初めての多肉植物!初心者でもできるケア方法やテクニックを徹底解説

初めての多肉植物!初心者でもできるケア方法やテクニックを徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

皆さんは多肉植物を育てたことはありますか?昨今、多肉植物は、園芸店だけじゃなくインテリアショップや100均でも取り扱いが増えているほど人気が高まっています。よく観葉植物と混同されがちですが、実際のところは、観葉植物よりもお世話の手間がかからない、初心者の方でもとっつき易い園芸方法です。新たに多肉植物を育ててみたい、一度枯らしてしまった苦い経験がある、そんな初心者の方たちに向けて、多肉植物の基本的な育て方や魅力について解説していきたいと思います。そこでこの記事では、
  • 多肉植物の基本情報
  • 多肉植物の育て方のコツやケアの方法
  • 多肉植物を植え替えたり増やしたりする方法
  • 多肉植物を弱らせないための予防策
  • 初心者におすすめの多肉植物のご紹介
など、多肉植物の基本的な育て方や魅力についてご紹介させていただきます。この記事を読んでいただいて、多肉植物の魅力の一端に触れていただき、ぜひとも育ててみたいと思われる方が一人でも増えれば幸いです!

多肉植物ってどんな植物か知っていますか?

いわゆる多肉植物とは、葉や茎に水分を大量に蓄える事のできる植物のこと。つまり多肉植物のぷっくらとした葉は、水分や養分を蓄える器官でもあるという事ですね。この特徴のおかけで水やりの手間が省けるのも初心者には嬉しいところです。また、個々の多肉植物には成長期の違いがあり、それによって春秋型・夏型・冬型の3種類に分けられます。この生育型の違いによって、お水やりのタイミングや日光の当て方など、育て方のツボも変わってきますので、あらかじめ育てる植物の特性をしっかりと把握するようにしましょう。

多肉植物の特徴と基本情報

多肉植物はアフリカなどの乾燥地帯に多く自生する植物です。そのため、乾燥には大変強く、水やりの頻度を抑えることができる特徴があります。また、観葉植物と比較しても、より日光を好む植物ですので、できれば屋外での生育が望ましいされています。
原産地 南アフリカや中央アフリカ、メキシコやマダガスカルなど
耐暑性 種類にもよるが、夏の蒸し暑さには弱い
耐寒性 ややあるが、冬の極寒は無理。5℃以下になったら室内に取り込むのがベター
耐陰性 弱い。日向の日光を好む

成長速度が速い多肉植物もある

多肉植物の中には種類にもよりますが、一部のセダム属エケベリア属の中には、かなり成長の速度がはやい種類の多肉植物があります。あまり大きく育てたくない、コンパクトな見た目を保ちたいという方は、水をあまり与えずに育てるといいと言われています。

多肉植物の基本的な育て方やコツなどを一挙紹介!

多肉植物の基本的な育て方やコツを一挙にご紹介いたします。生育型の違いによって育て方の細かい違いはありますが、水やりや日光の当て方など、大枠の育て方は共通している部分が多いですので、この記事を読んでしっかりと基本を抑えていきましょう!

【初心者でも簡単】多肉植物の基本的なケア方法

多肉植物の基本的なケアについて、いくつかの観点からご説明いたします。大事なのは多肉植物が好む環境を作ってあげること。多肉植物がどんな環境を好むのか、具体的に見ていきましょう!

夏は直射日光を避けるようにする

夏は屋外の明るい日陰で多肉植物を管理してあげるのが理想的です。たとえば軒下や木陰などの、直射日光が当たらない場所がオススメです。とくに真夏の強い陽射しは、葉焼けをする原因にもなるため、置き場所には注意が必要です。日差しが強すぎる場合は、遮光ネット(寒冷沙を使って保護するのが有効ですし、室内で育てる場合でも、直射日光を遮る事のできる「すだれ」や「カーテン越し」の窓辺に多肉植物を置いてあげるといいですよ。

冬は暖かい室内に移すことが重要

多肉植物は冬の寒さが大の苦手です。屋外での栽培は、寒さで弱ってしまったり、霜や雪に当たりひと晩で枯れてしまう恐れもありますから、そうなる前に室内に移動させるようにしましょう!多肉植物の種類によっても異なりますが、大体気温が5℃を下回るようになってきたら室内に取り込むようにします。室内でも出来るだけ日当たりのいい場所で管理するようにして、植物が間延びする徒長が起きないように気を配ってあげるといいですよ。

屋外では雨に当たらないようにする

多肉植物は少々の雨には耐えることもできますが、豪雨となれば話は別です。とくに寄せ植えや群生で育てている場合、雨は禁物です。雨が鉢の下に溜まることで、土の中が蒸れて根っこが傷みやすくなり枯れる原因となります。

水やりは乾燥させるくらいがちょうどいい

多肉植物の水やりは、土が完全に乾き切ってからするようにしましょう。しっかりと乾燥させて育ててあげると、寒さや暑さに強い株に育つだけでなく、プリッとした多肉植物らしい可愛い見た目に仕立てることができます。土の乾き具合の見極めのコツは幾つかありますが、オススメは鉢の重さに着目することです。お水やり後の鉢と乾いてきたタイミングの鉢の重さを体で覚えて、鉢を持った時に軽くなってきたなと感じたらお水やりをしてあげるようにします。

水はけがいい土を準備する必要がある

多肉植物は、葉や茎に水分をため込む構造を持っていますので、土壌の環境に多くの水分を必要としません。むしろ排水性の悪い土は、根腐れのリスクを高めますので使用は控えるようにしましょう。おすすめは多肉植物用として販売されている培養土です。この土は、排水性・通気性・酸性酸度(ph)などが多肉植物の栽培に適した状態に調整されているので、そのまま使用できます。

【より元気に】多肉植物が成長したら行うこと

多肉植物を育て始めてある程度大きく成長したら、次に行うのは多肉植物を新鮮な土に植え替えてあげたり、植物の一部を切り取って株を増やしてあげることです!増やした株は大切な人への贈り物にもなるので、単に一つの株を育てる以上に有意義なプロセスですよ!

植え替え

植え替えは多肉食物にとってのメンテナンス作業です。小さい鉢で育てていると根が鉢の中でいっぱいになり、呼吸ができなくなる状態になります(根詰まり)。また、植え替えの際に新鮮な水はけのいい土に変えてあげることで、通気性を良くし、根腐れのリスクを回避することもできます!

植え替え時期は3月~5月 or 9月~12月

多肉植物の植え替え時期は、植物の成長期の少し前か始まった頃がベストです。生育型によって時期が異なりますので、自分の育てている多肉植物の成長期を把握して植え替えるようにしましょう。
  • 春秋型・夏型:3月〜5月が植え替えの適期
  • 冬型:9月〜12月が適期

植え替えに必要なもの

  • 多肉植物
  • 受け皿
  • 多肉植物用の土
  • 鉢底石
  • 鉢底ネット
  • スコップ
  • 割り箸
  • ピンセット

植え替え手順

  1. ビニールポッドから苗を優しく取り出す。
  2. 根についている土を優しく落とす
  3. 鉢の底に鉢底ネットを敷く
  4. 鉢底石を多めに敷く(5cmほど)
  5. 土を鉢の1/3の深さまで入れる
  6. 苗を真ん中に置き、8分目くらいまで土を入れていく
  7. 割り箸を使い、土と鉢の隙間を埋めていく
  8. 植え替え後すぐは水を与えず、一週間後に鉢底から滴るくらい水やりをする

多肉植物を増やしてみる

親株から子株を切り離し、別の鉢として仕立て直すことができるのも多肉植物の楽しみのひとつです。植物の品種によって増やし方の向き不向きがあるので、下記を参考にして、自分の育てている植物に合った方法を選びましょう!

増やし方①:株分け

株分けは親株が群生したり、子をたくさん出したとき、親株と子株を分割してそれぞれ植え付ける増やし方です。多肉の種類によってカットする部分が異なるので注意が必要です。たとえば、「エケベリア属」は、根元付近から子株を出すのでその部位を切り取ります。一方で「センベルビウム属」のように、ランナー(親株から出た茎が地表面を這うように伸びるて子株になったもの)を出す植物は、ランナーの部位を切り取って子を増やします。株分けの適期も植え替えの適期と同じ植物の成長期ですので、同時に株分けと植え替えを行うのがおすすめの方法です。

増やし方②:葉挿し

葉挿しは、親株の葉っぱから子株を増やす方法です。葉挿しの特徴は、親株の形質を子株が引き継ぐことですが、同じ株を作れて便利な反面、親株の負の特徴まで遺伝してしまうデメリットもあります(ウィルスなど)。尚、斑入りの植物を葉挿しにした場合は、子に斑が入らないこともあり、それが逆に神秘的だったりもしますね。葉挿しはほぼ一年中行えるので、増やしたいタイミングで実践できるのもメリットです。葉挿しにできる多肉植物は、葉の付け根にぽこっとした成長点があるかどうかで判別できますよ。

増やし方③:挿し木

挿し木は、葉挿しで増やしくい種類の多肉植物を増やしたり、徒長してしまった植物の再生を行うことができる方法です。挿し木も同じく成長期の際に行うといいでしょう。挿し木にするには、セダム属のように茎が上に伸びていくタイプの多肉植物が向いていますが、一部例外はあるものの、ほとんどの種類の多肉植物で挿し木が可能です。挿し木は葉挿しに比べると成長は早いですが、葉挿しのように一気にたくさんは増やせない特徴があります。また、葉挿しと同じで親株の遺伝子が子株にもコピーされます。

【SOS】多肉植物に元気がない主な原因とは?

多肉植物に元気がない原因はまず間違いなく以下の3点に集約されます。これらは全部すぐにでも改善ができるポイントですので、多肉植物を弱らせてしまった経験のある方はこれらを参考にして育ててみてください。

理由①:風通しが悪い場所に多肉植物を置いている

ジメジメした環境に弱い多肉植物は、閉め切った風通しの悪い場所に長時間置いておくとカビが生えたり根腐れを起こすリスクが高まります。屋外で育てている場合はほとんど問題になりませんが、室内で育てている場合には注意が必要になってきます。梅雨時や夏にかけて室内に取り込むときなどは、積極的に扇風機やサーキュレーター使い、室内の空気の循環を良くしてあげるといいでしょう。

理由②:多肉植物が日光不足になっている

多肉植物は日光が大好きな植物です。とくに成長期においては日当たりのいい室外で管理し、しっかりと日光浴をさせてあげる事がオススメです。日の差しずらい薄暗い室内で育てている場合でも、出来るだけ日の当たる窓辺での管理が理想です。日光不足は植物がヒョロヨロと間延びする徒長を招きやすいので注意が必要ですよ。

理由③:水やりで与える量が適切ではない

多肉植物の水分量は、かなり渋り気味に与えてちょうどいいバランスになります。とくに休眠期は断水おこなうことで、暑さ・寒さに強い株に育ちますし、プリッとした多肉植物らしい見た目に育つとも言われています。水やりが上手く出来ているか見極めるには、葉に注目すればいいです。適切な水分量で育った葉は、ハリとツヤがあります。逆に葉にしわがあるものや変色しているものは、水を渋りすぎてカラカラに乾燥している状態です。そういった場合はお水を少しだけ与えて潤してあげましょう。

多肉植物が枯れるのを防ぐためにすること

多肉植物は枯れる心配の少ない植物ですが、日々の最低限のケアを怠ってしまうと、最悪枯れてしまうこともあります。次のいくつかの点を参考に、多肉植物の健康管理に気を配るようにしましょう!

置き場所を変えてみる

多肉植物は季節ごとの日照量や気温により育ちやすい環境が変化します。そういった変化に合わせて多肉植物の置き場所を変えてあげると、より元気な多肉植物に育つと思います。たとえば多肉植物の成長期には、屋外の日当たりのいい場所で管理してあげるといいですし、夏の日照りには、室内の半日影に移したり、遮光ネット(寒冷紗)などを用いて直射日光を回避するのも得策です。また、室内の棚の上などで管理されている方も、3日に一度くらいの頻度で直射日光に当てる時間を作ってあげるとさぞかし多肉植物も喜ぶことでしょう。

受け皿に溜まった水はこまめに捨てる

鉢皿に水が溜まっていると水が排水しきれず、根腐れの原因になるので溜まった水はこまめに捨てるようにしましょう。穴のない容器を使っている場合は、鉢を傾けて余分な水分を流しましょう。

排水性が高い土を配合してみる

多肉植物が腐敗してしまったり、ヒョロヒョロと徒長してしまうようなら、排水性が高い土を混ぜて育ててみるのも有効です。オススメの配合は赤玉土3:鹿沼土3:川砂1:くん炭1:バーミキュライト1の割合です。こちらは排水性に優れた小ぶりで締まった株に仕立てるのに適したバランスの配合になります。ただし、土にこれといった正解はありませんので、育てたい株のイメージや自分の多肉植物に合った土を探って、いろいろ試行錯誤してみるのもいいと思いますよ。

冬は暖かい場所で育ててみる

外気の温度が多肉植物の耐寒温度を下回るようになったら、外で育てている植物は室内に移動させて育てるようにしましょう。冬の窓際は、外気の冷気が伝わりやすいため、あまり好ましい場所とは言えません。できれば窓際からは少し離れた場所に置くようにします。あとは暖房を使い室温を8℃〜20℃くらいに保つのが理想ですが、暖房を切る就寝時の冷え込みが心配な方は、100均でも売っているプチプチや不織布などを使って、多肉植物を覆ってあげるなどの対策も必要かもしれませんね。

【おすすめ】初心者に人気がある種類の多肉植物6選!

初心者でも比較的簡単に育てられる、おすすめの多肉植物を6つ選んでご紹介いたします。多肉植物を選ぶ上で一番大事なのは自分が一目惚れしたものを選ぶことです!自分が可愛いと思う多肉植物だったら、きちんとお世話したいという気持ちが自然と湧き上がってきますよね。それが何よりも大事です。

エケベリア属の多肉植物

エケベリア属は、葉っぱがバラのように広がった「ロゼット」のかたちが印象的な多肉植物です。春秋型の植物で、蒸れに弱いので風通しには気をつけ、夏は水やりも控えめにして休ませてあげるようにします。基本的には日光が大好きで、強い光のあたる窓辺や屋外で育てると比較的育てやすく、初心者にもオススメの多肉植物です。代表的な品種として「春うらら」があげられます。こちらは夏でも常に紅葉していることから春うららという名前が付きました。とくに秋の紅葉は鮮やかで美しく、SNSで映えること間違い無しです。

モニラリア属の多肉植物

モニラリア属は、「ピースサイン」のようなかたちが特徴的な多肉植物です。「うさぎの耳」とも呼ばれ、日本国内で大変人気の高い多肉植物です。夏は断水して涼しい半日影で休眠させ、秋の紅葉に備えさせます。本当に水不足には強い特性があるので、通年で水をあまりやらなくても枯れる心配はありません。冬型の多肉植物ですが、日本の冬の寒さには適応しておりませんので、外気が寒くなってきたら、5℃以下を目安に、はやめに室内に取り込むようにしてください。

セダム属の多肉植物

セダム属は、日本の山地でも自生する、500種類以上の品種があるポピュラーな多肉植物です。寒さ暑さに比較的強いですが、夏の蒸れにはめっぽう弱く風通しに注意が必要です。冬の寒さにも強く、霜が当たらない場所であれば越冬も可能です。おすすめの品種に「オーロラ」を推しておきます。ゼリービーンズのような見た目で、秋になるとその名の通りオーロラのように美しく紅葉します!

カランコエ属の多肉植物

カランコエ属は、マダガスカル原産のものが多く、個性的なフォルムが多いのが特徴的な多肉植物です。代表的な品種に「月兎耳(つきとじ)がありますが、こちらはもふもふの毛に覆われたうさぎの耳のような葉を持つ多肉植物です。全般的に寒さに弱いため、冬は室内での管理が必須になります。

センペルビウム属の多肉植物

センペルビウム属もロゼット状に広がる葉が特徴的な多肉植物です。耐寒性が強く屋外での生育に向いており、冬の寒さにも負けません。一方で日本の高温多湿な夏が苦手で風通しのいい場所での管理が必須。日本国内で古くから流通している巻絹」が大変有名な品種で、蜘蛛の糸のように白く縁どられた繊細な葉が神秘的な多肉植物です。

ハオルチア属の多肉植物

ハオルチア属には、葉っぱが硬い種類の硬葉形と透明感のあるやわらかな軟葉形の2種類の多肉植物が存在します。寒さ暑さに強く育てやすい多肉植物ですが、強い光に当てると葉焼けしやすいので、通年で室内での管理が望ましいです。代表的な品種に「雫石」(しずくいし)があります。光を通す軟葉形で、水菓子のような透明感あふれる美しさ、一見するとわらび餅に見えなくもない可愛い多肉植物ですよ。

多肉植物を育て始めた初心者によくある質問

多肉植物を育てる初心の方が疑問に思うことをQ&A形式でお答えします!

Q. 多肉植物を100均で買って育ててました。そのままの状態でかなり大きくなってきたのですが、何が原因ですか?

A,100均の鉢が多肉植物の株のサイズに合っていないことが原因です。 100均の多肉植物はビニールのポットに入ったものが多いですが、あれはあくまでも仮の鉢だと思って買ってきたらすぐに植え替えた方がいいです。放っておくとすぐに土の中が根でいっぱいになり、植物が呼吸できなくなったり、通気性も悪いので根腐れの原因になってしまいます。植え替える鉢は株より一回り大きいサイズで底に穴のあいたものを用意してあげましょう。土もそのまま植えるのではなく、新鮮で水はけのいいものに替えてあげるといいと思います。

Q. 多肉植物をテラリウムや寄せ植えで育ててみようと思いますが、どのようなことに気を付けたらいいですか?

A,同じ性質(同じ生育型の多肉植物)を選ぶといいです。 というのも生育型の異なる多肉植物を混在して寄せ植えしてしまうと、生育のサイクルが異なるので、一方が伸び、一方が枯れるという現象が起きがちになります。例えば夏型と冬型の植物を一緒に植えた場合、原則、一方の株は夏に向けて成長期を迎えるので水やりをしなくてはなりませんが、もう一方の株は休眠中なので水やりをしてはいけません。当たり前ですが、同じ鉢の2つの植物の内、一方に配慮して水を与えるなんてできませんよね。もちろんテラリウムでも話は同じで、生花感覚で枯れたら植物をとり除くという事であれば問題はありませんが、複数の植物を同時に育てることを前提としているのであれば、必ず生育型は揃えてあげなくてはなりません。そうなると、複数の多肉植物をテラリウムの中で共存させるのは難しく思えてしまうかもしれませんが、そこは臨機応変に造花なども取り入れて、枯らさない工夫をしてあげればいいと思います。

Q.多肉植物を増やすならどの方法が簡単ですか?

A,挿し木が一番簡単で茎を挿すだけでできます。 特に何も考えずに、土に挿しておくだけで、大体どの属の多肉植物でも2週間〜1ヶ月ほどで根が発根し成長が始まっていきます。気をつけるポイントは植え替えてすぐに水やりをしないこと。水やりは発根してからという原則を守ることくらいです。

初めての多肉植物!初心者でもできるケア方法やテクニックを徹底解説のまとめ

今回は多肉植物の育て方とその魅力についてご紹介いたしました。ポイントをまとめますと、
  • 多肉植物はこまめな水やりの手間が省ける
  • 生育型の違いに沿って育ててあげる。
  • 直射日光を避けつつ日当たりのいい場所で管理する
  • 冬は室内に取り込み、雨・雪・霜には当てないようにして育てる
  • 水分管理と風通しに気を配り、多肉植物の乾燥を保つ
  • 多肉植物が大きくなったら、植え替え・株分け・葉挿し・挿し木にする
  • 初心者でも育てやすい可愛い多肉植物がたくさんある
でしたね。手間暇いらずで育てられて、なおかつ美しい紅葉まで楽しめるなんて、多肉植物ってなんて素敵なんだろうって思います。是非この記事を参考にして、あなただけの可愛い多肉植物を育ててみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。