観葉植物

一人暮らしにおすすめの観葉植物!選び方やケア、アレンジまで徹底解説

育てて楽しむだけでなく、インテリアグリーンとしても人気が高い観葉植物。そんな観葉植物でも1人で手入れするとなると大変かと思っていませんか?1人暮らしでも自分の生活スタイルにあった植物を選ぶことで育成難易度をグッと下げることができます。しかし、選び方を誤ってしまえば簡単に枯れてしまうことも十分に考えられます。

そこで本記事では以下の内容についてまとめてあります。

  • 1人暮らしでも観葉植物は育てる事はできるのか
  • 1人暮らしでの観葉植物の選び方
  • 1人暮らしにおすすめの観葉植物
  • 観葉植物全般の基本的な手入れ方法
  • 管理がしやすいハイドロカルチャーについて

室内に観葉植物を置くことでお部屋の雰囲気をガラリと変えることができます。本記事ではどういった点に注意して観葉植物を選べばいいかを初心者の方でも分かりやすくご紹介していますので是非最後までご覧になってくださいね。

目次
  1. 一人暮らしで観葉植物を育てるのは難しい?
    1. 育てるのが簡単な観葉植物があります
    2. 観葉植物を置くだけで暮らしが華やかに!
    3. 一人暮らしにおすすめの観葉植物やケア方法を徹底解説
  2. 【迷ってる人必見】観葉植物の魅力とは?
    1. お部屋をおしゃれに変えてくれる
    2. マイナスイオンの効果でリラックスできる
    3. 観葉植物ならではの癒し効果が期待できる
  3. 一人暮らしの観葉植物の選び方
    1. ①自分の生活スタイルにあっているかを確認
    2. ②住まいとの相性を確認
    3. ③部屋の日当たりが観葉植物に十分かを確認
  4. 【必見】一人暮らしにおすすめの観葉植物
    1. サンスベリア
    2. リプサリス
    3. ガジュマル
    4. テーブルパキラ
    5. L.シサスアイビー
    6. セレウス
    7. ヒメモンステラ
    8. エアプランツ
    9. ポトス
    10. ドラセナ コンシンネ
  5. 【一人暮らし必見】観葉植物の基本的な手入れ方法
    1. 水やりは【いつ】【どのくらい】与えるかが重要
    2. 置き場所は【日当たり】【風通し】を考えて!
  6. 【耳より情報】ハイドロカルチャーで手軽に!
    1. ハイドロカルチャーってなんですか?
    2. ハイドロカルチャーで観葉植物を育てるメリット
  7. 【おすすめ】ハイドロカルチャーなら東京寿園
    1. 東京寿園 ガジュマル
    2. 東京寿園 パキラ
    3. 東京寿園 テーブルヤシ
    4. 東京寿園 サボテン 金盛丸 
    5. 東京寿園 サボテン 金鯱
  8. 【応用】一人暮らしの観葉植物は迷ったらここに置く!
    1. 浴室空間を利用する
    2. キッチンにおいてカフェ風にアレンジ
    3. デスク周りに置いてデッドスペースを有効活用
    4. テレビ横にたくさん飾ってボリューム感を出す
  9. 一人暮らしにおすすめの観葉植物!選び方やケア、アレンジまで徹底解説のまとめ

一人暮らしで観葉植物を育てるのは難しい?

観葉植物の育成はとても大変と思われがちですが、選び方を間違えなければ実はそこまで大変ではありません。中には難易度の高い観葉植物や育成方法がありますが、ほとんどの観葉植物は毎日手入れをしなくても枯れることはないものばかりです。そのため1人暮らしでも観葉植物は簡単に育てる事ができますよ。

育てるのが簡単な観葉植物があります

育てる植物にも難易度があります。先ほど難しい植物もあることを少し触れましたが、反対に簡単な植物もたくさんあります。自分の経験や自信にあった植物を選べば1人暮らしでも問題なく元気に育てる事ができますよ。

観葉植物を置くだけで暮らしが華やかに!

観葉植物はグリーンインテリアとしても人気であるため、1つ飾るだけでもオシャレな空間を作ることができます。サイズも大きいものだけでなく、小型のものも売られているため机や棚の上、玄関など飾りやすいものもあるためインテリアとして検討してみてもいいでしょう。

一人暮らしにおすすめの観葉植物やケア方法を徹底解説

本記事では1人暮らしにおすすめの観葉植物や育て方、注意点など必要な知識を初心者にも分かりやすく解説しています。1人暮らしで観葉植物を育てるのは初めてといった方も是非これからの内容を参考に読んでみてくださいね。

【迷ってる人必見】観葉植物の魅力とは?

観葉植物を購入するか悩んでいる方。そもそも観葉植物がもたらすメリットはどんなものかご存じでしょうか。なんとなくよさそうだからという理由で購入してもいいかもしれませんが、具体的に知っておくと観葉植物をより楽しむことができ、モチベーションもあがります。ここでは魅力について説明しますので是非ご覧になってください。

お部屋をおしゃれに変えてくれる

室内で観葉植物を検討している方はまずこれを考えて購入しようとしているのではないでしょうか。観葉植物は育てる楽しみもありますが、インテリアとして飾って部屋をおしゃれにする楽しみもあります。植物を部屋に1つ置くだけで大きく部屋の雰囲気が変わり、植物によっては部屋の変わりようも違うため、自分の部屋作りにあった植物を検討してみるのもいいですよ。

マイナスイオンの効果でリラックスできる

マイナスイオンといえば山や、川など自然豊かなところに多く発生している物質です。人は自然豊かな所で癒されるのはこのマイナスイオンが多く含まれているからです。つまり観葉植物はこのマイナスイオンを作ってくれるため、リラックス効果が見込めるということになります。

観葉植物ならではの癒し効果が期待できる

先ほども触れた通り、植物にはマイナスイオンによるリラックス効果が期待できるほか、自然豊かな緑色で視覚による癒し効果もあります。選んだ植物によって成長する見た目も大きく異なりますし、徐々に大きく育っていく姿にも癒されます。観葉植物には様々な恩恵をもたらしてくれるため、とてもおすすめですよ。

一人暮らしの観葉植物の選び方

観葉植物の魅力は十分に伝わったかと思います。ここでは1人暮らしにあった観葉植物の選び方を解説していきます。観葉植物は種類によって育て方が異なり、選び方を間違ってしまうと育てにくかったり、最悪枯らしてしまう恐れもあります。選び方をここでしっかりと把握しておきましょう。

①自分の生活スタイルにあっているかを確認

まず確認するのはその植物の置き場所・水やりのタイミング、適切な温度や湿度などといった必要な要件です。植物によって求められる環境が異なってくるため、自分の生活スタイルに合った植物を選べなければ、上手くお世話できず枯れてしまう恐れもあるため注意しましょう。

②住まいとの相性を確認

次に確認するのは自分が住んでいる家や場所の確認です。例えば日当たりが悪い家であれば耐陰性の植物を検討してみるのもいいですし、少し寒い地域であれば耐寒性の高い植物などといったように少し考えて選ばなければ育成の難易度が上がってしまうことになります。自分の環境にあった植物を選ぶことで育てる難易度も簡単にすることができますよ。

③部屋の日当たりが観葉植物に十分かを確認

先ほども少し触れましたが、植物にとって日当たりはとても大事な要素です。とはいえ常に日当たりが必要な植物から少しでも問題ない耐陰性の高いものも存在します。日当たりの度合いを十分に確認してから観葉植物を選ぶようにしましょう。

【必見】一人暮らしにおすすめの観葉植物

ここでは1人暮らしに合った観葉植物をご紹介していきます。ベストな置き場所や適正温度も一緒に説明していますので、自分のお気に入りになりそうな植物をここで探してみてくださいね。

サンスベリア

鋭い剣のような葉っぱが特徴的なサンスベリア。サンスベリアは空気の浄化効果も有しており、初心者にも育てやすいことから人気の観葉植物です。

気を付けなければならない点としてはサンスベリアは寒さに弱く、温度が10℃以下にならないように気を付ける必要があります。寒い環境で育てることを考えているのであれば暖かくできるような対策を考える必要があります。

ベストな置き場所日当たりが良く明るい場所
生育に適した温度15~30℃
花言葉永久、不滅
風水効果健康運、邪気払い、集中力向上

 

リプサリス

リプサリスは様々な方向に枝が分かれた変わった見た目をした植物です。サボテン科であるため乾燥に強く、忙しくて水やりが出来ない方でも育てやすい植物です。

水やりのタイミングとしては暑い日中は避けて、早朝か夕方の涼しい時間にあげるようにしましょう。暑い時間帯にあげてしまうと鉢内蒸し風呂状態になって根腐れをおこしてしまいます。

ベストな置き場所直射日光の当たらない明るい日陰
生育に適した温度15~30℃
花言葉燃える心、温かい心、偉大、枯れない愛
風水効果邪気払い

ガジュマル

太い根っこが特徴的なガジュマル。ガジュマルの原産地は沖縄なのもあって暑さに強い植物です。さらに耐寒温度も0℃までと寒さにも強く、様々な環境に適応でき、生命力も強いため初心者にもおすすめの観葉植物です。

別名『幸福の木』とも呼ばれており縁起がいいことからギフトやグリーンインテリアにも人気のある観葉植物です。

ベストな置き場所直射日光の当たらない明るい日陰
生育に適した温度20~30℃
花言葉健康
風水効果金運、リラックス

テーブルパキラ

テーブルパキラを説明すると長くなるので今回は省きますが、要するに手軽に管理できるコンパクトサイズのパキラです。特徴としてはパキラは高い耐陰性や乾燥に強いところがあるため多少環境が悪くても場所でも育てる事ができます。忙しくてお世話ができない方でも簡単に育てる事ができますよ。

ベストな置き場所直射日光の当たらない日当たりの良い日陰
生育に適した温度15~25℃
花言葉快活、勝利
風水効果金運、健康運、恋愛運

L.シサスアイビー

シサスアイビーはつる性の植物で、つるを広範囲に広げて伸ばしていく見た目が特徴的です。さらに耐寒性が非常に高く、0℃まで耐えることができるため寒い環境でも育てやすい点が非常にメリットとして大きい植物です。縁起の良い植物でもあり、インテリアやギフトとしても好まれるため、おすすめの植物にあげさせていただきました。

ベストな置き場所直射日光の当たらない明るい日陰
生育に適した温度20℃~30℃
花言葉すこやか
風水効果健康運、金運

セレウス

セレウスはサボテン科の植物で、小型のサボテンがたくさん盛り上がった迫力のある見た目が特徴的です。サボテン科であることから乾燥には非常に強く、1人暮らしで水やりをうっかり忘れても簡単に枯れることはありません。ただし5℃以下の寒さに弱く、多湿も苦手とする植物であるため置き場所は風通しの良いところも意識しましょう。

ベストな置き場所風通しがよく、直射日光の当たらない明るい日陰
生育に適した温度20~30℃
花言葉情熱、枯れない愛、燃える心
風水効果魔除け、邪気払い

 

ヒメモンステラ

モンステラと言えば、2~3m程度まで大きくなる植物ですが、ヒメモンステラはモンステラの中でもとても小柄なモンステラであるため、初心者にもよく勧められている植物の1つです。モンステラは生命力が高いことから忙しい1人暮らしにもおすすめで、100円ショップなどにも置いてあることから気軽に購入を検討できます。観葉植物で悩んでいる方はまずヒメモンステラを試しに購入してみるのもいいでしょう。

ベストな置き場所直射日光の当たらない明るい日陰
生育に適した温度15~30℃
花言葉壮大な計画、うれしい便り、深い関係
風水効果人間関係、恋愛運、家族運

エアプランツ

エアプランツは細い葉を広げた見た目で、大きな特徴としては土がなくても育つ植物ということです。そのため手入れも簡単で土の交換を必要とせず、水やりに関してもスプレーで葉や茎に水をあげるだけなので1人暮らしの忙しい方にも優しい植物となっています。

ベストな置き場所風通しの良い、明るい日陰
生育に適した温度20~30℃
花言葉不屈
風水効果金運、仕事運、健康運

 

ポトス

ポトスはハート形の葉っぱが特徴的な植物です。ポトスは水不足に陥ると葉が垂れさがるため、水やりのタイミングが分かりやすい植物で1人暮らしの方や初心者の方でも育てやすい植物です。また、空気の清浄効果も大きいことから部屋の雰囲気をよりよくしてくれますよ。

ベストな置き場所直射日光の当たらない、明るい日陰
生育に適した温度20~30℃
花言葉華やかな明るさ、永遠の富
風水効果金運、恋愛運

ドラセナ コンシンネ

ドラセナは細長い剣のような葉っぱが見た目の植物です。見た目がシャープでスタイリッシュであるため、部屋に飾ることで大人びた雰囲気を作ることができます。コンシンネは暑さ、乾燥にとても強く初心者や忙しい人でも育てやすい植物です。花言葉や風水も縁起がいいことから人気が高い植物なので検討してみてくださいね。

ベストな置き場所風通しの良い、明るい日陰
生育に適した温度20~30℃
花言葉真実さ
風水効果幸福、金運

【一人暮らし必見】観葉植物の基本的な手入れ方法

ここでは1人暮らしで観葉植物を育てようとしている方たちに向けて手入れの方法を解説していこうと思います。水やりと置き場所を要点に説明していきますので是非参考にしてくださいね。

水やりは【いつ】【どのくらい】与えるかが重要

まず始めに紹介させていただくのは水やりです。水やりは割と繊細で、タイミングと量が時期や育てる植物によって異なってきます。何も知らずに水やりをしてしまうと枯らしてしまう恐れもあるため注意点を是非ここで知っておきましょう。

タイミング

まずはタイミング。タイミングとしては土が完全に乾ききっていたら水やりをしましょう。土が完全に乾ききる前に水やりを行ってしまうと、鉢内の湿気が高い状態が長く続いてしまい、根っこが腐ってしまう根腐れの原因になってしまいます。根腐れとは根が腐ってしまうことを言い、対処しなければ枯れてしまうことになってしまうため、なるべく根腐れは避けるようにしましょう。

水の量に関しては季節と育てる植物の種類で異なってきます。ただ、大半の植物は暖かい夏の成長期は鉢の底から水が漏れてくるぐらいたっぷりあげる、冬の休眠期には1~2週間に1回乾燥気味にあげるだけでいいです。植物ごとに成長期と休眠期は微妙に異なるため、自分が育てる植物の成長期・休眠期を前もって調べておきましょう。

時間帯

次に時間帯についてです。基本的には涼しい早朝か、夕方がベストです。理由としては暑い日中に水やりをしてしまうと、鉢内が蒸し風呂状態になってしまい根腐れの原因になってしまうためです。

葉水を取り入れると効果的!

葉水とは土に水やりをするのではなく、葉や茎のみにスプレーなどで水をあげることをいいます。基本的に乾燥に弱い植物は毎日葉水をしてあげることで、葉や茎をみずみずしく保つことができます。他にも害虫対策にもなり、葉水をして損はないためできるのであれば毎日行ってあげましょう。

置き場所は【日当たり】【風通し】を考えて!

次にご紹介させていただくのは置き場所です。置き場所も水やりと同じくらい大切で、その植物にあった置き場所を用意してあげなければいくら水やりをしっかり行っても簡単に枯れてしまいます。置き場所を選ぶ上での注意点をここで紹介するので是非見ていってくださいね。

観葉植物にベストな日当たりは【半日陰】

観葉植物は直射日光の当たらない明るい日陰、つまり半日蔭を好みます。直射日光を観葉植物にあててしまうと、葉焼けを起こしてしまいます。葉焼けとは葉っぱ内の葉緑体が熱で焼けてしまい、葉っぱが変色してしまう現象です。特に葉っぱが薄い植物は焼けやすいので注意しましょう。

部屋の換気をして風通しを良くする

湿気も植物にとっては大敵です。湿気が高く鉢内の湿った状態が続いてしまうと、根腐れを起こしてしまい、最終的には枯れてしまいます。根腐れを起こさないようにするためにも部屋の喚起を定期的に行ったり、風通しの良い場所に置いてあげるようにしましょう。

温度管理も非常に重要

最後に温度管理。人間にも適正温度があるように植物にも適正温度があります。その温度は植物によって様々で、基本的には人間とさほど変わらない15~30℃程度を好みますが、自分が育てる植物の適正温度は前もって調べておきましょう。環境づくりを誤ってしまえば育ちが悪くなるほか、最悪枯れてしまうことも考えられます。

【耳より情報】ハイドロカルチャーで手軽に!

ここではハイドロカルチャーという育て方についてご紹介します。ハイドロカルチャーは手入れも簡単で初心者にも育てやすい方法なのでご紹介させていただきます。やり方さえ知っていれば始めるのは難しくないため、やらずともどんなものか知っておくといいでしょう。

ハイドロカルチャーってなんですか?

ハイドロカルチャーとは土を使わない水耕栽培の1種で、土の代わりにハイドロボールと言われるものと水のみで育成します。土での育成と比較して成長が緩やかになることからインテリアとして飾りたい方向けの育成方法の1つです。

ハイドロカルチャーで観葉植物を育てるメリット

土を使わないハイドロカルチャーには様々なメリットがあります。中でも主要なメリットをここでまとめてありますのでハイドロカルチャーを悩んでいる方は知っておくと判断の材料になるかと思いますので是非見ていってください。

土で育てるときの臭いがしない

土は経年劣化で微生物が死ぬと腐敗臭がでてきます。また定期的に土の交換もしなくてはいけないですが、土を使わないハイドロカルチャーは土がないため腐敗臭がすることはありませんし、水の交換をして、たまに容器を水洗いするだけで問題ないため管理が簡単です。

軽いので一人暮らしにはもってこい

先ほども少し触れましたが、ハイドロカルチャーは小型のガラス容器で育てます。また、成長も緩やかになるためずっと小型で育てる事ができ、コンパクトであるため手間がかかりません。1人暮らしでも観葉植物の育成に時間を取られず、自分の時間を確保したまま観葉植物を育てる事ができるのもいいですよね。

土を使わないので虫が湧きにくい

土は経年劣化で腐敗してくるとコバエなどの虫が湧いてきます。対してハイドロカルチャーでは土を使わないため、虫が湧くことはなく清潔に育てることができます。清潔を保つことができるので洗う回数や土の交換の手間を省くことができ、管理も容易になり、1人暮らしにもオススメと言えるでしょう。

【おすすめ】ハイドロカルチャーなら東京寿園

東京寿園ではハイドロカルチャーを始めとした様々な観葉植物を取り扱っています。値段も手ごろで、ハイドロカルチャーとして準備された状態で贈られてくるため、届いたその瞬間からそのまま飾る事ができますよ。ここでご紹介するハイドロカルチャーでお気に入りのものを見つけてくださいね。

東京寿園 ガジュマル

ガジュマルはとても縁起のいい植物で、別名『多幸の木』とも呼ばれています。ガジュマルは生命力がとても強く簡単に枯れないため初心者にもオススメしたい植物です。

ちなみにガジュマルは天空の城ラピュタのモデルとなっている世界遺産アンコールワット遺跡にもたくさん生えている植物で、ラピュタのモサモサはこのガジュマルが特大サイズになったものなんですよ。そう考えるとガジュマルにも親近感が湧きますね。

商品名東京寿園 ガジュマル がじゅまる 土を使わない 観葉植物 ミニ おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロボール ハイドロカルチャー 多幸の木 がじゅまるの木 水耕栽培
価格2980円
特徴生命力が強いガジュマルのハイドロカルチャー

東京寿園 パキラ

パキラはきれいな緑色の葉っぱを付ける植物で、花言葉は『快活』『勝利』であることから縁起がいい植物です。基本的に生命力が高く、育てやすい植物ですが年間を通して葉焼けを起こしやすい植物であるため、直射日光には当たらないように気を配りながら育てるようにしましょう。

商品名東京寿園 パキラ 土を使わない 観葉植物 単品 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロカルチャー 水耕栽培
価格3480円
特徴キレイな緑色の植物、パキラのハイドロカルチャー

東京寿園 テーブルヤシ

テーブルヤシはヤシ科の植物であるため、部屋に飾れば南国感を与えることができます。耐陰性も高いことから日光の当たらないところでもある程度耐えることができるため育てやすい観葉植物の1つでもあります。成長速度も遅いことから室内で飾るグリーンインテリアとしてピッタリな植物ですよ。

商品名東京寿園 テーブルヤシ 土を使わない 観葉植物 単品 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロカルチャー 水耕栽培
価格3480円
特徴南国感あふれる観葉植物

東京寿園 サボテン 金盛丸 

金盛丸は適正温度がとても広く20~35℃と育てやすい植物です。耐寒性も10℃までなら耐える事ができ、サボテンであるため乾燥にも強いので初心者や1人暮らしの忙しい方でも手入れは簡単な植物。ただ、多湿には弱いため風通しの良い部屋におくようにしましょう。

商品名東京寿園 サボテン 金盛丸 キンセイマル 土を使わない 多肉植物 単品 おしゃれ 本物 インテリア 水耕栽培
価格1980円
特徴生命力が高い小型サボテン

東京寿園 サボテン 金鯱

金鯱も先ほどの金盛丸と同じく適正温度20~35℃までと幅広く、乾燥にも強いため初心者にも育てやすいサボテンの1つです。水やりの頻度も少なくていいため忙しい1人暮らしの方でも簡単に手入れできますし、ハイドロカルチャーで小型であるため飾る場所も選ばないところも扱いやすくていいですよ。

商品名東京寿園 サボテン 金鯱 キンシャチ 土を使わない 多肉植物 単品 おしゃれ 本物 インテリア 水耕栽培
価格1980円

【応用】一人暮らしの観葉植物は迷ったらここに置く!

観葉植物を買ったのはいいけど、どこに置くか迷ってしまうという方も少なくはないかと思います。ここでは置き場所に迷っている方に向けて一例としていくつかの置き場所をご紹介させていただきますので是非参考にしてみてくださいね。

浴室空間を利用する

浴室に空いた空間があれば置き場所の候補としては検討してみてもいいでしょう。浴室の湿気は植物とも相性が良く浴室に唯一おけるインテリアとも言えます。ただし、湿気を苦手とする植物もいるため、浴室に置くことを考えるのであれば湿気を好む植物を選ぶようにした方がいいでしょう。

キッチンにおいてカフェ風にアレンジ

キッチンに配置することで、カフェのようなおしゃれな雰囲気を作る事ができます。小型のもであればキッチン台の片隅に置くことができ、スペースを取ることもありません。ただし、日当たりを意識してなるべく窓に近い明るい場所に置くようにしてくださいね。

デスク周りに置いてデッドスペースを有効活用

少し寂しくなりがちなデスク回りに置くことも検討してみてもいいでしょう。デスクワークをする際に回りに植物があれば癒しにもなりますし、デスクの雰囲気も良くなります。とはいえ日当たりが悪くならないように明るい場所に置くように意識しましょう。

テレビ横にたくさん飾ってボリューム感を出す

割とよくある配置がテレビ横に置くことです。テレビの横に置くことで常に視界に入りますし、癒し効果もあります。テレビ横に置くことで風水効果が得られる植物もあるのでテレビ横での配置を検討してみてはいかがでしょうか?

一人暮らしにおすすめの観葉植物!選び方やケア、アレンジまで徹底解説のまとめ

ここまで1人暮らしでの観葉植物の選び方からおすすめの観葉植物などご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?1人暮らしで植物を育てるのは難しいと思われがちですが、自分の生活スタイルにあったものを選べば育てるのも簡単になります。ここまで紹介した内容をまとめますと以下の通り。

  • 1人暮らしでも観葉植物は育てられる
  • 自分の暮らしに合った観葉植物を選ぶことが大切
  • 観葉植物の手入れで大切なのは水やりと置き場所
  • ハイドロカルチャーで観葉植物を購入すれば手入れも簡単

自分に合ったものを選ぶことで1人暮らしでも観葉植物を簡単に育てることができるということが分かって頂けたかとおもいます。是非今回ご紹介した内容を参考にして観葉植物を検討してみてくださいね。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。