コーヒーの木

コーヒーの木はハイドロカルチャーで育つの?準備からお世話方法まで紹介

光沢のある葉っぱが特徴的な植物「コーヒーの木」開花すると、白色の美しい葉が咲く人気のある植物でもあります。ダイソーや通販でも注文できるので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。そんなコーヒーの木を「おしゃれに飾りたい」と思う方も多いはず。
そこで今回は、コーヒーの木をハイドロカルチャーでの育て方を解説します。この記事を読めば

  • ハイドロカルチャーってどんな育て方
  • ハイドロカルチャーにする前の前準備
  • ハイドロカルチャーへの水やりの方法
  • ハイドロカルチャーで大きく育てられる?

が分かりますよ。ハイドロカルチャーは、土での育て方と違うことも多いので、本記事で確認してみてください。

目次
  1. そもそもハイドロカルチャーとは
    1. 土を使わない観葉植物の育て方である
    2. メリット
    3. デメリット
  2. コーヒーの木のハイドロカルチャーの植え替え方法
    1. 土植え苗木を植え替える場合は、前準備が大事
    2. 1.ハイドロボールを洗浄する
    3. 2.苗木が土や埃で汚れていれば、水洗いを
    4. 3.鉢の底に根腐れ防止剤を敷く
    5. 4.洗浄したハイドロボールを鉢の1/4程度まで敷く
    6. 5.苗木を入れハイドロボールで埋める
    7. 6.水を与える
  3. ハイドロカルチャーでのコーヒーの木の育て方
    1. 水の量の目安は、容器の1/4〜1/5程度
    2. 容器の水が無くなってから数日空けてから水やりをする
    3. ハイドロカルチャーに合った肥料を与える
    4. 冬の時期は、水やりや肥料を控えめにする
    5. 半年から1年に1回、ハイドロボールの洗浄を
  4. ハイドロカルチャーでよくあるトラブル
    1. 水のやりすぎによる根腐れで葉が枯れる
    2. 夏の日差しのあたり過ぎで水温が上がり、根腐れする
    3. 水温が上がるとカビや藻が発生することも
  5. ハイドロカルチャーで育てたコーヒーの木は、土に植え替えることでさらに大きく
    1. 根っこが鉢底に根詰まりする前に、植え替えが必要である
    2. ハイドロカルチャーでは成長に限界があるため、土に植え替える
    3. 時期は、冬場を避け春から秋の暖かい季節に
  6. コーヒーの木の風水の向上が期待できる置き場所
    1. コーヒーの木には金運・仕事運・健康運の風水効果がある
    2. 「金運」の向上が期待できる置き場所
    3. 「仕事運」の向上が期待できる置き場所
    4. 「健康運」の向上が期待できる置き場所
    5. 病気や枯れることは、悪い気を増やすので元気に育てることが大事
  7. コーヒーの木はハイドロカルチャーで育つの?準備からお世話方法まで紹介のまとめ

そもそもハイドロカルチャーとは

そもそもハイドロカルチャという栽培方法をご存じでしょうか?観葉植物歴がある方は、知っている人が多いでしょう。しかし、観葉植物歴が短い方は知らない人が多いはず。そんな方のためにここでは、ハイドロカルチャーについて初心者でも分かりやすく解説します。是非、ハイドロカルチャーについて学んでみてください。

土を使わない観葉植物の育て方である

ハイドロカルチャーは、土を使わない観葉植物の育成方法です。普通の観葉植物で使う土ではなく、人工的に作った土を使うのが特徴です。ハイドロカルチャー用の土は、ホームセンターや通販で注文することができます。

メリット

ハイドロカルチャーには、観葉植物を育てるうえで多くのメリットがあります。メリットを確認してハイドロカルチャーに挑戦するか考えても良いでしょう。

土を使わないことで害虫が発生しにくい

ハイドロカルチャーでは、普通の土は使わないので害虫が発生しにくいです。普通の土には、栄養素や害虫の卵が混じっている可能性があります。しかし、ハイドロカルチャーでは人口の土を使うため、害虫が発生しにくいです。そのため、室内で清潔に観葉植物を育成することができます。

水やりのタイミングがわかりやすい

ハイドロカルチャーでは、土よりも水やりのタイミングが分かりやすいです。ハイドロカルチャーで使う鉢は自由度が高くさまざまな物が鉢なります。そのため、透明な容器を鉢にすれば水やりのタイミングを目視で確認することができます。

ハイドロボールはカラフルでインテリアに合わせやすい

ハイドロカルチャーは、カラフルに作成することができインテリアに合わせやすいです。ハイドロカルチャーに使う容器は自由度が高く、底に穴が開いてなければなんでも使うことができるからです。マグカップや空き缶などもハイドロカルチャーにできるので、インテリに合わせることができます。
インテリアとして観葉植物育てたい方には、ハイドロカルチャーはおすすめの方法です。

デメリット

先ほどはメリットを紹介しましたが、ハイドロカルチャーにはデメリットも存在します。デメリットを知らないと「こんなはずじゃなかった」っということになりかねません。デメリットの確認は重要なので、確認してみてください。

観葉植物が大きく育ちにくい

ハイドロカルチャーでの育成は、観葉植物が大きく育ちにくいです。観葉植物を大きく育てたい場合は、向いていない育成方法です。しかし、逆に言えば観葉植物を大きくしたくない場合は、メリットとも言えるでしょう。

肥料の調整が必要である

ハイドロカルチャーでは、肥料の調整が必要です。ハイドロカルチャーに肥料を与える場合は、ハイドロカルチャー用の肥料を与える必要があります。土用の肥料を与えることもできますが、調整が難しく観葉植物初心者の方にはおすすめできません。ハイドロカルチャーに肥料を与えるなら、調整が簡単なハイドロカルチャー用の肥料を与えましょう。

コーヒーの木のハイドロカルチャーの植え替え方法

ここでは、コーヒーの木のハイドロカルチャーの植え方を解説します。難しいポイントはなく誰でも簡単にできるので、解説を読んでハイドロカルチャーにチャレンジしてみてください。

土植え苗木を植え替える場合は、前準備が大事

土植え苗木を植え替える場合は、前準備が大事です。土植えの根では上手にハイドロカルチャーに適応できないからです。事前準備をおろそかにすると、ハイドロカルチャーが上手にいかないこともあります。前準備は、必ずおこないましょう。

土をしっかりと落とす

ハイドロカルチャーに植え替えるに、土はしっかりと落としましょう。土をしっかり落とさないと、ハイドロカルチャーに雑菌が繁殖しコーヒーの木が枯れる可能性があるからです。ハイドロカルチャーに使う土は無菌なため雑菌が繁殖しやすい環境です。そこに雑菌混入の原因である土が入ってしまうと、雑菌が繁殖してしまいます。室内で衛生的に育てるためにも、土はしっかり落としましょう。

水根を発生させるために水差しする

ハイドロカルチャーに植え替える前に、水根を発生させるために水差しをしましょう。土植えの根ではハイドロカルチャーに上手に対応できないので、水根を発生させハイドロカルチャーに対応させやすくする必要があります。ハイドロカルチャーを成功させるためにも、水差しはおこないましょう。

2〜4週間程度待ち、発根したら前準備完了

水差しの期間は2~4週間程度で、水根を発生したら前準備完了です。ここまでくれば、ハイドロカルチャーに植え付けることができます。次からは植えつけ方を解説します。

1.ハイドロボールを洗浄する

ハイドロカルチャーに使う土「ハイドロボール」は使用する前に洗浄しましょう。意外に思うかもしれませんが、ハイドロボールは細かい粉のようなもので汚れているからです。土と違いグズグズになることはないので、安心して洗ってください。

2.苗木が土や埃で汚れていれば、水洗いを

苗木に土や埃で汚れていれば、水洗いしてください。土や埃は雑菌が繫殖する原因になるからです。苗木を傷つけないように優しく洗いましょう。

3.鉢の底に根腐れ防止剤を敷く

鉢の底に根腐れ防止剤を敷きます。ハイドロカルチャーは、土栽培と比べて根腐れが起きやすいからです。根腐れ防止剤の量は、容器全体の1割程度で大丈夫です。根腐れ防止剤は、入れ過ぎると根の成長に影響があるので入れすぎないようにしましょう。

4.洗浄したハイドロボールを鉢の1/4程度まで敷く

根腐れ防止剤を敷いたら、ハイドロボールを鉢の1/4程度まで敷きましょう。特に注意することはありませんが、ハイドロボールを入れすぎると苗木を上手く植え込むことがあります。入れすぎずに1/4程度に収めましょう。

5.苗木を入れハイドロボールで埋める

苗木を入れてハイドロボールで植えこみます。このとき、苗木を鉢の中心に置きハイドロボールで植え込むと上手に行きますよ。また、根の隙間に入り込むように棒状のもので調整しながら植え込むとさらに良いでしょう。このとき、棒で根を傷つけないように注意してください。

6.水を与える

植え替えが終わったら水を与えましょう。ハイドロカルチャーでは、水を与える量が重要になります。与えすぎれば、根腐れを起こしハイドロカルチャーが枯れてしまうからです。与える水の量は容器1/4~1/5割程度にしてください。また、追加で水を与える場合は、入れた水が無くなってから水を与えるようにしてください。容器が不透明な場合は、水分計を設置しておくと水やりのタイミングが分かりやすいですよ。

ハイドロカルチャーでのコーヒーの木の育て方

ここでは、ハイドロカルチャーでのコーヒーの木の育て方について解説します。ハイドロカルチャーでの育成は、土と大きく違う点があります。そのため、土と同じように育成していると、コーヒーの木が枯れてしまうことも。せっかくのハイドロカルチャーを枯らさないためにも、最後まで読んでみてください

水の量の目安は、容器の1/4〜1/5程度

水を与える量は、容器の1/4~1/5程度にしましょう。1/4以上水を与えてしまうと、根腐れの原因になるので注意してください。水の量が少なくて心配になるかも知れませんが、ハイドロカルチャーは水を保ちやすいので、安心してください。

容器の水が無くなってから数日空けてから水やりをする

容器の水が無くなった数日後に、水やりをおこないましょう。ハイドロカルチャー内の水が無くなっても、ハイドロボールが水を保っているので直ぐに水を与える必要はありません。水が無くなっても、直ぐに水を与える必要はありませんよ。

ハイドロカルチャーに合った肥料を与える

ハイドロカルチャーでは、ハイドロカルチャーに合った肥料を与えましょう。ハイドロカルチャーで元気に育てるのは、肥料が必要になります。しかし、ハイドロカルチャーに肥料を与える場合は、土とは違う肥料を与える必要があります。肥料について知りたい方は是非、参考にしてください。

化学肥料の液肥がおすすめ

ハイドロカルチャーに与える肥料は、化学肥料の液肥がおすすめです。普通の肥料を薄めて希釈して使うのは、難易度が高いの避けたほうが無難です。ハイドロカルチャー用の液肥も販売されているので、そちらを選択するのがお勧めです。

2週間~1ヶ月置きに与える

肥料を与える間隔は、2週間~1ヶ月で大丈夫です。肥料を与える頻度が高いと、肥料焼けの原因になるので注意が必要です。肥料焼けは、肥料の濃度が高すぎることが原因なので、肥料は頻度を守って与えましょう。

冬の時期は、水やりや肥料を控えめにする

冬場は、水やりと肥料を控え目にしましょう。冬場になると活性が落ちるので、水や肥料を必要とする量が減るからです。必要以上の水や肥料はコーヒーの木を枯らしてしまうので注意してください。

半年から1年に1回、ハイドロボールの洗浄を

半年から1年に1回、ハイドロボールの洗浄を行いましょう。ハイドロボールにコーヒーの木から出た、排出物が蓄積するからです。排泄物は、コーヒーの木の成長を阻害する成分が入っているので、定期的なハイドロボールの洗浄が必要になります。半年から1年に1回程でよいので、洗浄をおこないましょう。

ハイドロカルチャーでよくあるトラブル

ここでは、ハイドロカルチャーでよくあるトラブルを紹介します。ハイドロカルチャーでの育成に慣れてない方は、特によくあるトラブルばかりなので、参考にしてトラブルの対策にしてみてください。

水のやりすぎによる根腐れで葉が枯れる

水やりのやりやり過ぎが原因で、根腐れを起こし葉が枯れることがあります。水やりは、容器の1/4~1/5程度にしてください。水の量が少なくて心配になる方がいると思いますが、心配しなくて大丈夫です。

夏の日差しのあたり過ぎで水温が上がり、根腐れする

夏の日差しが当たり過ぎて、水温が上がり根腐れを起こすことがあります。ハイドロカルチャー内には常に水があるため、強い日差しが当たり過ぎると、中の水温が上がる。その結果、根にダメージを与えてしまい根腐れが起きます。夏場の置き場所の、時間帯によって変えるなどして対応してください。

水温が上がるとカビや藻が発生することも

水温ががると、カビや藻が発生することもあります。水温が上がることで、カビや藻が発生する条件が整ってしまうからです。カビや藻が発生したら、1度ハイドロカルチャーを解体して洗浄や除菌をおこないましょう。再度ハイドロカルチャーを組み立てたら、水温が上がり過ぎないような場所に置くようにしましょう。

ハイドロカルチャーで育てたコーヒーの木は、土に植え替えることでさらに大きく

コーヒーの木を大きく育てたいなら、ハイドロカルチャーから土に植え替える必要があります。ハイドロカルチャーのまま育てても良いですが、大きく育てたいなら土への植え替えも選択の1つです。

根っこが鉢底に根詰まりする前に、植え替えが必要である

根っこが鉢底に根詰まりする前に、植え替えが必要です。根詰まりは、枯れる原因にもなるので改善する必要があります。植え替えは、1年に1回5~6月がおすすめです。

ハイドロカルチャーでは成長に限界があるため、土に植え替える

ハイドロカルチャーでの成長は限界があるので、土に植え替える必要があります。大きく立派に育てるなら、土への植え替えをおこないましょう。

時期は、冬場を避け春から秋の暖かい季節に

植え替えの時期は、冬場を避けて温かい時期の春から秋にかけておこないましょう。冬場のように気温の低い時期は、コーヒーの木の活性も低く植え替えのダメージを回復するのに時間が掛かります。そのため、活性の高い温かい時期に植え替えをおこなうのがおすすめです。

コーヒーの木の風水の向上が期待できる置き場所

コーヒーの木を飾る方は、観葉植物を楽しみたい方も多いと思いますが、コーヒーの木を風水効果目的で飾るのもおすすめです。どうせ飾るなら、風水効果の向上が期待できる場所に置きたいですよね。ここでは、風水効果の向上が期待できる置き場所を紹介するので、参考にしてください。

コーヒーの木には金運・仕事運・健康運の風水効果がある

コーヒーの木の風水効果は、金運・仕事運・健康運の効果があります。コーヒーの木は、育成難易度も普通程度なので汎用性の高い風水効果を得ながら育てることができますよ。

「金運」の向上が期待できる置き場所

コーヒーの木は、光沢があるため金運の向上が期待できる観葉植物です。普通に置くだけでも良いですが、これから紹介する箇所に置けば、より効果的ですよ。

風水の重要スポットである玄関

風水的にも重要なスポットである玄関にコーヒーの木を置くことで、金運の向上が期待できます。風水的には玄関は気の入り口とされているからです。玄関にコーヒーの木を置くことで良い気を取り入れ、悪い気の侵入を防いでくれますよ。

家の中心であるリビング

家の中心であるリビングも金運を上げる効果があります。リビングは家電製品が多く気が乱れやすい場所です。そこで、コーヒーの木を置くことで気を安定させることができます。家全体の運気を上げることにより、金運の向上も期待できますよ。

「仕事運」の向上が期待できる置き場所

コーヒーの木は、仕事運の向上も期待できます。特にクリエイティブ職に就いている方は、アイディアが出やすくなるかもしれませんよ。

運気の出入りも激しい場所であるオフィス

運気の出入りが激しい場所である、オフィスにコーヒーの木を置くのがおすすめです。風水的だけでなく、外見からリラックス効果を得ることができ、仕事運が向上するでしょう。

玄関は仕事運にも効果的

金運同様、玄関にコーヒーの木を置くことで仕事運の向上が期待できます。玄関は風水的にも重要なポイントなので、玄関を改善することで仕事運も見込めます。

「健康運」の向上が期待できる置き場所

健康運を気にしている方も多いと思います。健康運を意識するなら、寝室やリビングがおすすめです。個別に詳しく見ていきましょう。

疲れを癒す場所である寝室

健康運を高めるなら、疲れを癒す場所である寝室がおすすめです。寝室の気が悪くなっていては、十分に休むことができません。そのため、寝室の気を改善することで健康運を高めることができますよ。

金運にもおすすめであったリビング

金運でもおすすめしたリビングでも、健康運を高められます。長い時間を過ごすリビングの気を改善できれば、自然と健康運も高まっていくでしょう。

病気や枯れることは、悪い気を増やすので元気に育てることが大事

コーヒーの木を置いて運気を改善するなら、コーヒーの木を元気に育てる必要があります。コーヒーの木が病気や枯れると悪い気を増やしてしまうからです。しかし、ここまで読んだ読者の方ならコーヒーの木を元気に育てられるはずです。コーヒーの木を育てて運気をあげてみてください。

コーヒーの木はハイドロカルチャーで育つの?準備からお世話方法まで紹介のまとめ

ここまで、コーヒーの木のハイドロカルチャーについて解説しました。本記事のポイントは

  • ハイドロカルチャーは土壌を使った栽培方法
  • ハイドロカルチャーにする前に前準備をおこなう
  • ハイドロカルチャーへの水やりは容器の1/4~1/5程度で水が無くなって数日たってから与える
  • 大きく育てるならハイドロカルチャーから土栽培に変える。

です。コーヒーの木の育成難易度は普通からやや高い程度です。しかし、本記事を読んだ読者の方ならハイドロカルチャーでコーヒーの木を上手に育てらるはずです。是非、自分だけのハイドロカルチャーを作成して楽しんでみてください。