観葉植物

ガジュマルを太くする方法はあるの?コツや日常の手入れまで徹底解説

皆様はガジュマルをご存じでしょうか。

ガジュマルは他の観葉植物には見ない特徴的な形をしていることで人気で、気根が丸くぷっくりとした可愛い形をした人気のある観葉植物です。

しかしガジュマルの可愛い見た目は、正しく育ててあげることによってより気根を太くすることや元気にすくすくと育てることができるのです!

今回の記事では、「買ったはいいものの、なかなか太くならないな…」「ガジュマルを太くするにはどうしたらいいんだろう」とお悩みの方に以下のお話をしていきます。

  • ガジュマルの基礎情報
  • ガジュマルを太くする方法
  • ガジュマルを挿し木で育てる方法
  • ガジュマルのケアについて
  • よくある質問にお答え

最後まで見ていただけると、ガジュマルを太くする方法についてしっかりと学ぶことができ、ガジュマルをお手持ちの方もこれから購入される方も安心して育てることができますよ。ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. そもそもガジュマルってどんな観葉植物
    1. ガジュマルの特徴
    2. ガジュマル2種類あった
    3. ガジュマルを太くする方法やケアのコツを徹底解説
  2. そもそもガジュマルはどこが太くなっているのか?
    1. 幹ではなく【気根】という部分を太くする
    2. ガジュマルが気根を太くするのは大きくなるため
  3. ガジュマルの気根を太くするための条件
    1. ①挿し木よりも種から育てる方が太くすることができる
    2. ②なによりも元気に育ててあげることが太くする上で重要
  4. ガジュマルを種から育てる方法
    1. 種は一般家庭ではなかなか手に入らない
    2. ガジュマルを種から育てるのに必要なもの
    3. ガジュマルの種まきの手順
  5. ガジュマルを挿し木で育てる方法
    1. 挿し木は5月~9月に行うようにする
    2. ガジュマルの挿し木に必要なもの
    3. ガジュマルを挿し木にする手順
    4. 挿し木にする際の注意点
  6. 【応用】育ったガジュマルを地中に埋める
    1. 気根が土の養分を求めようとさせるために埋める
    2. 気根を埋めて太くする方法
  7. 【基本】ガジュマルを丈夫に育てるケア方法
    1. 【日当たり】【風通し】がいいところに置くようにする
    2. 水やり方法は季節ごとに変えてあげる
    3. 土は水はけがいいものを使う
  8. ガジュマルを太くする際によくある質問
    1. Q. ガジュマルの種を採取してみたいのですが、どうやったら種は手に入れることができますか?
    2. Q. ガジュマルの気根を太くしたいと思っていましたが枯れてしまいました。これは何でですか?
    3. Q. ガジュマルを土に埋める以外に気根を太くするコツはありますか?
  9. ガジュマルを太くする方法はあるの?コツや日常の手入れまで徹底解説のまとめ

そもそもガジュマルってどんな観葉植物

ガジュマルには多幸の木幸せを呼ぶ木といった花言葉があります。店頭で見かけるガジュマルはサイドテーブルに置けるようなサイズのものばかりですが、実は沖縄などには大きな大木のガジュマルの木が存在することには驚きですよね。その大きな木のガジュマルは、沖縄では「キジムナー」と呼ばれる精霊が宿る木とされ、「大木のガジュマルの気根の間を通った2人は幸せにな」という言い伝えとともに大切に扱われてきました。それに、観葉植物として流通しているものは独特な可愛らしい形をしており、日常の手入れも非常に簡単で育てやすいことから、初心者の方でも安心して育てることができますよ。

ガジュマルの特徴

まずはガジュマルの特徴についてお話ししていきます。

ガジュマルは独特な樹形をしている一方で、「幸福の木」と呼ばれ、神秘的な木として扱われています。

東南アジアやオーストラリア北部、沖縄県、屋久島などの熱帯~亜熱帯に分布しています。ガジュマルという名前は沖縄の現地名であり、正式な和名でもあります。やや肉厚のある美しい緑の葉も素敵なのですが、やはり最も目につくのはその特徴的な樹形です。その特徴的な気根が地面に向かって伸び、木を支える支柱根となります。現地にある大きいものでは10〜20mにもなり、その大木は圧巻です。

熱帯が原産であるため耐寒性は強くなく、5度以上が必要です。耐陰性はあり、明るい日影程度なら問題なく育ちますが、日光を好む観葉植物なので、室内室外ともに明るい場所に置いてあげましょう。

原産地 沖縄・東南アジア・ミクロネシア・台湾・オーストラリア
耐暑性暖かくて日光のある場所を好む
耐寒性ややよわい:5℃以上必要
耐陰性明るい日陰なら育つ
背丈20センチ〜数十メートル

ガジュマル2種類あった

「ガジュマルを増やしたいな!」と思われている方に知っておいていただきたいのが、増やし方は2種類あるということです。

挿し木で増やしたガジュマル

ガジュマルを挿し木で増やす場合は、5~7月の間に行いましょう。この時期ガジュマルは成長期に入るので、挿し穂から発根しやすく、母株へのダメージが最小限に抑えられます。秋以降には休眠期に入るため、挿し木をしても根は発生しません。

また、この時期は、ガジュマルの剪定適期とも重なるため、剪定した枝を挿し穂にするとよいでしょう。

種から育てたガジュマル

種を蒔くことでもガジュマルを育てることもできます。ネットにはガジュマルの種も販売されており、そこから購入して、5月ごろに種を蒔くことでガジュマルを育てることもできます。

ガジュマルを太くする方法やケアのコツを徹底解説

ガジュマルを太くすることは決して難しいことではありませんよ。しっかりと丁寧に正しいケアをしてあげれば、ガジュマルは太くなっていきます。ここからは太くすることについて徹底解説していきます。

そもそもガジュマルはどこが太くなっているのか?

そもそもガジュマルのどこが太くなっているのかって、純粋に気になりますよね。そんな疑問について解説していきます。

幹ではなく【気根】という部分を太くする

ガジュマルの太くなっているあの部分、実は幹ではなく【気根】という名前なのです!

気根とは、植物の地上の茎もしくは付け根にあたる部分から空中に生える根のようなものです。ガジュマルで言えば、あの太くなっている部分のことですよね。気根の生える植物の多くが熱帯亜熱帯植物で、高温多湿の中で空気中から水分や栄養をとり込み生きてきました。そのためにガジュマルはあれほど太く特徴的な形なのですね。

ガジュマルが気根を太くするのは大きくなるため

気根は栄養や空気中の水分を取り込むためのものですが、それも植物が大きくなると共に気根も太く伸び、地面に接すれば地中に潜り込みます。地に土台を築くと、ますます成長し特に樹木類は木の成長と共に幹を支える支柱に変化します。これらを気根の中の支柱根といいます。

ガジュマルの気根を太くするための条件

ではそんなガジュマルは、どのようにすれば気根を太くできるのでしょうか。ここからはガジュマルの気根を太くするために必要な条件を詳しくお話ししていこうと思います。

①挿し木よりも種から育てる方が太くすることができる

ガジュマルは本来自然界では種によって数を増やし、大きく太く成長します。そのため、自然界の通りに種から育てることにより、気根の太いガジュマルを育てることができます。反対に挿し木はご家庭ですぐにでもできますが、挿し木ではなかなか気根は太くならず、それでも気根を太くしたいという方は、ネット上に種が売られているのでそちらを購入して栽培してみるのが良いでしょう。

②なによりも元気に育ててあげることが太くする上で重要

しかし挿し木だろうと種だろうと、本当に大事なのは基礎的な栽培方法で元気にしっかりと育ててあげることです。

観葉植物には、「日光」、「水」、「風」の3つが非常に大切です。まずはこれらを意識した丁寧な栽培方法で元気に育ててみることが重要です。

ガジュマルを種から育てる方法

ここからは、ガジュマルを太くする1つの条件として、種から育てるという方法について丁寧に解説していきます。

種は一般家庭ではなかなか手に入らない

実はガジュマルの種を手に入れようとするのはなかなか簡単な話ではありません。

ガジュマルは春に花が入った実をつけることがあります。これが結実すれば種を取り出して増やすこともできるのですが、結実のためにはイチジクコバチという虫の力を借りることが必要不可欠なのです。しかしイチジクコバチは、自生地の沖縄地域や東南アジアにしか生息しないため、沖縄以外の日本国内で種を入手しようとすることは、実はあまり現実的ではないということです。

しかし完全に自生地以外で種からガジュマルを育てる方法がないのかというとそうではありません。まれに5月ごろになるとインターネットで種が販売されることがあります。

種からガジュマルを育てる方法について、このあとの項で詳しく説明します。

ガジュマルを種から育てるのに必要なもの

ここからは、「ガジュマルを種から育てたい!」という方のために、種から育てる方法について解説していきます。次のものを準備していただけるとスムーズに育てられますよ。

  • 購入したガジュマルの実(種の状態では保存ができないため、インターネット等では実の状態で販売されています)
  • 容器
  • 小さめの植木鉢
  • バーミキュライト

ガジュマルの実は非常に小さいので、バーミキュライトはなるべく粒の小さいものを用意してください。

ガジュマルの種まきの手順

ガジュマルの実は生と乾燥したものの2種類があり、どちらも手順は同じです。乾燥した実の場合には、あらかじめ数時間水でふやかしておくと、その後の作業が楽に進みます。

  1. 容器に張った水の中で、ガジュマルの実を揉んで細かくし、そのまま1日は浸けておきましょう。
  2. 水に不要なゴミが浮かんでくるのでそれを捨て、底に沈んだ種を再びすり潰すように揉みます。再度、浮いたゴミと上澄みを捨てて、新しい水を入れます。この作業を、ゴミやよどみがなくなるまで繰り返してください。
  3. 鉢底ネットを敷いた植木鉢にバーミキュライトを8分目の高さまで入れ、水で湿らせてください。
  4. きれいになった種だけをバーミキュライトの上にまきます。
  5. 種に土はかぶせません。外気温25℃以上を目安に、しっかりと日の当たる場所で水の管理をしながら育てましょう。

実を潰して何度も水洗いをするのは、種の周りに付着する発芽抑制物質を取り除くためなのです。これが残っていると発芽が遅れてしまうので、入念に洗ってあげてください。

ガジュマルを挿し木で育てる方法

次は種から育てるよりも簡単にガジュマルを増やすことのできる栽培方法の、挿し木で育てる方法について詳しく解説していきますよ。

挿し木は5月~9月に行うようにする

ガジュマルを挿し木で育てる場合は5~9月の成長期の間を狙って行うようにしましょう。この時期のガジュマルは、挿し穂から発根しやすく、母株へのダメージが最小限に抑えられます。秋以降は休眠期に入るため、挿し木をしても根は発生しません。

またこの時期は、ガジュマルの剪定適期とも重なるため、剪定した枝を挿し穂にするとよいでしょう。

ガジュマルの挿し木に必要なもの

ガジュマルの挿し木をスムーズに行うために、必要なものを準備しましょう。

  • 母株のガジュマル
  • 挿し木用の鉢
  • 挿し木用の土(挿し木用として販売されているものや、肥料の入ってないもの)
  • 鉢底ネット
  • コップ等の水を入れられるもの
  • 割りばし等の細い棒
  • 清潔なハサミ
  • 発根促進剤(なくても可)

発根促進剤は挿し穂の切り口に塗る薬剤で、根が生えやすくなる効果があります。ガジュマルは生命力が強いので、必ず必要なわけではありませんが、使用すれば挿し木成功率がアップします。

ガジュマルを挿し木にする手順

ガジュマルを挿し木によって育てる方法は、以下のとおりです。

挿し木にする挿し穂を準備する

まず挿し穂に使うガジュマルの枝は、元気があるものを選びましょう。くれぐれも枯れかかった枝は使用しないようにしてくださいね。そうしたら、選んだ元気な枝を、切り口が斜めになるように清潔なハサミでカットします。

余分な枝葉をカットしておく

次に、葉は先端の2~3枚を残して、それ以外の余分な枝葉はすべてカットしてしまって大丈夫です。

水につけた挿し穂を土に植える

切り口から出る樹液を流水で洗い流し、水を入れたコップに挿し穂を1~2数時間浸けておきましょう。鉢に鉢底ネットを敷、8分目の高さくらいまで土を入れ、あらかじめ水で湿らせておき、鉢の中心の土に割りばしなどで穴をあけ、挿し穂の半分くらいを挿します。

鉢に植え替える

挿し終えた鉢は、直射日光があたらない明るい場所で管理し、水やりは土が乾かない程度に与えます。新芽が出てくれば根の張りが十分なので、新しい鉢に苗として植え替えます。

挿し木にする際の注意点

挿し木にする際に絶対に注意してほしい注意点をお話ししていきます。よくお読みになってから挿し木に挑戦してみてくださいね。

ハサミは清潔なものを使うようにする

まず大前提にハサミは清潔なものを使用してください。でないと、切った切り口から菌が入ってしまいうまく育つことができません。

土は肥料が入っていないものを使う

肥料分が含まれた培養土を使うと肥料が挿し穂の切り口を腐らせて発根できない恐れがあります。必ず、肥料が入っていない土を用いるようにしましょう。

【応用】育ったガジュマルを地中に埋める

ここからは応用編ということで、しっかりと育ったガジュマルを、なんと地中に埋めて気根を太くする方法やコツについて解説していきます。

気根が土の養分を求めようとさせるために埋める

気根は本来土の中にあって、それが特徴的な形をしていることからあえて土の表面に出されている形で多くは販売されています。しかし気根は優秀で、土の表面に出ていても空気中の水分を吸収することで成長することができます。ただし、地中の中に気根をまた埋め直すことによって、地中の栄養分を吸収することができるというわけです。

気根を埋めて太くする方法

そのため、気根を埋めると栄養を良く吸収して太くすることができますよ。その方法についてお話ししていきます。

全ての根を深く埋める

全ての根と気根を埋めて、しっかりと土をかぶせください。あとはひたすら今まで通りに水の管理をしてください。

1年後に様子を見て、育っていない気根は間引く

気根を土に埋めることで気根を太くするには長い時間がかかってしまいますが、まずは1年で様子を見てみましょう。育っている気根はそのままにし、育っていない気根は間引いて、育つ気根に栄養が行き届くようにしてください。

【基本】ガジュマルを丈夫に育てるケア方法

ガジュマルを太くする方法について多くをお話ししてきましたが、結局一番大事なのは基本的は育て方です。ここからは、ガジュマルがすくすくと育つシンプルな育て方についてお話ししていきます。

【日当たり】【風通し】がいいところに置くようにする

ガジュマルは耐陰性はあるものの、基本的には日当たりを好む植物です。秋から春までは日光のよく当たる風通しの良い部屋で、真夏は直射日光を避けた場所で管理しましょう。室温は冬場でも5度以上の温度があると良いです。

夏場はカーテン越しの窓辺に置きましょう。直射日光が当たると葉焼けしてしまう事がありますので、直射日光は避けましょう。冬場はエアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。またガジュマルは寒さに弱く5℃以下だと葉を落とします。窓辺に置いておくと、夜は冷え込むため、窓辺から離してあげると良いでしょう。

水やり方法は季節ごとに変えてあげる

どんな観葉植物にも共通していることがあります。それは、水やりは季節によって変えてあげるということです。季節別の水やりを解説していきます。

春~夏の水やり方法

春から夏にかけてはガジュマルは成長期になるので、土が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。あげすぎると根腐れの原因にもなるので、水捌け用の穴が空いていない鉢であれば適度に水をあげましょう。

秋~冬の水やり方法

秋から冬にかけては休眠期に入るので、水を与えるのは土が完全に乾き切ってからか、3〜4週間に一度のペースで水を与えてください。夏同様に水を与えすぎると根腐れを起こすことがあるので、必ず土の状態を見てから水を与えてください。

土は水はけがいいものを使う

また土は水はけの良いものを選びましょう。通気性や保肥性、適正なpHなどの条件が整った土が、ガジュマルの栽培に適しているとされます。土の構造は、微小な粒子の土が小さな固まりを作って重なった、団粒構造になっています。粒子同士や団粒同士の間に小さな隙間があり、それらの隙間が、必要な水や栄養を蓄えると同時に、通気に役立つため、水はけの良い土を使ってください。

ガジュマルを太くする際によくある質問

ガジュマルを太くする際によくある質問について、最後はお答えしていこうと思います。もし同じような質問をお持ちの方はぜひご覧ください。

Q. ガジュマルの種を採取してみたいのですが、どうやったら種は手に入れることができますか?

A,ネットや園芸店で乾燥した実を購入してください。

乾燥した実を購入すれば、それをバラバラにして種だけを抽出すれば、ガジュマルの種を採取することができます。種から育てた方が気根は太くなるため、ぜひ育ててみてください。

Q. ガジュマルの気根を太くしたいと思っていましたが枯れてしまいました。これは何でですか?

A,日照不足や水不足の可能性があります。

葉っぱを触ってみてパリパリしていたら水不足で乾燥している可能性があります。また、葉の一部が枯れてしまった場合は、枯れた原因として考えられるのは、「水やり」「気温」「日光」のいずれかが原因と思われますので育て方を確認してみましょう。ガジュマルは熱帯に生息する植物なので「水やり」「日光」「気温」の管理がとても重要です。

Q. ガジュマルを土に埋める以外に気根を太くするコツはありますか?

A,ラップを使い水分蒸発を防ぎます。そうすると一部分だけ高温多湿状態を作ることで、細い根っこから気根を生えさせることができます。

これをやると、約2週間ほど経てば新しい気根が生えてきます。気根が伸びて土まで届けば、直接的に土から水分と栄養を吸い上げるようになります。水分と栄養が届くようになれば、グングンと根っこ単体でも生長するようになり、やがて根っこ自身も土に届くようになるでしょう。根っこが伸びた先が鉢の外となる場合は、大きな鉢への植え替えを検討しましょう。ぜひ、お試しください。

ガジュマルを太くする方法はあるの?コツや日常の手入れまで徹底解説のまとめ

今回はガジュマルを太くする方法についてコツややり方を解説しました。

この記事のポイントは、

  • ガジュマルの太い部分は幹ではなく気根である
  • 種からも挿し木からも栽培できるが、より太く育つのは種からのものである。
  • ガジュマルを太くするには基本的な栽培方法もかなり重要である。

です。

今回の記事で、あの可愛らしい見た目のガジュマルがなぜあんな形なのかだったり、どうすれば気根を太くできるのかなど詳しく知ることができたのではないでしょうか。

初心者の方には少し難しいかもしれませんが、ぜひこの記事を読んで種から育ててみることをお勧めします。

最後になりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。東京寿園ではガジュマルやそのほかの観葉植物について役に立つ記事を多く掲載しています。是非読んでみてくださいね。