観葉植物

ダイソーにあるテーブルヤシの育て方!日常の手入れ方法から注意点まで徹底解説

皆さんは、テーブルヤシという植物を知っていますか?テーブルヤシは、中南米が原産地の観葉植物で、テーブルに置けるほど小さいヤシという意味で大変人気があります。テーブルに気軽におけるテーブルヤシですが、どのような所に行けば入手できるのか気になりませんか?

そこで、この記事では

  • テーブルヤシはダイソーで売っているのか
  • テーブルヤシとはどんな植物か
  • テーブルヤシの栽培方法
  • テーブルヤシを元気に育てる方法

などについてご紹介していきたいと思います。この記事を読み進めながら、テーブルヤシのアレコレや、上手に育てる方法について理解を深めてくださいね。

目次
  1. テーブルヤシってダイソーで販売されているの?
    1. 結論:ダイソーなどの100均でも販売している
    2. 初めてテーブルヤシなどの観葉植物を育てる人にぴったり
    3. ダイソーで売っているテーブルヤシの育て方やコツまで徹底解説
  2. テーブルヤシってそもそもどんな観葉植物なの?
    1. テーブルヤシは暖かいところが好きな観葉植物
    2. テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】
    3. テーブルヤシの風水効果
  3. ダイソー等の100均のテーブルヤシの栽培方法
    1. 育て方は主に2つある
    2. それぞれの栽培方法の良いところ
    3. ダイソー等の100均では観葉植物を育てるアイテムが多く販売されている
  4. ダイソー等の100均で販売しているテーブルヤシを元気に育てるために重要なこと
    1. 置き場所は【日当たり】【風通し】の良いところに!
    2. 水やりは季節ごとに変える必要があるので注意が必要
    3. 肥料は与える時期と与えない時期がある
    4. 土は水はけのよさが大前提!
  5. ダイソーで揃えるテーブルヤシの栽培方法
    1. 土栽培の手順・方法
    2. ハイドロカルチャー栽培の手順・方法
  6. 100均のテーブルヤシが上手く成長しないよくある原因
    1. 【日光】【風通し】【水分】が欠けている
    2. 気温が低い環境でテーブルヤシを育てている
    3. 植え替えをしておらず、鉢の中で根腐れや根詰まりを起こす
  7. 【必見】ダイソー等の100均で購入したテーブルヤシはまず植え替えをしよう
    1. 買ってきてそのままにしておくと上手く育たない可能性がある
    2. 植え替えは5月~9月に行うようにする
    3. テーブルヤシの植え替えに必要なもの
    4. テーブルヤシの植え替え手順
  8. ダイソーのテーブルヤシに関してよくある質問
    1. Q. 初めての観葉植物でテーブルヤシを育てようと思いますが、土栽培とハイドロカルチャー栽培のどちらがいいですか?
    2. Q. 購入してかた葉が茂ってきました。剪定はどこを剪定したらいいですか?
    3. Q. 100均で買ったテーブルヤシですが、葉先から徐々に茶色くなっています。何が原因ですか?
  9. ダイソーにあるテーブルヤシの育て方!日常の手入れ方法から注意点まで徹底解説のまとめ

テーブルヤシってダイソーで販売されているの?

テーブルヤシは、100均で有名なダイソーで販売されているのでしょうか?

結論:ダイソーなどの100均でも販売している

なんとテーブルヤシは、ダイソーをはじめ、100均でも観葉植物コーナーで販売されています。テーブルヤシのみならず、様々な観葉植物が販売され、それに付随するグッズも併せて揃ってしまうなんて、恐るべしダイソーですね!

初めてテーブルヤシなどの観葉植物を育てる人にぴったり

テーブルヤシは、耐陰性があり、室内でもとても育てやすい観葉植物です。また、水分もそれほど必要としないため、テーブルヤシなどの観葉植物を育てる初心者の方も安心して取り組めます。

ダイソーで売っているテーブルヤシの育て方やコツまで徹底解説

ダイソーなどの100均で売られているテーブルヤシを上手に育てるには、どのような点に注意を払った育て方を行い、成長させれば良いのでしょう?

テーブルヤシってそもそもどんな観葉植物なの?

テーブルヤシと言われて、すぐに頭に浮かぶ方はそれほど多くはないと思います。そもそもテーブルヤシとは、どのような植物なのか、詳しく解説していきます。

テーブルヤシは暖かいところが好きな観葉植物

テーブルヤシは、中南米の暖かいところに生息している観葉植物です。とはいえ、直射日光は苦手なため、午前中のみ直射日光が当たる半日陰の場所、もしくは室内なら、カーテン越しの優しく日が当たる、風通しの良い場所に置くようにしてください。

また、暖かいところを好むテーブルヤシですから、もちろん、秋や冬の寒さは大の苦手です。そのため、冬越しには注意を払う必要があります。

テーブルヤシの花言葉は【あなたを見守る】

テーブルヤシの花言葉である「あなたを見守る」は、テーブルヤシの無数の丸い黄色い花が、葉に囲まれるように咲く姿から付けられたと言われています。

また、テーブルヤシを育ててくれる人に寄り添うように、それほど手間をかける育て方をしなくても、テーブルの上で元気に育っていくことから、そう付けられたのではないかとも言われています。

テーブルヤシの風水効果

テーブルヤシにはどのような風水学上の効果があるのでしょう?具体的に見ていきたいと思います。

仕事運

テーブルヤシを東や北西の方角に置くことで、出世にまつわる仕事運がアップすると言われています。テーブルヤシは陽の気を持ち、気分を晴れやかにしたり、チャレンジ精神や精神力を上昇させてくれる力があるため、前向きな気持ちをもたらしてくれる効果があります。

健康運

テーブルヤシをリビングや気の出入り口である玄関に置くことで、悪い気を防ぎ、テーブルヤシの強い陽の気で、気力を充実させ、エネルギーを沸きあがらせてくれるため、体調や気力のパワーダウンを防ぎ、健康運をアップさせてくれると言われています。

リラックス効果

テーブルヤシの葉は、細く尖っています。そのため、悪い気を追い払い、緊張して疲れている心を落ち着かせ、癒したりリラックスさせたりする効果があると言われています。

部屋を落ち着いた空間にしたい場合、テーブルヤシをインテリアとして用いることで、自ずと心が休まる癒しの空間づくりが叶います。

ダイソー等の100均のテーブルヤシの栽培方法

ダイソーなどの100均で販売されているテーブルヤシを、元気に育てるには、どのような栽培方法や育て方を行えば良いのでしょう?ポイントをまとめて、ご紹介していきます。

育て方は主に2つある

ダイソーなどの100均で購入したテーブルヤシを育てるには、通常、以下の2つの方法があります。順に見ていきましょう。

土を用いた栽培

テーブルヤシを、外植えの鉢に土を入れた状態で育てる方法です。テーブルヤシに適した土は、水はけの良い土です。もし、水はけの悪い土を使ってしまうと、あっという間に根腐れを起こしてしまう可能性があるため、注意が必要です。

また、水やりや肥料など、通常の観葉植物を育てる時と同じように、注意を払いながら成長させていく必要があります。

ハイドロカルチャーによる栽培

テーブルヤシをハイドロカルチャーで育てることで、臭いや虫といった悩みを解消することが出来ますし、室内でテーブルヤシを育てたいと思っている方にオススメの方法です。

ただし、ハイドロカルチャーに直射日光が当たり、中の水温が上昇すると、根が煮えて傷んでしまい、テーブルヤシに悪影響が出る恐れがあるため、必ず半日陰で育てるようにしてください。

それぞれの栽培方法の良いところ

土で育てる場合も、ハイドロカルチャーで育てる場合も、それぞれにメリットがたくさんあります。どのようなメリットがあるのか、具体的にご紹介していきます。

土栽培で育てるメリット

テーブルヤシを土で育てるメリットは、植え替えの時期に、緩やかに効果のある肥料を土に混ぜ込んでおくだけで、他に肥料を与える必要が無いという点にあります。また、水分は少し乾燥気味に育てると良いと言われていますが、これは土栽培ならではの利点です。土の表面が乾燥していても、土の中にはまだ水分が残っているため、それほど頻繁に水やりをする必要ありません。特に冬の水やりを控え気味にすることで、寒さにも強い株に成長してくれるため、なるべく乾燥気味に育てていくようにしてください。

ハイドロカルチャーで育てるメリット

テーブルヤシをハイドロカルチャーで育てるメリットは、何といってもコバエが湧きにくく、室内でも清潔を保ちながらテーブルヤシを育てられる所です。また、透明なハイドロカルチャーの鉢を使った場合、一目瞭然で水分量や根の様子を見ることが出来るため、常に状態を確認しながら育てられるというメリットがあります。ハイドロカルチャー栽培で使用するハイドロボールは、水分が少なくなってくると、表面の色が白っぽく変色するので、ハイドロボール自体に水分がどれくらい含まれているかを目視しながら育てられるため、安心です。

ダイソー等の100均では観葉植物を育てるアイテムが多く販売されている

ダイソーなどの100均には、観葉植物のみならず、育てるためのアイテムが豊富に取り揃えられています。そのため、安価で観葉植物を育てられることから、インテリアとしても大変人気があります。

ダイソーに行くだけで、観葉植物のアイテムを全て揃えてしまえますし、パキラやモンステラ・ガジュマル・テーブルヤシなどの観葉植物自体も、小サイズは110円、大サイズは330円で手に入れることが出来るため、寄せ植えなどのアレンジもおしゃれにできます。

ダイソー等の100均で販売しているテーブルヤシを元気に育てるために重要なこと

ダイソーなどの100均で販売されているテーブルヤシを元気に育てるためには、どのようなポイントに注意を払うべきなのでしょう?

置き場所は【日当たり】【風通し】の良いところに!

ダイソーなどの100均で購入したテーブルヤシを元気に育てるための最大のポイントは、日当たりと風通しの良い所に置くことです。それでは、室内・屋外でのオススメの置き場所について見ていきましょう。

室内での置き場所

室内でのテーブルヤシの置き場所は、日当たりと風通しの良い窓辺がオススメです。また、暑い時期や寒い時期にエアコンをつける時は、テーブルヤシに直接エアコンの風が当たってしまうと枯れてしまうことがあるため、避けられる場所を選び、おしゃれに飾るようにしてください。

屋外での置き場所

テーブルヤシを屋外で育てる場合は、テーブルヤシの耐陰性に考慮した場所を選ぶ必要があります。強い日光を嫌うため、半日陰や午前中のみ直射日光が当たる場所で、風通しの良い所にしてください。

もし葉焼けを起こすようであれば、遮光率を高めた場所で育てるようにしてください。

水やりは季節ごとに変える必要があるので注意が必要

ダイソーで購入したテーブルヤシを育てる上で、もう一つ大切な「水やり」というポイントがあります。水やりは、季節ごとで変える必要があるため、知っているのと知らないのとでは、大違いです。

春・夏の水やり方法

春や夏のシーズンは、テーブルヤシの生長時期です。そのため、土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るまで、たっぷりと水を与える必要があります。水やり後は、受け皿に溜まった水を捨てることで、根腐れを防げるので、忘れないようにしてください。

この時期に水を渇らしてしまうと、テーブルヤシが枯れて来てしまうこともあるため、注意が必要です。春夏期のテーブルヤシは、水を良く吸い込むため、こまめに土の表面を観察しながら、ベストなタイミングで水を上げるようにしてください。

秋・冬の水やり方法

気温が下がっていく秋や冬の時期の水やりは、表面の土が乾いたら、さらに2~3日放置し、様子を見ながら少しずつ水やりを行うことが大切です。

どちらかといえば、乾燥気味に育てることで、株が丈夫に育つ時期でもあるため、水やりは慎重に行う必要があります。

肥料は与える時期と与えない時期がある

テーブルヤシに肥料を与える時期は、生長期である春や夏です。万が一、生長が緩慢になる秋や冬に与えてしまうと、肥料焼けを起こしてしまう可能性があるため、避けるようにしてください。

土は水はけのよさが大前提!

テーブルヤシは、水はけの良い土でないと、根腐れを起こしてしまうため、注意が必要です。では、具体的にはどのような土がオススメなのでしょう?

慣れないうちは市販の観葉植物用の土でOK!

テーブルヤシを育てる時、市販の観葉植物の土を利用するだけでも、もちろん大丈夫ですが、元肥として緩効性の肥料である「ハイボネックス培養土 鉢・プランター用」を併せて購入し、観葉植物の土に混ぜ込んで使用することをオススメします。

慣れてきたら自分で土を配合してOK

テーブルヤシを育てるのに慣れて来たら、自分で土の配合から行ってみたいという意欲が湧いてくると思います。その時は、「観葉植物用の土4:赤玉土1:鹿沼土1」もしくは「赤玉土7:腐葉土2:パーライト1」の割合で混ぜ合わせ、更に緩効性肥料を混ぜ込むことで、よりテーブルヤシが好きな土が出来上がります。

ダイソーで揃えるテーブルヤシの栽培方法

テーブルヤシの栽培グッズをダイソーで揃え、栽培するにはどのような方法や手順があるのでしょう?

土栽培の手順・方法

ダイソーで購入したテーブルヤシを土栽培するには、準備しておくと良いグッズが何点かあります。テーブルヤシは蒸れがとても苦手なため、定期的に植え替えや株分けをして、蒸れにくくする必要があります。

土栽培のために準備するもの

テーブルヤシを土栽培する場合、以下の物を準備してください。

  • ジョウロ
  • 霧吹き
  • スコップ
  • 割りばし
  • 緩効性のある肥料
  • 鉢植えのテーブルヤシ
  • 軍手

土栽培の手順

それでは、テーブルヤシを土栽培する際の手順についてご紹介します。

  1. テーブルヤシを元の鉢から取り出します。
  2. 根に付いている土を優しくほぐし、古い土は1/3ほど落とします。
  3. 鉢の底にネットを敷き、鉢底石を数センチ入れ、鉢の1/3程度まで土を入れます。
  4. テーブルヤシの株を入れ、高さを調整しながらさらに土を足していきます。
  5. 割りばしを使いながら土を根の隙間に入れ込んでいくことで、しっかり隅々まで栄養分の豊富な土を入れます。
  6. この手順をこまめに繰り返し、植え替えの頻度を上げることで、テーブルヤシを元気に育てることが出来ます。

ハイドロカルチャー栽培の手順・方法

次に、ハイドロカルチャーでの栽培方法や手順についてご紹介していきましょう。

ハイドロカルチャー栽培のために準備するもの

ハイドロカルチャーでテーブルヤシを育てるためには、以下の道具が必要です。

  • 小さめのテーブルヤシの苗
  • グラスや水鉢などの透明な器
  • ハイドロボール
  • 根腐れ防止剤
  • 軍手
  • 霧吹き

ハイドロカルチャー栽培の手順

テーブルヤシをハイドロカルチャーで栽培するには、どのような手順を踏めば良いのでしょう?

  1. 準備した器を熱湯消毒し、清潔な状態に保っておきます。
  2. 器の底が見えなくなる程度まで、根腐れ防止剤を入れます。
  3. ハイドロボールを器の1/3程度まで入れます。
  4. 今植えられている鉢から、テーブルヤシを優しく取り出します。
  5. テーブルヤシの根に付いている土を、水で優しく洗いながら全て取り除きます。
  6. 根を広げるようにしながら、熱湯消毒した器にテーブルヤシを置きます。
  7. なるべく隙間ができないように、ハイドロボールを器に敷き詰めていきます。
  8. 器の1/5ほどまで水を入れれば完成です。

1週間ほどは、日光の当たらない環境で育てると共に、土栽培からハイドロカルチャーに替えた直後は、テーブルヤシ自身が、まだ根から水を吸収することに慣れていないため、水不足に陥る可能性が高く、最低1日に1回ほどは「葉水」を行い、様子を見る必要があります。もし水が足りない場合は、葉水の頻度を上げるようにしてみてください。

100均のテーブルヤシが上手く成長しないよくある原因

テーブルヤシの育て方の注意点に気を付けながら、ダイソーなどの100均のテーブルヤシを育てていても、上手く成長してくれない場合もあります。その場合、どのような部分を再確認すれば良いかについて、順にご紹介していきます。

【日光】【風通し】【水分】が欠けている

ダイソーのテーブルヤシを育てるには、程よい日光が当たり、風通しが良く、程よい水分が必要です。どれか一つが欠けても、テーブルヤシは上手く成長することが出来ません。

気温が低い環境でテーブルヤシを育てている

テーブルヤシは、暖かい環境が適しているため、気温が低い環境だと、上手く成長できず、養分や水分を吸い上げる力も弱まってしまうため、成長が鈍ってしまうことが良くあります。

植え替えをしておらず、鉢の中で根腐れや根詰まりを起こす

テーブルヤシを植えっぱなしにして、植え替えを行わない場合、鉢の中で根がパンパンになってしまい、根詰まりを起こし、成長しない場合も多々あります。

また、根詰まりのみならず、湿気からの蒸しで、根腐れを起こし、最悪の場合、根から腐っていく恐れがあるため、植え替えを行うことは、とても大切なプロセスです。

【必見】ダイソー等の100均で購入したテーブルヤシはまず植え替えをしよう

ダイソーなどの100均で手に入れたテーブルヤシは、まず植え替えを行うことが必要です。では、どうしてまず植え替えを行わなければならないのかという理由について、見ていきましょう。

買ってきてそのままにしておくと上手く育たない可能性がある

ダイソーなどで購入してきたテーブルヤシを、そのままの鉢で育てていると、上手く成長してくれない可能性が高まります。

既に鉢が小さくなっている場合もあるため、必ず一回り大きい鉢に植え替えを行うように心がけてください。

植え替えは5月~9月に行うようにする

テーブルヤシの植え替えに適した時期は、5月~9月の暖かい時期がオススメです。これは、テーブルヤシの生長期に当たるため、テーブルヤシに負担をかけずに植え替えを行うことができ、植え替え時に万が一根が傷んでも、すぐに復活するため、テーブルヤシを枯らしてしまう可能性がとても低い時期でもあります。

テーブルヤシの植え替えに必要なもの

テーブルヤシの植え替えを行う際に必要なグッズは以下のものです。

  • シートまたは新聞紙
  • テーブルヤシの鉢
  • 植え替えを行う鉢
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 培養土
  • スコップ
  • 割りばし

テーブルヤシの植え替え手順

次に、テーブルヤシの植え替えの手順について見ていきましょう。

  1. シートもしくは新聞紙を敷いた上に、植え替え前のテー ブルヤシの鉢と植え替えを行う鉢を併せて置きます。
  2. 植え替えを行う鉢の底に、鉢底ネットを敷きます。
  3. 鉢底石を入れます。
  4. 培養土を底が見えなくなる程度入れます。
  5. 古い鉢からテーブルヤシを取り出し、付いている古い土を優しく取り除きます。
  6. 傷んでいる根があれば、剪定を行います。
  7. 新しい鉢にテーブルヤシを立て、倒れないようにしながら、隅々まで土を入れていきます。
  8. 根の隙間などは、割りばしでつつくようにしながら、土を敷き詰めていきます。
  9. テーブルヤシが自立して植わったら、完成です。
  10. 水やりをしっかり行い、様子を見るようにしてください。

ダイソーのテーブルヤシに関してよくある質問

ダイソーで購入したテーブルヤシに対して寄せられる、よくある質問にお答えするコーナーです。

Q. 初めての観葉植物でテーブルヤシを育てようと思いますが、土栽培とハイドロカルチャー栽培のどちらがいいですか?

A,ズバリ、ハイドロカルチャーでの栽培をオススメします。

水やりや植え替えの管理をする手間が頻繁ではなく、室内で育てられるため、人気が高く、しかも気候にも左右される心配がないため、初心者の方でも安心して観葉植物を育てられるハイドロカルチャーでの栽培が適しています。

Q. 購入してかた葉が茂ってきました。剪定はどこを剪定したらいいですか?

A,古い葉を切り落とすだけの剪定にするようにしてください。

テーブルヤシの葉は、葉の内側から新しい葉が出てくるため、誤って切り落としてしまうと、新しい葉が出てこれなくなり、枯れてしまう場合もあります。そのため、通気性を確保するために剪定を行いたい場合は、株分けをするようにしてください。

Q. 100均で買ったテーブルヤシですが、葉先から徐々に茶色くなっています。何が原因ですか?

A,日光不足が原因だと考えられます。

ダイソーなどの100均で購入したテーブルヤシの場合、その店の環境により、日照不足で葉先の色が悪くなっている場合があります。色が変色している部分は、一度色が変わってしまった部分は、二度と元に戻らないためカットし、新しい葉が生えてくるのを待つようにしてください。

ダイソーにあるテーブルヤシの育て方!日常の手入れ方法から注意点まで徹底解説のまとめ

この記事では、ダイソーにあるテーブルヤシを上手に育てるための方法について、主に解説してきましたが、いかがでしたか?

  • テーブルヤシは観葉植物を育てる初心者にも優しい植物である
  • テーブルヤシは暖かい環境を好むが、直射日光は苦手で、耐陰性に優れている
  • テーブルヤシの風水効果は、仕事運・健康運・リラックス効果である
  • ダイソーのテーブルヤシを元気に育てる方法は、土栽培とハイドロカルチャー栽培がある
  • テーブルヤシは、日当たりと風通しの良いところを好む

ということが、この記事を読んで理解いただけたと思います。これらのポイントを押さえて、ダイソーのテーブルヤシを育てることで、株もしっかりした元気なテーブルヤシに成長してくれることでしょう。是非、立派なテーブルヤシを育て上げてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENでは、他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、併せてご覧ください。