コーヒーの木

猫がコーヒーの木を食べると有害?食べてしまったとき対処法を徹底解説

コーヒーの木はコーヒ豆を育てるためのものではなく、現在インテリアとなる観葉植物として人気を集めており多くの人が育てている人気の植物の一つです。またコーヒーの木を育てている人の中には同時にペットとして猫を飼っている人もいるのではないでしょうか?
コーヒーの木は猫にとって毒だということをご存知でしょうか?最悪の場合死に至る恐れすらあります。

そうならないために今回は

  • コーヒーの木を猫が食べた際の対処法
  • 猫がコーヒーの木を食べないための対策
  • 猫にとって危険な観葉植物
  • 猫にとって安全な観葉植物

について詳しく解説していきます。必要な部分は印刷したりお気に入り登録するなどして猫にとって安心できる環境づくりを行いましょう。

目次
  1. コーヒーの木を猫が食べたが、猫に有害なの?
    1. 少量であれば、猫にはコーヒーの木は有害ではないので大丈夫
    2. 果実部分には多くのカフェインを含んでいるため、食べた場合はカフェイン中毒の症状が
    3. 葉にも少量のカフェインを含んでいるため、食べた量によって症状が出ることも
  2. コーヒーの木を食べてしまった猫の対処法
    1. 少量であれば、コーヒーの木と離し様子を見る
    2. 果実部を食べたときは、カフェイン中毒の症状が出ていないかを確認する
    3. 心配である場合は、早めに動物病院を受診する
  3. 猫が食べないようにするコーヒーの木のおすすめな対策
    1. 猫の生活範囲から外れた場所で管理する
    2. 吊り下げて、猫の手が届かない高い位置に置く
    3. プランターカバーを使い、鉢の安定性を高める
    4. 猫が嫌がる木酢液をコーヒーの木にかける
  4. 猫に有害な植物には有名な観葉植物もある
    1. チューリップやスズランなどのユリ科は猫には猛毒である
    2. ポトスやモンステラといったサトイモ科の観葉植物も有害である
    3. 観葉植物の中で人気の高いドラセナは葉に毒性がある
    4. サボテンやアロエなどの多肉植物は、食べるとトゲで怪我する恐れも
  5. 猫と一緒に育てられる安全な観葉植物
    1. 幹が爪とぎに利用されることもある「パキラ」
    2. 人気の高い観葉植物である「サンスベリア」
    3. 品種によって個性豊かな「ペペロミア」
    4. 精霊の宿る木として親しまれている「ガジュマル」
    5. 樹形がスタイリッシュであり繊細な印象をもつ「エバーフレッシュ」
  6. 猫と安心して育てられるおすすめの観葉植物
    1. ハイドロカルチャーのパキラ
    2. ハイドロカルチャーのサンスベリア
    3. ハイドロカルチャーのガジュマル
  7. 猫に食べられたコーヒーの木の復活方法
    1. 葉っぱを食べられても茎と根が生きていれば萌芽する
    2. 猫に悪戯されない場所で安静に育てることで復活を促す
    3. 生育期以外は萌芽力が低下するため、気長に待つ必要がある
  8. コーヒーの木について詳しく知り、猫と共に成長を見守ろう
    1. コーヒーの木の花言葉は「一緒に休みましょう」!猫と一緒にまったりした時間を!
    2. コーヒーの木には3つの風水効果がある
    3. 日当たりを好むコーヒーの木と日向ぼっこの猫の写真を撮って思い出作りにも
  9. 【まとめ】コーヒーの木と猫の相性

コーヒーの木を猫が食べたが、猫に有害なの?

コーヒーの木は、コーヒー豆を生産するために栽培される常緑樹です。葉や果実にはカフェインテオブロミンといった成分が含まれており、人間にとっては馴染み深い飲料や食品の原料となっています。最近ではショップ等でも販売が行われており短いなものになっています。しかし、猫にとっては問題がある可能性があります。

少量であれば、猫にはコーヒーの木は有害ではないので大丈夫

まず、少量であればコーヒーの木を食べたとしても、猫にとっては有害ではないため大丈夫です。ただし、葉や果実を大量に摂取すると、カフェインやテオブロミンの摂取量が過剰となり、中毒症状を引き起こす可能性があります。

果実部分には多くのカフェインを含んでいるため、食べた場合はカフェイン中毒の症状が

コーヒーの木の果実部分には、多くのカフェインが含まれています。猫が果実を摂取すると、摂取したカフェインの量によっては中毒症状を引き起こす可能性があります。カフェイン中毒症状には、食欲不振、嘔吐、下痢、興奮、筋肉の痙攣、けいれんなどがあります。

葉にも少量のカフェインを含んでいるため、食べた量によって症状が出ることも

また、コーヒーの木の葉にも、少量のカフェインが含まれています。少量の場合は大丈夫ですが葉を大量に摂取した場合、猫にも中毒症状が現れることがあります。葉に含まれるカフェインの量は果実に比べて少ないため、中毒症状が現れるには大量に摂取する必要があります。

コーヒーの木を食べてしまった猫の対処法

猫にとっては有害なコーヒーの木。それでは実際に猫がコーヒーの木を食べてしまった場合はどのようにすればよいのでしょうか?ここではもし猫がコーヒーの木を食べてしまった場合の対処法を説明します。

少量であれば、コーヒーの木と離し様子を見る

猫のサイズにもよりますが、少量の場合、問題はないとされています。しかし、猫が木の葉や枝を食べた場合、消化器系に負担がかかる可能性があるため、様子を見ることが大切です。その際再びコーヒーの木の葉や枝を食べないようにコーヒーの木とは離してあげましょう。

果実部を食べたときは、カフェイン中毒の症状が出ていないかを確認する

コーヒーの木の果実部分にはカフェインが含まれており、猫が多くの量を摂取した場合、カフェイン中毒の症状が現れる可能性があります。猫が食べた量や体重、年齢によって症状の出方は異なりますが、以下のような症状が現れた場合は、獣医師の診察を受ける必要があります。

過剰に興奮している

猫が興奮している場合は、通常の範囲を超えている場合があります。猫は興奮して走り回り、警戒心が高まるかもしれません。場合によっては、攻撃的になることがあります。この場合は、猫を落ち着かせることが必要です。

痙攣が起こっている

カフェイン中毒の症状の一つに痙攣があります。痙攣が発生している場合は、直ちに獣医師に診てもらう必要があります。

よだれを垂らしている

カフェイン中毒により、猫はよだれを垂らす場合があります。口腔内が乾燥するために起こる現象で、通常は症状が治まると一時的なものとなります。猫を安静にして、水分補給をしっかりと行いましょう。よだれが止まらない場合は、獣医師の診察を受ける必要があります。

フラフラしている

カフェイン中毒によって、猫がフラフラしている場合は、酸素不足によって起こる脳障害が原因の場合があります。これは非常に深刻な状態であり、獣医師の治療を受ける必要があります。

心配である場合は、早めに動物病院を受診する

もし猫に上記のような症状が現れた場合、できるだけ早く動物病院を受診することをおすすめします。獣医師が適切な治療を行うことで、猫の回復を促すことができます。もし症状が軽い場合でも心配である場合は、早めに動物病院を受診して獣医師の治療を受けましょう。

猫が食べないようにするコーヒーの木のおすすめな対策

猫にとっては危険なコーヒーの木。買わないようにするのが1番ですが、どうしても書いたい場合やギフトとしていただいた場合などは育てざる得ないですよね。その際に猫が近づけないようにするために、ここでは猫がコーヒーの木を食べないようにするための、おすすめな対策を説明していきます。

猫の生活範囲から外れた場所で管理する

コーヒーの木を猫の生活範囲から離して管理することが一番の対策です。猫が普段生活する場所から遠く離れた、猫が入り込めない部屋に置くことが望ましいです。

吊り下げて、猫の手が届かない高い位置に置く

コーヒーの木を壁に取り付けた棚や、吊るして高い位置に置くことで、猫が手を伸ばしても届かない場所に設置できます。ただし、落下して猫が怪我をする恐れがあるので、なしっかりと固定する必要があります。

プランターカバーを使い、鉢の安定性を高める

プランターカバーを使用することで、コーヒーの木の鉢の安定性を高めることができます。価格は安いものでは500円程度のものからあるため手軽に対策することができます。猫が鉢を倒してコーヒーの木を食べることを防ぐためにも、しっかりとしたプランターカバーを使用することが重要です。

猫が嫌がる木酢液をコーヒーの木にかける

猫が嫌がる木酢液を、コーヒーの木にかけるのも一つの方法です。猫が近寄らなくなる場合があります。ただし、木酢液はコーヒーの木の成長を抑制する可能性があるため、使用量には注意が必要です。また、猫が木酢液を舐めた場合にも有害な場合があるため、使用には十分な注意が必要です。

猫に有害な植物には有名な観葉植物もある

コーヒーの木以外にも有害な観葉植物は存在しています。その中には人気のある有名な観葉植物もあります。ここでは猫にとって有害な観葉植物の一部をピックアップして、説明していきます。これらは猫が過ごす部屋とは離した部屋に置いてあげましょう。

チューリップやスズランなどのユリ科は猫には猛毒である

チューリップやスズランなどのユリ科の植物は、猫にとって猛毒となります。これらの植物を飼い主が育てている場合は、猫が近づけないように注意が必要です。

ポトスやモンステラといったサトイモ科の観葉植物も有害である

ポトスやモンステラなどのサトイモ科の観葉植物も、猫に有害です。これらの植物に含まれる成分には、猫にとって毒となる物質が含まれています。また、これらの植物は、葉や茎を傷つけると発生するミルク状の汁にも有害成分が含まれています。

観葉植物の中で人気の高いドラセナは葉に毒性がある

観葉植物の中で好きな人も多いドラセナは、猫にとっても有害です。ドラセナには、猫にとって有害なアルカロイドサポニンなどの毒素が含まれています。特に、葉に毒性が強いため、猫が噛んだり食べたりすると、重篤な症状を引き起こすことがあります。

サボテンやアロエなどの多肉植物は、食べるとトゲで怪我する恐れも

ボテンやアロエなどの多肉植物は、猫が誤って食べた場合、トゲで怪我をする恐れもあります。また、これらの植物に含まれる成分には、猫にとって有害な物質が含まれている場合があります。

猫と一緒に育てられる安全な観葉植物

次は逆に猫と一緒に育てることができ、安全な観葉植物には様々な種類があります。以下では、その中でも特におすすめの観葉植物を紹介します。

幹が爪とぎに利用されることもある「パキラ」

パキラは、葉の形がヤシの葉のようで、幹が太くしっかりしているのが特徴です。猫たちがお気に入りなことが多く爪とぎをすることもあるため、幹が丈夫であることがポイントです。また、水やりが少なくても丈夫なため、初心者でも育てやすくインテリアとしても人気の観葉植物です。

人気の高い観葉植物である「サンスベリア」

サンスベリアは、葉が縦に伸びているのが特徴的な観葉植物です。丈夫で育てやすく、観葉植物初心者にもおすすめです。また、葉の表面に白い模様が入っている品種もあり、おしゃれな雰囲気を演出してくれます。

品種によって個性豊かな「ペペロミア」

ペペロミアは、さまざまな品種があり、葉の形や模様、サイズに個性があるため、飽きのこない観葉植物です。葉が小さくて、コンパクトに育つため、猫が草食することもなく、安心して一緒に育てることができます。

精霊の宿る木として親しまれている「ガジュマル」

ガジュマルは、幹が複雑に入り組んでいて、枝ぶりが複雑であるため、猫が駆け上がって葉っぱを食べることも少ないです。また、風水において、精霊が宿る木としても親しまれているため、気持ちも安らぎます。

樹形がスタイリッシュであり繊細な印象をもつ「エバーフレッシュ」

エバーフレッシュは、葉っぱが長く、細い線のように見えるため、スタイリッシュな印象を与えます。また、水やりが少なくても丈夫で、育てやすいのも魅力的なポイントです。猫が食べても体に害がなく、一緒に育てることができます。

猫と安心して育てられるおすすめの観葉植物

ここでは具体的に猫と安心して育てることのできるおすすめの観葉植物を価格やショップ、配送料などを含めて紹介してきいます。

ハイドロカルチャーのパキラ

パキラは「発財樹」の別名で呼ばれ、金運アップや商売繁盛の効果があると言われている縁起の良い観葉植物です。ビジネスの場面などでギフトとして人気が高く、観葉植物初心者でも育てやすい品種です。

商品名東京寿園 パキラ 土を使わない 観葉植物 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロボール ハイドロカルチャー パフカル ゴムの木 水耕栽培
値段2980円
発送注文から2日以内
配送料660円
ブランド東京寿園

ハイドロカルチャーのサンスベリア

サンスベリアは剣状の多肉質の葉が特徴の観葉植物です。その形から、幸運と健康運が上がると言われています。最近、マイナスイオンを発生することで話題を呼び、人気が復活した観葉植物です。一般的に乾燥に強く、空気を浄化にする効果があるとされています。

商品名東京寿園 サンスベリア サンセベリア 土を使わない 観葉植物 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロカルチャー ハニーボニー 水耕栽培 鉢底石 植木鉢
値段2980円
発送注文から2日以内
配送料660円
ブランド東京寿園

ハイドロカルチャーのガジュマル

ガジュマルは強い生命力を持ち、幅広い地域に生息する常緑高木です。観葉植物ではもっとも人気がある植物のひとつです。「精霊が宿る木」と呼ばれ、「幸せを呼ぶ木」とも言われており非常に縁起の良い観葉植物です。東京寿園の観葉植物の中でNo1の人気商品です。

商品名東京寿園 ガジュマル がじゅまる 土を使わない 観葉植物 ミニ おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロボール ハイドロカルチャー 多幸の木 がじゅまるの木 水耕栽培
値段2980
発送注文から2日以内
配送料660円
ブランド東京寿園

猫に食べられたコーヒーの木の復活方法

猫に食べられてしまったコーヒーの木でも、復活する可能性があります。ここでは復活方法について以下で詳しく説明します。

葉っぱを食べられても茎と根が生きていれば萌芽する

猫に葉っぱを食べられた場合でも、茎と根が生きていれば新しい芽を出すことができます。そのため、まずは茎と根が生きているかを確認することが重要です。生きている部分があれば、復活の可能性があるため、しばらく様子を見てみましょう。

猫に悪戯されない場所で安静に育てることで復活を促す

コーヒーの木は比較的丈夫な植物ですが、猫に葉っぱを食べられたり、茎を傷つけられたりすると、成長が遅れたり、新しい芽を出すことができなくなることがあります。そのため、猫に悪戯されない場所で安静に育てることが大切です。また、水やりにも注意しましょう。コーヒーの木は乾燥に強い植物ですが、過剰な水やりは根腐れの原因になります。

生育期以外は萌芽力が低下するため、気長に待つ必要がある

コーヒーの木は、生育期の季節以外の時期は休眠状態になり、萌芽力が低下します。そのため、葉っぱを食べられた時期が休眠期であった場合は、復活までに時間がかかることがあります。次の生育期の季節を気長に待ち、適切な環境下で育てることが大切です。

コーヒーの木について詳しく知り、猫と共に成長を見守ろう

猫が食べると有害なコーヒーの木には、猫と一緒にまったりした時間を象徴する花言葉や、風水効果があるとされる要素があります。また、日当たりを好むコーヒーの木には、日向ぼっこの猫が似合います。そんな猫の写真をとって飾るのもいいかもしれませんね。ここではそれらについてお話していきたいと思います。

コーヒーの木の花言葉は「一緒に休みましょう」!猫と一緒にまったりした時間を!

コーヒーの木は、熱帯地方原産の常緑樹で、コーヒー豆の原料としても知られています。日当たりを好み、風通しの良い場所で育てることが大切です。また、コーヒーの木は花言葉が「一緒に休みましょう」ということで、猫と一緒にまったりとした時間を過ごすのも良いでしょう。

コーヒーの木には3つの風水効果がある

コーヒーの木には風水的な効果もあるとされています。ここではコーヒーの木の風水効果について説明します。コーヒーの木の風水効果としては主に「金運」、「仕事運」、「健康運」の3つがあげられます。

コーヒーの木が実をたくさんつけると「金運」の高まっているかも

コーヒーの木は南アメリカ原産で、コーヒー豆をたくさんつけることで、豊かさを象徴するとされています。実際に、コーヒーの木が豊作だと豊かさをもたらすと考えられているため、風水においても金運に縁起が良いとされています。

細い枝が横にのび、葉がどんどん増えていく様から「仕事運」の効果が

コーヒーの木は、自然の中で広がる様子が美しく、豊かな成長を見せます。そのため、風水では、コーヒーの木がどんどん成長し、健やかに広がっていく様子が、仕事運に縁起が良いとされています。

丸みがあり大きな葉が「健康運」を上げると言われている

コーヒーの木の葉は、丸みがあり、大きく育つことがあります。そのため、風水では、コーヒーの木の葉が大きく、健康的に成長する様子が、健康運に縁起が良いとされています。

日当たりを好むコーヒーの木と日向ぼっこの猫の写真を撮って思い出作りにも

コーヒーの木は、比較的明るい場所が好きな植物です。日当たりの良い窓辺に置いて、自然光を浴びせましょう。また、日向ぼっこをする猫と一緒にコーヒーの木の写真を撮ると、思い出に残る素敵な一枚が撮れるかもしれません。

【まとめ】コーヒーの木と猫の相性

今回はコーヒーの木がペットの猫にとって相性が悪く、食べしまうと最悪死に至るということで以下の内容について説明してきました。

  • コーヒーの木を猫が食べた際の対処法
  • 猫がコーヒーの木を食べないための対策
  • 猫にとって危険な観葉植物
  • 猫にとって安全な観葉植物

とくに猫が食べてしまった際の対処は重要です。印刷して手元に置いておく、お気に入りに登録するなどしてすぐに確認できるようにしてください。しっかりとした知識を身につけて猫が安全に暮らせる環境づくりをしていきましょう。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。