観葉植物

室内におすすめの観葉植物はこれだ!選び方やおすすめの種類を徹底解説

観葉植物をお部屋に飾るということにあこがれを持っている方は多いのではないでしょうか。一つ室内に飾るだけでもおしゃれな空間を作り出してくれる観葉植物はインテリアとして昔から愛されてきました。

しかし、どのような観葉植物があるのかを知らないという方も多いのですよね。特に、今まで観葉植物を育てたことがない方は戸惑ってしまうでしょう。

今回は、

  • 室内で観葉植物を育てる時の選び方。
  • 室内で育てるおすすめの観葉植物。
  • 観葉植物の基本的な育て方。

について解説していきます。

これから観葉植物を育ててみようと思っている方に特におすすめの記事となっています。ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. 観葉植物を室内で育てたいけど何がいいかわからない
    1. 観葉植物は大きさや育てやすさなど様々な種類がある
    2. 観葉植物初心者ならお世話しやすいものがいい
    3. 室内で育てるのにおすすめの観葉植物を徹底解説
  2. 室内に置く観葉植物の選び方のポイント4選
    1. ①室内の日陰でも十分育つかどうか
    2. ②部屋の大きさに対して観葉植物が大きすぎないか
    3. ③育てやすいかどうか
    4. ④子どもやペットがいても大丈夫な観葉植物かどうか
  3. 【必見】室内で育てるのにおすすめの小さい観葉植物
    1. ガジュマル
    2. モンステラ・デリシオーサ
    3. カラテア・マコヤナ
  4. 【必見】室内で育てるのにおすすめの大きい観葉植物
    1. フィカス・バーガンディー
    2. パキラ
    3. サンスベリア・ゼラニカ
  5. 手入れが簡単な観葉植物
    1. ガジュマルは日陰でも育ちやすい
    2. ポトスは水やりが簡単
    3. モンステラは復活が簡単にできる
    4. サンスベリアは手入れが簡単で有名!
  6. 【初心者必見】初めての観葉植物はこれ!
    1. アイビー(ヘデラ)
    2. シマトネリコ
    3. フィカス(ゴムの木)
  7. 【日陰でも安心】室内の日陰でも育つおすすめの観葉植物
    1. フィカス・ベンジャミン
    2. フィカス・ウンベラータ
    3. エバーフレッシュ
    4. アジアンタム
    5. オリヅルラン
    6. テーブルヤシ
    7. カポック(シェフレラ)
    8. オオタニワタリ
  8. 【インパクト大】室内でインパクトがあるおすすめの観葉植物
    1. ドラセナ
    2. コルジリネ
    3. ストレリチア
    4. フィロデンドロン
    5. ユッカ
    6. エアプランツ(チランジア)
    7. ビカクシダ
    8. グリーンアラレア
  9. 【幸運】プレゼントでも贈れる観葉植物
    1. オリーブの木
    2. オモト(万年青)
    3. ミリオンバンブー
    4. 金のなる木
  10. 【実践】室内でおすすめの観葉植物の手入れ方法
    1. 日当たりは半日陰がちょうどいい
    2. 温度は最低でも10℃は保つ
    3. 水やりは土を十分に乾燥させてから行う
    4. 一般的に2年に1回の植え替えも忘れずに
  11. 【テクニック】観葉植物をインテリアとしてうまく飾る
    1. 鉢にこだわって飾ってみる
    2. 鉢スタンドやラックに置いてみる
    3. 支柱を立てて観葉植物をスリムに立てる
  12. 室内におすすめの観葉植物はこれだ!選び方やおすすめの種類を徹底解説のまとめ

観葉植物を室内で育てたいけど何がいいかわからない

観葉植物と一口に言っても様々な種類の観葉植物が存在します。はじめに観葉植物を選ぶ時のポイントについて知っておきましょう。

観葉植物は大きさや育てやすさなど様々な種類がある

世界には大体20万~30万種の植物が存在すると言われています。そのため、必然的に私たちが観葉植物として育てる植物の種類も多くなります。観葉植物はそれぞれ好む環境や大きさ、育てやすさなどに個性があるため、その観葉植物に合った育て方を行う必要があります

観葉植物初心者ならお世話しやすいものがいい

観葉植物を初めて育てるという観葉植物初心者の方の場合、最初は育てやすく様々な環境に適応できる観葉植物を選ぶと失敗が少ないでしょう。寒さや暑さに強い、日陰でも育てることができる、水切れに強い観葉植物を選ぶと育てやすいですよ。

室内で育てるのにおすすめの観葉植物を徹底解説

この記事では室内で育てる時におすすめの観葉植物について解説していきます。好みの観葉植物を見つけてみてくださいね。

室内に置く観葉植物の選び方のポイント4選

はじめに、室内で育てる観葉植物の選び方について解説します。室内という自然とは大きく異なった環境で育てるからこそ、観葉植物には外で育てる植物よりも求められる性質が多くなります。

①室内の日陰でも十分育つかどうか

はじめに、室内の日陰でも育てることができる植物を選ぶようにしましょう。室内は屋外よりも日当たりが悪く、光合成を十分行うことができません。蛍光灯などで明かりをつけていても、太陽光に比べるとはるかに弱いです。しかし、ジャングルなどが原産の植物は比較的日陰に強いため観葉植物に適しています。

②部屋の大きさに対して観葉植物が大きすぎないか

部屋の大きさに対して観葉植物が大きすぎると通行の邪魔になってしまいます。特に日本は地震が多く、大きな地震が発生した時には物が倒れてしまうことがあります。仮に大きすぎる観葉植物が倒れてしまうと避難経路がふさがってしまう危険があるため注意しておきましょう。

③育てやすいかどうか

手間をかける必要がある植物は維持をすることが困難です。よほどガーデニングが好きでないと、植物にかけられる時間には限りがあります。よって、育てやすい観葉植物を選ぶことはストレスのないガーデニングを行うにあたって必要不可欠な要素となります。

④子どもやペットがいても大丈夫な観葉植物かどうか

子供やペットがいる家庭では、観葉植物を飾る時に注意が必要です。一部の観葉植物は毒を持っているため、誤って口に含んでしまう事故が起きる可能性があります。そのため子供やペットがいる場合は安全性の高い観葉植物を選ぶと良いでしょう。

【必見】室内で育てるのにおすすめの小さい観葉植物

室内で育てるのにおすすめな、小さいサイズの観葉植物を紹介します。あまりスペースがない場所でも育てることができる観葉植物です。

ガジュマル

ガジュマルは、こんがらがった幹のように見える気根が非常に特徴的な観葉植物です。0℃まで耐えることができるとされているものの、あまり寒さには強くないためできるだけ暖かい場所で育てるようにすると良いでしょう。それ以外は基本的に育てやすく、病気も少ないため初心者の方にもおすすめです。

最低温度0℃
耐暑性強い
耐寒性普通
花言葉健康
風水効果金運、恋愛運、健康運

モンステラ・デリシオーサ

モンステラ・デリシオーサは切れ込みの入った葉が特徴的な観葉植物です。エキゾチックな雰囲気を持ち、独特のシルエットから昔から観葉植物として部屋に飾られてきました。大きく育つ観葉植物ではありますが、仕立て方によっては小さくまとめることもできるため少しのスペースに飾ることができます。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉嬉しい便り、壮大な計画
風水効果金運、家族運

カラテア・マコヤナ

波打ったように見える模様がとても特徴的な観葉植物であるカラテア・マコヤナは熱帯アメリカ原産の小さい観葉植物です。温暖な環境を好み、寒さにはあまり強くありません。しかし、リビングなどの暖房器具を使用する部屋で十分に育てることができる程度の耐寒性は持っています。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉飛躍、強い思い、あたたかい心
風水効果健康運、仕事運

【必見】室内で育てるのにおすすめの大きい観葉植物

室内で育てる大きいサイズの観葉植物を紹介します。存在感のあるシルエットが、お部屋の雰囲気をガラリと一変させるでしょう。

フィカス・バーガンディー

フィカス・バーガンディーは観葉植物として人気が高いゴムの木の一種です。特にフィカス・バーガンディーは黒い色の葉を持つことからクロゴムと呼ばれ、シックな見た目が大人っぽい雰囲気を演出します。高級感も感じられる質感からインテリアとして人気が高く、お部屋の空気づくりに貢献する観葉植物です。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉永久の幸せ、健やか
風水効果金運

パキラ

パキラは非常に昔から観葉植物として栽培されてきました。手のひらを広げたような鮮やかなグリーンの葉が生命力にあふれ、お部屋の雰囲気を明るくしてくれます。性質としては非常に頑強で、寒さ以外には強く大変育てやすい観葉植物です。幹を三つ編みのように編み込んだ大型のものが特に人気となっています。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉快活、勝利
風水効果仕事運、金運

サンスベリア・ゼラニカ

サンスベリア・ゼラニカは、観葉植物として人気が高いサンスベリアの一種でマーブル模様の斑が特徴的な観葉植物です。ほかのサンスベリアと同様葉に水を貯めることができる多肉植物でもあるため水をあまり与えなくても良く管理を行いやすいです。スラリとした姿がモダンな雰囲気を持ちます。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉永久、不滅、開運、幸福
風水効果幸運、健康運、邪気払い

手入れが簡単な観葉植物

手入れが簡単な観葉植物は、初心者の方だけでなくあまり観葉植物のお世話をする時間を確保できない忙しい方にもおすすめです。

ガジュマルは日陰でも育ちやすい

小さい観葉植物としても紹介したガジュマルは、比較的耐陰性に優れるためあまり光が差し込まない部屋でも育てることができます。オフィスのデスクや机の上など、小さなスペースがあれば飾ることができる観葉植物として知られています。見ているだけでも癒されるためおすすめの置き場所です。

最低温度0℃
耐暑性強い
耐寒性普通
花言葉健康
風水効果金運、恋愛運、健康運

ポトスは水やりが簡単

ポトスはつた性の観葉植物で、高い場所に吊るして飾ったりフェンスなどに絡ませて飾られることが多いです。茎を切って水に浸けておくだけでも根が伸びて増やすことができるほど生命力を持ちます。また、品種によってさまざまな見た目のポトスが存在し、斑がはいったものやレモン色の葉のものは特に人気が高くなっています。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉華やかな明るさ、永遠の富、長い幸
風水効果恋愛運、金運

モンステラは復活が簡単にできる

モンステラ全般に共通して、茎を切ったとしても節からすぐに新芽が伸びてくることが知られています。よって、病気にかかってしまったり葉焼けによって葉が傷んでしまった時には剪定を行うことですぐに綺麗な状態に戻すことができます。性質も丈夫で、基本的な観葉植物の育て方を行うことで十分に育てることができます。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉嬉しい便り、壮大な計画
風水効果金運、家族運

サンスベリアは手入れが簡単で有名!

サンスベリアは先ほど紹介した通り多肉植物です。そのため頻繁に水を与える必要がなく、お手入れが簡単な観葉植物として有名です。反対に水を与えすぎると弱ってしまうためお世話好きの方は上手に育てられないことがあります。寒さにだけ少し気を付ける必要があるものの、それ以外で特に困ってしまうことはないでしょう。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉永久、不滅
風水効果幸運、健康運、邪気払い

【初心者必見】初めての観葉植物はこれ!

初心者の方に特におすすめしたい観葉植物をご紹介します。育てやすく、様々な場所で育てられているため情報も多いでしょう。

アイビー(ヘデラ)

アイビー(ヘデラ)はツタ性の観葉植物で、暑さや寒さ、乾燥に耐性がある育てやすい植物です。様々な品種が存在することも有名で、葉の形から斑の色、模様、大きさなど品種によって個性が出る面白い植物でもあります。挿し木や水挿しでも簡単に増やすことができるため挑戦してみても良いでしょう。

最低温度0℃
耐暑性強い
耐寒性普通
花言葉永遠の愛、友情
風水効果恋愛運、人間関係運

シマトネリコ

シマトネリコは寒さにも暑さにも強い観葉植物です。細かく光沢のある葉がかわいらしく、北欧風のお部屋に特にマッチします。明るい緑色の葉や涼しげな樹形から暖かい地域では庭に植えるシンボルツリーとしても育てられています。-10℃以下にならない地域では地植えにも挑戦してみても良いでしょう。

最低温度-5℃
耐暑性強い
耐寒性強い
花言葉偉大、荘厳、高潔
風水効果家族運

フィカス(ゴムの木)

丸みのある大きな葉が特徴的な観葉植物であるフィカスはゴムの木の名称で親しまれています。しかし、一口にゴムの木と言っても実際には品種によって姿が大きく異なり、性質も若干異なります。斑入りのものや葉の形が異なるもの等、個性のあるゴムの木はインテリアとしてもおすすめです。

最低温度5℃~10℃(品種によって変化)
耐暑性強い
耐寒性やや弱い~弱い
花言葉永遠の幸せ
風水効果金運、恋愛運

【日陰でも安心】室内の日陰でも育つおすすめの観葉植物

室内の中でもトイレや玄関など、あまり日光が入らない場所で育てることができる観葉植物を紹介します。

フィカス・ベンジャミン

フィカス・ベンジャミンはゴムの木の一種で、細かい葉が特徴的な観葉植物です。斑が入ったものが特に人気が高く、パキラのように幹を編み込んだものがスタンダードになっています。日陰に葉強いものの、寒さには弱いため注意する必要があります。葉がポロポロと落ちだしたら少し明るい場所で日光浴をさせてください。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉信頼、結婚
風水効果仕事運、リラックス効果

フィカス・ウンベラータ

ゴムの木の一種であるフィカス・ウンベラータはハート形の葉が特徴的な観葉植物です。大きな葉を持つため存在感もありながら、部屋の雰囲気を壊さない優しい印象を受けます。薄い葉を持つため直射日光に当たってしまうと葉焼けを起こしやすいため特に夏場は注意する必要があります。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉永久の幸せ、すこやか、夫婦愛
風水効果気を整え、リラックス効果、恋愛運

エバーフレッシュ

エバーフレッシュは羽毛のような見た目をした涼しげな葉が特徴の観葉植物です。夜になるとネムノキやオジギソウのように就眠運動を行います。昼と夜で変わった見た目を楽しむことができることも特徴的な観葉植物として知られています。強すぎる光に当ててしまうと葉焼けするため気を付けてくださいね。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉歓喜、胸のときめき
風水効果恋愛運、出会い運

アジアンタム

アジアンタムはレースのように薄い葉が特徴的なシダの仲間の観葉植物です。乾燥した環境に弱く、湿度が低いところでは葉がチリチリになって枯れてしまうことがあります。そのため霧吹きなどを用いて時々葉に水をかけてあげるようにしましょう。寒さや強すぎる光に弱いため室内で育てましょう。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉繊細、無邪気、天真爛漫、無垢
風水効果調和、リラックス効果、金運

オリヅルラン

オリヅルランは白い斑とグリーンのコントラストが美しい観葉植物です。太い根に水を貯蔵することができるため乾燥にも比較的強く、お手入れの時間があまりとれない方でも育てることができます。また、大きく育てていくと花を咲かせることもあるため上手に育てて花を咲かせてみてくださいね。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉集う祝福、子孫繁栄、守り抜く愛、祝賀
風水効果リラックス効果

テーブルヤシ

テーブルヤシは南国気分を味わうことができる観葉植物です。テーブルヤシという名前の通り成長が比較的緩やかで、長い間テーブルの上でも育てられるほどの大きさで育てることができます。耐陰性にも優れるため、小さなスペースで観葉植物を育てたいというときにはおすすめしたい植物です。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉あなたを見守る
風水効果仕事運

カポック(シェフレラ)

シェフレラは非常に頑強な植物で、ほかの観葉植物では育つことができないような暗い場所でも育つことができるほどに耐陰性に優れています。見た目もかわいらしく、品種によってはイエローの斑が入るものもあるためインテリアとして飾るのもおすすめです。あまり大きくならない品種もあるためスペースと相談して選ぶと良いでしょう。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉誠実、正直実直
風水効果気を整え、リラックス効果

オオタニワタリ

オオタニワタリは別名エメラルドウェーブとも呼ばれる観葉植物です。耐陰性に優れ、トイレなど薄暗い部屋でも育てることができる数少ない観葉植物です。光沢のある美しく大きな葉が特徴的で、自宅で増やすことも簡単です。寒さには少し弱いため注意する必要があるものの、基本的には丈夫な観葉植物です。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉あなたは私の喜び、真実の慰み
風水効果邪気払い

【インパクト大】室内でインパクトがあるおすすめの観葉植物

インパクトがある見た目をした観葉植物を紹介します。大型であったり見た目が派手なため、お部屋の印象をガラリと変えてくれます。

ドラセナ

真実の木の名前で販売されることのあるドラセナは、多くの園芸店で販売されている人気の高い観葉植物です。鮮やかなグリーン、ストライプ模様の入った葉が特徴的で、スラリとしたたたずまいがモダンな雰囲気を持つ観葉植物です。寒さにだけ気を付けることで上手に育てることができます。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉真実さ、幸福、永遠の愛
風水効果邪気払い、金運、仕事運

コルジリネ

放射状に延びる鋭い大きな葉が特徴的な観葉植物です。個性の強い見た目をしているものの、意外と様々な部屋に調和するためインテリアとしてもおすすめできます。寒さには非常に強く-5℃まで耐えることができる珍しい観葉植物です。しかし、暖房の乾燥に少し弱いため注意しましょう。

最低温度-5℃
耐暑性強い
耐寒性強い
花言葉さわやかな交際、幸福
風水効果出会い運、恋愛運

ストレリチア

ストレリチアは別名極楽鳥花とも呼ばれ、その個性的で華やかな花が人気の観葉植物です。花を咲かせるためにはストレリチアを健康に育てる必要があるため、個性的な花をインテリアとして楽しむためにも正しい育て方を知っておく必要があります。しかし、丈夫で育てやすいため基本的なポイントを押さえておけば大丈夫でしょう。

最低温度3℃
耐暑性強い
耐寒性普通
花言葉気取った恋、恋の伊達者
風水効果金運、子宝運

フィロデンドロン

フィロデンドロンは熱帯が原産地の植物です。品種によって見た目が大きく変わり、モンステラのように葉に切れ込みが入るものや斑が入るものなど様々な見た目を楽しむことができます。性質も品種によって大きく異なり、寒さに強い品種では5℃まで耐えることができるものの、基本的には暖かい場所で管理するようにしましょう。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉華やかな明るさ、壮大な美
風水効果仕事運、金運

ユッカ

ユッカは青年の木とも呼ばれ、剣のように鋭い葉が特徴的な観葉植物です。モダンな雰囲気を持つその樹形からインテリアとして非常に人気が高く、古くから室内で飾る観葉植物として栽培されてきました。寒さや暑さにも比較的強く初心者であっても育てやすい観葉植物です。

最低温度0℃
耐暑性強い
耐寒性普通
花言葉勇荘、偉大
風水効果金運、仕事運

エアプランツ(チランジア)

エアプランツはチランジアの別名です。チランジアは通常の植物のように根を伸ばさず葉から水分を吸収するといった特徴を持ちます。チランジアは総称であり、数多くの品種が存在するため管理方法や性質が大きく異なります。それぞれのチランジアに合った管理方法を知る必要があります。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉不屈
風水効果邪気払い

ビカクシダ

ビカクシダはコウモリランとも呼ばれる着生植物です。原生地では木の幹に貼りつくように着生して育つ奇抜な生態をしており、観葉植物としては苔玉や木の板に着生させて吊るすように育てられることが多いです。鹿の角のように見える見た目は大きなインパクトを与えること間違いありません。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉信頼、助けあい、魔法
風水効果対人運

グリーンアラレア

グリーンアラレアは細長い葉が特徴的な観葉植物です。非常に個性的な見た目をしているものの栽培自体はそれほど難しくなく、寒さにだけ注意することで簡単に育てることができます。比較的耐陰性も強いため、室内で栽培するのにおすすめのインテリアグリーンとして知られています。

最低温度5℃
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
花言葉繊細、優雅
風水効果邪気払い

【幸運】プレゼントでも贈れる観葉植物

幸運を呼び込んだり、花言葉が前向きな観葉植物はプレゼントにおすすめです。お祝いの贈り物として贈ってみてはいかがでしょうか。

オリーブの木

オリーブは銀色の細い葉が魅力的な観葉植物です。料理によく使われるオリーブオイルの原料となるオリーブの実を実らせる植物としても有名です。ハトとセットで平和の象徴としても扱われており、風水の考え方でもリビングなどに置くことで円満な家庭を作ってくれるとされています。

最低温度-3℃
耐暑性強い
耐寒性普通
花言葉平和、知恵
風水効果邪気払い、金運

オモト(万年青)

オモトは耐陰性に優れた濃い緑色の葉っぱが特徴的な観葉植物です。玄関やトイレ、寝室といったあまり日当たりが良くない場所でも元気に育てることができます。しかし、あまりにも日当たりが悪いところでは葉の色が悪くなってしまうため時々明るい日陰で日光浴をさせてあげましょう。

最低温度-2℃
耐暑性普通
耐寒性普通
花言葉長寿、永遠の繁栄、崇高な精神
風水効果健康運、金運、子孫繁栄、邪気払い

ミリオンバンブー

ミリオンバンブーは風水上とても強い力があるとされ、古くから開運のためのインテリアとして育てられてきました。中国では開運竹と呼ばれることもあり、様々な運気を向上させるとされています。寒さに弱いため室内で育てるようにすると長く楽しむことができおすすめです。

最低温度10℃
耐暑性強い
耐寒性弱い
花言葉開運、長寿
風水効果仕事運、金運、開運

金のなる木

金の生る木は多肉植物の一種で、丸みのあるかわいらしい葉っぱが特徴の観葉植物です。そのため水やりを頻繁に行う必要がなく、初心者の方でも簡単に育てることができます。金のなる木の名前の由来は、5円玉などを金のなる木の新芽に通すことでお金が実っているように仕立てることができるためと言われています。

最低温度0℃
耐暑性強い
耐寒性普通
花言葉一攫千金、富、幸運を招く、不老長寿
風水効果金運

【実践】室内でおすすめの観葉植物の手入れ方法

室内で観葉植物を育てるポイントについて解説していきます。植物によって多少変化させる必要があるものの、基本的な育て方について知っておきましょう。

日当たりは半日陰がちょうどいい

観葉植物は直射日光よりも半日陰と呼ばれる環境を好みます。具体的には室内のレースカーテン越しの柔らかい光が差し込む場所が適しているとされています。葉焼けを防ぎながら十分な光量が確保できるため、ほとんどの観葉植物を育てることができます。

温度は最低でも10℃は保つ

観葉植物の多くは熱帯が原産の植物です。そのため、最低でも10℃を保っとくと安心して冬越しさせることができるためおすすめです。水やりを控えめにすることでも耐寒性を高めることができます。

水やりは土を十分に乾燥させてから行う

水やりは土が乾燥したのを確認してからたっぷりと与えるようにしましょう。土が乾燥する前に水を与えてしまうと根が窒息して枯れる原因になります。また、鉢底皿に水を貯めたままにしておくと根腐れの原因になってしまうため必ず捨てるようにしましょう。

一般的に2年に1回の植え替えも忘れずに

2年に1度程度のペースで植え替えを行うことで健康的に株を育てることができます。また、鉢底から根が見える、水の吸収が悪い時も植え替えのサインです。それらのサインが現れたら植え替えを行いましょう。

【テクニック】観葉植物をインテリアとしてうまく飾る

インテリアとして効果的に観葉植物を飾るためのアイデアをご紹介します。お気に入りの観葉植物をよりおしゃれに飾ってみましょう。

鉢にこだわって飾ってみる

意外と鉢の印象は大きく、白い色であれば柔らかく明るい印象。黒い色であればシックで大人っぽい印象。といったように色だけでも大きな違いがあります材質も雰囲気づくりにおいては大切です。お気に入りの鉢で育ててみるとより魅力を引き出せるでしょう。

鉢スタンドやラックに置いてみる

鉢スタンドやラックに置くことで観葉植物の位置を高くすることができます。目に入りやすくなるため存在感が出る他、ツタ性の観葉植物である場合枝垂れていく様子を楽しむこともできます

支柱を立てて観葉植物をスリムに立てる

支柱を立てて仕立てることでスリムに見せることもできます。モンステラなどは成長に伴い放射状に延びて行ってしまうため支柱を用いることでインテリア性を損なうことなく大きい観葉植物を育てることができるためおすすめです

室内におすすめの観葉植物はこれだ!選び方やおすすめの種類を徹底解説のまとめ

今回は、室内で育てるおすすめの観葉植物について解説しました。

この記事のポイントは、

  • 室内で育てる観葉植物は耐陰性や耐寒性に優れるものがおすすめ。
  • 多くの観葉植物を室内で育てることができる。
  • 基本的な育て方を知っておくと長く楽しむことができる。

です。

これから新しく観葉植物を育ててみようと考えている方はぜひ今回紹介したおすすめの観葉植物から育ててみてくださいね。きっと上手に育てることができますよ。

最後になりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。東京寿園では観葉植物についての記事を多く掲載しています。是非ほかの記事もご覧くださいね。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。