観葉植物

テーブルヤシは種から育てることはできる?育て方やコツまで徹底解説

奇麗な深緑色の葉が特徴なテーブルヤシ。観葉植物としての人気も高く、100均などでも販売されています。多くのテーブルヤシは苗で販売されていますが「テーブルヤシって種はないのかな?」っと思ったことはありませんか?そこで今回は、テーブルヤシの種について解説します。
本記事を最後まで読めば

  • テーブルヤシの基本情報
  • テーブルヤシの種について
  • テーブルヤシの雄・雌について
  • テーブルヤシの上手な管理方法
  • テールヤシの種についてよくある質問への回答

が分かりますよ。テーブルヤシの種についてだけでなく、基本情報も解説しているので、よりテーブルヤシを上手に生育することができますよ。

目次
  1. テーブルヤシってどんな観葉植物なのか
    1. テーブルヤシの基礎知識
    2. テーブルヤシの種類
    3. テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】
    4. テーブルヤシの風水効果
  2. テーブルヤシは種から栽培できるの?
    1. 流通しているテーブルヤシは実生株がほとんど
    2. しかし種からも育てることが出来る!
    3. テーブルヤシの種の入手方法
  3. テーブルヤシの種を採取するための条件
    1. 種は花が咲いて果実が実った最後に出来ることを知っておく
    2. 雄株と雌株を同時に育てる必要がある
    3. 5年以上テーブルヤシを栽培する必要がある
    4. テーブルヤシを健康に育てる必要がある
  4. テーブルヤシの上手な育て方
    1. 【日当たり】【風通し】がいい所に置く
    2. 季節ごとに水やり方法を変える
    3. 土は水はけがいいものを選ぼう
    4. 肥料はテーブルヤシの成長期に与える
  5. 【応用編】成長したテーブルヤシから種を採取する
    1. きちんと受粉した果実が種になります
    2. テーブルヤシの種の採取方法
    3. 土への種まきの方法
  6. 種を採取するのに必要な雄株・雌株の見分け方
    1. 種を採取するには雄株と雌株が必ず必要
    2. みためそっくりな雄株と雌株の見分け方
  7. 種から育てるテーブルヤシによくある質問
    1. Q. パキラは実生株から育てたら花が咲きますが、テーブルヤシの花も種で育てたら咲くんですか?
    2. Q. テーブルヤシの花から果実が取れると聞きましたが、時期はいつごろなんでしょうか?
    3. Q. テーブルヤシの花は1度咲いたら、次はいつ咲くんですか?
  8. テーブルヤシは種から育てることはできる?育て方やコツまで徹底解説のまとめ

テーブルヤシってどんな観葉植物なのか

ここでは、テーブルヤシについて解説します。
ここで紹介するのは

  • テールブヤシの基本情報
  • テーブルヤシの種類
  • テーブルヤシの花言葉
  • テーブルヤシの風水効果

を紹介します。 テーブルヤシの育て方を知っている人は、多いと思いますが、詳しい生態を知っている人は少ないのではないでしょうか?ぜひ、この記事でテーブルヤシについての知識を深めてください。

テーブルヤシの基礎知識

原産地中南米
背丈/大きさ1~2m程度
耐暑性強い
耐寒性やや弱い程度
耐陰性並程度

上記が、テーブルヤシ基本情報です。原産地が中南米と大まかですが、メキシコや南アメリカが有名です。テーブルヤシは、中南米に生息していますが、1000m以上の標高に生息しています。そのため、寒さに弱すぎることはなく、初心者でも育てやすい観葉植物と言えるでしょう。

テーブルヤシの種類

テーブルヤシには、種類があるのをご存じでしょうか?ここでは、テーブルヤシの種類について解説します。
テーブルヤシは、以下の4種類が存在します。

  • コリニア・エレガンス(テーブルヤシ)
  • チャマエドレア・テネラ(ヒメテーブルヤシ)
  • チャマエドレア・セフリジー
  • メキシコケンチャ

一般的に多く出回っている品種は、コリニア・エレガンスという品種。
チャマエドレア・テネラという品種は、ヒメテーブルヤシと呼ばれていて、生長しても1.5m程度程のテーブルヤシです。
チャマエドレア・セフリジーは、3m程度に生長し、細いのが特徴です。
メキシコケンチャは、耐陰性が高く1.5m程に生長するのが特徴。

テーブルヤシは、4種類あると覚えておくと良いでしょう。

テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】

テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】です。温かさをと優しさを感じる花言葉なので、誕生日や出産祝いなどのプレゼントとして、テーブルヤシを贈るのもおすすめです。

テーブルヤシの風水効果

ここでは、テーブルヤシの風水効果を解説します。普段風水を意識せずテーブルヤシを置いている場合は、風水を意識することで、仕事運や健康運を、改善できるかも知れませんよ。

仕事運を高める

テーブルヤシは、仕事運を高める風水効果があると、言われています。テーブルヤシは、高く上に生長することから向上心を上げ、鋭くとがった葉は競争心を上げる効果もあります。
仕事運の効果を高めるのなら、仕事をする場所からすぐに見える場所に、置くのがおすすめです。

健康運を高める

テーブルヤシは、健康運が上がると言われています。テーブルヤシは、生長すると濃い緑色の葉が多く茂ります。濃い緑色は、健康運を高め効果があり、多く茂った葉がより健康運を高めてくれます。

厄除け効果も期待できる

テーブルヤシは、厄除けの効果も期待できます。テーブルヤシ尖った葉が、厄除けの効果を持ちます。悪い気を整える効果もあるので、玄関などに置くのもおすすめです。

テーブルヤシは種から栽培できるの?

テーブルヤシは、種から栽培できるのでしょうか?植物を株からではなく「種から育てたい」という人も多いと思います。しかし、テーブルヤシの多くは、株で売られている場合がほとんどです。種からテーブルヤシを育てたい人はぜひ、最後まで読んでみてください。

流通しているテーブルヤシは実生株がほとんど

流通しているテーブルヤシの多くは、実生株がほとんど。実生株とは、種から育てた苗木です。そのため、種からテーブルヤシを育てることは可能です。

しかし種からも育てることが出来る!

先ほど触れたとおり、多くのテーブルヤシは実生株です。そのため、種を入手できれば、種からテーブルヤシを育てられます。しかし、テーブルヤシの種は、取り扱っていないお店も多いです。そこで、次の項目ではテーブルヤシの種の入手方法を解説します。

テーブルヤシの種の入手方法

ここでは、テーブルヤシの種の入手方法を解説します。テーブルヤシの種は、ホームセンターなどでは入手が難しいです。テーブルヤシの種を入手したい場合はぜひ、参考にしてください。

種を店舗やインターネットで購入する

テーブルヤシの種は、通販や店舗で購入できます。ホームセンターなどでは、入手できない場合もあるので、園芸店などの専門店で探すといいでしょう。近くの店舗で販売していない場合は、通販を利用し短時間でテーブルヤシの種が購入できます。

雄株と雌株を受粉させて種を採取する

雄株と雌株を受粉させ、種を採取する方法もあります。詳しくは後述しますが、受粉させ種を採取する場合は、多くの手間がかかります。時間もかかるため「すぐに種からテーブルヤシを育てたい」という人には向いていません。

テーブルヤシの種を採取するための条件

ここでは、テーブルヤシの種を採取するための、条件を解説します。テーブルヤシが種をつける条件は、以下の4つです。

  • 果実が実った後に種ができる
  • 雄株と雌株が必要
  • 5年以上育てたテーブルヤシが必要
  • テーブルヤシが健康であること

上記の条件が必要です。テーブルヤシに限らず植物の種を採取するためには、多くの条件を見たなさければなりません。1つでも条件を満たさないと、種をつけないことも多いです。
テーブルヤシの種を採取したい場合は、重要なポイントなのでぜひ、最後まで読んでみてください。

種は花が咲いて果実が実った最後に出来ることを知っておく

一部の例外を除いて、多くの植物は、花が咲き果実が実った最後に種ができます。テーブルヤシも同じで、果実が実った最後に種ができます。そのため、途中で花や果実を取ってしまった場合は、種ができないので注意してください。

雄株と雌株を同時に育てる必要がある

テーブルヤシから種を採る場合は、雄株と雌株を育てる必要があります。テーブルヤシは雌雄別種で、株によって雄株と雌株に分けられます。そのため、雄株と雌株の両方を揃えないと種をつけることはありません。

5年以上テーブルヤシを栽培する必要がある

成長サイズで多少変わりますが、実をつけるのに5年以上かかります。「桃栗三年柿八年」ということわざがあるとおり、植えてからすぐに果実をつけるわけではありません。成長サイズにもよりますが、小さなテーブルヤシを育てて種を採る場合は、5年以上栽培する必要があるので、注意してください。

テーブルヤシを健康に育てる必要がある

テーブルヤシが健康でなくては、種をつけません。県な場合のみ種をつけます。仮にテーブルヤシに病害虫が発生していた場合は、病害虫に耐えるだけで精一杯で、種をつける体力がありません。ただ育てるのではなく、植え替えなどを適切におこない、健康にテーブルヤシを育てましょう。

テーブルヤシの上手な育て方

テーブルヤシを上手に育てるには、どうすればよいでしょうか?ここでは、テーブルヤシの上手な育て方について、解説します。テーブルヤシを上手に育てるポイントは、以下の4つがポイントになります。

  • 日当たりと風通しが良い場所
  • 季節ごとの水やり
  • 土を意識する
  • 肥料の与え方

上記が、テーブルヤシを上手に育てるポイントになります。
既に、育て方を知っている人も多いと思いますが、一度復習してみてください。
順番に解説します。

【日当たり】【風通し】がいい所に置く

テーブルヤシを上手に育てるには【日当たり】と【風通し】が良い場所に置きましょう。しかし、室内と屋外では環境が違うため、同じような場所に置くことは難しいです。ぜひ、当記事を参考にして、テーブルヤシを置く場所を、決めてみてください。

室内での置き場所

テーブルヤシを室内で栽培する場合は、風通しと日当たりのいい窓辺に置くのが最適です。夏場など日差しが強い場合は、レースカーテン越しに柔らかい日光を当てるようにしてください。また、エアコンの風もテーブルヤシが枯れる原因になるので、注意が必要です。

屋外での置き場所

屋外でテーブルヤシを育てる場合は、風通しと日当たり以外にも、注意する点があります。それは「直射日光」です。テーブルヤシは直射日光に当たり過ぎると、葉焼けを起こします。そのため、テーブルヤシを屋外に置く場合は、午前中だけ日が当たる場所がベストです。難しい場合は、簾などで、遮光してあげると良いでしょう。

季節ごとに水やり方法を変える

テーブルヤシは、季節ごとに水やりの方法を変えましょう。普段通りお世話をしているのに、なぜかテーブルヤシが枯れてしまう、という経験はありませんか?それは、水やりの方法が間違っている可能性があります。ここでは、季節ごとの水やりの方法を紹介するのでぜひ、参考にしてください。

春~夏の水やり方法

春~夏は、テーブルヤシの生長期です。特に夏場は、大きく生長する時期です。この時期は、鉢底から水が出るぐらい水を与えましょう。ただし、春は気温の上下が激しいので、慎重に水を与えてください。

秋~冬の水やり方法

秋~冬は、テーブルヤシの休眠期間です。そのため、水を与えるのは、2週間に1度程度にし乾燥気味管理します。この時期に多くの水を与えると、根腐れの原因になるので注意してください。水を与えるタイミングは、土の表面が完全に乾燥したら水を与えてください。また、葉っぱ表面の乾燥を防ぐため、葉水を定期的におこないましょう。病害虫の予防にもなります。

土は水はけがいいものを選ぼう

テーブルヤシで使う土は、水はけのよいものを選びましょう。水はけが悪い土を使ってしまうと、根腐れの原因になり、最悪枯れてしまうので注意してください。自分で土を作る場合は、赤玉土などを混ぜると良いでしょう。

肥料はテーブルヤシの成長期に与える

肥料は、テーブルヤシの成長期に与えてください。休眠期に肥料を与えるのは、絶対にやめてください。休眠期は栄養を必要としていないため、この時期に肥料を与えると、肥料焼けを起こして、枯れてしまうからです。生育を促す肥料は、夏場に与えましょう。

【応用編】成長したテーブルヤシから種を採取する

ここでは応用編として、成長したテーブルヤシから、種を採取する方法を紹介します。この段階まで来ている人は、テーブルヤシを、健康に育生できている証です。そこから1歩踏み込んで、1からテーブルヤシを育生してみませんか?自分で採取し種から育てたテーブルヤシは、とても愛着がわきますよ。種の採取から始めたい人はぜひ、読んでみてください。

きちんと受粉した果実が種になります

前提として、きちんと受粉した果実が種になります。屋外では、虫たちが受粉させてくれますが、室内では人工授粉させる必要があります。受粉が上手くいかないと、果実ができないので、何度か人工授粉させてあげると良いでしょう。

テーブルヤシの種の採取方法

テーブルヤシから種を採りだす手順は、以下の通りです。

  1. 落ちた果実を拾う
  2. 果肉をそぎ落としながら種を採りだす

これだけです。ポイントは「落ちた果実」です。落ちた果実は、熟しており種もできているものが多いです。木から果実をもいでも、熟していたいため、未熟な種が出てくるので注意してください。

土への種まきの方法

テーブルヤシを種まきする場合は、袋蒔きがおすすめです。
袋蒔きは、ジプロックなどの袋の中で発芽させる方法です。やり方は簡単で

  1. 無菌の用土に水を与え湿らす(赤玉土などで大丈夫です)
  2. ジプロックなどのチャック付きの袋に土を入れる
  3. テーブルヤシの種を入れる
  4. 種が軽く隠れる程度土を被せる
  5. 25度~30度程度の場所で発芽するまで管理する

上記の方法で、簡単に管理できます。ある程度成長したら、植え替えをおこないましょう。テーブルヤシを種まきするならぜひ、袋蒔きで種まきしてみてください。

種を採取するのに必要な雄株・雌株の見分け方

ここでは、テーブルヤシの雄株と雌株の見分け方について、解説します。テーブルヤシの種を採取るには、必ず雄株と雌株が必要です。しかし、雄株と雌株の見極めはかなり困難です。ここでは、分かりやすく雄株と雌株の違いを解説するのでぜひ、参考してください。

種を採取するには雄株と雌株が必ず必要

何度か触れていますが、テーブルヤシの種を採取するには、雄株と雌株が必ず必要です。なぜなら、動物で例えるとオスとメスに当てはまるからです。例外を除き、動植物はオスとメスがいなければ、種が増えることはありません。そのため、テーブルヤシの種を採取する場合は、雄株と雌株が必要になります。

みためそっくりな雄株と雌株の見分け方

ここでは、テーブルヤシの雄株と雌株の見分け方を紹介します。テーブルヤシの見分け方は非常に難しく、ぱっと見では見分けることは、不可能です。小さな違いを、見落とさないようにしてください。写真などで、よく比べるといいでしょう。

雄株の特徴

雄株の特徴は、花にあります。よく見るとわかるのですが、雄花の場合は、中央と周りが盛り上がっています。とても小さな違いなので、よく観察してください。

雌株の特徴

雌株の特徴も花にあります。逆に言うと、葉っぱなどに違いはありません。雌株の花は、中央部分が凹んでいます。花自体が小さいので、見分けにくいですが、拡大写真を撮るなどして確認するといいでしょう。

種から育てるテーブルヤシによくある質問

ここでは、種から育てるテーブルヤシに、よくある質問への回答を紹介します。ここで紹介する質問への回答は

  • 種からテーブルヤシも花は咲く?
  • テーブルヤシの果実が取れる時期は?
  • 1回咲いたら次はいつ花が咲く?

上記の3点を解説します。特に、果実が採れる時期や花が咲く時期は、気になる人も多いと思います。気になる人ぜひ、読んでみてください。
順番に解説します。

Q. パキラは実生株から育てたら花が咲きますが、テーブルヤシの花も種で育てたら咲くんですか?

A,種から育てたテーブルヤシは花が咲きます。流通しているテーブルヤシは実生株がほとんどなので、長く育生していると花を見られますよ。ただし、小さなテーブルヤシは5年ほどかかる場合もあるので、注意が必要です。

Q. テーブルヤシの花から果実が取れると聞きましたが、時期はいつごろなんでしょうか?

A,テーブルヤシの開花時期は3月~5月です。そのため、果実が採れる時期は3月~6月程度でしょう。また、受粉が確実におこなわれないと果実になりませんので、注意が必要です。

Q. テーブルヤシの花は1度咲いたら、次はいつ咲くんですか?

A,1回花が咲いたら、毎年花を咲かせます。ただし、テーブルヤシが健康である場合に限るので、テーブルヤシの管理は適切におこないましょう。きれいなお花なのでぜひ、見てみてください。

テーブルヤシは種から育てることはできる?育て方やコツまで徹底解説のまとめ

本記事では、テーブルヤシの種について解説しました。
本記事のポイントは

  • テーブルヤシは4種類ある
  • テーブルヤシは種から育てられる
  • テーブルヤシの種まきは袋蒔きがおすすめ
  • 雄株と雌株の見分け方は花しかない

です。テーブルヤシは観葉植物の中でも、耐寒性は低くなく初心者でも、育てやすい人気のある植物です。入手難易度は高いですが、種から育てられるのも魅力的です。テーブルヤシの種を入手できたらぜひ、当記事を参考にして、テーブルヤシを育ててみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。