コーヒーの木

コーヒーの木の寿命ってどれくらい?長生きの方法やコツまで徹底解説

一直線に伸びた枝から波打った濃いグリーンのつやのある葉が枝垂れるように生えるコーヒーの木。コーヒーの木はインテリアグリーンとしてとても人気のある植物です。コーヒーの木の魅力はジャスミンのようなさわやかな甘い香りのする白い花を咲かせたり、美しく赤いコーヒーの実を実らせることなどでしょう。今回はコーヒーの木について以下にまとめています。

  • コーヒーの木はどんな観葉植物か
  • コーヒーの木の寿命について
  • コーヒーの木の育て方
  • コーヒーの木が枯れる原因

以上のことについて詳しくまとめていきます。

コーヒー豆を実らせ収穫もできるコーヒーの木。コーヒーの木を正しく扱い寿命が尽きるまで大きく育てていきましょう。この記事を読んでコーヒーの木に興味を持ったら手に取って育ててみてください。

目次
  1. コーヒーの木ってどんな観葉植物なのか
    1. コーヒーの木の基本情報
    2. コーヒーの木の花言葉は【一緒に休みましょう】
    3. コーヒーの木の風水効果
  2. コーヒーの木の寿命ってどれくらいなのか?
    1. 一般的に30年くらいは成長する観葉植物です
    2. コーヒーの木を長生きさせる育て方やコツを紹介
  3. コーヒーの木の寿命を延ばすポイントは2つ
    1. 【光】【風】【水】の管理を怠らないこと
    2. 定期的な剪定や植え替えを行うこと
  4. コーヒーの木を長生きさせるケア方法
    1. 夏と冬で置き場所が違う
    2. 水やりの量やタイミングも季節で変わる
    3. 土は水はけがいい状態を保つ
    4. 肥料は生育期に適量を与えること!
  5. コーヒーの木が成長したら植え替えを行う!
    1. コーヒーの木を植え替える時期やタイミング
    2. コーヒーの木の植え替えに必要なもの
    3. コーヒーの木の植え替え手順
  6. コーヒーの木の剪定も行うようにする
    1. コーヒーの木の剪定の時期やタイミング
    2. コーヒーの木の剪定に必要なもの
    3. コーヒーの木の剪定手順
  7. 【寿命が縮む?】コーヒーの木が枯れる主な原因
    1. 水やりの量が適切ではない
    2. 温度管理や日照時間が少ない
    3. 根詰まりを起こし栄養分が行きわたってない
    4. 病害虫の被害を受けている
  8. コーヒーの木の寿命に関するよくある質問
    1. Q. コーヒーの木の葉がさびたような色をしています。これって何が原因ですか?
    2. Q. コーヒーの木の土になかなか水がしみこんでいきません。これは土を変えるべきですか?
    3. Q. コーヒーの木をハイドロカルチャーで育てていますが、土栽培と比べてあまり成長しないように感じます。これって寿命ですか?
  9. コーヒーの木の寿命ってどれくらい?長生きの方法やコツまで徹底解説のまとめ

コーヒーの木ってどんな観葉植物なのか

そもそもコーヒーの木はご存じでしょうか。コーヒー豆を実らせることしか知らず具体的にどんな植物なのかは知らないという方も多いでしょう。最初にコーヒーの木の基本情報について解説していきます。

コーヒーの木の基本情報

コーヒーの木はアカネ科に分類される常緑樹です。原産地はアフリカの熱帯地帯に主に自生しています。朝と夜の気温差が大きい場所やはっきりとした雨季と乾季がある場所に良く自生しやすいです。アフリカの熱帯地帯の他にブラジルやコロンビア、東南アジアのベトナム、インドネシアにも多く栽培されています。また葉の形は縦に長い卵型で革のような質感を持つ葉が特徴で、生長すると最大で8Mまで生長します。コーヒーの木はとても見た目がはっきりとしていて育てていくととても大きくなる植物です。

コーヒーの木の花言葉は【一緒に休みましょう】

コーヒーの木の花言葉は「一緒に休みましょうになります。花言葉の由来はコーヒーを飲んで一息つく様子から「一緒に休みましょう」という花言葉になったそうです。他にも白い花や赤い実を眺めて穏やかな気持ちになることからともいわれています。花言葉に思いをのせて親しい人にプレゼントとして渡してみることもいいかもしれません。

コーヒーの木の風水効果

コーヒーの木にはとてもいい風水効果が3つあります。リラックス効果子宝恋愛運が風水的にはとてもいいとされており、飾るだけで3つの運が上がっていくでしょう。他にも金運仕事運健康運の運気をアップできます。それぞれ解説していきますのでご覧ください。

①【金運】アップ

実を枝節にたくさんつけるため、風水的には金運をあげるといわれています。新しい収入を増やしたり、無駄な出費を抑える効果があるでしょう。さらに実がたくさんつき濃緑の葉がより光沢のある鮮やかさになると、風水のパワーが高まるとされています。置き場所も金運アップに関係しており、「玄関」か「リビング」がおすすめです

②【仕事運】アップ

細い枝が横に広がるように伸び葉が無数に展開する姿が、仕事運をあげる効果あるとされています。枝が伸びていくにつれて葉もどんどん細かく増えていくさまが、仕事の成長や発展を意味し停滞していた運気を高めることができるでしょう。弾力性やしなやかさがあり、ものにぶつかっても受け流すさまから、仕事で困難が待ち受けていても難なく乗り越えられる強さが生まれるともいわれています。置き場所は「オフィス」や「玄関」が効果的でおすすめです。

③【健康運】アップ

風水で丸い葉は調和の気が強くなり、コーヒーの木は丸みのある大きな葉が特徴の植物になるため、健康運が上がるとされています。疲れた体を癒す力や健康にまつわる運気が高められるでしょう。また健康運の色は深緑とされており、成長すればするほど効果が高まるかもしれません。置き場所は「寝室」や「リビング」がおすすめです。

コーヒーの木はさまざまな運気を高めてくれる素敵な観葉植物になります。好みの場所においておけばいい風水効果をもたらしてくれるかもしれません。

コーヒーの木の寿命ってどれくらいなのか?

コーヒーの木の基本情報について解説していきましたが、次は寿命について解説していきます。基本的にコーヒーの木は寿命が長い植物です。しかし育て方や間違った方法で扱うと枯れてしまいます。枯れてしまわまないための育て方やコツをご紹介していきますのでご覧ください。

一般的に30年くらいは成長する観葉植物です

コーヒーの木は一般的に30年の樹齢です。コーヒー豆を生産しているブラジルなどはコーヒーの木が樹齢30年を超えると収穫できる実が少なくなるため、30年たつと古い木を切り取り新しい木を植えて実を収穫します。しかし全てのコーヒーの木が30年の樹齢ではなく、100年近くの樹齢のコーヒーの木もあり育て方次第です。うまく育てていけばとても樹齢が長くなり、寿命の長いのコーヒーの木となります。

コーヒーの木を長生きさせる育て方やコツを紹介

コーヒーの木を長く生長させるためには育て方やコツがあります。コーヒーの寿命を延ばすポイントやケヤ方法、植え替え、剪定など様々なものをわかりやすく解説していきますのでご覧ください。

コーヒーの木の寿命を延ばすポイントは2つ

コーヒーの木の寿命を延ばすポイントは大きく2つあります。しっかりとした管理を行うことで植物が元気に育っていくためご覧ください。

【光】【風】【水】の管理を怠らないこと

コーヒーの木の原産地はエチオピアになるため、暑さには強いですが強い日差しには弱くなります。生育環境は日当たり、水やり、温度、風通しなど季節によってうまく調整していくことがうまく育てていくコツです。とくにコーヒーの木はお日様を好む植物になりますが、日光の浴びすぎはよくありません。ある程度明るい日陰のある場所で生育していくことが大切です。

定期的な剪定や植え替えを行うこと

定期的な剪定や植え替えを行いましょう。定期的な剪定や植え替えを行うことによって根詰まりや転倒、病気になることを防げます。さらに剪定を行わないと実に栄養が渡りにくくなったり、植え替えをしなければ生育が衰えて下の葉が落ちてしまい見苦しい姿になっていくでしょう。定期的に剪定や植え替えを行うことは植物を元気にのびのびと生長させることにつながるため必ず行ってください。

コーヒーの木を長生きさせるケア方法

コーヒーの木は夏と冬で育て方が全然違います。置き場所や水やりの仕方まで違うため間違ったケアをしないように気を付けて育てていきましょう。

夏と冬で置き場所が違う

日本は夏と冬の温度差が全く異なるため、季節に合わせてコーヒーの木にとって良い置き場所が変わります。置き場所によって育ちやすさが変わってくるためしっかりと解説していきます。

夏の置き場所

暑さにはとても強い植物ですが真夏の強すぎる直射日光には弱いため、屋外なら直射日光が避けられる場所、室内ならレースカーテンやブラインド越しに日光が当たる場所に置きましょう。また午前中だけ屋外に出し、午後は室内で管理するということも可能です。コーヒーの木は真夏以外はできる限り日光に当てた方がよく育つため、なるべく屋外に出しましょう

冬の置き場所

寒さにはとても弱い植物になるため、必ず冬は室内で育ててください。室内でも窓際は室温が下がってしまうため、温度変化のない場所か冷え込みが激しい時間帯に段ボールなどに入れて防寒対策をしましょう。寒さにあたりすぎると春先になって突如枯れ始めるということがあるため、落ち葉を見つけたら暖かい場所へ移動させてください。

水やりの量やタイミングも季節で変わる

水やりの量やタイミングも季節で変わります。水やりの量やタイミングを間違えると根腐れを引き起こし枯らしてしまうことがあるため気を付けて行いましょう。

夏の時期の水やり方法

コーヒーの木は夏に大きく成長します。そのため土の表面が乾いたら鉢の底から水があふれ出るまでたっぷりと与えましょう。真昼に水を与えてしまうと水が上昇して根を傷つける可能性があるため真昼の水やりは避けてください。主な頻度として週に2、3回が望ましいです。土の表面が乾燥していたり葉の先や新芽がしおれているときは水不足のサインのためよく観察して水を与えましょう

冬の時期の水やり方法

冬の時期は休眠時期に入るため、水もあまり与えず乾燥気味に育てましょう。鉢の土全体が乾燥し始めてから水を与える程度でかまいません。主な頻度は週に1回程度です。与える分量は通常よりも少なくてよく、萎びれてきたら水の量を増やしたり、回数を増やしたりしましょう。

土は水はけがいい状態を保つ

コーヒーの木が好むのは清潔かつ水はけの良い土壌です。水はけの悪い土を選ぶとコバエの発生や根腐れの原因にもなりますので注意しましょう。市販の観葉植物用の培養土などを使うのが手軽で簡単に用意ができます。コーヒーの木は乾燥に強いため水はけと通気性を意識しながら土を選びましょう。

肥料は生育期に適量を与えること!

肥料はコーヒーの木が元気にのびのびと育つためには必要なものになります。5月から9月の生育期にかけて適切な量を与えましょう。2か月に1回ほど固形の肥料を根本から少し離れた位置に置き水やりで徐々に土に溶け込んでいくようにしてください。もしくは観葉植物用の液体肥料を月に1回か、即効性液体肥料を1週間から10日に1回の頻度で与えましょう。鉢植え後、盛夏、生育期ではない冬の時期などは与える必要はありません。

コーヒーの木が成長したら植え替えを行う!

コーヒーの木が大きく成長してきたら根も大きく長く伸びているため、植え替えを行いましょう。またコーヒーの木は生育がかなり旺盛で放置していたら根詰まりを引き起こしてしまうため、植え替えのタイミングや時期について解説していきますのでご覧ください。

コーヒーの木を植え替える時期やタイミング

根詰まりを引き起こすと生育が衰え下の葉が落ちて葉も小さくなり、株の先端付近だけに葉がある見苦しい株姿になってしまいます。そうならないためにも植え替えを2年に1回もしくは毎年行ってください

コーヒーの木の植え替えは生育期の5月~8月に行う

コーヒーの木の植え替えの適期は5月から8月です。暖かい時期に行うことがおすすめですが猛暑日は避けて行いましょう。この時期に植え替えを行えば多少植え替え作業の際に根を傷めてしまってもすぐに回復できるためこの時期がおすすめです。

根が窮屈そうになっていると感じたときに行う

木が大きくなっているのに鉢がそのままならとてもアンバランスで、転倒しやすくなり根が窮屈そうだと感じてしまいます。他にも水を与えているのに葉がしおれてきて株全体が弱々しくなる、水やりをしても土にしみこまない、生育期なのに新芽が出てこないなどがあれば植え替えの時期といえるでしょう。これらのサインを感じたら植え替えを行ってください。

コーヒーの木の植え替えに必要なもの

コーヒーの木の植え替えに必要なものがたくさんあります。植え替えるときの参考にしてください。

  • 土(観葉植物用の培養土)
  • 鉢底ネット(鉢底の穴が1つの場合に必要)
  • 肥料(肥料の含まれない土を使う場合に必要)
  • 土入れまたはスコップ
  • 割りばしなどの細い棒
  • ジョウロ
  • 園芸用のはさみ

これらの道具を使って植え替えをしていきます。

コーヒーの木の植え替え手順

コーヒーの木の植え替え手順を説明いたします。

  1. 一回り大きな鉢を用意し、鉢穴が1つの場合穴をふさぐようにネットを敷く
  2. 土の表面が鉢の7割から8割程度の高さになるまで土を敷き詰める
  3. 底の部分の土を少し落とし、枯れた根は切って新しい土を敷き詰めた鉢に置く
  4. 鉢の空いた部分に土を入れ、隙間なく土が入るように棒などでつついて入れ込む
  5. 鉢底から水が流れ出すまでしっかり水を与えて完成です。

このように植え替えれば根をあまり痛めつけないで行うことができます。この方法だと失敗が少ないです。

コーヒーの木の剪定も行うようにする

コーヒーの木は生育も盛んな品種になるため、定期的に剪定することが大切です。剪定を行うことでだらしない形ではなく、きれいで自分が理想とする形に近づけることができます。コーヒーの木の剪定を行う良い時期やタイミングなどがあるため、解説していきます。

コーヒーの木の剪定の時期やタイミング

コーヒーの木の剪定は植え替えの時期と少しずれ、植え替えよりも早めのタイミングで行います。またコーヒーの木の剪定は枝を根元からは切らずに途中から切る「切り戻し剪定を行うと良いです。剪定をせずに放置してしまうと転倒したり、病気や果実が実らなくなることもあるため、適切な時期に剪定を行いましょう。

コーヒーの木の剪定は4月~6月に行う

剪定はコーヒーの木が成長を始めた4月から6月の間で行うことが良いでしょう。気温が安定していて20℃以上の晴れた日に剪定を行ってください。コーヒーの木は寒さに弱い品種なため、冬に剪定をしてしまうと弱ったりストレスを与えてしまうため注意しましょう。

葉が茂ってきたら行うようにする

コーヒーの木が生長して枝や葉が増えてくると株全体が混み合い、通気性が悪くなって湿気が溜まり病気になる可能性が出てきます。そのため葉が混み合って全体に日光が当たらなくなってきたら剪定をするタイミングです。全体に日光が届くように剪定をしていきましょう。

コーヒーの木の剪定に必要なもの

コーヒーの木の剪定は植え替えよりも簡単です。道具も植え替えよりは少なくなり、難しいことはありません。剪定をするときの参考にしてください。

  • 剪定用ハサミ
  • 剪定用のこぎり(持っている場合でいい)
  • 新聞紙、レジャーシートなど

新聞紙やレジャーシートは剪定をする際に枝葉が落ちるため前もって敷いておきましょう。

コーヒーの木の剪定手順

コーヒーの木の剪定手順を説明いたします。

  1. 全体のバランスを見ながら全体の枝を3分の2ほどの長さになるようにカットする
  2. 主枝から伸びている枝は根元から切る
  3. 全体のバランスを見て、輪郭からはみ出している部分を切り落として整える

硬い枝はのこぎりを使い切り落としてください。全体的に形を乱している枝、傷んでいる枝、変な方向に生えている枝も切り落として形をきれいに整えていきましょう。

【寿命が縮む?】コーヒーの木が枯れる主な原因

コーヒーの木は正しい育て方や植え替え、剪定などの仕方を間違えなければ元気に育っていきます。しかし正しい育て方だと思って今まで育ててきたのに枯れてしまったということはありませんか。そこでコーヒーの木が枯れる主な原因としてあげられることが多い4つをご紹介いたします。コーヒーの木が枯れる主な原因を知り、育て方を改めていきましょう。

水やりの量が適切ではない

コーヒーの木の原産地はエチオピアなどの暖かい熱帯地帯に自生しているため、寒さには弱く冬はほとんど生長していません。そのため暖かい時期と同じような水の量、頻度で行うと根が吸収しきれずに水分が鉢内に長く停滞することになります。長く鉢内に水分が停滞すると、根が呼吸できなくなり「根腐れ」に発展しやすいです。コーヒーの木は根腐れを引き起こすとすぐに枯れてしまいます。1週間以上土が湿っていると根腐れを起こしている可能性が高いため注意しましょう。

温度管理や日照時間が少ない

コーヒーの木は寒さに弱く、日も当たらなすぎると枯れてしまいます。室内に置く場合は最低でも8℃以上になるように温度管理を徹底し、明るいところに置きましょう。コーヒーの木は他の観葉植物に比べても寒さに強くありません。そのため、冬場の生育環境が大事になってきます。

根詰まりを起こし栄養分が行きわたってない

コーヒーの木は根の生長がとても早く根詰まりを起こしやすいです。根詰まりを起こすと根がうまく水分や養分を吸収できずに葉先が茶色く枯れることが多くなってしまいます。根詰まりを起こすと鉢の底から根が出てきたり、土に水がなかなかしみこまなかったり、鉢底から水が出てくるまでいままでより時間がかかるなどたくさんのサインが出てくるでしょう。根詰まりを起こしていたら一回り大きな鉢に植え替えてください

病害虫の被害を受けている

コーヒーの木を放置している間に害虫の被害にあうということがあります。害虫は少数の場合だと柔らかい歯ブラシやテープなどで対策できるため、毎日観察して病害虫の被害を食い止めましょう。また霧吹きで葉全体に水をかけることで予防にもなりますが、かけすぎには注意してください。

コーヒーの木の寿命に関するよくある質問

いかがだったでしょうか。ここからはコーヒーの木の寿命に関する質問を答えていきます。コーヒーの木の寿命についての質問の中でも以下の3つについて答えていきますのでご覧ください。

  • 葉がさびたような色をしている
  • 土に水がしみこんでいかない
  • ハイドロカルチャーで育てているが生長しているように感じない

以上の3つです。似たような疑問があればぜひ参考にしてください。

Q. コーヒーの木の葉がさびたような色をしています。これって何が原因ですか?

A,育て方や置き場所が悪いため葉がさびたような色をしています

直射日光が当たる場所、寒い環境、水の与えなすぎ、根詰まり、害虫被害などが考えられます。もう一度育て方を見直してみましょう。

Q. コーヒーの木の土になかなか水がしみこんでいきません。これは土を変えるべきですか?

A,土ではなく、鉢を変えて植え替えをするべき

コーヒーの木の土に水がしみこんでいかないのは根詰まりを起こしている可能性が高いです。一回り大きい鉢に植え替えを行い育てていきましょう。

Q. コーヒーの木をハイドロカルチャーで育てていますが、土栽培と比べてあまり成長しないように感じます。これって寿命ですか?

A,ハイドロカルチャーではあまり大きく育ちません

小さなコーヒーの木ならばある程度の大きさまでは成長します。しかし大きくなったら土栽培に切り替えなければある程度の大きさしか成長しません

コーヒーの木の寿命ってどれくらい?長生きの方法やコツまで徹底解説のまとめ

コーヒーの木の寿命について解説してきました。今回の記事のポイントは以下の通りです。

  • コーヒーの木は暑さに強く、寒さに弱く、乾燥に強い観葉植物
  • 正しく育てていけば寿命は長い
  • 季節によって育てる環境・水やりを変えたり、定期的に剪定や植え替えを行う
  • 害虫や管理の甘さが枯れる原因になる。

以上のことが今回の記事のポイントになります。

コーヒーの木は甘い香りの花を咲かせたり、赤い実を実らすとても人気の観葉植物です。正しい育て方を行えば寿命が長くなり、長く観賞できる観葉植物になります。ぜひ興味がある方は一度育ててみてください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。