:やる気が高まる

悪い気も良い気も、全ての気が玄関から出入りします。玄関に鋭い葉形のテーブルヤシを飾れば、活力が湧き、前向きな気持ちや、やる気が高まるといわれています。1日の良いスタートが切れそうですね。

また、帰宅したときは、ついてしまった邪気を払ってくれますので、テーブルヤシを飾るのに、玄関はとてもおすすめの場所です。

テーブルヤシの風水効果を発揮させるために!元気に育てる方法

テーブルヤシの風水効果を取り入れてみたくなりましたね。しかしながら、風水効果を発揮してもらうためには、テーブルヤシが元気に育っていなければこういった風水パワーも弱まってしまいます

ここからは、テーブルヤシを元気に育てるためのポイントを解説していきますので、しっかりと押さえておきましょう。

置く場所:【日当たり】【風通し】がいいところに置く

テーブルヤシは、室内で育てる場合でも屋外に置く場合も、基本的には日当たりと風通しに気を付けつけることで、元気よく育ちます。

室内に置く場合:

テーブルヤシを室内で育てる場合は、日当たりが良く風通しの良い窓際などがおすすめです。しかしながら、エアコンの風が当たってしまうと、枯れてしまうこともありますので、必ずエアコンの風が当たらない位置に置いてください。

屋外に置く場合:

半日陰または、寒冷紗などで弱く遮光した場所に置いてあげると、テーブルヤシの好む日当たりと風通しが確保できます。

水やりは季節ごとに変える

テーブルヤシの水やりは、季節によって頻度を変えてあげる必要があります。季節に合った水やり方法を押さえて元気に育ててあげましょう。

春~夏にかけての水やり

春から夏にかけては、テーブルヤシの生長期のため、たっぷりと水を与えます。水やりのタイミングは、テーブルヤシの鉢の土がしっかり乾いて白っぽくなってからです。このタイミングさえ守れば、水の与えすぎによる根腐れはしっかりと防ぐことができます。また、通常の水やりとは別に、葉水も定期的に行ってあげることでハダニやカイガラムシなどの害虫を防ぐことができます。

秋~冬にかけての水やり

春~夏の頻度より少ない水やりで十分です。しかしながら、秋~冬は乾燥してくる季節でもあります。乾燥すると害虫の被害にあいやすくなりますので、乾燥が気になるときは、葉水をこまめに行ってください

土は水はけがいいものを選ぶ

土は水はけがよい土を選んで使用しましょう。水はけが悪い土は同じく根腐れを起こす可能性があるためです。自分で水はけのよい土を作ることもできますが、市販の観葉植物用の土を使えばすぐ使えるのでおすすめです。

また、土の表面を赤玉土や鹿沼土(かぬまつち)、化粧砂など、無機質の土で覆うとコバエの発生を防ぐことができますので、参考にしてみてください。

肥料は春~夏にかけて与えると良し

肥料を与える場合は、春~夏の生長期に与えます。それ以外の季節に肥料を与えたり、肥料の希釈濃度や頻度を守らないと肥料焼けと言って全体がしおれてしまったり、焼けるように枯れてしまうといったことになってしまいます。

肥料は、下記いずれかの方法で与えてください。

  • 緩効性の置き肥を与える
  • 適切な濃度に希釈した液体肥料を10日に1回程度与える

さらに、有機肥料は使わず、化学肥料を使うとコバエなどの発生を防ぐことができます。

テーブルヤシの花言葉に関するよくある質問

ここからは、テーブルヤシのあれこれについて、よくある質問をご紹介します。

Q. テーブルヤシに花を咲かせたいですが、どうしたら花が咲きますか?

A,テーブルヤシの花を咲かせるには、3つのコツがあります。

前提として、テーブルヤシの花を咲かせることは園芸上級者でも難しいといわれています。咲いたらラッキー!くらいの感じで挑戦してみてください。まずは下記3つの条件がご自分のテーブルヤシに当てはまるか確認してください。

  1. 生育環境が整っている
  2. おおよそ5年以上育てていて、樹高が50cm以上の株である
  3. 複数の苗を同時に育てる

花が咲くためには、生育環境を整え、テーブルヤシが健康で元気に育っていることが重要です。また、花が咲いたテーブルヤシの樹高は50cm以上ある株が多い傾向にあるようです。テーブルヤシは、生長がゆっくりな植物ですから、時間をかけて大切に育てていきましょう。

さらに、テーブルヤシには雄雌があり、この雄株と雌株が揃わないとそもそも受粉しません。これらは、見た目で判断するのは難しく、咲いてみないとわかりません。そのため咲かせる確立をあげたいのであれば複数の苗を同時に育てていくことが必要となります。

Q. テーブルヤシの種類で一番人気なのはどれですか?友人にプレゼントしようと思っています。

A,エレガンスという品種がおすすめです。

エレガンスという品種は市場に広く出回っているテーブルヤシです。小型から大型までサイズも豊富で、ご友人のお宅に合ったサイズが見つけやすいでしょう。

Q. テーブルヤシは室内と屋外のどちらに育てるのが管理が簡単ですか?

A,おすすめは室内です。

育てる地域や育てるテーブルヤシの大きさにもよりますが、室内で育てる方が、テーブルヤシの耐寒温度である5℃以上を常に保ちやすく、また屋外に置くより虫がつきにくいので管理がしやすいでしょう。さらに、室内で育てるのであれば、先にご紹介した風水効果や空気清浄効果を得ることができますのでよりテーブルヤシを楽しむことができるのではないでしょうか。

テーブルヤシの花言葉は素晴らしい!風水効果も紹介!

いかがでしたか。テーブルヤシの花言葉と風水効果について解説してきました。

この記事のポイントは

  • テーブルヤシの花言葉は、「あなたを見守る」である
  • プレゼントにも最適な花言葉である
  • テーブルヤシは、エレガンスという品種が一般的に多く出回っている
  • テーブルヤシは、仕事運、健康運などをアップすることができる

ということでしたね。

これらを押さえれば、テーブルヤシが育てやすい初心者向けの観葉植物であることだけでなく、プレゼントにも最適で、嬉しい風水効果があることがお判りいただけたのではないでしょうか。この記事を読んで、テーブルヤシの魅力に気づけたり、さらに興味が湧きましたら、ぜひ、テーブルヤシの素敵な花言葉や風水効果を親しい方にも教えてあげてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。