観葉植物

綺麗な赤い葉の観葉植物ってあるの?おすすめの種類や日頃の手入れを徹底解説

観葉植物と言えば、多くの人が緑色を思い浮かべると思います。秋になればモミジのように紅葉し、鮮やかな赤色の葉を見ることができまよね。そこで「モミジのように赤くて奇麗な赤色の観葉植物ってないのかな」と思ったことはありませんか?実は、モミジのように秋だけに赤くなるのではなく、常に赤い観葉植物があることをご存じでしょうか?そこで今回は、赤色の葉を持つ観葉植物について解説します。この記事を読めば

  • 葉が赤い理由
  • 赤い葉の観葉植物の管理方法
  • おすすめな飾り方

が分かりますよ。緑色の観葉植物にはない魅力があるので是非、参考にして赤い葉を持つ観葉植物の育成を始めてみてください。

目次
  1. 赤い葉が特徴の観葉植物の名前がわからない
    1. カラーリーフと言われる品種で鮮やかな姿が特徴
    2. 赤い葉の観葉植物はインテリアとも相性抜群
    3. 魅力満載な赤い葉の観葉植物を徹底解説
  2. 【必見】赤い葉が特徴のおすすめ観葉植物の種類を紹介
    1. コルジリネ・レッドスター
    2. アンスリウム
    3. ストロマンテ・トリオスター
    4. ドラセナ・コンシンネ
    5. ドラセナ・コンシンネ・レインボー
    6. フィカス・ベリーズ(ルビー)
    7. フィロデンドロン・サンレッド
    8. ペペロミア・シュミレッド
    9. アグラオネマ
    10. カラジューム
    11. ヒポエステス
    12. ポインセチア
  3. 【番外編】そもそも葉が赤く見えるのはどうして?
    1. 葉の光合成の働きを正常に行うために赤くなる
    2. 赤い葉=紅葉ではないって知ってました?
  4. 【知りたい】赤い葉の観葉植物を元気に育てるコツ
    1. 観葉植物によって日当たりを変えてあげる
    2. 風通しの良い場所に置くようにする
    3. 土が乾いてからたっぷりと水をやる
  5. せっかくなら赤い葉の観葉植物をおしゃれに飾りたい!
    1. 観葉植物を壁にかける
    2. 観葉植物を天井などから吊るす
    3. 他の観葉植物と混ぜてレイアウトのアクセントにする
  6. 赤い葉の観葉植物はプレゼントに最適!
    1. 赤い葉は鮮やかなので喜ばれること間違いなし
    2. 贈る相手のことを考えて観葉植物を選ぶことが重要
  7. 赤い葉の観葉植物に関してよくある質問
    1. Q. 赤い葉の観葉植物で花が咲くものはありますか?
    2. Q. 観葉植物の葉に白い斑点や白い筋が見えるのですが、これは何か病気ですか?
  8. 綺麗な赤い葉の観葉植物ってあるの?おすすめの種類や日頃の手入れを徹底解説のまとめ

赤い葉が特徴の観葉植物の名前がわからない

まずは、葉の赤い観葉植物に共通する特徴などを見ていきましょう。葉の赤い品種は、普通の観葉植物と違った魅力があります。これから、紹介する特徴や魅力を学んでおけば品種を選ぶのに役に立ちますよ。

カラーリーフと言われる品種で鮮やかな姿が特徴

葉の赤い観葉植物はカラーリーフという品種で、鮮やかな姿が特徴です。カラーリーフは「普通の緑色の植物」以外を指します。色は赤はもちろん銀白や銅色などの色もあり、お花が咲いていなくても、奇麗な色を楽しませてくれます。そのため、寄せ植えなどにもおすすめの品種と言えます。

赤い葉の観葉植物はインテリアとも相性抜群

赤い葉の観葉植物は、インテリアとしても相性抜群です。緑色とは違うアクセントがあり、室内を鮮やかにしてくれるでしょう。普通の観葉植物には無い赤さが、アクセントになり部屋を彩ってくれるますよ。

魅力満載な赤い葉の観葉植物を徹底解説

ここからは、赤い葉が魅力的な観葉植物について徹底解説します。赤い葉の観葉植物を探している方は、必読の内容のなので是非、最後まで読んでみてください。

【必見】赤い葉が特徴のおすすめ観葉植物の種類を紹介

ここでは、赤い葉が特徴の観葉植物を紹介します。観葉植物の特徴はもちろん、耐暑性や耐寒性、耐陰性なども紹介します。あなた好みの赤い葉の観葉植物を見つけるのに役立ててください。

コルジリネ・レッドスター

コルジリネ・レッドスターは、アジアやオーストラリアを原産とする観葉植物です。葉全体が赤く細長い葉をしているので、シャープな印象があります。葉は細長いですが、大きく育つため、弱弱しい印象はありません。ドライガーデンと相性が良く、サボテンやアガベなどと組み合わせるには、おすすめの品種になります。乾燥に強く多湿に弱いため、水やりには注意が必要です。

名前コルジリネ・レッドスター
花言葉幸せな交際
風水効果出会い運、恋愛運
耐暑性やや弱い
耐寒性強い。
耐陰性有り

アンスリウム

アンスリウムは、熱帯アメリカや西インド諸島周辺に自生している植物です。葉っぱの多くは緑色ですが「仏炎苞」(ぶつえんほう)というハートの形に似た、紅もしくピンクの葉っぱを付けます。難しいお手入れなどはないため、観葉植物初心者の方でも、安心して育成を始められる観葉植物と言えます。

名前アンスリウム
花言葉・情熱(仏炎苞が紅の場合)
・飾らない美しさ(仏炎苞がピンクの場合)
風水効果・恋愛運
・結婚運
耐暑性強い
耐寒性弱い
耐陰性有り

ストロマンテ・トリオスター

ストロマンテ・トリオスターは南アメリカやブラジルに自生する観葉植物です。葉の表側は、緑色と肌色の葉模様。葉の裏側では赤紫色が美しい観葉植物です。夜になると「睡眠運動」という葉っぱが立ち上がる性質をもっています。そのため、夜には緑・肌色・赤紫色のカラフルな色合いが楽しめる観葉植物です。

名前ストロマンテ・トリオスター
花言葉・強い気持ち
・温かい心
風水効果活力や元気が出る
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
耐陰性強い

ドラセナ・コンシンネ

ドラセナ・コンシンネは、マダガスカルが原産地の観葉植物です。緑色の鋭い葉の縁に赤紫色が入るのが特徴です。ドラセナは観葉植物としての人気が高く、白色が混じるホワイボリーなどの品種もあります。インテリア性も高く丈夫なことから、観葉植物が初心者の方にもおすすめの品種になります。

名前ドラセナ・コンシンネ
花言葉真実
風水効果陽の気を活発にする
耐暑性強い
耐寒性弱い
耐陰性有り

ドラセナ・コンシンネ・レインボー

ドラセナ・コンシンネ・レインボーはドラセナ・コンシンネーが突然変異した品種です。名前の通り、七色に輝くように見える紅い葉がとても魅力的な品種です。突然変異した品種と聞くと、育てにくそうに感じますが、コンシンネの品種は育てやすく初心者でも育てられる品種になります。

名前ドラセナ・コンシンネ・レインボー
花言葉真実
風水効果陽の気を活発にする
耐暑性強い
耐寒性弱い
耐陰性有り

フィカス・ベリーズ(ルビー)

フィカス・ベリーズは、インドを原産地とする観葉植物です。赤ゴムとも呼ばれていて、ピンク色っぽい赤色の斑が葉っぱに入る品種です。葉が濃い緑色をしているため、落ち着いた雰囲気があります。明るい場所で生育すると葉の色が美しくなるので、室内での育成は、窓際などがおすすめです。

名前フィカス・ベリー
花言葉永久の幸せ
風水効果・人間関係
・リラックス
・恋愛運
耐暑性やや強い
耐寒性やや強い
耐陰性有り

フィロデンドロン・サンレッド

フィロデンドロン・サンレッドは、新葉が美しい赤色の葉っぱになる観葉植物です。葉が成長するにつれて、赤色から緑色に変化します。流通量が少なく購入するのがやや難しい観葉植物です。入手は難しいですが、育成は非常に簡単なので、初心者の方でもおすすめできる品種です。

名前フィロデンドロン・サンレッド
花言葉・壮大な美
・華やかな明るさ
風水効果・勉強運
・仕事運
耐暑性強い
耐寒性強い
耐陰性強い

ペペロミア・シュミレッド

ペペロミアシュミレッドは、熱帯地域を中心に生息している観葉植物です。種類が豊富で、1000種類程あると言われています。葉全体がワイン色をしておりメタリックな光沢をしています。独特な見た目をしており、インテリアとしても人気のある品種です。草丈も20cm程度なので、大きくなりすぎることはないので、安心して育成できます。

名前ペペロミア・シュミレッド
花言葉・艶のある
・可愛らしさ
・片思い
風水効果・リラックス
・恋愛運
・健康運
耐暑性強い
耐寒性やや弱い
耐陰性有り

アグラオネマ

アグラオネマは、中国南部やタイ北部を原産とする観葉植物です。多くの種類が出回っており、一般的なアグラオネマは、シルバー・クイーンと呼ばれる品種で、白銀色の斑が入る品種です。赤系の色が入る品種は、ジュエリーと呼ばれていて、赤色や淡い紅色の斑が大きく入る品種になります。サイズは50cm程度なため、スペースを取りずらいのもポイントです。

名前アグラオネマは
花言葉・青春の輝き
・スマート
風水効果気の安定
耐暑性強い
耐寒性弱い
耐陰性有り

カラジューム

カラジュームは、南米の熱帯を原産地とする観葉植物です。カラジウムには模様が色がさまざまあるので、自分好みのカラジュームを探してみると良いでしょう。原産地が温暖なこともあり寒さには強くありません。そのため、冬場の管理には注意が必要と言えるでしょう。また、日光に当てると発色が良くなるので、日当たりの良い場所での管理がおすすめです。サイズは10cm~50cm程度で差は大きいですが、小さなサイズのものを選んで購入すれば困ることはないでしょう。

名前カラジューム
花言葉・喜び
・歓喜
・さわやかさ
・分かち合い
風水効果・厄除け
・開運
・金運
耐暑性こ強い
耐寒性弱い
耐陰性有り

ヒポエステス

ヒポエステスは、マダガスカルを原産とする観葉植物です。葉全体に赤や白、ピンクなど美しい斑点がはいります。その様子から「ソバカスソウ」とも呼ばれています。非耐寒性多年草なため、屋外で育成する場合は一年草として扱われる場合もあります。また、初夏に小さな花を咲かせるのも魅力的ですね。

名前ヒポクラテス
花言葉・美の秘密
・すベての人々への優しさ
風水効果調和
耐暑性強い
耐寒性弱い
耐陰性やや弱い

ポインセチア

ポインセチアは、メキシコの山地に生息する観葉植物です。ポインセチアと言うとクリスマスをイメージする方も多いと思いますが、実は寒さには弱い品種になります。店頭で販売されるのも11月付近が多いため、管理は室内でおこない10℃程度を目安に管理する必要があります。

名前ポインセチア
花言葉・祝福する
・聖夜
・幸運を祈る
・私の心は燃えている
風水効果・活力の源
・チャレンジ精神
・元気
耐暑性やや弱い
耐寒性弱い
耐陰性やや弱い

【番外編】そもそも葉が赤く見えるのはどうして?

そもそもなぜ葉が赤く見えるのかご存じでしょうか?ご存じの通り植物には葉緑素があるため、普通の植物は緑色に見えるはずです。豆知識的なことになりますが、気になり方は是非、読んでみてください。

葉の光合成の働きを正常に行うために赤くなる

葉の色が赤色でも光合成をおこなっています。この赤色は、アントシアニンが含まれているので赤く見えるのです。このアントシアニンは表層に存在し、内部組織にある葉緑体は波長の違う光で光合成をおこなっています。そのため、葉っぱが赤く見えるんですね。

赤い葉=紅葉ではないって知ってました?

紅い葉=紅葉ではありません。モミジのように紅葉する植物は、秋になると緑色の色素が分解され、赤色の色素が出てくるからです。これは、日差しが弱くなることで、十分に光合成ができないから起こると言われています。
元々葉の赤い植物は、光合成をするのに適していない地域に生息していることが多く、植物にとってストレスになり光合成に使われるエネルギーが余ります。そこで、余計な光を防ぐ赤色の色素をだすことで、余ったエネルギーを無効にしていると言われています。
同じ赤色ですが、過程が大きく違うんですね。

【知りたい】赤い葉の観葉植物を元気に育てるコツ

ここでは、赤い葉の観葉植物を言的に育てるコツを解説します。観葉植物初心者の方は「緑色の葉の植物と違いがあるの?」と思う方も多いでしょう。赤い葉の観葉植物を元気に育てるには、必要なコツなので是非、読んでみてください。

観葉植物によって日当たりを変えてあげる

観葉植物によって日当たりを変えてあげましょう。品種によっては、強い直射日光が苦手な品種もあるからです。また、奇麗な赤色が緑になってしまう品種もあります。
例えば、ポインセチアは短日植物に属していて、日が短いと色づく特性があります。そのため、日当たりを調整しないと奇麗な赤色が消えてしまいます。購入する前に置き場所を調べておくと良いでしょう。

風通しの良い場所に置くようにする

置き場所は、風通しの良い場所にしましょう。赤い葉を持つ観葉植物の多くは、多湿に弱い品種が多いです。多湿から病気や根腐れを起こしてしまうこともあるので、梅雨の時期や気温の高い時期の水やりには注意が必要です。

土が乾いてからたっぷりと水をやる

対が乾いてからたっぷりの水を与えましょう。土が乾燥しないうちに水を与えてしまうと、根腐れの原因になるからです。常に土が濡れている状態は良い状態とは言えません。水を与える前に、土を触るなどして乾燥状態を確かめてから水を与えましょう。

せっかくなら赤い葉の観葉植物をおしゃれに飾りたい!

せっかく赤い葉の観葉植物を育てるなら、おしゃれに飾りたいですよね。植物を飾るというと多くの人が「床や棚以外に置く場所あるの?」と思う方も多いでしょう。ここでは、ワンランク上の飾り場所を紹介します。ここで紹介する方法で、赤い葉の観葉植物をおしゃれに飾ってみてください。

観葉植物を壁にかける

観葉植物は、壁にかけて飾ることもできます。壁掛けディスプレイと言われ、インテリア性の高い飾り方です。「壁に掛けるのは難易度が高そう」と思われるでしょうが、道具の準備さえできれば、初心者でも簡単に飾ることができます。マクラメハンガーというものを使えば、だれでも簡単にディスプレイが楽しめますよ。

観葉植物を天井などから吊るす

観葉植物は、天井などから吊るすこともできますよ。一見危なそうに見えますが、ペットや小さなお子さんがいるご家庭では、棚や床に置くと常に店頭のリスクがあります。しかし、天井から吊るすことができれば、それらのリスクを減らすことができます。吊るし方も簡単で、吊るすためのピンなどはホームセンターなどでも購入できます。
また、吊るすことで風通しが良くなるので植物が元気になる効果もあるので、天井などから吊るすのはおすすめな飾り方になります。

他の観葉植物と混ぜてレイアウトのアクセントにする

他の観葉植物と混ぜてレイアウトにするのもおすすめです。鮮やかな赤色がアクセントになり寄せ植えに華がでるでしょう。寄せ植えを作成している時に「なにか物足りないな」という時には、葉の赤い観葉植物を採用してみてください。

赤い葉の観葉植物はプレゼントに最適!

赤い葉の観葉植物はプレゼントに最適です。観葉植物と言うと緑色を思い浮かべる方が多いので、鮮やかな赤色の観葉植物をプレゼントすれば、喜ばれるでしょう。ただし、注意することもあるので、注意点などを詳しく見ていきましょう

赤い葉は鮮やかなので喜ばれること間違いなし

紅い葉は鮮やかなので、喜ばれます。普段よく見る植物は緑色の植物が多いので、珍しい赤色の品種は喜ばれるでしょう。育成が難しい品種が少ないのも、プレゼントに向いてます。可愛らしいポットも多く販売されているので、贈る時の容器にも困らないですね。

贈る相手のことを考えて観葉植物を選ぶことが重要

赤い葉の観葉植物を贈るなら、相手のことを考えて観葉植物を選択することが重要です。なぜなら、花言葉によっては相手を困らせてしまう可能性があるからです。
例えば、コルジリネ・レッドスターの花言葉は「幸せな交際」です。恋人に贈るのには最適な花言葉ですが、恋人以外に「幸せな交際」の花言葉は不適切と言えるでしょう。
受け取った人が、花言葉がを調べる可能性は、高くないかもしれません。しかし、花言葉を知った時に重く受け取られる可能性があるので、観葉植物を贈る場合は送り相手に合っている観葉植物を選択しましょう。

赤い葉の観葉植物に関してよくある質問

ここでは、赤い葉の観葉植物をに関するよくある質問への回答を紹介します。観葉植物初心者の方は、葉が赤い以外にどのような違いがあるから分からない方も多いと思います。ここを読めばあなたの疑問も解決するかもしれませんよ。

Q. 赤い葉の観葉植物で花が咲くものはありますか?

A,赤い葉の観葉植物でも花が咲く品種もあります。

例えば、本記事でも紹介したアグラオネマやヒポエステスなどが花を咲かせます。また、ポインセチアは一見赤色の花が咲くように見えますが、花弁に見えるものは「葉」です。花は葉の中心にある蕾みたいなものになります。

Q. 観葉植物の葉に白い斑点や白い筋が見えるのですが、これは何か病気ですか?

A,うどんこ病やハダニの可能性があります。

白い粉が掛かっているよう斑点なら1度拭き取って様子を見てください。再発するならうどんこ病の可能性があります。白い部分が色抜けしているようなら、ハダニの可能性があるので葉の裏を確認してください。

綺麗な赤い葉の観葉植物ってあるの?おすすめの種類や日頃の手入れを徹底解説のまとめ

本記事では、赤い葉の観葉植物について解説してきました。

当記事のポイントは

  • 葉が赤いのはアントシアニンが表層に含まれているから
  • 管理方法は「風通しが良く」「土が乾燥したら水を与える」「日当たりは品種ごとに変える」
  • 壁や天井に吊るして飾るのもおすすめ

です。赤い葉の観葉植物は、普通の観葉植物と違う魅力があります。インテリアとして飾るのも寄せ植えのアクセントとして植えるのも楽しいですよ。自分好みのポットで赤い葉の観葉植物を楽しんでください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。