多肉植物

サボテンの植え替えを解説!初心者向けの方法や失敗しないコツまで

皆さんはサボテンの植え替えの方法やなぜ植え替えをしないといけないかについて知っていますか?サボテンは乾燥した土を好むとともに、根から栄養を補給します。そのため、サボテンにとって植え替えはとても大切な作業の一つです。

そこでこの記事では、

  • サボテンにとって植え替えが必要な理由
  • サボテンの植え替えのタイミングや時期
  • サボテンの植え替えの方法
  • サボテンの植え替え後のケアの方法

などについてご紹介していきたいと思います。

この記事を読み進めながら、サボテンの植え替え方法や植え替え時の注意点など、様々な方面から理解を深めてくださいね。

目次
  1. サボテンの植え替えって必要なの?
    1. サボテンの成長は比較的穏やか
    2. 植え替えはサボテンにとって必須の作業!
    3. 心配な場合は業者に頼むことができる
    4. 自分でできるサボテンの植え替えやケア方法を徹底紹介
  2. サボテンに植え替えが必要な理由は主に2つ
    1. ①土を入れ替えて栄養分を補給するため
    2. ②成長した根に合わせた鉢に交換するため
  3. サボテンの植え替えのタイミングや時期
    1. サボテンを植え替えるタイミング
    2. サボテンの植え替えられる時期は1年に2回ある
    3. 11月以降の冬は、サボテンにストレスで失敗することが多い
  4. サボテンの植え替えのやり方
    1. サボテンの植え替えで準備するもの
    2. サボテンの植え替え手順
  5. サボテンの植え替えで失敗しないコツ
    1. 栄養分のバランスの取れたサボテン用の土と土替えをする
    2. サボテンの大きさに合わせて鉢替えをする
    3. サボテンがぐらつくときは、土をしっかりと詰める
    4. トゲが危ないので、しっかりとした手袋を着用する
  6. サボテンを植え替え後の育て方
    1. 日当たりと風通しがいいところに置く
    2. 植え替え後1~2週間は水やりを控える
  7. サボテンの植え替えでは土づくりも重要
    1. 基本的に団粒構造をした水はけのいいものを選ぶ
    2. 初めての人は市販のサボテン用の土で大丈夫
    3. 自分で土を配合した作り方
    4. 赤玉土2:鹿沼土1:軽石0.5の配合割合で混ぜる
  8. サボテンの植え替えによくある質問
    1. Q. よく100均で買ってきたサボテンは植え替えたほうがいいと聞きますが、それは何でですか?
    2. Q. 植え替え後にグラグラするときのおすすめの対処法はありますか?鉢は深さがあるものがいいですか?
    3. Q. サボテンの植え替えでトゲが痛いのですが、手袋はどのようなものを使ったらいいですか?
    4. Q. 夏にサボテンの実生株を植えました。発芽後はすぐに植え替えるべきですか?
  9. サボテンの植え替えを解説!初心者向けの方法や失敗しないコツまでのまとめ

サボテンの植え替えって必要なの?

サボテンは植え替えがとても大切と言われてます。ではなぜサボテンにとって植え替えは必須作業なのでしょう?順に見ていきましょう。

サボテンの成長は比較的穏やか

サボテンの成長速度は品種や育てる環境により変化が見られますが、往々にして比較的穏やかと言われています。通常のサボテンなら、1年間で約10㎝ほど成長しますが、ミニサボテンは1年に1㎝ほどと大変緩やかな成長が見られます。そんなサボテンの成長にとって欠かせない作業が「植え替え」です。

植え替えはサボテンにとって必須の作業!

サボテンを順調に成長させるためには植え替え作業は必須です。基本的に1~2年おきに植え替えを行うと良いと言われています。サボテンの成長期に植え替えを行うことで、失敗する頻度を下げられます。

心配な場合は業者に頼むことができる

「失敗しそうで、植え替えをするのが怖い」と思う方がいるかもしれません。そのときは、鉢の植え替えをしてくれる業者に頼むこともできます。価格は鉢の大きさによりますが4,000円程度を目安にしておくと良いでしょう。詳しくは業者に直接連絡してくださいね。

自分でできるサボテンの植え替えやケア方法を徹底紹介

そんなサボテンの植え替えや植え替え後のケア方法にはどのようなものがあるのでしょう?失敗の頻度を低下させるためにもしっかり理解を深めてくださいね。まずはサボテンにとって植え替えが必要な理由から見ていきましょう。

サボテンに植え替えが必要な理由は主に2つ

サボテンは植え替えがとても大切な植物であるとご紹介していますが、なぜ植え替えなければいけないかという理由は主に以下の2点あります。

①土を入れ替えて栄養分を補給するため

サボテンの土は数年間放置していると、土の栄養が減ったり水分で泥化が進んで排水性が衰えたりなど、何かとサボテンにとって不都合な環境に変化していきます。そうなるとサボテンの成長にも影響が出てくるため、土を入れ替えることで、サボテンの成長に必要な水分や栄養分を取り入れられるようになります。土の種類は、水はけと通気性の良い土限定で使用することが大切です。

②成長した根に合わせた鉢に交換するため

サボテンの植え替え時期になると、もともとサボテンが生育していた植木鉢では根が窮屈になっています。そのため一回り大きな植木鉢を用意し、植え替えることが大切です。

植え替えの手間を省くために二回り以上大きい植木鉢に植え替える人もいますが、これはダメな例です。植木鉢の大きさがサボテンに合わず、土ばかりが多くなってしまい、サボテンの根が吸収できる許容範囲以上の水が植木鉢内に存在する状態になるため、根腐れを起こして枯れてしまいます。サボテンにピッタリの大きさの鉢とは、サボテンの株よりも一回り大きめの鉢のことです。

またプラスチック鉢は通気性が良くないため乾燥しやすい素焼き鉢や陶器の鉢を使うことで、サボテンにとって乾燥しやすい環境を整えることができます。

サボテンの植え替えのタイミングや時期

ではサボテンの植え替えを行うベストなタイミングや時期とは一体いつのことなのでしょう?順に見ていきたいと思います。

サボテンを植え替えるタイミング

サボテンを植え替えるタイミングは、前回植え替えてから1~2年経過した3月~4月がベストな植え替え時期です。もし根詰まりを起こしてしまっていることが見受けられたら、9月~10月に植え替えを行うことをおすすめします。

植物が鉢に対して窮屈になっているとき

サボテンの根が鉢の底から飛び出してしまっているときや水やりをしてもなかなか水が土にしみこまないときは、鉢に対してサボテンが大きくなりすぎて窮屈になっている目安であるため、早急に植え替えるようにしてください。

水を与えても元気が無いとき

サボテンに水を与えても一向に元気にならないときは、鉢よりサボテンが成長し、根が鉢の中でパンパンに張っている状態が原因です。そのため一刻も早く植え替えを行い、土が水分を吸収できるような環境に戻すことが大切です。

頻度も多くなく、ほとんど植え替えしていないとき

サボテンの植え替えのベストな頻度は、1年~2年おきです。ところがこのタイミングを守らず、そのまま長期間放置すると植木鉢よりサボテンの方が大きくなり、根詰まりを起こしてしまうため、必ず定期的に植え替えを行う必要があります。

株分けで増やし方の一つとして移植

サボテンは根元の傍から子株が生えてくることがあります。この子株を移植することで、サボテンを増やすことができます。これを株分けとよび、サボテンだけでなく他の観葉植物や多肉植物の増やし方の一つとして知られています。

株分けは、サボテンを一度鉢から出し親株と子株と分けます。それぞれ植え替えの手順で植え替えられますのでぜひ移植の参考にしてみてくださいね。

サボテンの植え替えられる時期は1年に2回ある

サボテンの生育期は春と秋の2季節があり、どちらの時期にも植え替えをすることができます。生育期に植え替えをしてあげることで株の痛みを最小限に抑えることができるでしょう。

生育期を迎える3〜4月の春の季節

3月~4月はサボテンの生育期です。そのため春の季節に植え替えを行うことで、サボテンを弱らせることなく植え替えをスムーズに行えます。11月以降の休眠期に植え替えを行うと、植え替え後の生育が鈍くなったり、根が伸びずに枯れしまう恐れもあるためおすすめしません。

秋の9〜10月の時期も生育期なので植え替えられる

3〜4月の時期にできなかった人は、秋の9〜10月の時期にも植え替えることができます。夏の時期に間違った方法で育ててしまい、根腐れをしているなら秋の時期にも植え替えで対処できることを覚えておきましょう!

11月以降の冬は、サボテンにストレスで失敗することが多い

11月以降の冬はサボテンの休眠期のため、植え替えを行うとサボテンにストレスが溜まり、それがもとで失敗し枯れてしまうこともあります。また適した時期の植え替えでは土を交換するのと併せて肥料を与えますが、冬の休眠期に入って成長しないサボテンに栄養分を与えると、根が傷んだり腐ったりして枯れる可能性も高くなります。

サボテンの植え替えのやり方

ここからは、サボテンの植え替えのやり方について順にご紹介していきたいと思います。準備するものや手順をまとめるので、ぜひ参考にし上手に植え替えを行ってくださいね。

サボテンの植え替えで準備するもの

サボテンの植え替えを行う時に準備しておく必要があるものは以下の通りです。

  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 肥料(緩効性肥料)
  • スコップ
  • 割りばし
  • ハサミ
  • 手袋
  • 新聞紙かシート

上記のものが準備出来たら、サボテンの植え替えを実践していきましょう。

サボテンの植え替え手順

サボテンの植え替えを行う前の準備として、植え替えを行う1週間ほど前から水を与えず、土をしっかり乾燥状態で保っておくことが大切です。土が乾燥していることが確認出来たら、以下のやり方で植え替えを行っていきます。

鉢からサボテンを抜き出す

まず、植え替え前のサボテンの鉢の下に新聞紙またはシートを敷きます。準備ができたら、手袋をはめ古い鉢からサボテンを抜き出します。この時、アイスキャンディーなどの平たい棒で土と鉢の間をグルッとすると、隙間ができて出しやすくなります。

土をほぐして必要であれば根切りを行う

抜き出したサボテンの根についている土をほぐし、古くなっている根や傷んでいる根をハサミで切り、根切りを行います。この根切りを行うことで、元気な根がさらに活発化し、栄養分や水分を十分吸い上げるようになります。

サボテンの土と肥料を混ぜる

元肥としてサボテンの土に固形の緩効性肥料または、有機肥料を少量混ぜ込みます。この時、肥料をあげすぎると根っこが肥料焼けしてしまい根腐れの原因となります。根っこから離れた場所の土に混ぜることが対策の一つとして挙げられます。

根を乾かして土を入れ植え付ける

根切りまで出来たサボテンの根の部分を半日陰の風通しの良いところでしっかり乾燥させます。この時、乾燥が十分に行われていないと、細菌や雑菌が新しく植え替えた土に移動し、そこから増殖してせっかく植え替えたサボテンを枯れさせてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

水をやり半日陰で管理する

サボテンの根がしっかり乾燥したことが確認出来たら、次は新しく植え替えをする鉢の準備に取り掛かります。まずは底に鉢底ネットを置き、続いて鉢底石を敷き、緩効性肥料を混ぜ合わせた土を少しその上に敷きます。そこへ根をしっかり乾燥させたサボテンを優しく置きます。

この時、サボテンが植え付ける高さになるように少しずつ土を足していきながら調節することが大切です。植え付ける高さは、植木鉢の縁から3㎝ほど下がベストです。高さが決まったら、土を順に入れていきます。この時割りばしなどでつつきながら入れていくと、隙間なくしっかり土を入れられます。土は必ず植木鉢の縁から3㎝ほど下の部分で止めるようにしてください。このスペースは「ウォータースペース」と呼ばれ、水やりをしたときに水や土が鉢からあふれ出ないようにするためのスペースです。ここまで完成したら、半日陰の風通しの良い場所で管理するようにしてください。

サボテンの植え替えで失敗しないコツ

せっかくサボテンの植え替えをするのに失敗しては嫌ですよね。それでは、植え替えで失敗しないポイントをしっかりと押さえていきましょう。

栄養分のバランスの取れたサボテン用の土と土替えをする

土は市販にあるサボテン用の土を使えば問題ありません。しっかりと新しい用土を使って植え替えしてあげるのがポイントです。植え替え後の古い用土は栄養分がなくなっていますので、地域別の正しい処理方法に従って処理しましょう。

サボテンの大きさに合わせて鉢替えをする

土を変えることは前述しましたが、サボテンの大きさに合わせて鉢替えをすることも重要です。サボテンも人間と同じく、成長と共に大きくなる多肉植物ですから鉢のサイズが合わなくなったら、植え替えのタイミングでひと回り大きな鉢に鉢替えしてあげましょう。

サボテンがぐらつくときは、土をしっかりと詰める

初心者によく見受けられるのが、サボテンがぐらつく植え方をしていることです。土を入れ終わったら、割り箸等の棒状のもので土を詰めましょう。サボテンの周りが土で敷き詰められれば、サボテンがぐらつくことが無くなります。

トゲが危ないので、しっかりとした手袋を着用する

みなさんがよく知っている通りサボテンはトゲが生えており、特徴的な多肉植物です。このトゲは柔らかいものから硬いものまで様々ですが、いずれにしてもトゲが刺さると痛いのでしっかりと手袋をつけて作業しましょう。

トゲが刺さり、サボテンへの愛情が薄れてしまわないようにしてくださいね。

サボテンを植え替え後の育て方

それでは、サボテンを植え替えた後のケア方法について順に見ていきたいと思います。せっかく上手に植え替えられても、その後の管理を怠ってはしっかり育つサボテンも育たなくなってしまいます。

日当たりと風通しがいいところに置く

植え替え後、いきなり直射日光に当たる環境に置くのは良くありません。そのため、半日陰の日がよく当たる風通しの良い場所に置くようにしてください。

直射日光が当たる置き場所しかないときは、遮光ネットやカーテンのレース越しの日光が当たる程度に抑えてください。

植え替え後1~2週間は水やりを控える

サボテンを植え替えたのちすぐ水やりを行うと、根が水分を上手く吸収できず根腐れを起こしてしまう可能性もあります。そのため、植え替え後1~2週間は水を与えないことが大切です。

サボテンの植え替えでは土づくりも重要

サボテンを上手に植え替えるには、土づくりも大変重要なポイントになります。サボテンの土は良く乾燥するタイプの土が適しているため、サボテンの好みに合った土を用意するようにしてください。

基本的に団粒構造をした水はけのいいものを選ぶ

サボテンはもともと砂漠のような水はけの良い乾燥地帯に自生している植物です。そのため、粒が細かく大きさの揃っている「団粒構造」をした土を使用することで、適度な保水性や養分を保持した、サボテンにとってベストな土が出来上がります。この性質を持った土を使用することで、植え替えの時のぐらぐらを防げます。

初めての人は市販のサボテン用の土で大丈夫

サボテンに合った土がどのタイプかわからないという人は、市販のサボテン用の土で十分です。サボテン用の土はサボテンの生育環境に合ったように既に配合されている土のため、安心して栽培できます。

自分で土を配合した作り方

サボテンを育てるのが長くなると、自分で土を配合してみたいという気持ちも起こってくるかもしれません。その時は以下の配合割合の作り方ででサボテンの土を自作してみてください。まずは各土の特徴からご紹介していきたいと思います。

赤玉土

園芸用の赤玉土は、関東ローム層で採れる赤玉土を園芸用に加工したもので、弱酸性(pH5~6)・無機質で清潔な土です。

鹿沼土

園芸用の鹿沼土は、関東ローム層で採れる軽石層を園芸用に加工したもので、通気性や水はけに優れているのみならず、保湿性が高い土です。

軽石

軽石は「マグマ」が固まった石で、別名「パミス」と呼ばれます。穴がたくさん空いている多孔質なタイプで、非常に軽く排水性や通気性に優れています。

くん炭

くん炭とは、もみ殻をできるだけ無酸素の状態で炭化(蒸し焼き)したもので、銅・マンガン・鉄・カリウムなどのミネラル成分を含み、くん炭化することでミネラル成分が溶出しやすくなります。

赤玉土2:鹿沼土1:軽石0.5の配合割合で混ぜる

サボテンなどの多肉植物の好みの配合として、「赤玉土2:鹿沼土1:軽石0.5」というタイプがあります。弱酸性の赤玉土と通気性や水はけに優れ、ほどよい保湿性もある鹿沼土、そして軽石を少々加えることで、サボテンにおすすめの土が完成します。作り方は様々ありますが、まずはこれを基本の配合割合としてチャレンジしてみてはどうでしょうか。

サボテンの植え替えによくある質問

ここからは、サボテンの植え替えについてのよくある質問に答えていきます。サボテンの植え替え時に起こる疑問を知って、スムーズに対処するようにしてくださいね。

Q. よく100均で買ってきたサボテンは植え替えたほうがいいと聞きますが、それは何でですか?

A,往々にしてサボテンより小さめで通気性の悪い鉢に植えられているため。

100均のサボテンはスペースが限られていたりコストをかけられないため、最低限の土や鉢で間に合わせています。土の量が少ないとどうしても根の量も減り、その結果肥料や水を十分保持できなくなるため、育たず枯れてしまうパターンが多いです。

必ず100均でサボテンを購入したら、併せて鉢などのグッズも購入し、植え替えるようにしてください。そうすることで長く栽培することができるでしょう。

Q. 植え替え後にグラグラするときのおすすめの対処法はありますか?鉢は深さがあるものがいいですか?

A,土は団粒構造をした水はけの良いものを選ぶことでグラグラすることなく植え替えられます。

植え替えに適した鉢は、植えた時の土の表面が植木鉢の縁から2~3㎝低くセットできる深さの植木鉢が適しています。サボテンの下に土をある程度入れて、程よい高さになる深さの植木鉢を選ぶようにしてください。また植え替え後にサボテンがグラグラして安定しない場合は、土がきっちり隙間なく入っていない可能性が高いため、植え替え時に割りばしなどで突きながら隙間なく土を入れるようにしてください。また植え替え後しばらく経ってからサボテンがグラグラするときは、根腐れを起こしている可能性も高いため注意が必要です。

Q. サボテンの植え替えでトゲが痛いのですが、手袋はどのようなものを使ったらいいですか?

A,厚手のガーデニング用の手袋を使うようにしてください。

おすすめの手袋は、牛革肥厚素材のガーデニング用の手袋です。袖が長めでトゲが痛い植物にも気にせず使えます。この手袋を使うことで、しっかり手を保護してくれるためトゲで痛い思いや怪我することもありません。サボテン・バラ用として販売されているものもあるため、園芸専門店に見に行くことをおすすめします。

Q. 夏にサボテンの実生株を植えました。発芽後はすぐに植え替えるべきですか?

A,はい。夏に発芽後すぐに植え替えを行う必要があります。

サボテンの実生株が夏に発芽したら、すぐに植え替えを行います。これが1回目の植え替えですが、まだサボテンが小さく抵抗力も弱いため腐りやすい実生株が多く出ます。もし心配な人は、1年経過後の植え替えになっても特に問題はありません。ポイントは弱ってきた苗を植え替えるのではなく、元気で強い苗だけを植え替えるようにしてください。さらに2回目の植え替えは、サボテンの球体が大きくなってきたときで、定期的に植え替えることでサボテンが成長しやすい環境が整い、更なる成長を促せます。

サボテンの植え替えを解説!初心者向けの方法や失敗しないコツまでのまとめ

この記事では、サボテンの植え替えが必要な理由や植え替えのポイント・植え替え後のケア方法などについて、主に解説してきましたがいかがでしたか?

  • 植え替えはサボテンを育てる上で必須作業である
  • サボテンを植え替えることで土に必要な栄養分が補給される
  • サボテンを植え替えることで成長に合わせた鉢に交換できる
  • サボテンを植え替えた後は日当たりと風通しの良いところに置く
  • サボテンを植え替えたら1~2週間は水を与えない
  • サボテンの土は団粒構造をした水はけの良いものを選ぶ

ということが、この記事を読んで理解いただけたと思います。

これらのポイントを押さえ、サボテンの植え替えを行うことで、よりサボテンを元気に育てられます。ぜひ、ポイントをマスターし、サボテンの植え替えをスムーズに行ってくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENでは他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、併せてご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。