ガジュマル

ガジュマルの増やし方はどうすればいいの?失敗しない方法や注意点を徹底解説

ふっくらした根がユニークなガジュマル。育てやすい観葉植物として人気ですが、育てるだけでなく増やしてみたいと思う方も多いのではないでしょうか。増やし方にはさまざまな方法がありますが、初めての方は挿し木で増やすとよいかもしれません。

ガジュマルの増やし方や注意点について知りたいと思いませんか。ガジュマルの増やし方について知ると、育てるだけでなく増やすことも楽しめるでしょう。

そこでこちらの記事では

  • ガジュマルの増やし方とおすすめの方法
  • ガジュマルの挿し木の方法
  • 挿し木後のケア方法
  • 種まき方法

について解説します。

この記事を読んでいただければ、ガジュマルの増やし方や注意点について知識が身に付きます。ガジュマルを簡単に増やすことができるようになるでしょう。

最後にはガジュマルの増やし方についてよくある質問にもお答えしていますので、ぜひご覧ください。

目次
  1. ガジュマルを増やすのは大変なの?
    1. 結論:初心者でも挑戦しやすい
    2. ガジュマルは成長が早い観葉植物として有名
    3. 増やし方のコツやその後のケア方法まで徹底解説!
  2. ガジュマルに増やし方とおすすめの手法
    1. ガジュマルの増やし方は主に4つ
    2. 挿し木で増やす方法が一番簡単でおすすめ
  3. ガジュマルを挿し木にする時期やタイミング
    1. 成長期の5月~7月に行うとガジュマルに負担がかからない
    2. 剪定で余分な枝葉が出たタイミングで簡単に挿し木できる
  4. 【必見】ガジュマルを挿し木にする方法
    1. ガジュマルを挿し木にするのに必要なもの
    2. ガジュマルを挿し木にする手順
    3. ガジュマルを挿し木にするときのコツ
  5. 挿し木した後のガジュマルのケア方法
    1. 日当たりは【半日陰】になる場所に置く
    2. 挿し木直後の水やりは乾燥させすぎないようにする
    3. 土は肥料は入っていないものを使う
  6. 【応用】気根を太くしたいなら種から育てるといい
    1. ガジュマルの【気根】ってなんですか?
    2. 気根を太くしたいのなら種まきをして育てよう
    3. ガジュマルを種まきで増やす方法
    4. 種まきをするときのコツと注意点
  7. ガジュマルの増やし方についてよくある質問
    1. Q. 挿し穂用のガジュマルを剪定すると、白い液体が出てきましたが、これはそのままにしていいんでしょうか?
    2. Q. ガジュマルを挿し木にしていますが、別の鉢に植え替えるタイミングはいつですか?
    3. Q. ガジュマルを種から育ててみようと思いますが、どこで手に入れられますか?
  8. ガジュマルの増やし方!失敗しない方法や注意点を徹底解説のまとめ

ガジュマルを増やすのは大変なの?

観葉植物として人気のガジュマル。上手に育てられるようになったら増やしてみたいと思いませんか。しかし、増やし方がわからなかったり増やすのが大変なのかもわからなかったりする方も多いと思います。ガジュマルを増やすのは大変なことなのか見ていきましょう。

結論:初心者でも挑戦しやすい

ガジュマルは初心者が増やすことに挑戦しやすい植物です。ガジュマルの増やし方にはいくつかの方法がありますが、特に挿し木が簡単に増やしやすいでしょう。ガジュマルは園芸店だけでなく100均ショップでも販売されるほど人気の植物。手に入りやすいことも、増やすことに挑戦しやすい理由になります。

ガジュマルは成長が早い観葉植物として有名

ガジュマルは暖かい環境であれば、ぐんぐん成長する植物です。この成長力の速さが増やしやすい理由です。適切な時期に適切な方法を行えば、初めてでも簡単に増やすことができるので安心してください。

増やし方のコツやその後のケア方法まで徹底解説!

増やし方のコツは5月~7月の気温が上がる暖かい時期に行うことです。清潔なハサミやナイフで剪定して、肥料の入っていない土に植え付けることも重要。挿し木後は新芽や根が出すために強い日差しが当たらない場所で、水切れがないように育てるケアが必要になります。根が出て植え替えた後は、一年目の冬の寒さには気を付けて育ててください。

ガジュマルに増やし方とおすすめの手法

ガジュマルの増やし方について気になりませんか。増やし方の種類とその方法、そしておすすめの増やし方について解説します。それでは、それぞれ見ていきましょう。

ガジュマルの増やし方は主に4つ

ガジュマルの増やし方は以下の4つがあります。

  1. 取り木
  2. 種まき
  3. 挿し木
  4. 水挿し

それぞれの方法について解説します。

取り木で増やす方法

ガジュマルは取り木で増やすことが可能です。取り木とは親株の枝の樹皮を切り取り、水苔などで包み保湿して発根させる増やし方。発根後は枝を切り取り、土に優しく植えることで順調に育ちます。取り木のメリットは、枝から完全に切り離さないので枯れにくく失敗が少ないことです。しかし、発根に時間がかかり一度にたくさん増やすことが難しいことがデメリットと言えるでしょう。

種まきで増やす方法

ガジュマルは種まきでも増やすことが可能です。大きく育つとイチジクのような変わった花が咲きます。花が受粉すれば種を収穫することができるので、暖かい春~夏に種まきをすると簡単に増やすことができるでしょう。

しかし、ガジュマルの花はイチジクのように特殊な構造をしており、イチジクコバチと呼ばれる受粉昆虫が必要です。このイチジクコバチは沖縄や東南アジアなどの亜熱帯地域に生息するので、九州以北での受粉は難しいのがデメリットになります。受粉させることができれば、たくさんの種子を収穫して一度に多くのガジュマルを増やすことが可能です。インターネットを活用すると種の購入ができますが、新鮮な種でないと発芽率が悪い点には注意してください。

挿し木で増やす方法

ガジュマルは挿し木で増やすことができます。挿し木とは、若い木の枝を剪定して湿った土に挿しておく増やし方です。ガジュマルの枝を挿した土が乾燥しないように、明るい日陰で管理することで1週間~1か月ほどで発根します。

新芽が2~3枚出てきたら鉢に植え替えて日当たりのよい場所に置くと、順調に育つでしょう。一度にたくさんの数を増やしにくく水やりの管理が必要ですが、作業自体が簡単で初心者にも行いやすい点がメリットと言えます。

水挿しで増やす方法

ガジュマルは水挿しで増やすことが可能です。挿しとは、剪定した若い枝を土ではなく水に挿す増やし方になります。花瓶やコップに水を溜めて、枝を入れるだけです。挿し木の方法の一つですが、水挿しは土に比べて土の乾燥がないので管理が簡単。

しかし、新しい根が出るまで水が腐らないように、1~2日おきに新鮮な水に入れ替える必要があります。新しい根がしっかり伸びた後は、土に植え替えると順調に育つでしょう。水挿しは気温に影響されやすく、新しく伸びた根は水環境に適した根です。植え替えた時に、土になじむまで時間がかかり枯れてしまうこともあるので注意しましょう。

挿し木で増やす方法が一番簡単でおすすめ

上述したガジュマルの増やし方では、挿し木が一番簡単でおすすめです。土に植える挿し木であれば、発根して植え替え後も土になじみやすいでしょう。作業が他に比べて簡単である点もうれしいですよね。ぜひ、ガジュマルの増やし方には挿し木を選んでチャレンジしてください。

ガジュマルを挿し木にする時期やタイミング

ガジュマルの増やし方には、挿し木が簡単であることがわかりました。実際に挿し木する時期やタイミングについて知りたいと思いませんか。挿し木する時期やタイミングについて詳しく見ていきましょう。

成長期の5月~7月に行うとガジュマルに負担がかからない

ガジュマルの挿し木は、成長期の5月~7月に行います。この時期は葉や根がぐんぐん伸びる時期です。そのため、剪定や植え替えしても親株は回復しやすく、新しい葉や根がすぐに出てきます。さらに、剪定した枝も挿し木を行うことで根が出やすいです。

気温の下がる秋以降は成長が緩慢になるので、葉や根が出にくい時期。気温が低い時期に剪定したり植え替えしたりすると、親株が枯れることもあるので気を付けましょう。挿し木も根が出ずに枯れる可能性があります。したがって、5月~7月に挿し木を行ってください。

剪定で余分な枝葉が出たタイミングで簡単に挿し木できる

ガジュマルを挿し木で増やす場合は、挿し穂となる枝が必要です。ガジュマルを含む多くの観葉植物では、成長期に風通しや病害虫対策として剪定を行います。この剪定で切り取った枝葉を利用して挿し木を行うと効率的で簡単です。

改めて挿し木用に枝を準備しようとすると、剪定後の場合は枝がないこともあります。そのため、剪定で余分な枝葉が出たタイミングで挿し木を行うとよいでしょう。

【必見】ガジュマルを挿し木にする方法

挿し木を行う時期やタイミングについてわかると、方法について気になりませんか。時期やタイミングがよくても、挿し木の方法が間違っていると増えません。挿し木に必要なものやその方法手順、コツなどについて詳しく見ていきましょう。

ガジュマルを挿し木にするのに必要なもの

ガジュマルを挿し木するのに必要なものは以下の8つです。

  1. 親株となるガジュマル
  2. 挿し木用の土
  3. 鉢底網
  4. 鉢底石
  5. 水を溜める容器(コップやグラスなど)
  6. よく切れるハサミやナイフ
  7. 発根促進剤

発根促進剤は必要ではありませんが、あると挿し木の成功率が上がります。

ガジュマルを挿し木にする手順

ガジュマルの挿し木の手順は以下の3工程です。

  1. 挿し穂を準備する
  2. 挿し穂の切り口に水をつける
  3. 鉢に植える

詳しく解説します。

挿し木にする枝葉(挿し穂)を準備し、余分な枝葉を落とす

ガジュマルの挿し木を行うには、挿し穂を準備する必要があります。挿し穂とは、挿し木に使用する枝のことです。ガジュマルの剪定をした時の枝葉から、比較的若くて元気のよい枝を選びます。その枝をよく切れるハサミやナイフで10㎝~15㎝程の長さで切り揃えましょう。

切れないハサミでは、枝の断面がつぶれてしまい発根しにくいので注意してください。また、古く木質化(もくしつか)した枝も発根率が悪いので、なるべく若い枝を選ぶことがポイント。挿し穂が準備できたら、葉を1~2枚にします。葉が挿し穂に多く付いていると葉からの蒸散が多く、発根前に枝が枯れる恐れがあるので気を付けてください。

挿し穂の切り口を水につける

余分な葉を落とした挿し穂を準備したら、しっかりと吸水させる必要があります。しかし、その前にガジュマルを剪定したり、葉を落としたりして出てくる白い樹液を止まるまで洗い流すことが重要です。樹液をそのままにしておくと切り口部分で固まります。

樹液で保護され吸水が妨げられるので気を付けましょう。樹液が出なくなったら、コップなどの容器に溜めた水に挿し穂の切り口部分を付けてください。1~2時間ほど吸水させます。この時にメネデールなどの発根促進剤を水に薄めておくと根が出やすくなるでしょう。

新しい鉢に植える

吸水後の挿し穂を新しい鉢に植えます。鉢穴から土がこぼれないように網と石を敷いてください。挿し木をする場合の土は、肥料分の入っていない土を使用することがポイント。肥料分が入っていると、切り口からの吸水を阻害したり発根したばかりの根を傷めたりするためです。

肥料分の入っていない赤玉土や鹿沼土などの無機物土壌や挿し木専用の土を使いましょう。初心者は挿し木専用の土を使うことをおすすめします。鉢に土を入れたら、深さ5㎝程の穴をあけて挿し穂を優しく植えてください。その後は明るい日陰で水切れがないように管理しましょう。1週間~1か月ほどで発根して、新芽が徐々に出てきます。新芽が2~3枚出てきたら植え替えて育てるとよいでしょう。

ガジュマルを挿し木にするときのコツ

挿し木の方法や手順がわかったら、失敗しないコツが気になりますよね。挿し木の増やし方のコツは以下の3つです。

  1. 挿し木に適した5月~7月に行う
  2. ハサミは清潔なものを使う
  3. 挿し木直後は日差しが強いところに置かない

詳しく見ていきましょう。

挿し木に適した5月~7月に行う

挿し木は5月~7月の気温の上がる時期に行うことがコツの一つ。成長期に行うことで、挿し木の根や葉の成長が促されるためです。真夏の8月~9月や気温の下がる10月以降では、根が出ても猛暑や寒さに耐えられず枯れることもあります。挿し木は気温の上がる5月~7月に行ってください。

ハサミは清潔なものを使うこと

挿し穂を準備するときには、清潔なハサミを使うこともコツの一つです。汚れたハサミやナイフでは、切り口が汚れ病原菌が侵入するかもしれません。病原菌が入ると、挿し木しても根が出てこないで枯れる可能性が高いです。

ハサミやナイフで挿し穂を準備する前に、清潔かどうかチェックしましょう。綺麗に見えても目に見えない病原菌が付いている場合もあるので、ハサミをアルコールの消毒液に浸したり、刃を火であぶったりすると効果的です。園芸店では、専用の消毒液も販売されているので、そちらもチェックするとよいかもしれません。

挿し木直後は日差しが強いところには置かない

挿し木直後は日差しが強いところには置かないようにしましょう。強い日差しに当たると、葉焼けする可能性があります。葉焼けすると葉が、蒸散や光合成をおこなうことができません。その結果、新しい根が出ることなく枯れてしまうでしょう。また、強い日差しに当たると土も乾きやすく水切れしやすくなります。土が乾くと切り口が乾いて発根しない可能性が高いです。そのため、日差しが強いところには置かないようにしてください。

挿し木した後のガジュマルのケア方法

上手に挿し木ができたら、その後のケアが重要です。新しい根や葉が出るまで安心はできません。せっかく挿し木をしたのに、新芽も出ずに枯れたら悲しいですよね。挿し木後のケア方法を見ていきましょう。

日当たりは【半日陰】になる場所に置く

挿し木後は、強い日差しの当たらない半日陰になる場所に置いてください。午前中の柔らかい日光が当たり、その後は日陰になる場所がよいでしょう。または、明るい日陰もおすすめです。ガジュマルは観葉植物なので暗すぎる場所では生育できないため、挿し木であっても暗い場所には置かないようにしてください。

挿し木直後の水やりは乾燥させすぎないようにする

挿し木してから根や新芽が出るまで、土が乾燥しないように水やりに注意しましょう。根が出ていない挿し木直後に土が乾燥すると、切り口も乾燥します。一度、切り口が乾燥してしまうと吸水がうまくできません。さらに、根も出にくくなります。

そのため、新しい葉が出てくるまでは土が乾かないように注意して水やりをしてください。こまめにガジュマルの状態が見れない場合は、受け皿に1~2㎝程だけ水を常にためておく方法も有効です。ただし、水を溜めすぎると水が腐ることもあるので気を付けましょう。受け皿に水を溜める場合は、定期的に水の交換をするとよいです。

土は肥料は入っていないものを使う

挿し木に使う土は肥料が入っていないものを使います。肥料が入っていると、発根が阻害されてしまうからです。土の肥料分の濃度が高いと、根のない挿し穂の切り口から水分が放出されてしまいます。キュウリなど野菜に塩を振りかけると、水分が出てくる現象と同様です。

切り口から水分がなくなると、乾燥してしまい挿し木の生育に悪影響。そのため、土には肥料が入っていない赤玉土や鹿沼土、専用の挿し木用の土を使いましょう。葉が2~3枚出て植え替えるときに、はじめて肥料入りの土を使ってください。

【応用】気根を太くしたいなら種から育てるといい

挿し木でのガジュマルの増やし方についてわかりましたね。しかし、挿し木で増やしたガジュマルは気根が太りにくい性質があります。ガジュマルと言えば、膨らむ根が特徴的で人気です。挿し木で増やした株にも気根は発生しますが、土に根付いても通常より膨らむのに時間がかかります。もし、気根を太くしたい場合は種から育ててみましょう。

ガジュマルの【気根】ってなんですか?

ガジュマルの気根とは、幹の節から出てくる根のことです。気根は空気中の水分を吸収したり、周囲の岩や土に接触して体を支えたりします。伸びた気根は土の中に潜ると、水分だけでなく栄養も吸収するようになり太くなる性質。挿し木では気根が太くなりにくいため、気根を太くしたい場合は種から育てるとよいでしょう。

気根を太くしたいのなら種まきをして育てよう

気根を太くしたい場合は、種まきでガジュマルを育てることをおすすめします。なぜ挿し木で気根が太りにくいかは、実は理由は判明していません。そのため、気根を早く太く育てたい場合は種から育てることが必要になります。

ガジュマルを種まきで増やす方法

ガジュマルを種まきで増やすためには、種を入手することから始めます。大きくなるとイチジクのような花が咲きますが、沖縄を除いて自然受粉はしません。日本の九州以北では、受粉昆虫であるイチジクコバチが生息していないからです。そのため、自然受粉で種を収穫することは難しいでしょう。

種はインターネットで購入することが可能です。種からガジュマルを増やす場合は、インターネットを活用して種を入手します。入手した種は、水に一晩浸した後によく洗い土にまきましょう。種は土を被せず日光が当たるようにしてください。

種まきをするときのコツと注意点

種を入手することができたら、ただ種まきをすればよいわけではありません。ガジュマルの種まきには2つのコツと注意点があります。

  1. 種をしっかり洗う
  2. 種が土に埋もれないようにする

詳しく見ていきましょう。

種をしっかりと洗う

土に植える前に、ガジュマルの種を水でしっかりと洗います。種の周りには発芽を抑制する膜があるためです。種がいつでもどこでも発芽しないようにする植物の性質ですが、この膜があると種まきしてもうまく発芽しません。膜を取り除くため、種を溜めた水に一晩浸します。水に沈んだ種の周りには薄い膜が浮き出ているので、しっかりと水で洗い取り除きましょう。膜を取り除いた種をまくことで、発芽しやすくなります。一晩水に浸けても浮いている種は中身が充実していないので、種まきしても発芽しない可能性が高いです。水に浮いている種は種まきには使用しても、発芽を期待しないでください。

種が土に埋もれないように水やりをする

種まきを成功させるコツは、土に埋もれないようにすることです。ガジュマルの種は好光性種子であり、発芽に光を必要とします。そのため、種に土を被せると光が当たらずに発芽しない可能性が高いです。種をまいたら、土を被せないことがポイント。土を被せる場合は、薄く被せてください。水やりするときもハス口を使用せず勢いよく水を与えると、種が土の中に潜ってしまいます。土の中に潜ると、光が当たらず発芽しない原因に。優しく水やりしたり、受け皿に水を溜めて底面給水させたりすると安心です。

ガジュマルの増やし方についてよくある質問

ここからはガジュマルの増やし方についてよくある質問にお答えします。

Q. 挿し穂用のガジュマルを剪定すると、白い液体が出てきましたが、これはそのままにしていいんでしょうか?

A,白い液体が出なくなるまで水で洗い流しましょう

白い液体は樹液です。ガジュマルはイチジクの仲間なのでイチジク同様に白い樹液が出てきます。挿し穂から出てくる樹液が固まると、吸水が阻害されるので出なくなるまで水で洗い流しましょう。親株から流れる樹液も幹や葉に付くと美観が損なわれるので、止まるまで柔らかい布などで拭いてください。

Q. ガジュマルを挿し木にしていますが、別の鉢に植え替えるタイミングはいつですか?

A,新しい葉が2~3枚出てきたタイミングです

挿し木中は、根が出ているかどうか確認するために挿し穂を引き抜いてはいけません。そのため、植え替えのタイミングがわかりにくいです。元気な新しい葉が2~3枚出てきたら、根がしっかり伸びてきた証拠です。このタイミングで植え替えてください。挿し木をした時の環境によって、葉や根の成長具合が異なります。5~7月であれば1週間~1か月ほどで葉が出てくるでしょう。

Q. ガジュマルを種から育ててみようと思いますが、どこで手に入れられますか?

A,インターネットで手に入れましょう

ガジュマルの種は沖縄を除き、自然に実ることはありません。そのため、ガジュマルの種は日本では非常に貴重です。園芸店などでも取り扱いは少なく、購入が困難でしょう。インターネットでガジュマルの種を調べると、沖縄や東南アジアなどで手に入る種を販売している場合があります。信頼できる種専門のオンラインショップを通して入手すると安心です。

ガジュマルの増やし方!失敗しない方法や注意点を徹底解説のまとめ

ここまでガジュマルの増やし方や注意点について解説してきましたがいかがですか。

この記事のポイントは

  • ガジュマルの増やし方には「取り木」「種まき」「挿し木」「水挿し」があり、おすすめは挿し木
  • 挿し木の方法は1~2枚にした挿し穂に吸水させ、肥料の入っていない土に優しく挿す
  • 挿し木後は半日陰の場所に置いて、水切れが内容に管理する
  • 種は水に一晩浸け洗って、日光が種に当たるように種まきする

です。

ガジュマルの増やし方や注意点について詳しく知ることができたのではないでしょうか。この記事を参考にガジュマルを上手に増やしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENにはほかにもたくさんの記事を用意しておりますので、ぜひご覧ください。