モンステラ

モンステラが葉焼けしたらどうするべき?対処法や葉焼けしないケアを徹底解説

美しい濃いグリーンと、葉の切れ込みがエキゾチックな印象を与えるモンステラ。モンステラの葉っぱは雑貨のモチーフにもなっており、非常に人気の高い観葉植物の1つですね。園芸店でも簡単に購入できることもあって、育てている方は多くいるのではないでしょうか。そんなモンステラの葉が、ある日突然黄色や茶色に変色して驚いたことはありませんか?このような事態になったときどのような対応がベストなのか、直し方はあるのか、あなたはご存知でしょうか。

今回は

  • そもそも葉焼けって何?葉焼けしたらどうなる?
  • 葉焼けする原因3つとその対処法
  • 葉焼けを防ぐ育て方
  • 直射日光以外に考えられる葉焼けの原因3つ

をご紹介します。

葉焼けは観葉植物を育てるうえで、よくあるトラブルの1つです。しかし葉焼けを見つけた後も間違った対応を続けると、最悪の場合モンステラが枯れる可能性も。この記事を読めば葉焼けの原因や対処方法についての知識を身に付けられ、株が弱って枯れてしまうのを避けることができます。元気なのはもちろん、青々とした美しいグリーンのモンステラを育てることができますよ。

目次
  1. そもそも観葉植物の葉焼けってなに?
    1. 葉焼けってなに?
    2. 葉焼けした時の対処法や、葉焼けしない育て方を一挙紹介!
  2. モンステラが葉焼けしたらどうなるの?
    1. 葉焼けしたら黄色に変色する
    2. ひどい場合には茶色や黒色になることも
    3. 葉焼けを起こしてもモンステラが完全に枯れるわけではない
  3. モンステラが葉焼けする原因ってなに?
    1. ①直射日光に当てすぎている
    2. ②置き場所の気温が高い
    3. ③屋内から屋外にいきなり移動させている
  4. 葉焼けが起きた時の対処法
    1. 葉焼けした部分は切る
    2. 直射日光が当たらない場所に移動させる
  5. モンステラの葉焼けを防ぐ育て方
    1. 遮光ネットを使用する
    2. なるべく温度差のない環境にする
    3. 室内でも直射日光が当たることがあるので注意する
    4. 斑入りモンステラは葉焼けしやすいので注意しよう
  6. 他に理由があるかも?葉の色が変色した時に考えられるその他の原因
    1. 根腐れや根詰まり
    2. 水の不足による水切れ
    3. 肥料のやりすぎ
  7. モンステラの葉焼けに関してよくある質問
    1. Q.モンステラの葉に黒い斑点があるのですがこれは葉焼けですか?
    2. Q.モンステラが葉焼けしたとき、切る以外の直し方はありますか?
    3. Q.葉焼けした葉は適切な処置をすれば復活しますか?
  8. モンステラが葉焼けしたらどうするべき?対処法や葉焼けしないケアを徹底解説のまとめ

そもそも観葉植物の葉焼けってなに?

「良かれと思って日当たりのいい場所に置いただけなのに…。」大切にしているモンステラの葉が、茶色や黄色に変色してしまったらとても悲しいですよね。この現象は「葉焼け」と呼ばれていますが、そもそも葉焼けとはいったい何なのでしょうか。葉焼けの基本知識をご紹介します。

葉焼けってなに?

葉焼けとは観葉植物の葉に強い直射日光が直撃することで、葉の色が茶色や黄色などに変色してしまうことです。人間でも夏の強い日差しを浴びると日焼けして肌がヒリヒリすることがありますね。簡単に言えば観葉植物の葉でも同じことが起きている、ということです。葉の緑色を保つ葉緑素(クロロフィル)が、強すぎる日差しによって破壊されてしまうのです。

葉焼けした時の対処法や、葉焼けしない育て方を一挙紹介!

今回はモンステラが葉焼けしたときの対処法や、葉焼けしない育て方を一挙にご紹介します。葉焼けに気付いてからどう対処していくかによって、モンステラの今後の育ちに影響が出てきますよ。そしてそもそも葉焼けさせないためには、どのような育て方をすればいいのかもあわせて解説します。

モンステラが葉焼けしたらどうなるの?

モンステラが葉焼けしたらどうなるのでしょうか。葉焼けを起こしたモンステラは絶対に枯れてしまうのでしょうか。葉っぱの色や葉焼けの段階に沿ってご説明します。

葉焼けしたら黄色に変色する

葉焼けを起こしたモンステラの葉は、まず黄色に変色します。植物の葉の厚さや硬さによって、白く変色するものもありますよ。モンステラの濃い緑色の葉が、黄色や白色に変色してしまったときは、葉焼けが起きたのかどうかを最初に確認しましょう。葉の薄い植物は水分量が少ないため葉焼けを起こしやすいです。また斑入りの植物も、もともと含まれている葉緑素が少ないため葉焼けが起こりやすいと言われています。斑入りモンステラなどは特に葉焼けに気をつけたいですね。

ひどい場合には茶色や黒色になることも

葉焼けの段階がより深刻になると、茶色や黒色に変色してしまうことがあります。茶色や黒色に変色してしまうと、本当に「焦げてしまった」ようにも見え、著しく見た目が悪くなってしまうことも。モンステラは葉も大きく立派なものが多いので、とても目立ってしまいますよね。カサカサに乾燥し、触るだけでぽろぽろと崩れてしまうこともあります。そのような状態になってからの直し方はありませんので、予防策をしっかり取っていくのがおすすめですよ。

葉焼けを起こしてもモンステラが完全に枯れるわけではない

葉焼けを起こした葉っぱは、残念ながら元に戻すことはできません。1度破壊された葉緑素(クロロフィル)はもう直らないのです。しかし葉焼けは部分的な症状であり、他の葉は元気な状態を保っていることも多く見られますね。葉焼け自体がモンステラを枯らす直接的な原因にはならないからです。

しかしそれでも葉焼けをそのまま放置していいと言うわけではありませんよ。葉焼けを認めながらもそのままの場所に放置したり、葉焼けを起こしたのが小さな株であったりすると株の活力が落ちて最悪の場合枯れてしまうことも考えられるからです。

モンステラが葉焼けする原因ってなに?

 モンステラが葉焼けしてしまう原因は何でしょうか。葉焼けを起こす原因は大きく3つ考えられます。

  • 直射日光に当てすぎている
  • 置き場所の気温が高い
  • 屋内から屋外にいきなり移動させている

どれもついうっかりやりがちなシチュエーションですね。葉焼けした葉を元に戻すことはできないので、予防をしっかり行いたいもの。原因を1つずつ確認していきましょう。

①直射日光に当てすぎている

モンステラの葉焼けの原因1つ目は「直射日光に当てすぎている」です。強い直射日光に当たると葉の葉緑素が壊され、葉焼けを起こしてしまいます。普段モンステラのお世話をする時間はちょうどいい光量でも、季節や時間帯によって強い直射日光が当たってしまっているケースも考えられます。普段モンステラを置いている場所に、強い直射日光が当たっていないか、1日を通して確認してみることをおすすめします。

②置き場所の気温が高い

モンステラの葉焼けの原因2つ目は「置き場所の気温が高い」です。モンステラを普段置いている場所の気温が高い状態が長く続くと「高温障害」という現象が発生します。高温障害が起こると、葉の葉緑素が生成されずに、モンステラの葉に葉焼けができてしまうのですね。高温障害ができやすい気温は、以下のような条件が続いたときです。

  • 最高気温が30℃以上の真夏日
  • 最低気温が25℃以下にならない熱帯夜

近年は地球環境の変化によって早い時期から暑い日が連続し、さらに長期間暑さが続くことが多くみられますね。寒い地域にお住いの方以外にとっては、注意すべき過酷な環境です。暑さが厳しい時期は、葉焼けを避けるために置き場所の見直しをおすすめしますよ。

③屋内から屋外にいきなり移動させている

モンステラの葉焼けの原因3つ目は「屋内から屋外にいきなり移動させている」です。モンステラに限らず、観葉植物の置き場所を突然変えることは、観葉植物に強いストレスを与える行為。例えば暗い場所に置いていた観葉植物を、いきなり明るい場所に移動しただけでも葉焼けが起きてしまうと言われているのです。屋内から屋外に移動するときは、1~2週間ほど時間をかけながら、段階的に光量を調整していくのがおすすめですよ。最初は「明るいカーテン越しの場所」に置き、1週間様子を見てみましょう。次に「明るい日陰に置く」、「屋外の半日陰に置く」といったように、手順を踏んで屋外に出していきましょう。日光に慣らしてから屋外へ移動させれば、葉焼けを防ぐことができますよ。

葉焼けが起きた時の対処法

葉焼けが起きてしまう原因を3つご紹介してきました。つづいてはすでに葉焼けが起きてしまったときの対処法について解説します。残念ですが葉焼けを起こした葉は、もう元に戻りません。しかし観葉植物を育てていくうえで、葉焼けはよくあるトラブルでもあります。黄色や茶色に変色した葉を見ながら悲しい思いに浸っているのではなく、ここはきっぱりと気持ちを切り替え対処していくのがいいですね。詳しい対処法を見ていきましょう。

葉焼けした部分は切る

葉焼けした部分をどう処理するべきか、悩んでいる方は多くいると思います。茶色くなった葉は思い切って剪定してもいいのか、剪定するならばどこからカットすればいいのか、知らない方もいますよね。大切なモンステラを剪定するのは少し心が痛みますが、葉焼けした部分は切る方がいいのですよ。

株が余分な体力を使うのでなるべく早く剪定しよう

葉焼けした部分は放置するのではなく、なるべく早く剪定するようにしましょう。放っておくと葉焼けした部分にも栄養を届けようと、株が余分な体力を使ってしまうからです。もう元には戻らない部分にエネルギーを使うより、他の健全な葉に栄養を回したほうが効率的ですね。

切り方の注意点

葉焼けした部分を剪定するときは、葉焼けの大きさによって切り方が変わってきます。葉の全体が葉焼けしてしまっているときは、葉の根本から剪定しましょう。このとき根元部分に新芽がないことを確認します。もし新芽があれば、切り取ってしまわないよう「新芽を避けての剪定」となりますよ。

葉焼けが葉の一部分であるときは、葉焼けした部分だけを剪定しましょう。
モンステラは茎をカットすると汁が出てくることがあります。この汁にはシュウ酸カルシウムという成分が含まれており、皮膚がかぶれる恐れもあるため、直接触らないよう注意が必要ですよ。また剪定した茎や葉を誤ってペットが食べてしまうと危険です。速やかに処理し捨てるように気をつけてくださいね。

【番外編】挿し木について

葉焼けした部分が小さい場合、気根と一緒に剪定すれば挿し木に使うこともできます。挿し木はカットした枝を挿し木用の土で別の鉢に植え替え、モンステラを増やしていく方法の1つ。元気のいい葉の方が挿し木の成功率もあがります。ついでに挿し木で鉢数を増やせたらとお考えの方は、葉焼け部分がなるべく小さいものを選ぶのがおすすめですよ。

直射日光が当たらない場所に移動させる

葉焼けした部分を剪定したあとは、直射日光が当たらない場所に移動させましょう。モンステラが好む環境は、以下のような明るさの場所です。

  • 半日陰
  • 木漏れ日
  • 明るい日陰
  • レースカーテン越しの日当たり

スペースの関係で、どうしても適した場所へ移動できない場合もあるかもしれませんね。どうしても直射日光が当たる場所にしか置けないときは、遮光ネットを使用してみるのもおすすめ。適度に日を遮ってちょうどいい日光量に調節できますよ。

モンステラの葉焼けを防ぐ育て方

すでに葉焼けが起きてしまったときにどうするべきか、対処法についてご紹介してきました。ここからはそもそも葉焼けを防ぐにはどのような育て方がいいのかを解説します。葉焼けを防ぐ育て方のポイントは3つです。

  • 遮光ネットを使用する
  • なるべく温度差のない環境にする
  • 室内でも直射日光が当たることがあるので注意する

葉焼けした葉は剪定をしなくてはならないケースもありますね。大切なモンステラを剪定するのは少なからず心が痛みますから、葉焼けを防ぐ育て方をしっかり確認しておきましょう。

遮光ネットを使用する

葉焼けを防ぐ育て方1つ目は「遮光ネットを使用する」です。遮光ネットとは植物を覆うように設置し、植物を強い日差しから守って適切な光量に調整するネットのこと。「1日の中でどうしても強い直射日光が当たる時間がある」「半日陰に移動するスペースがない」などの理由があるときは、遮光ネットの使用がおすすめです。網状になっているので熱もこもりにくく、高温障害の防止に役立ちます。

遮光ネットを使用する際に注意したい点は2つ。

  • 植物全体を覆えるサイズの遮光ネットを使用する
  • 日差しがないとき、急に気温が低下したときは遮光ネットをはずす

強い日差しはカットしたいですが、日光量が少なすぎるとモンステラの成長に悪影響を及ぼす可能性もあります。モンステラの様子をこまめに確認しながらの使用がおすすめですよ。

なるべく温度差のない環境にする

葉焼けを防ぐ育て方2つ目は「なるべく温度差のない環境にする」です。モンステラは暖かな環境を好みますので、春~秋にかけての成長期は屋外で管理する方も多いかと思います。しかし冬の間室内で管理していたモンステラを、いきなり屋外へ出すのは、葉焼けの危険度を上げてしまいますよ。室内と屋外では温度差がありますから、急激な温度変化はモンステラにストレスを与えます。屋外へ出すときは、最低気温が15℃以上になったのを確認し、大きな温度変化がないよう注意しましょう。

室内でも直射日光が当たることがあるので注意する

葉焼けを防ぐ育て方3つ目は「室内でも直射日光が当たることがあるので注意する」です。室内に置いているから強い日差しは当たらないと安心していると、うっかり葉焼けを起こすことも。窓から差し込む直射日光の角度は、季節や時間によって刻々と変化していきます。あまり頻繁に置き場所を変えるのもモンステラのストレスになってしまいよくないですが、直射日光が当たっていないか今一度確認してみるといいですね。

斑入りモンステラは葉焼けしやすいので注意しよう

葉焼けを防ぐための育て方をご紹介してきました。モンステラの葉焼けで注意したい品種に、斑入りのモンステがあります。斑入りのモンステラは、もともと持っている葉緑素(クロロフィル)が少なかったり、なかったりするので、通常のモンステラよりも葉焼けしやすいと言えますよ。遮光ネットを利用しても葉焼けするケースもあり得るので、風通しの良い日陰で栽培するか、室内で管理するようにしましょう。

他に理由があるかも?葉の色が変色した時に考えられるその他の原因

葉焼けは強い直射日光に当たることで起こりますが、その他にも葉焼けの原因になりうるポイントがありますよ。 観葉植物は太陽光はもちろん、土・水・肥料の過不足によってストレスを受け、葉焼けを起こすからです。その他の原因は主に以下の3つです。

  • 根腐れや根詰まり
  • 水の不足による水切れ
  • 肥料のやりすぎ

葉焼けを予防するためには、直射日光以外にも気をつけるべき点があるのですね。1つずつ詳しくみてみましょう。

根腐れや根詰まり

根腐れは水をやり過ぎることで、根が腐ってしまうこと。土が常に濡れていると起こります。根腐れを起こすと根が水や栄養を十分に吸い上げることができなくなり、葉が黄色く変色することがありますよ。

根腐れを予防するためには、土が完全に乾いたのを確認してから水やりをすること、冬場は乾燥気味に管理することが大切です。また受け皿に溜まった水は、毎回捨てるように気を付けて下さいね。

そして根詰まりは字の通り、鉢の中で根が詰まってしまい、水分や栄養を十分に吸収できなくなることです。根詰まりが葉焼けの原因になることもあるので、定期的な植え替えがおすすめですよ。モンステラは成長スピードの速い観葉植物ですので、1~2年に1回は1回り大きな鉢に植え替えてあげるのがいいですね。

水の不足による水切れ

水の不足による水切れも、葉焼けの原因になります。葉が黄色く変色するまで水やりをしていなければ、たいてい土はカラカラに乾いているはず。早速水やりしてあげましょう。鉢底から透明の水が流れ出てくるまでたっぷりと水を与えます。根腐れや病害虫の予防のためにも、受け皿に溜まった水は捨ててくださいね。数日たってまた鉢土が完全に乾いたのを確認したら、再び水やりをします。

この水やり方法を数回繰り返し、葉の色が改善するかを観察しましょう。水不足による水切れが原因で葉焼けが起きているのであれば、これ以上葉焼けがすすんでしまうことはないはずですよ。

肥料のやりすぎ

肥料のやりすぎも、葉焼けの原因になります。肥料を与えたあとにモンステラの葉が葉焼けしたときは、肥料のやりすぎ「肥料焼け」を疑ってみましょう。肥料焼けとは「濃すぎる栄養成分を薄めようと根から水分を出すことで、かえって根の水不足がすすんでしまうこと」を指しています。肥料の与えすぎは植物の元気を奪い、そのサインとして葉焼けが起こることがあるのですね。

このようなときは、肥料の使用量や希釈濃度を間違えていないか、1度確認してみます。そして大量の水を与えて土中の肥料成分を洗い流すか、場合によっては新しい土に植え替えて、モンステラの様子を見てみましょう。肥料焼けを起こしたときは、なるべく早急に対応するのが大切です。

モンステラの葉焼けに関してよくある質問

モンステラの葉焼けに関してよくある質問を集めてみました。モンステラの葉に付いた黒い斑点や、剪定以外の対処法、葉焼けは復活するかどうかについてです。モンステラの葉焼けで悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

Q.モンステラの葉に黒い斑点があるのですがこれは葉焼けですか?

A.黒い斑点はすす病かもしれません。

モンステラの葉に黒い斑点があるとき、考えられる理由はいくつかあります。しかしその中でも1番注意しなくてはならないケースが「すす病の発生」です。すす病はカイガラムシという害虫のフンが原因となって誘発される病気のこと。すす病は葉の表面に黒い粉のようなカビを生やし、株を弱らせ、最終的にはモンステラを枯らしてしまいます。すす病を疑うときは、まず原因であるカイガラムシの駆除を行いましょう。カイガラムシの駆除は、殺虫剤の使用か、歯ブラシなどで直接取り除くことが効果的です

黒くなってしまった葉は、水で洗い流せばある程度は落とすことができますよ。またカイガラムシは風通しの悪い場所を好むので、風通しのいい場所にモンステラを移動することも大切です。風通しのいい場所で管理することは、病気や害虫を防ぐのに効果的な手立てですよ。

Q.モンステラが葉焼けしたとき、切る以外の直し方はありますか?

A.切る対処法がベストでしょう。

モンステラが葉焼けしたときは、切る対処法がベストであると言えます。それは他の健康な葉に十分な栄養を行き届かせるため。もし葉焼けを放置すると、決して元には戻らない葉焼け部分にも栄養を送ろうと、株が余計なエネルギーを消費してしまいます。

葉焼けした範囲が大きければ大きいほど、剪定するのがいいかと思います。どうしても切りたくない場合は、新しい葉が展開するのを待ってから剪定してもいいでしょう。成長スピードの速いモンステラだからこそできるアイデアですよ。

Q.葉焼けした葉は適切な処置をすれば復活しますか?

A.残念ながら葉焼けした葉は元には戻りません

とても残念なことですが、葉焼けした葉はどのような処置をしても元に戻ることはありません。もともとジャングルの木々の下部で自生しているモンステラは、直射日光が苦手なのです。強い直射日光はモンステラの葉緑素(クロロフィル)を破壊し、組織を壊してしまいます。

一度壊れてしまった組織は復活することは不可能なのですね。観葉植物を育てるうえでよくあるトラブルではありますので、今後は予防に力を入れていくことをおすすめします。

モンステラが葉焼けしたらどうするべき?対処法や葉焼けしないケアを徹底解説のまとめ

人気の観葉植物であるモンステラが葉焼けしてしまったときの原因と対処法についてご紹介してきました。

本記事のポイントは

  • 葉焼けは直射日光が葉に直撃し、葉緑素が破壊されることで起こる
  • 葉焼けを起こした葉は黄色く変色し、酷いと茶色や黒色になることも
  • 葉焼けを起こしてもすぐにモンステラが枯れることはないが、置き場所の変更など、何らかの対応をする必要がある
  • 葉焼けの原因は「直射日光に当てすぎ、置き場所の高温、急激な温度差」などが考えられる
  • 葉焼けの対処法として、葉焼け部分を剪定したり、直射日光が当たらない場所への移動などをするのがおすすめ
  • 葉焼けを防ぐには「遮光ネットの利用、温度差のない環境、室内の直射日光」に気をつけるといい
  • 直射日光以外の葉焼けの原因として「根腐れや根詰まり、水不足、肥料のやりすぎ」が考えられる

です。

モンステラは大きな葉が魅力的で、新しい葉が展開したときなどは嬉しいものですね。本記事を読むことで、葉焼けしたときの葉の切り方などもお分かりいただけたかと思います。モンステラの葉が葉焼けしたときは、早急な対応を取り美しい見た目と株の活力を守ってあげましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。