ハイドロカルチャーでハーブって栽培できる?育て方や注意点まで徹底解説

ハイドロカルチャーでハーブって栽培できる?育て方や注意点まで徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

お部屋のインテリアとしても人気の高いハイドロカルチャー。ハイドロカルチャーといえば、観葉植物を思い浮かべる方も多いと思いますが、料理などに使用できるハーブもハイドロカルチャーにはおすすめの植物です。 ハイドロカルチャーでハーブを育ててみたいと思ったとき、どんなハーブが適しているんだろうと気になりますよね。 そこでこちらの記事では、
  • ハイドロカルチャーにおすすめのハーブについて
  • ハイドロカルチャーへの植え替え方法
  • ハイドロカルチャーのハーブの育て方と注意点
  • ハーブの収穫時期や方法
について紹介していきます。ハイドロカルチャーでハーブを育てたい方におすすめの内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも、ハイドロカルチャーって何のこと?

まずはハイドロカルチャーとはどのようなものなのか、その特徴を踏まえてみていきましょう。

ハイドロカルチャーとは土を使用せずに植物を育てることのできる方法

ハイドロカルチャーとは、主にハイドロボールと呼ばれる人工の培地を利用して植物を育てる水耕栽培の一種です。「ハイドロ」は「水」、「カルチャー」は「栽培」を意味し、ハイドロカルチャーはその二つを組み合わせた言葉です。 最近ではハイドロボールに限らず、カラーサンドやジェルボールなど土ではない培地を使う栽培方法をまとめて、ハイドロカルチャーと呼んだりもしています。

ハイドロカルチャーはメリットがたくさんある

ハイドロカルチャーで植物を栽培するメリットは多く、初心者の方でも気軽に始められます。では、そのメリットやデメリットについてみていきましょう。

匂いや虫が寄って来にくいので清潔に保つことができる

ハイドロカルチャーで使うハイドロボールは基本的に無菌のため、虫がほとんど寄ってきません。土と比較して特に臭いもなく、定期的に洗って使用することもできるので、簡単に清潔を保つことができます。

インテリア性がとても高くおしゃれ

ハイドロカルチャーでは、基本的に底に穴の空いていない容器であれば何でも使用できます。そのため、コップや空き缶などで自分好みの容器をDIYして使用したり、お部屋の雰囲気に合うものを選択して使用できます

お世話が簡単なので観葉植物初心者でも安心

植物を育てる際に失敗しがちなのが、水やりの加減です。水の与えすぎは根腐れの原因になり、足りなければ水分不足で枯れてしまいます。よくある鉢植えの植物に水やりを行うためには、土の表面の状態をよく見て判断しなければなりません。 しかしハイドロカルチャーでは、目で直接見て水の過不足が判断できるため、初心者でも水やりのタイミングがわかりやすいです。

デメリットは1つ:あまり植物が大きく成長はしない

ハイドロカルチャーは、基本的に無菌の人工の用土を使用して栽培するため、微生物や養分を含む土での栽培に比べるとどうしても植物の成長が緩やかになりますそのため、あまり大きく育てることはできないのが、ハイドロカルチャーのデメリットとされています。

ハーブについて知ることが大切!

一言にハーブといっても様々な種類のものがあります。こちらでは、特にハイドロカルチャーに向いているハーブについてみていきましょう。

ハーブの種類

ハイドロカルチャーで育てるのに適しているのは、水に強い種類のハーブ。中でも特におすすめしたいハーブは、ミント・バジル・パセリの三種類です。詳しく見ていきましょう。

ミント

ミントは、半日蔭でも栽培でき湿り気を好むためハイドロカルチャーにおすすめのハーブです。病気にもかかりにくく丈夫なことも有名で、家庭菜園では増えすぎて困るといった場合でもハイドロカルチャーではそういった心配なく成長を楽しめます。販売されているミントの種類は多くありますが、ペパーミント、スペアミントなどは、特によく置いてあるので入手しやすいミントです。

バジル

バジルは生育旺盛で水を好む性質があるため、水耕栽培に向いているハーブとして親しまれていますバジルは野菜とサラダにして食べたり、料理のスパイスに加えたりと、使いやすいハーブでもあります。成長度合いは土栽培と比較するとゆっくりではありますが、ちゃんと収穫も楽しめますのでハイドロカルチャーで育てるのにおすすめのハーブです。

パセリ

パセリは風通しの良い半日陰を好む植物で、水にも強いためハイドロカルチャーに向いています。バジルやミントと比較すると成長速度はゆっくりですが、十分収穫も楽しめます。買ってくると地味にお値段が張るパセリですが自宅で収穫できたら、気軽に料理やお弁当の色どりに使用したりできるので、うれしいですね。1度に収穫しすぎても乾燥させて使用することもできるので無駄なく活用できます。

ハーブ系の植物が超初心者向け!

ハイドロカルチャーというと観葉植物が多く育てられていますが、ハーブ系の植物は様々な点から超初心者向けの植物といえます。その理由についてみていきましょう。

水やりや肥料などの頻度がとても少ない

ハイドロカルチャーでは、水やりや肥料を与える頻度が少ないです。水やりは、容器の底に完全に水がなくなったタイミングで与え、肥料はほとんど不要で、与えたとしても水耕栽培用の液体肥料を週1回程度です。こまめなお世話が要らない分、初心者にも育てやすく気軽に挑戦することができます

全て料理に入れることができるのでモチベーションを保つことができる

観葉植物と違って、家庭菜園の要素も楽しめるのがハーブを育てるメリットでもあります。野菜よりも気軽に育てられ、栽培だけでなく収穫して料理などに活用するまでを楽しめるので、育っていく喜びもより高まり、モチベーションも保ってお世話をすることができます。

3種類ともハイドロカルチャーで栽培が可能

先ほど紹介した、ミント・バジル・パセリはすべて水に強い性質があり、耐陰性も高いためハイドロカルチャーにおすすめのハーブです。どれも料理などに使いやすい種類でもあるので、収穫の楽しみも味わえます。どれもハイドロカルチャーでの失敗が少ない種類のハーブなので、初心者でも簡単に挑戦できるのは魅力的ですね

【前提】販売されているハーブを購入する必要がある

ハイドロカルチャーでハーブを育てるためには、販売されているハーブを購入する必要があります。同じハーブでも種や苗など様々な形のものがありますが、どのようなものを用意するべきなのか見ていきましょう。

ハイドロカルチャーに植えて販売している店は少ない

ハーブは基本的に土植えで販売していることが多いです。そのため、ハーブをハイドロカルチャーで育てたい場合には、剪定した茎から水差しで根を生やしたり、土植えからハイドロカルチャーへの植え替えをする必要があります。好みの容器や培地を選択して、DIYとして自分だけのハイドロカルチャーを作って楽しむのもいいですね

市販されている苗はある程度、成長しているので大きくなりやすいのでおすすめ

自分で種から育てたり、水差しで根を生やしてハイドロカルチャーをする方法もありますが、おすすめは市販の苗からハイドロカルチャーに植え替える方法です。市販の苗はある程度成長しているため、植え替えの後の回復も早く、種から育てたりするより収穫できるまでの時間も短く済みます。ハーブの収穫をできるだけ早く楽しみたいという方は苗を買ってきましょう

ハイドロカルチャーにハーブを植え替える方法

それでは、ハイドロカルチャーにハーブを植え替える方法について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

植え替えに必要なもの

  • ハイドロボール
  • 根腐れ防止剤(ミリオンAやゼオライト)
  • ガラスなどの底穴が無い器
  • ハーブの苗
  • 土を洗い落すバケツと水

植え替えの手順

ハイドロカルチャーへの植え替えの手順を簡潔に説明します。 購入したばかりのハイドロボールは使用前に一度水洗いして汚れや微塵を落とし、よく乾燥させておきましょう。
  1. 用意したハーブの苗を取り出し、土を優しく揉み落とす。
  2. 根を露出させたら、土をできるだけ水で洗い落とす。
  3. 容器の底に、薄く根腐れ防止剤を入れる(底が見えないくらいの量)
  4. 容器を安定させるためにハイドロボールなどを容器の1/3程度入れる。
  5. 観葉植物を容器の真ん中に置いて、植物がぐらつかないように周りをハイドロボールなどで表面まで埋めていく。
  6. 容器の1/5~1/4まで水を注ぐ。

ハイドロカルチャーに植え替え後のハーブの育て方

ハイドロカルチャーへの植え替え後のハーブの育て方について紹介していきます。

置き場所:室内で明るい場所がおすすめ

ハイドロカルチャーの置き場所は、室内の明るい場所がおすすめです。直射日光はハイドロカルチャー内の水の腐敗を進めたりしてしまうため避けましょう。

特に、キッチンで育てるのがおすすめ

ハイドロカルチャーの水の状態や植えているハーブの状態をこまめに見てあげることもできるので、植物がよく目に入るキッチンで育てるのは非常におすすめです。使いたい時にすぐ収穫して使用できるのもキッチン栽培の魅力ですね適度な日当たりのある場所において育ててあげましょう。

屋外が不向きな植物

ミント・バジル・パセリは、夏の直射日光や冬の寒さには弱い植物です。また、虫がつきやすいため、屋外ではなく適度に日当たりのある、気温の低すぎない環境で育ててあげましょう。

水やり:鉢(容器)内の水が完全になくなってから1/5ぐらいまでやる

水やりは、容器内の水が完全になくなったことを確認してから容器の1/5ぐらいの高さまで与えるようにしましょう。量が多すぎると根に酸素がいかなくなるので、容器の1/5の高さは守って水を与えてください。また、ハイドロボールは保水力が高い性質があるので、鉢内に水分がなくなったかなというタイミングから2~3日後に水を与えるくらいでも大丈夫です。

肥料:基本的には不要

肥料は基本的には不要です。特に植え替え後2~3週間は与えないようにしましょう。肥料を与える際には、株がハイドロカルチャーになじんだ頃に、水耕栽培用の液体肥料を規定量に希釈して与えます

ハイドロカルチャーで育てる時の注意点

初心者でも管理のしやすいハイドロカルチャーですが、注意点もあります。よくみていきましょう。

水をやり過ぎると根腐れを起こして枯れる原因となるので注意すること

ハイドロカルチャーは水をためて管理する栽培方法なので、水のやりすぎは鉢内の水分が循環されず、根に酸素がいきわたらなくなり根腐れの原因になります。よくある失敗が水のやりすぎによるものなので、水やりのタイミングは「容器内の水が完全に乾ききってから」というのをしっかり守るようにしましょう。

屋外で育てるのは不向きな植物なので室内で育てること

ハイドロカルチャーは室内で管理するのにはおすすめの栽培方法ですが、屋外での栽培には向きません。ハイドロカルチャーに向いているミント・バジル・パセリについても、夏の直射日光や冬の寒さには弱い植物であるため、室内で育ててあげましょう。

毎日、観察して採取するタイミングを逃さないように

ハーブは、収穫時期を逃すと葉が固くなってしまったりします。せっかく育てたならおいしい時期に食べたいものです。また、気づかないうちにいつの間にか枯れてしまっていたといったことのないように、毎日観察して採取タイミングを逃さないようにしましょう。

ハイドロカルチャーで成長したハーブを収穫するタイミングと方法

最後に、ミント・バジル・パセリの収穫タイミングや方法についてみていきましょう。

ミント

サラダのアクセントや、紅茶、モヒートなど飲み物にも使えるミントの収穫時期についてみていきましょう。

収穫のタイミング

4~10月頃、ミントの葉の段数が5〜6段になったら、収穫してもよい合図です。成長が早いため、日々よく観察しておき、ベストタイミングを待ちましょう。

収穫方法

少し育ってきたら、地際から葉を2~4枚だけ残した節の上を切って収穫します。この時、葉を数枚残すことで光合成がしやすく、脇芽が伸びて、その後の収穫量が多くなります。ミントは成長が早いため、またすぐに繰り返し収穫ができるでしょう。

バジル

トマト料理と相性抜群のバジル。乾燥させて使うのもおすすめです。葉が固くならないように、収穫タイミングを逃さないようにしましょう。

収穫のタイミング

7~10月頃、茎を伸ばしたバジルの草丈が20cm程度まで生長したタイミング(地面から数えて3節目以上成長したくらい)

収穫方法

下の方に付いている葉を4枚ほど残し、地面から数えて3節目の上を手やハサミで摘み取ります。茎ごと摘み取ることで、脇芽が成長してさらに茎をのばしてくれます。花が咲くと葉が固くなってしまうので、花が咲く前に適宜摘み取るようにしましょう。

パセリ

料理の色どりやアクセントに使えるパセリも、乾燥させて保存ができます。おいしい収穫のタイミングを確認しましょう。

収穫のタイミング

パセリを収穫するタイミングは、6~11月頃、本葉が15枚以上出てきたときです。

収穫方法

パセリの本葉が15枚以上になったら収穫のタイミングです。必ず10枚程度は葉を残し、外側から使う分だけ摘み取っていきます。内側の新芽は、これから大きく育つところなので取らないように注意しましょう。摘み取る際は、ハサミや爪先で、できるだけ根本から茎を摘み取ります。花が咲いてしまうと茎や葉が固くなるので、種を採取するとき以外は早めに摘み取りましょう。

ハイドロカルチャーでハーブって栽培できる?育て方や注意点まで徹底解説のまとめ

ハイドロカルチャーでハーブを育てる方法についてみてきましたが、いかがでしたか。 今回の記事では、
  • ハイドロカルチャーにおすすめのハーブは、ミント・バジル・パセリの3種類
  • ハイドロカルチャーへの植え替え後は明るい室内で管理する
  • ハイドロカルチャーでは、根腐れを起こさないように水やりのしすぎに注意
  • ハーブの収穫は、タイミングを守ることが大切
ということがわかりました。 家庭菜園をインテリアとしても楽しめる、ハーブのハイドロカルチャー。特に今回紹介したミント・バジル・パセリの3種類は植物栽培初心者の方にもおすすめです。キッチンの色どりにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。