多肉植物

秋の時期の多肉植物のケア方法を紹介!注意点や綺麗に保つ方法まで

皆さんは秋に見頃を迎える多肉植物を知っていますか?多肉植物は「春秋型」「夏型」「冬型」と、品種により違いがあります。多肉植物にとって秋は、色つやの変化が顕著にみられたり、紅葉や葉の色が鮮やかになるといった変化を実感できる季節です。

そこでこの記事では、

  • 秋が見ごろの多肉植物とは
  • 多肉植物が秋に奇麗になる理由
  • 多肉植物を秋に紅葉させるためのケア方法

などについてご紹介していきたいと思います。この記事を読み進めながら、秋に多肉植物を奇麗に紅葉させるためのノウハウについて理解を深めてくださいね。

目次
  1. 秋が見ごろの多肉植物があるんですか?
    1. 秋になると多肉植物が紅葉して見ごろになる
    2. 年間通していろんな姿を見れるのも楽しみの1つ
    3. 秋に見ごろの多肉植物のケア方法や注意点を徹底解説
  2. そもそも多肉植物が秋に綺麗になる理由とは?
    1. 多肉植物になって涼しい気温になるから
    2. 朝夕の寒暖差が大きくなるから
  3. 秋が見ごろの種類の多肉植物を紹介!
    1. 真っ赤に色づくクラッスラ
    2. 寒いほうが魅力的なセンペルビウム
    3. 11月頃から開花するリトープス・コノフィツム
    4. まん丸の葉っぱが特徴のパキフィツム
    5. 秋麗などに代表される多肉植物グラプトペタルム
    6. 熊の手の形のコチレドン・熊童子
  4. 多肉植物を秋に紅葉させるためのケア方法
    1. 季節によって置く場所を変える
    2. 水やりは乾燥させるくらいがちょうどいい
    3. 土は水はけがいい状態を保つようにする
  5. 【見ごろの前に!】多肉植物が成長したらすること
    1. 植え替え
    2. 主な増やし方は3通りある
  6. 【要注意】秋が見頃の多肉植物によくあるトラブル
    1. 土の水分量が多いとはがしわしわになる
    2. 水を与えすぎると、徒長してしまう
  7. 【応用】多肉植物にとって寒さは大敵!
    1. 寒暖差があると紅葉するが寒すぎると危険!
    2. 多肉植物を冬越しさせる方法
  8. 秋の多肉植物に関するよくある質問
    1. Q. 多肉植物の土は観葉植物用のものでも大丈夫ですか?
    2. Q. 多肉植物に肥料や活力剤を与えても大丈夫ですか?
    3. Q. 秋の多肉植物を寄せ植えしようと思いますが、寄せ植えの容器はダイソーでも買えますか?
  9. 秋の時期の多肉植物のケア方法を紹介!注意点や綺麗に保つ方法までのまとめ

秋が見ごろの多肉植物があるんですか?

秋に見頃になる多肉植物のことをまとめて「秋型多肉植物」と呼びます。秋は、朝と昼の気温差が大きい時期のため、それが多肉植物の紅葉や葉の艶に影響を与えます。それでは、なぜ秋になると多肉植物が紅葉し、見ごろになるのかについて見ていきたいと思います。

秋になると多肉植物が紅葉して見ごろになる

紅葉といえば、モミジやイチョウなどの紅葉が有名ですが、多肉植物の紅葉は一般的な植物の紅葉とは少し違います。多肉植物の葉が緑色に見えるのは「クロロフィル」という緑色の色素が葉の中に数多く存在しているからです。

ところが、秋になり徐々に気温が低下して寒くなってくると、葉の先に貯蓄されていた「ブドウ糖」が「アントシアニン」や「カロテノイド」という色素に変化していきます。このアントシアニンという色素が赤~紫色に見え、カロテノイドは黄色に見えます。

年間通していろんな姿を見れるのも楽しみの1つ

多肉植物は一年を通し、四季折々の姿を見せてくれるのも楽しみの一つです。春は、多肉植物が「生き生き」する時期ですが、真夏の日光は多肉植物といえど強すぎることがあるため、育てる上で注意が必要な時期です。

秋は奇麗な紅葉が見られ、春秋型・夏型の多肉植物は冬に休眠期に入ります。部屋の中でも外気に近い窓際だと冷気が侵入してしまうため良くありません。窓際から少し離れた場所に置くことで、冬越しも心配なく乗り越えられます。では、具体的に秋に見ごろを迎える多肉植物はどのように育てていけば良いのでしょう?

秋に見ごろの多肉植物のケア方法や注意点を徹底解説

ここからは、秋に見ごろを迎える多肉植物を育てる上でのケア方法や注意点について解説していきたいと思います。多肉植物の紅葉を奇麗に見るためには、どのような点に注意しつつケアを行えば良いのでしょう?

そもそも多肉植物が秋に綺麗になる理由とは?

多肉植物はそもそもなぜ秋に奇麗になるのか知っていますか?奇麗な紅葉を見るためには、気温差が大きなポイントとして挙げられます。では、具体的に各ポイントについて見ていきましょう。

多肉植物になって涼しい気温になるから

多肉植物にとって秋は、とても過ごしやすい季節です。気温もそうですが、湿度も多肉植物にとって程よいため、夏に弱った株もゆっくり再生をはじめ、紅葉する種類の多肉植物は赤やピンク・紫色などに染まり始め、秋が深まると共に色鮮やかになっていきます。

朝夕の寒暖差が大きくなるから

秋は一年のうちで、一番最高気温と最低気温の差がある時期です。多肉植物はこの気温差により葉の艶や元気いっぱいになります。それでは、秋が見ごろの多肉植物の種類を具体的に見ていきましょう。

秋が見ごろの種類の多肉植物を紹介!

ここからは、秋に大変奇麗になる多肉植物の種類を一挙ご紹介していきます。ぜひ参考にして育ててみてくださいね。

真っ赤に色づくクラッスラ

「クラッスラ」は、南アフリカ・東アフリカ・マダガスカルが原産の多肉植物で、可憐な花を咲かせます。「金のなる木」とも呼ばれる春秋型の多肉植物で、秋から冬にかけて葉が真っ赤に紅葉し、大変美しくなります。

大きさは、3~4㎝の小型のタイプから、数m近くになる大型のタイプまで様々あり、形も幾何学模様に見えるものからユニークなものまであります。そのため、コレクションとしても大変人気のある多肉植物です。

寒いほうが魅力的なセンペルビウム

「センペルビウム」は、ヨーロッパ中部・ロシア・モロッコの標高の高い山に生息する春秋型の多肉植物です。大変耐寒性に強く、寒くなると葉が紅葉し奇麗な色を見せてくれます。

耐寒性が備わっている分、夏の暑さにはメッキリ弱いうえに高温多湿が苦手なため、夏場は鉢内の温度が上昇しないように風通しや直射日光に十分注意する必要があります。

11月頃から開花するリトープス・コノフィツム

「リトープス」・「コノフィツム」は冬型の多肉植物です。冬型の多肉植物とは、10月頃から4月頃にかけて生長し、半耐寒性の性質を持つ多肉植物のことをいいます。主に南アフリカの西側地域で生息し、暑い夏は休眠期になります。

冬型多肉植物のため、寒さには強いですが霜や雪には弱いため、当たらないように注意する必要があります。また生長期である冬は、しっかり直射日光に当てて管理するようにしてください。

まん丸の葉っぱが特徴のパキフィツム

「パキフィツム」の仲間は、メキシコ高原を中心に生息しています。特徴はぷっくりした丸みのある葉で、秋になるとほんのりピンク色に葉が色づく種類もあります。基本的には丈夫な種類なので、葉ざしをして増やすのにも向いています。

ただし日当たりが良くないと間延びしてヒョロヒョロになりやすいため、日当たりと風通しは育てる上で大切なポイントです。また、梅雨時や高温多湿の環境では、葉が水分を貯めこみすぎて「葉割れ」という現象を起こすため、乾燥気味に管理することで防げます。

秋麗などに代表される多肉植物グラプトペタルム

秋麗などの「グラプトペタルム」の原産地は中南米・メキシコで、1200m~2300m級の高い山に生息しています。肉厚の葉を持ち、葉の表面にうっすらと白い粉を帯びているのが特徴で、葉はロゼット状に広がっています。比較的暑さや寒さに強いタイプなので、葉を凍らしてしまわなければ、冬季でもそれほど心配することなく管理できます。

中でも「秋麗」は白っぽい葉が美しく、他にもピンク色に紅葉する種類もあります。また、株分けや挿し芽・葉挿しで簡単に増やせるため、自分で増やしてみたいと思っている方にもおすすめです。

熊の手の形のコチレドン・熊童子

「コチレドン」は、夏型と春秋型のタイプがある多肉植物です。白い粉がついている種類や産毛で覆われた種類など、様々な品種が存在します。大きさも小ぶりの「熊童子」から葉が手の平の大きさのサイズになる「唐印」まであります。

大型品種は「木質化」することで知られていますが、小型品種も生長と共に木質化するため、幹の部分が木のようになるのが特徴です。花は秋から冬にかけてベル型の花が垂れ下がったように咲くと同時に、葉の先も赤く色づきます。

多肉植物を秋に紅葉させるためのケア方法

それでは、多肉植物を秋に紅葉させるためには、どのような点に注意を払いながらケアを行う必要があるのでしょう?順に見ていきましょう。

季節によって置く場所を変える

多肉植物を紅葉させるためには、充分日光に当てることがまずポイントとして挙げられます。ところが、むやみやたらと直射日光に当ててしまっては、逆効果にもなり得るため注意が必要です。

夏は直射日光が当たらないようにする

春や秋・冬の日光は、多肉植物にとって程よいですが、夏の直射日光は強すぎるため避けるべきです。長時間直射日光にさらされることで、葉焼けを起こしてしまううえに、一年のうちでも一番傷みやすい夏ですからケアを十分に行う必要があります。

冬は暖かい所に移すことで冬越しできる

秋は寒暖差をしっかり感じさせるために「暖かさと寒さ」を多肉植物に体験させることが大切ですが、冬は寒さに弱いため、室内の窓際から離れた気温差の少ない所で管理することで、冬越しが簡単にできます。

屋外では出来るだけ雨に当てないようにする

多肉植物を屋外で管理している場合は、できる限り雨に当たらないようにすることが大切です。雨水が鉢皿に溜まることで、土の中が蒸れて根が傷みやすくなり、枯れる原因になってしまいます。

また、多肉植物によっては葉の間に雨水がたまってしまい、それが原因で腐ってしまう可能性も高いため、雨に濡れない場所で管理することをオススメします。

水やりは乾燥させるくらいがちょうどいい

多肉植物は春や秋の生育期は、葉っぱがシワシワになったタイミングでたっぷり水を与えるようにしてください。休眠期は断水するか、多くても月に1回の水やりで十分です。基本的にどの時期も乾燥気味に育てることで、思わぬトラブルを回避し、順調に育てることができます。

春から秋の水やりで気を付けたいポイントは、葉にかけないように土にだけ水を注ぐことが大切です。葉の隙間に水が入り込んでしまうと蒸れて弱る原因になるため、注意が必要です。

土は水はけがいい状態を保つようにする

多肉植物の土は、他のガーデニングに使う土と違い、「水はけ」が重要になります。多肉植物の土は、水はけの良い土の配合になっており、土が乾きやすい状態に保てるように多肉植物用に配合された土です。

また、肥料も微量かほとんど含まれていないのが特徴です。市販の多肉植物の土を使うのが一番安心ですが、もし自分で配合して作りたいと思った場合は、「小粒赤玉土3・小粒鹿沼土3・小粒軽石2・バーミキュライト2」の割合で混ぜ合わせることで完成します。

土は使用しているとどんどん痩せて来て水はけも悪くなるので、定期的に新しい土に交換することが大切です。

【見ごろの前に!】多肉植物が成長したらすること

それでは、ここからは多肉植物が成長してきたらすべきことについてご紹介していきたいと思います。上記の土の入れ替えと同時に行うことで、二度手間を省けるため、是非積極的に行ってくださいね。

植え替え

多肉植物は植え替えを行うことで、成長が促進します。植物の成長を妨がないためにも、病気を防ぐ意味でも、植え替えはとても大切な作業です。

植え替え時期は3月〜5月 or 9月〜11月

多肉植物の植え替えに適した時期は、3月~5月の春・9月~11月の秋です。特に梅雨時期の多湿や高温期の夏・寒い冬は避ける方が無難です。多肉植物の成長期で時期の前後は多少ありますが、基本的には成長期に差し掛かる少し前に植え替えを行うことがベストなタイミングです。

植え替えに必要なもの

多肉植物を植え替える時に必要なグッズにはどのような物があるのでしょう?順に見ていきましょう。

  • スコップ
  • 多肉植物の土
  • 鉢底ネット
  • 植え替え用の鉢
  • 鉢底石
  • ピンセット・割りばし
  • はさみ

上記のものが準備出来たら、植え替えに進みますが、植え替え前に、今植わっている鉢の土が乾燥しているかどうかのチェックをしておく必要があります。土はしっかり乾燥している状態で植え替えをスタートするのがベストな状態のため、植え替えようと思っている日の数日前から水やりを控えておくことが大切です。ここまで準備が整ったら、いざ植え替えです。

植え替え手順

それでは、多肉植物の植え替えの手順について順に分かりやすくご紹介していきます。

  1. 念のため現在の土が乾いているか確認をします。
  2. 乾いていることが確認出来たら、新しい鉢底に鉢底ネットを入れ、軽石を入れます。
  3. 次に土を鉢の1/4くらいの分量を入れます。
  4. 元の鉢から多肉植物を優しく抜きます。この時、無理やり引っ張るのではなく、鉢をトントンと軽く叩き、隙間を作ると抜きやすいです。
  5. 上手く抜けたら、茶色く乾燥している古い根はカットしておきます。
  6. もし新しい土に緩効性肥料を入れる場合は、このタイミングで入れるようにしてください。
  7. 多肉植物を優しく持ち、新しい鉢の真ん中に置いて隙間に土を流し込んできます。
  8. スコップで大まかに入れ、細かい隙間は割りばしを使ってつつくようにすると、きっちり隙間なく土を入れられます。
  9. 土は鉢の上部に1~2㎝程ゆとりを残して入れるようにしてください。これは、水やりをしたときに土が溢れてしまうのを防ぐためです。
  10. ここまで出来たら、多肉植物の植え替えの完了です。

主な増やし方は3通りある

多肉植物を増やしたいと思った場合、どのような方法で増やせば良いのでしょう?各項目別に見ていきましょう。

株分けで増やす方法

「株分け」で増やす方法とは、今現在育てている多肉植物を根から分離させて、いくつかの苗にして育てて増やす方法です。各品種により株分けの方法は異なりますが、固まって葉をつける多肉植物の場合は、一度鉢から抜き出し株分けを行います。一方、花の形に葉をつける場合は、勢いよく飛び出している芽の部分を、できるだけ根に近い所から切り分けて育てていきます。

葉挿しで増やす方法

「葉挿し」は、多肉植物の葉を切り取り、そこから根を生やすように植え、苗として育てていく方法です。一番定番の方法ですが、葉の上下を間違って植えてしまうと、全く根が出ないため注意が必要です。

挿し木で増やす方法

「挿し木」で増やす方法は、「茎」を土に植えて苗として育てる方法です。茎を切って土に挿すだけなので手軽に挑戦できる方法ですが、こちらも葉挿しと同様に、茎の上下を間違って植えてしまうと、全く根が出ないため注意が必要です。

【要注意】秋が見頃の多肉植物によくあるトラブル

ここからは、秋型多肉植物に良く見られるトラブルについて見ていきたいと思います。項目別に順にご紹介していきます。

土の水分量が多いとはがしわしわになる

多肉植物は葉に水分を蓄えているため、土は乾燥している方がベストです。ところが、土の水はけが悪くなり、土に水分が溜まるようになると、葉に水を溜めている以上に水分を含む状況になるため、葉がしわしわぶよぶよになることがあります。

過剰に水やりをすることで起こってしまう現象で、根腐れを起こしてしまう可能性も否めません。また、根腐れ以外の病気を発症してしまうこともあるため、水の与えすぎには注意が必要です。

水を与えすぎると、徒長してしまう

徒長」とは、多肉植物の茎が細くなり、葉の間隔が間延びした状態を指します。水を与えすぎてしまうと、ヒョロヒョロと長く育ってしまうだけではなく、正常に育っている多肉植物に比べ、病気や害虫に対する抵抗力が弱まり、様々なトラブルを起こしやすくなります。

徒長させないためには、多肉植物の成長期だからといって、必要以上に水を与えすぎてしまわないことです。水を多く与えるということは、栄養過多に自ずとしているのと同じなので注意が必要です。

【応用】多肉植物にとって寒さは大敵!

多肉植物にとって、冬の寒さは夏の直射日光と同じくらい大敵です。寒さに比較的強い品種でも油断は禁物です。冬場は寒暖差の少ない室内の窓際から離れた場所で管理するようにしてください。

寒暖差があると紅葉するが寒すぎると危険!

秋の寒暖差は多肉植物を紅葉させるためには重要なポイントですが、あまりにも寒すぎると逆効果になってしまいます。紅葉させたいがために、無理やり寒暖差をつけるために管理場所を移動させるなどの極端なことはしないようにすべきです。また、寒い時間や時期は必ず、多肉植物を冷気に当てないようにしてください。

多肉植物を冬越しさせる方法

多肉植物を上手に冬越しさせるには、どのような方法があるのでしょう?各項目順に見ていきたいと思います。

簡易温室を設置する

できることなら寒い時期は家の中で管理することがベストですが、置くスペースが無く、やむを得ずベランダやテラスなどの屋外で冬越しをさせる場合は、冷気や雪・霜に当てないようにする必要があります。

その場合は、自宅にあるポリ袋や段ボール・発泡スチロール・新聞紙などを使い、簡易温室を作ることをオススメします。ただし、強風で飛ばされる可能性があるため、重しを使うなどの工夫をするようにしてください。

発泡スチロールで冬越しする

多肉植物を屋内に入れているけれど、十分な温度に達しない場合は、発泡スチロールの中に鉢ごと入れることで保温ができます。発泡スチロールは、霜や寒風をよける断熱効果があるため、寒くなってきたら発泡スチロールで管理すると温度変化にシビアにならなくても育てることができます。

ビニール袋をかけて冬越しする

発泡スチロールでの保温よりは効果が下がってしまいますが、ビニール袋をかけて冬越させる方法もオススメです。特に、-4℃以上になる地域は、上にビニール袋をかぶせることで冬の被害から多肉植物を守ることができます。

秋の多肉植物に関するよくある質問

秋型多肉植物に関するよくある質問についてご紹介します。参考にして、秋型多肉植物を上手に育ててくださいね。

Q. 多肉植物の土は観葉植物用のものでも大丈夫ですか?

A,はい。大丈夫です。

基本的には多肉植物用の土が水はけの観点からしてもベストですが、どうしても手に入らない場合は観葉植物の土を代用することも可能です。多肉植物の土と肥料成分が少なく水はけが良いという点で似ているため、使うことができます。

Q. 多肉植物に肥料や活力剤を与えても大丈夫ですか?

A,はい。大丈夫です。

多肉植物が自生している自然界では、土の中に落ち葉や虫の死骸・動物のフンなどのを微生物が分解した天然の有機的な栄養分が備わっています。ところが、植木鉢などの人工的な育て方では、必要な栄養を自然に補給することは不可能です。そのため、肥料や活力剤をタイミング良く与えることは大切です。ところが、使い方やタイミング間違うと逆効果になってしまうため、注意が必要です。各品種の植え替えや植え付けと同時に行うのがベストタイミングです。

Q. 秋の多肉植物を寄せ植えしようと思いますが、寄せ植えの容器はダイソーでも買えますか?

A,はい。購入できます。

多肉植物の小さい鉢植え用の鉢を探すには、ダイソーをウロウロしながら排水用の穴をあけて利用できそうなグッズを探すことで代用が可能です。自分で穴を開けなければいけないため加工に注意が必要ですが、それさえクリアしてしまえば、どのようなタイプのものでも寄せ植えの鉢に早変わりしてしまいます。

秋の時期の多肉植物のケア方法を紹介!注意点や綺麗に保つ方法までのまとめ

この記事では多肉植物が秋に奇麗な紅葉を見せる理由やケアのポイントなどを中心に解説してきましたが、いかがでしたか?

  • 多肉植物は一年を通して様々な顔を見せてくれる
  • 多肉植物にとって、秋は一番過ごしやすい時期である
  • 多肉植物が紅葉するためには秋の寒暖差が大切なポイントである
  • 多肉植物は乾燥気味に育てると良い
  • 多肉植物は夏の直射日光・冬の寒さが苦手である
  • 多肉植物を増やす方法は3パターンある

ということが、この記事を読んで理解いただけたと思います。これらのポイントを押さえ、多肉植物を秋に奇麗に色づかせることができることでしょう。是非、多肉植物を育て、魅力をふんだんに感じ取ってくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENでは、他にもたくさんの記事をご用意しておりますので併せてご覧ください。