花をプレゼントとして贈るとき、一番気にすることはどんなことですか?贈った相手がどれくらい喜んでくれるかや、花言葉、はたまたその場に相応しい花であるかなど、様々なことに気を遣って選ばれる方も多いと思います。
今回のテーマである「喜寿祝い」は、人生の中でもとても大切な節目に当たるため、より慎重に選ばれる方も多いと思います。そんな方に向けて、今回は、
- 喜寿祝いのフラワーギフトの種類
- 喜寿祝いで大人気のお花と花言葉を紹介
- フラワーギフトの相場
- 喜寿祝いを贈る時のマナーや注意点
- メッセージカードの書き方
などを中心にご紹介していきたいと思います。
記念日に贈る花を選ぶことで、日ごろの感謝の気持ちや大切に思っている気持ちと共に、是非メッセージカードも添えてプレゼントしてくださいね!
そもそも、【喜寿】とは?

「喜寿祝い」とは、77歳のお祝いのことで、室町時代末期に日本で生まれた習わしです。
元々は数えで77歳を迎えるときにお祝いしていましたが、現在では満年齢で77歳になるお誕生日に祝う家庭が増えてきました。
由来は、喜寿の「喜」という漢字を旧字体で書くと「㐂」となることから、「七十七」に見立て、お祝いする風習が生まれたと言われています。
それでは、喜寿祝いのプレゼントに相応しいフラワーギフトにはどのようなものがあるのでしょう?
喜寿祝いのフラワーギフトの種類

ここからは、喜寿祝いにピッタリな花を一種類ずつご紹介していきます。
胡蝶蘭
高貴で美しく、まるで蝶が飛んでいるような姿と例えられる胡蝶蘭。
その花言葉は「幸福が飛んでくる」や「純粋な愛」で、人生の節目や様々なお祝いのタイミングで多く用いられる花で、女性へのプレゼントにも最適な花です。
胡蝶蘭は、花の大きさによって2つのタイプに分けられますが、その違いはどのような所にあるのでしょう?
大輪サイズ
花弁の大きさが10~15㎝のものを指し、白色の胡蝶蘭が大輪になりやすい傾向があります。
また、大輪三本立ちでは、高さが約80㎝、幅も約50㎝程と、とても存在感抜群な花です。
ミディサイズ
花弁の大きさが6~9㎝のものを指し、とても品種が多い花です。
花弁の大きさはマチマチで、三本立ちで高さが約40~60㎝、幅も約30㎝程と、可愛らしい印象を与える胡蝶蘭で、価格もそれほど張らないため、素敵なプレゼントとしても重宝される花です。
赤と紫のバラ77本の花束
バラには「愛情」という意味から、万人受けする「信頼」といった意味まで、様々な花言葉があります。
バラの花の色により、花言葉は様々ですが、ここでは「赤」と「紫」にスポットを当て、ご紹介します。
まず、「赤」のバラは「愛情」「美」を表し、「紫」のバラは「誇り」「気品」「尊敬」を表し、喜寿祝いとして相応しい意味合いを持った花です。
また、77本贈ることで、「77歳の喜寿祝い」という意図が自ずと伝わり、更に紫色が77歳の長寿の色であることから、紫色のバラの花束を贈る方が多いです。
もし、紫色単色のみだと変化が付かないため、少し違う色味を加えたいと思えば、是非赤の花を少しちりばめてみてください。
紫色がメインのプリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは、生花を長期間楽しめるように、人工的に保存し加工を施した花のことです。
人工的に加工した花であるため、価格は自ずと生花よりはかかってしまいますが、枯れることなく水やりの必要もないため、大切な方へのギフトとしてはとても重宝されます。
先ほども触れましたが、紫色は喜寿の長寿カラーなので、その紫色の花と、枯れることのないプリザーブドフラワーを組み合わせることで、「長寿祝い」という意味をふんだんに込めたプレゼントになります。
花束
様々な花を織り交ぜた花束を贈ることで、気持ちをふんだんに伝えられる素敵なギフトになります。
ボリューム感を求めるなら、花束のギフトが最適ですし、贈る方も贈られる方も一番ワクワクするのが、花束の送りもではないでしょうか。
受け取る方の好きな花でまとめてもいいですし、季節の花を使ってオリジナルの花束を作ることももちろん可能です。
予算に応じた花を使って、価格も抑えられるという魅力もありますし、前もってメールなどで注文しておくことも可能で、当日に受け取りに行くこともできます。
では、喜寿祝いで特に人気の高い花と、それにまつわる花言葉はどのようなものがあるのでしょう?
喜寿祝いで大人気のお花と花言葉を紹介

ここからは、喜寿祝いで贈ると喜ばれる花と花言葉について詳しくご紹介していきたいと思います。
素敵な花言葉がたくさんあるので、是非楽しんで読んでみてくださいね。
バラ
バラは、本数や色で花言葉の意味が全く違います。
今回は、花の色と花言葉についてお話しますが、花の色によっては少し怖い意味があるものも存在するので、贈る時には注意が必要です。
赤色:あなたを愛しています/愛情/美/情熱/熱烈な恋/美貌
白色:純潔/私はあなたにふさわしい/深い尊敬/純潔/清純
ピンク色:しとやか/上品/可愛い人/美しい少女/愛の誓い
青色:夢叶う/奇跡/神の祝福
黄色:友情/平和/愛の告白
オレンジ色:無邪気/魅惑/絆/信頼
緑色:穏やか/希望を持ち得る
紫色:誇り/気品/尊敬
緋色:灼熱の恋
濃紅色:内気/気恥ずかしさ
紅色:死ぬほど恋焦がれています
黒色:貴方はあくまで私のもの/決して滅びることのない永遠の愛
虹色:無限の可能性
絞り模様:満足
ドット柄:君を忘れない
胡蝶蘭
胡蝶蘭の花言葉には、悪い意味は一切ないので、どの色の花も安心してプレゼントに選ぶことができる花の一種です。
白:純潔/清純
ピンク:あなたを愛します
紫・青:誠実/尊敬
黄:花言葉なし
トルコキキョウ
全般的な意味は「すがすがしい美しさ」「優雅」「優美」という意味がありますが、「花嫁の感傷」という、少し怖い花言葉も花の色によっては存在します。
では、カラー別に花言葉をみていきましょう!
紫:希望
青:思いやり
白:あなたを思う
ピンク:優美
黄:毅然とした態度
緑:良い語らい
ダリア
ダリアの花言葉は、「優雅」「気品」「栄華」「威厳」「裏切り」「移り気」「気まぐれ」「不安定」など、ネガティブにもポジティブにも捉えられる意味があります。
赤:華麗/栄華
白:感謝/豊かな愛情
黄:優美/栄華
ピンク・オレンジ:花言葉なし
皇帝ダリア:乙女の純潔/乙女の真心
スイートピー
スイートピーの一般的な花言葉は、「門出」「別離」「優しい思い出」「蝶のように飛翔する」という、人生の節目や新しい岐路に相応しい花言葉がついています。
赤:花言葉なし
白:ほのかな喜び
黄:分別/判断力
紫:永遠の喜び
ガーベラ
「希望」「常に前進」「前向き」「光に満ちた」などのポジティブな花言葉が、一般的には付いています。
ピンク:崇高な愛/思いやり/感謝
赤:いつも前向き/燃える神秘の愛/限りなき挑戦
オレンジ:我慢強さ/冒険心
黄:究極美/究極愛/親しみやすい/優しさ
白:希望/律儀/純潔
青:神秘
カーネーション
母の日のプレゼントとして定番のカーネーションの全般的な花言葉は、「無垢で深い愛」です。
赤:母への愛
白:純粋な愛/私の愛は生きています
ピンク:女性の愛/美しい仕草/感謝
黄:軽蔑
紫:誇り/気品
青:永遠の幸福
カサブランカ
カサブランカの全般的な花言葉には、「純粋」「無垢」「祝福」「高貴」「壮大な美しさ」「雄大な愛」「威厳」「甘美」という意味があります。
そんなカサブランカですが、カラー別では少し気を付けないといけない意味を含んでいる場合もありますので、注意が必要です。
ピンク:富と繁栄
赤:虚栄心/優しさ
オレンジ:愉快
黄:陽気/裏切り
紫:復讐/恋
【種類別で紹介】フラワーギフトの相場

喜寿祝いなどの特別な日に、フラワーギフトを贈ることは、古くからおこなわれてきた習わしの一つです。
ここからは、それぞれの花の種類別に、プレゼントとして贈る時の価格や相場をご紹介していきます。
大切な方に贈る注文時の予算などの参考にしてくださいね!
胡蝶蘭の相場
胡蝶蘭の相場は、花の大きさによって相場が変わります。
それでは具体的に以下の2つのタイプの相場を見ていきたいと思います。
大輪
3本立てのもので15,000円~40,000円前後の値段のものが多く、胡蝶蘭の中でも存在感抜群のため、非常に豪華に見えるのが特徴です。
開店や開業祝など、その場を華やかに見せたい場合の贈り物として最適です。
ミディ
3本立てで10,000円~15,000円前後と、比較的求めやすい金額の胡蝶蘭で、可憐な花が特徴的な可愛らしいタイプの花です。
事務所のデスクやテーブルの上など、さりげなく飾れるので、ちょっとしたプレゼントとして贈っても、相手に対し、それほど気を遣わずに済むので女性へのプレゼントにもオススメです。
バラ77本花束の相場
バラは、生産地や種類により相場が違います。
安いタイプでは、一本50円~150円ととてもお手頃な値段で入手できますが、高いタイプでは一本200円~500円と、かなり幅があります。
バラ77本の場合は、およそ15,000円~50,000円とかなり幅があり、色や花の大きさ、種類により値段はマチマチです。
プリザーブドフラワーの相場
一般的に、花の大きさや使っている花の種類、量によって値段が変わりますが、生花とは違い、加工の手間がかかっている分、少し割高です。
一輪挿しなど、シンプルなタイプでは数百円から販売されていますが、プレゼントにするなら、もう少し豪華な方がいいですよね。
一番多いオーソドックスなブーケやケースに花を詰めたタイプ、籠や花瓶に飾ったタイプなどは、5,000円前後になりますが、ゴージャスなアレンジの場合は、1万円~6万円ほどが相場で、素材によっては10万円を超えてしまう場合もあります。
また、ゴージャスにすればするほど予算がかさんでしまうので、アレンジや使う花などを、しっかり打ち合わせし、納得いくまで相談をしたうえで、作成してもらう方が無難です。
喜寿祝いを贈る時のマナーや注意点

いくら「喜寿祝い」とはいえ、あからさまにお年寄りというイメージや、苦、死を連想されるプレゼントだと、かえってタブーに当たります。そのため、地味な色を控えたり、色を組み合わせたりして、明るいイメージを与える配色にする方が無難です。現在では77歳でも、とても若々しい方やお洒落な方が多くおられます。ぜひ贈る相手の好みをリサーチし、喜んでもらえそうな色やバリエーションの花を喜寿祝に贈るようにしてくださいね。
紫一色にしないこと
紫は古代から高貴な色とされ、とても大切にされてきました。
また、喜寿のテーマカラーでもあることから、紫色のものを喜寿祝いのプレゼントにと思われる方は多いと思います。
紫色と一言で言っても、明るい紫から落ち着いた紫色まで様々な色がありますが、基本的に紫色はそこまで派手な色ではないため、できることなら他の色と混ぜて、紫の中に赤やピンク、黄などの明るめの色をワンポイント的に入れたり、逆にベースを別の色にして、アクセントとして紫を入れるのも、とてもおしゃれで可愛らしく、華やかな印象を与えることができます。
ぜひ、色々なバージョンを試してみてくださいね!
持ち運びがしやすい物を選ぶ
喜寿祝いとして贈るプレゼントとしては、存在感が抜群のタイプよりは、自分であちこち移動させられるくらいの、さりげなく飾れるタイプのものや、持ち運びやすいタイプのものが重宝されます。
例えば、プリザーブドフラワーや籠に入れたタイプの花、ミディタイプの胡蝶蘭などがおすすめです。
また、鉢植えの花を贈った場合、花の世話好きの方なら喜んでもらえるかもしれませんが、そうでなかった場合は、苦痛に思ったり、迷惑になってしまう場合もあるので、贈ろうとしている相手の好みをしっかり確認してから贈るようにしてください。
直接渡すタイミングを考える
遠方でなかなか直接渡せない時もあると思いますが、なるべくなら直接、喜寿祝いの言葉と共に、プレゼントを渡して、喜んでもらえている顔を見たいですよね。
宅急便で届いても受け取った側は、とても嬉しくなりますが、やはり直接に越したことはありません。
その時、メールではなく、手書きのメッセージカードを添えると、更に喜びも倍増してもらえること間違いなしです。
メッセージカードを添えて贈る
日ごろの感謝の気持ちや、直接伝えるのは照れくさい言葉など、ぜひメッセージカードに書き込んで、プレゼント共に贈ってください。
手書きのメッセージカードは、心がこもるばかりではなく、一生の宝物として想い出にも残る、とても貴重なアイテムです。
普段なかなか手書きのメッセージを書く機会はないと思いますが、この機会に是非添えてみてください。
メッセージカードの書き方
ここでは、喜んでもらえる喜寿祝いならではのメッセージカードの書き方の例を3つご紹介します。
例文1
お父さん(お母さん)、喜寿、本当におめでとう!
これからも身体には十分気を付けて、いつまでも長生きしてね。
またみんなで色々な所に遊びに行こうね!
例文2
おじいちゃん(おばあちゃん)、喜寿おめでとう!
いつも優しくしてくれてありがとう。
これからも身体に気を付けて、いつまでも元気でいてね。
例文3カラー
お父さん(お母さん)、喜寿おめでとう!
喜寿のカラーでお父さん(お母さん)の好きな紫をプレゼントに選びました。
気に入ってもらえると嬉しいです!
これからも身体には気を付けて、長生きしてください。
Q&A

よくある質問に答えていくコーナーです。
是非参考にしてくださいね!
Q,喜寿祝いでフラワーギフトをプレゼントをしようと思います。鉢植えタイプのプレゼントはNGですか?
鉢植えタイプの花をプレゼントしても、もちろん構いませんが、贈る相手の方が鉢植えのお花の世話が好きな場合は喜んでもらえると思いますが、もし世話が苦手だったり、苦痛に感じてしまうタイプの方だと、かえって迷惑になってしまうこともあるので、控えた方が無難です。
Q,喜寿祝いで胡蝶蘭をプレゼントしようと思います。どのような胡蝶蘭がいいと思いますか?
存在感抜群の大きな花のタイプより、ミディタイプの花の方が置き場所にも困らず、テーブルなどちょっとしたところにおいていつでも眺めてもらえるので、おすすめです。
また、花の色によって様々な意味があるので、是非一番喜んでもらえるカラーを選んでみてくださいね!
【徹底解説】77歳の喜寿祝いに喜ばれるお花やギフトの種類を紹介のまとめ
今回は、「喜寿祝い」として贈る花のプレゼントを中心にお話してきましたが、いかがでしたか?
喜寿は77歳のお祝いで、人生の節目の歳です。
そんな大切な場面でのプレゼントとして喜ばれるおすすめの花について、花言葉も含めご紹介してきました。
- 喜寿祝いのフラワーギフトは4種類ある
- 喜寿祝いで大人気なお花は8種類ある
- フラワーギフトの相場は、タイプや使っているお花の種類で変わる
- 喜寿祝いを贈る時のマナーや注意点は4ポイントある
- メッセージカードの例文3つ
- 質問コーナー
について、様々な方面から見てきました。
この記事を参考に、是非あなたがプレゼントを贈ろうと思っている方にはどのようなタイプがあっているのかを見極め、是非喜ばれる贈り物を選んでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。