ガジュマル PR

100均にガジュマルは販売しているの?ガジュマルがきちんと大きくなるのか徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

人参のようなユニークな樹形で人気なガジュマルですが、近年ではお近くの100均で、手軽に高品質の植物を購めることが出来るようになりました。ただし100均のガジュマルをプロの方のように立派に育てるには、やはりそれなりのコツといったものがあります。また100均には、ガジュマルを育てる上で必要な園芸用品も豊富に揃っています。植物を買ったついでに、コスパのいい100均で必要なものをまとめて購入するのもアリですよね。あるいは、園芸自体に不慣れで、ガジュマルの基本的な育て方を一から勉強したいといった目的で、このページをご覧になってらっしゃる方もおられるかと思います。そこでこの記事では、

  • 100均でガジュマルを買うときに気をつけること
  • ガジュマルの基本情報
  • ガジュマルの花言葉や風水的効果
  • 100均で買える園芸アイテム
  • 100均のグッズを使ったガジュマルの育て方
  • 100均のグッズを使った土栽培とハイドロカルチャー
  • 100均のガジュマルを上手に育てる方法
  • 100均のガジュマルを大きく育てる方法

についてまとめました。身近で手軽な100均を活用して、元気で可愛いガジュマルを育てましょう。

目次
  1. ガジュマルが100均にあるんですか?
    1. セリアやダイソー等の100均で販売されています
    2. おしゃれで買ってみたけど育て方がわからない
    3. ガジュマルの様々な育て方やポイントまで徹底解説
  2. そもそもガジュマルってどんな植物なの?
    1. 熱帯地方原産の高温多湿を好む観葉植物
    2. ガジュマルの花言葉
    3. ガジュマル風水効果
  3. 100均アイテムを使った育て方は主に2種類
    1. 100均には観葉植物を育てるためのグッズがたくさん!
    2. 100均で揃うグッズを使ったガジュマルの育て方
    3. それぞれの栽培方法のメリット
  4. 100均グッズを使ったガジュマルの土栽培の方法
    1. ガジュマルの土栽培に必要なもの
    2. ガジュマルの土栽培の方法
  5. 100均グッズを使ったガジュマルのハイドロカルチャー栽培の方法
    1. ガジュマルのハイドロカルチャー栽培に必要なもの
    2. ガジュマルのハイドロカルチャー栽培の方法
  6. 100均のガジュマルをうまく育てるポイント
    1. ①日当たりや風通しがいいところに置く
    2. ②水やりは栽培方法ごとで違う
    3. ③肥料や栄養剤はガジュマルの成長期に与える
  7. ガジュマルが大きくなるために欠かせないこと
    1. ガジュマルの植え替え
    2. ガジュマルの剪定
    3. ガジュマルの挿し木
  8. 100均のガジュマルに関してよくある質問
    1. Q. 100均の観葉植物はすぐに植え替えたほうがいいと聞きますが、どうしてですか?
    2. Q. 100均のガジュマルが育って気根が伸びてきました。剪定するときに切っても大丈夫ですか?
    3. Q. 100均のガジュマルの植え替えや剪定は同時に行っても大丈夫ですか?
  9. 100均にガジュマルは販売しているの?ガジュマルがきちんと大きくなるのか徹底解説のまとめ

ガジュマルが100均にあるんですか?

ガジュマルを含め観葉植物といえば、園芸店やホームセンターなどの専門的なお店ばかりを連想されるかもしれません。しかし現在では、100均にも専門店に見劣りしない品質のガジュマルが売られています。ただし、販売会社や店舗によっては、時期によっては取り扱いがない場合もありますので、直接来店して在庫の確認をして下さい。

セリアやダイソー等の100均で販売されています

『セリア』、『ダイソー』、『キャンドゥー』といったお店は、皆さんの暮らしに欠かせない店舗ですよね。それぞれの100均に製品の個性があり、買い物の用途や目的によって上手に使い分けてらっしゃる方も多いみたいです。ちなみにダイソーは園芸の世界でも、網羅的に商品を揃える傾向が強いイメージがあります。植物の種類も多いですし、それに付随した園芸用品の品揃えも豊富です。一方でセリアやキャンドゥは、デザイン性や品質に重きをおいた商品が多くみられます。それぞれの店舗をハシゴして、良いとこ取りをするのがオススメです!これは100均に限らずですが、ガジュマルの場合、一点一点の気根のフォルムにかなり個体差があります。是非、ご自身で気に入った形のガジュマルを探してみて下さい。その際に、葉の艶を比べたり、気根がブヨブヨしてないかをチェックすることも大事ですよ。

おしゃれで買ってみたけど育て方がわからない

この記事をお読みの方の中には、園芸には不慣れだが、ガジュマルのでっぷりとした根(気根)に惹かれて、思わず買ってしまったという方もおられるのではないでしょうか?でも安心して下さい。生命力が強いガジュマルは、基本の育て方さえ押さえれば、誰でも簡単に育てることのできる観葉植物です!

ガジュマルの様々な育て方やポイントまで徹底解説

ユニークな樹形で人気のガジュマル。その独特なフォルムはインテリアとしても映えるおすすめの観葉植物です。今回は、ガジュマルの花言葉や風水的効果、剪定や植え替え、株を増やす挿し木について、あるいはハイドロカルチャーを使った水耕栽培の方法など、ガジュマルの育て方について網羅的にご紹介いたします。また、100均のガジュマルならではの注意点、あるいは100均の園芸用品の効果的な活用法についても触れます。是非、最後までご覧下さい。

そもそもガジュマルってどんな植物なの?

沖縄では聖木として信仰されているガジュマル。あるいは『ギジムナー』という妖精の存在や『天空の城ラピュタ』のモデルになった植物としても有名です。そんなガジュマルですが、一体どんな植物なのでしょうか?その生物的特徴から、花言葉・風水による影響も含めて、さまざまな角度からガジュマルのことを眺めてみましょう。

熱帯地方原産の高温多湿を好む観葉植物

ガジュマルは沖縄や東南アジア、オーストラリアなどに自生するクワ科の植物です。亜熱帯地方の湿地帯にあるマングローブを連想すると分かり易いですが、高温多湿の環境でよく育つ特徴があります。気根という太い地上に突き出た根を持つ事でよく知られていますが、この気根は水分や養分を吸い取って根を太らせたり、植物を支える土台としての役割もあります。縦横無尽に伸びて、他の植物に絡まり、その植物を枯らす(締め殺しの木)ことでも有名です。観葉植物としては、ニンジンガジュマルという名前で流通していたり、単にガジュマルという名前だけで売られていることもありますね。

ガジュマルの花言葉

ガジュマルの花言葉は「健康」です。大きく幹が広がり、その幹から出た気根がしっかりと大地に根を下ろす様子は、いかにも生命力あふれるイメージが湧いてくるのではないでしょうか。根が大きくなるとコンクリートを突き破るほど強くなる場合もあり、その旺盛な成長ぶりからも活力にあふれる元気な植物であることがわかります。

ガジュマル風水効果

ガジュマルの風水効果は、金運とリラックス効果です。金運については、その生命力の強さ、旺盛な繁殖力、新芽を多くつけるといった特徴から、『富が集まり増えていく』という縁起の良い効果を持っています。一方、リラックス効果については、ガジュマルの下向きに生える丸い葉のイメージの派生から、『気を鎮め、心を穏やかにする』と言われており、気持ちを落ち着かせるリラックス効果があります。

100均アイテムを使った育て方は主に2種類

100均アイテムを使って育てる方法に、オースドックスな土栽培と土を使わないハイドロカルチャーという2種類の育て方があります。それぞれの育成に必要なアイテムが100均で揃えることが出来る、それ自体凄いことですよね。どういう風に育てていけば良いか、どんなアイテムが必要になってくるのか、それぞれ見ていきましょう。

100均には観葉植物を育てるためのグッズがたくさん!

100均には観葉植物だけでなく、さまざまな園芸用品が充実しています。会社・店舗によってラインナップは異なりますが、大体以下のようなグッズが揃っています。

  • 鉢(ブリキ、素焼き、ガラスなど)
  • 観葉植物用の土
  • 鉢皿
  • 鉢底石
  • 鉢底ネット
  • 化粧石
  • 園芸バサミ
  • スコップ
  • 肥料、活力剤、栄養剤
  • 霧吹き
  • ココファイバー
  • ハイドロボール
  • ゼオライト
  • ジョウロ
  • 手袋

沢山ありすぎて書ききれませんでした。これ以外のアイテムもありますし、日々商品のラインナップは更新されていきますので、実際に来店されて小まめにチェックしてみて下さい。

100均で揃うグッズを使ったガジュマルの育て方

100均グッズを存分に使ってガジュマルを育てる方法をお伝えします。臨機応変に、園芸用品売り場以外の日用品を使って育てる事ができるのも、100均観葉植物術の魅力です!

ガジュマルの土栽培

土で育てる場合は、根腐れの防止、根の呼吸をスムーズに行うことのできる、水はけのいい観葉植物用の土を使って育てることが大事です。ダイソー、セリア、キャンドゥの3社を比較した場合、一番水はけが良いのはキャンドゥの土のようです。観葉植物用の土は、元々肥料成分が入った物が多く、元肥として肥料を与える手間が省けます。さらには、鉢の底に敷く鉢底ネットや表面の土を隠すマルチングのアイテムまで100均で揃えられるなんて驚きですよね。

ガジュマルのハイドロカルチャー栽培

ハイドロカルチャーとは、ハイドロボールと言われる人工の土と水を使って観葉植物を育てる方法です。ハイドロカルチャーで育てる場合、必要なものは土の代わりとなるハイドロボール、根腐れ防止の為のゼオライト、鉢の代わりになる器です。これら全てのアイテムが100均で揃います。特に鉢に至っては、食器売り場にあるグラスや保存用のガラス容器でも代用が可能ですよ。多様な日用品を取り揃える100均ならではの、変わった器を見つけることも楽しみのひとつですね!

それぞれの栽培方法のメリット

それぞれの栽培法にはメリット、デメリットがありますが、どういう風にガジュマルを育てたいかを考えれば、自ずと育て方が決定されていくはずですよ。

ガジュマルの土栽培のメリット

ハイドロカルチャーと比べて全体的に大きく育てることが出来ます。勿論、気根もどんどん太らせることが可能。成長の速度が早いことはメリットでもありますが、ガジュマルのように生育が活発な植物の場合、成長のペースをコントロールし辛い点がデメリットと感じられる方もおられるかもしれません。それでもガジュマルの気根は魅力的ですので、気根を沢山生やして、神秘的な樹形に仕上げたい方は是非とも土栽培がオススメですよ!

ガジュマルのハイドロカルチャー栽培のメリット

ハイドロボールは、においがなく、洗って再利用できるため、清潔さを保って栽培できる点がメリットです。さらに無菌のため、虫が発生しづらいです。くわえて、土栽培と比べた場合、成長の速度が緩やかな特徴があります。また、器の自由度が高く、底に穴の空いていない容器であれば、なんでも代用可能なのが魅力的です。ガラスの容器はオシャレですし、生育具合のチェックも楽ちんですよ。

100均グッズを使ったガジュマルの土栽培の方法

100均で買ったガジュマルを、100均グッズを使って植え付ける方法をご紹介します。100均のガジュマルは、ビニールのポッドに入った形で売られていることが多いと思いますが、このままの環境で育てると、土の量や水はけの悪さが影響し、栄養が足りなくなるほか、根詰まり(根が絡まって呼吸ができなくなった状態)を引き起こすリスクがあります。
購入後は必ず苗に対してひとまわり大きな鉢に植え替え、観葉植物用の土を補充し、ガジュマルにとって居心地のいい環境づくりに努めましょう。100均の鉢には、素焼きの陶器のもの、ブリキなど多種多様な容器が売られています。セリアのエコプランターは、可愛いカラーと環境に優しいところがオススメです。この鉢は不要になった際、土に埋めれば自然に還る優れものですよ!

ガジュマルの土栽培に必要なもの

  • ガジュマル(100均)
  • 鉢(100均・苗より一回り大きいサイズ)
  • 観葉植物用の土(100均)
  • 鉢底石(100均)
  • 鉢底ネット(100均)
  • スコップ(100均)
  • 割り箸(100均orご自宅のもの)
  • 手袋(100均)
  • 園芸ばさみ(100均)

ガジュマルの土栽培の方法

  1. 新しい鉢に鉢底ネットを敷く
  2. 鉢底ネットの上に鉢底石を鉢の底が隠れるまで入れる
  3. スコップで観葉植物用の土を1/3ほど入れる
  4. 100均のガジュマルを優しく引き抜く
  5. 根についた土を落とす。黒ずんだ根はハサミで切る
  6. 鉢の中心にガジュマルを置く
  7. 鉢の縁から2〜3cm下まで土を入れる。
  8. 土の表面を割り箸でつつき、根を土に馴染ませる
  9. 鉢底から水が滴るくらいたっぷりと水やりをする
  10. 直射日光の当たらない半日影の環境で管理する

100均グッズを使ったガジュマルのハイドロカルチャー栽培の方法

100均にあるハイドロカルチャー専用のグッズを使って土栽培からハイドロカルチャー栽培に切り替えてみましょう。ガジュマルは、およそ2年に1回のペースで植え替えを行いますが、このタイミングを利用し、ハイドロカルチャーに植え替えるのもおすすめですね。

ガジュマルのハイドロカルチャー栽培に必要なもの

  • ガジュマル(100均)
  • 鉢(100均のガラスの鉢)
  • ハイドロボール(100均)
  • ゼオライト(100均)

ガジュマルのハイドロカルチャー栽培の方法

  1. 土植えのガジュマルを鉢から取り出す
  2. 根についた土をぬるま湯で洗い落とす
  3. 移し替える容器の底にゼオライトを敷く
  4. ハイドロボールを容器に1/3ほど入れる
  5. ガジュマルを容器に設置する
  6. ハイドロボールを満遍なく敷き詰める
  7. 容器の1/5ほど水を注ぐ
  8. 直射日光の当たらない半日影の環境で管理する

100均のガジュマルをうまく育てるポイント

100均のガジュマルをうまく育てるコツは、育て手がガジュマルの好む環境を工夫して作ってあげる事に尽きます。その環境づくりに、ここで紹介しているコスパに優れた100均のアイテムを使ってみることもオススメですよ!

①日当たりや風通しがいいところに置く

ガジュマルはたいへん日光を好む観葉植物です。大きく育てたい方は、成長期の間、屋外で育てる事をオススメします。その際は葉焼けを防ぐ目的で、日陰や木陰、軒下などで育てるといいでしょう。勿論室内でもしっかりと育てることができますよ。耐陰性に優れているので、ある程度は暗いところでも育ちますが、葉の色艶をよくしたいので、出来れば明るいカーテンレース越しで育てるようにして下さい。また、通気性の良い場所に置くのも大事です。というのもガジュマルの場合、でっぷりとした気根の部分に、水分を豊富に蓄える性質があります。そのため、水切れで枯れるリスクが少ない分、根腐れで植物をダメにしてしまうリスクがあります。

冬場の置き場に関してですが、ガジュマルは5℃までは耐えらる耐寒性があります。ですが、暖かい場所を好むガジュマルですので、出来るだけ室温を高めてあげるに越したことはありません。エアコンを使われる方は、直接風が当たらないように気をつけましょう。また、ダイソーには、防寒対策用の鉢カバーも売られています。夜間お休みの際に暖房を切る方は、この鉢カバーの中にガジュマルを避難させてお休みになられると良いかもしれません。

②水やりは栽培方法ごとで違う

水やりの方法は栽培方法によって異なります。基本的には湿潤な環境を好むガジュマルですが、誤った水の与え方は、根腐れを起こすリスクにつながりますので注意が必要です。

土栽培の水やりは土がしっかり乾いてから行う

ガジュマルは夏場の5月から10月にかけて大きく育ちます。この時期にはしっかりと水やりをして、ガジュマルの保湿性を保ってあげましょう。ポイントは、土が乾き切ったタイミングで、鉢底から滴るくらい、たっぷりとしたお水を与えることです。冬場は成長が止まるのでひんぱんな水やりは不要になります。土が乾いてから更に4〜5日おいたタイミングで、水が鉢の半分くらいを占める程度与えるようにして下さい。葉水は、害虫防止にもなるため、通年で毎日行うようにしましょう。100均で売られている霧吹きには、色味の綺麗なクリアボトルもありますし、シャワーが持続的に出る機能性に優れたタイプもあります。お好みのもを選ぶようにしましょう!

ハイドロカルチャー栽培は水を定期的に交換するようにする

ハイドロカルチャーの場合、乾燥より根腐れに注意する必要があります。というのもハイドロボールには、水を貯め込む無数の穴が空いているため、容器の底に水がなくなった場合でもすぐに乾燥するということがありません。水やりは容器の底に水がなくなってから2〜3日待ってから与えるようにして下さい。

③肥料や栄養剤はガジュマルの成長期に与える

生命力の強いガジュマルは肥料をあげなくても問題なく育ちますが、あげた方が成長は早まるので、早く大きく育てたい人は、適宜肥料を与えるようにしましょう。ただし、冬場の成長が緩やかな時期にあげてしまうと肥料焼けを起こしてしまいます。成長期の春〜秋にあげて下さい。100均には化成の固形肥料や液体肥料、挿すだけでOKなアンプルタイプの栄養剤など、ひと通りのラインナップが揃ってます。大きく育てたい方、葉の色艶を良くしたい方は、ぜひチェックしてみて下さいね。

ガジュマルが大きくなるために欠かせないこと

ガジュマルが大きくなるためには、植え替えや剪定といった、年単位で定期的に行うケアが欠かせません。剪定でカットした枝は、挿し木という方法で株を増やす事によって有効活用もできます!

ガジュマルの植え替え

成長力の強いガジュマルは、1〜2年に1回は植え替えが必要になります。時期としては、植物にストレスがかかりにくく、ダメージからの回復も早い、成長期である5〜7月に行ってください。鉢底から根が飛び出しているような場合(根詰まり)は、できるだけ早く植え替えましょう。その際、水はけの良い新鮮な土に移し替える必要があります。100均で売られている観葉植物用の土を使っていただいて構いませんが、さすがに専門店に売られているものと比べると、水はけや粒の揃い方などで品質が劣るとも言われています。土の成分に拘って育てるのであれば、専門店で買った土に植え替えてください。鉢に関しては、元株で使っていたものより一回り大きいサイズを選びましょう。100均には、素焼きブリキプラスチックアートストーンなど、様々な素材の鉢が売られています。材質によって見た目の印象が大きく変わるので、自分にあった好みのものを見つけて下さい!

ガジュマルの剪定

ガジュマルは、生命力が強いので放っておくとグングン伸びます。見た目のバランスが悪くなるだけでなく、過度な葉の茂りは光合成のムラにつながるので、積極的に剪定を行うようにしましょう。剪定のおすすめ時期は、本格的に成長が活発になる夏より少し前の5月です。というのもこの時期に剪定を行えば、前年の古い葉を落として、新芽が吹くのを助けてあげることが出来るからです。ポイントは枝の根本から大胆にカットすること。仮に丸坊主にしても、この時期であれば1〜2週間くらいで新芽が芽吹くので、ガラリと樹形をかえたい方は丸坊主にしてみるのも一興ですよ。きれいな形に整えるには、全体のバランスを見て、突き出ている部分(徒長)を狙って剪定を行って下さい。
注意点は、カットした切り口から出る白い樹液に直接触れないことです。体質によってはカブれる方もおられます。剪定の際には園芸用の手袋や軍手などを使い、直接触れないように注意しましょう。剪定バサミと手袋は、100均でもじゅうぶん可愛く機能性に優れたものを揃える事ができます。好みに合ったものを選んで使って下さい!!

ガジュマルの挿し木

挿し木にして簡単に株を増やせるのもガジュマルの魅力です。挿し木は、挿し穂の根が発根しやすい5月~7月の成長期に行うと良いでしょう。またこの時期は剪定の適期にもあたるので、剪定した枝を挿し穂にして株を増やすことができます。
また、挿し木にする際にあったら便利な、園芸バサミや鉢底ネット、肥料成分の入っていない土(赤玉土鹿沼土)も100均では取り扱っていますので、是非チェックしてみてください!

100均のガジュマルに関してよくある質問

100均のガジュマルについての疑問にQ&A形式でお答えします。

Q. 100均の観葉植物はすぐに植え替えたほうがいいと聞きますが、どうしてですか?

A,鉢のサイズが苗のサイズに合っていなかったり、土の環境が悪くなっている場合があるからです。

100均で売られている観葉植物は、鉢のサイズに比べて苗が育ちすぎているケースが多く見られるようです。こういった事を解消するために、購入した時のポッドのサイズより、一回り大きなサイズの鉢に植え替えることを推奨しています。また、出荷されてから店頭に並び購入されるまでに日にちが経った土は、新鮮なふかふかした土に比べて、水はけが悪くなっているケースがあります。鉢と土を入れ替えてあげる植え替えを行なって、植物にとって育ち易い環境づくりをしてあげましょう!

Q. 100均のガジュマルが育って気根が伸びてきました。剪定するときに切っても大丈夫ですか?

A,剪定して構いません。

気根は植物の成長にとって大切な養分や水分を吸収して蓄える器官です。縦横無尽に伸びる気根は、地上に伸びるもの以外にも、地中に潜り込んでいるものがかなりあります。特に水を渋りがちに育てると、地上の空気中の水分を求めて、上へ上へと気根が多く伸びる傾向にあるみたいです。地中に伸びる気根は支柱根と呼ばれ、植物を土に活着させて支柱となる大事な部分ですので、おいそれと取り除く事はできませんが、地上に伸びている気根は、十分なお水やりができているのであれば、剪定していたいだて構いません。ただし、地上に伸びる細い気根の束は、本当に神秘的で美しいので勿体無いと言えば勿体無いのですが…

 

Q. 100均のガジュマルの植え替えや剪定は同時に行っても大丈夫ですか?

A,植え替えと同時に剪定を行なっても大丈夫です。

植え替えの適期である5月〜7月はガジュマルの成長期にあたるので、バッサリと剪定をしても、すぐに葉や枝がどんどん伸びていきます。植え替えをして直ぐは、土と根の活着がスムーズではなく、地上に出ている葉や茎に、栄養が速やかに届けられる環境が整っていません。ですから、植え替えと同時に剪定を行い、葉を間引いてあげることは、植物の栄養の循環バランスにとっては、むしろ好都合とも言えます。是非同時に行ってあげて下さい!

 

100均にガジュマルは販売しているの?ガジュマルがきちんと大きくなるのか徹底解説のまとめ

いかがでしたか?100均のガジュマルと100均のグッズを使って、コスパ良く立派なガジュマルを育てるコツがよく分かっていただけたのではないでしょうか?この記事をまとめると

  • 100均のガジュマルは植え替えを行なうことで丈夫に育てる事ができる
  • 100均のガジュマルの育て方には、土栽培とハイドロカルチャー栽培の二つの方法がある
  • 100均のグッズを使って、自分だけのオリジナルなガジュマルを仕上げよう
  • ガジュマルを育てるコツは、日照条件を整えることと、水分管理をうまくやる事である
  • 気根はドンドン生やして個性的に仕上げてもいいし、剪定ですっきりとした見た目に仕上げてもいい
  • 植え替えと同時に剪定、挿し木を行なって株を増やそう

でしたね。神秘的な気根を持つガジュマルは、他に類のない唯一無二の観葉植物です。そんな植物を100均のグッズで、お手軽にアレンジ出来るというのが、100均ならではの魅力でしたね。最後までお読みいただきありがとうございました。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

執筆者Profile

長岡孝樹

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。