観葉植物

虫がわかない100均の観葉植物の土がある!選び方やおすすめを徹底解説

観葉植物を育てている方の中には、土に虫がわいてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。部屋の中を虫が飛び回るのは、気持ちのいいものではありませんよね。最近は100均でも手軽に園芸用品を購入できますので、100均の土を使っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、観葉植物に虫がわくのは、土の成分に原因があることが多いのです。
そこで、この記事では、

  • 観葉植物に虫がわかないのはどんな土か
  • 100均の土は虫がわきやすいのか
  • 虫が湧いてしまった時の対処法
  • 観葉植物に虫がわかないおすすめの土
  • 土を使わないハイドロカルチャー

以上の内容について詳しく解説していきます。この記事を読めば、観葉植物に虫がわかない土の選び方が良くわかります。ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. 観葉植物に虫がわかない土を見極めよう
    1. 虫がわきにくい土の特徴
    2. 特にコバエがわきやすくなるのは、高温多湿の薄暗い場所
    3. これらの条件を考慮して土を選ぶ
  2. 100均の観葉植物用の土は虫がわきやすいのか?
    1. 結論として、わきやすいものが多い
    2. 100均の土に虫がわきやすい原因は?
    3. 発生しやすいのは、湿度の高い環境を好む虫
  3. 虫がわいてしまったときの対処法
    1. 天日で、湿った土を乾燥させる
    2. 園芸用の殺虫剤をふりかける
    3. 虫が寄ってきにくい種類の新しい土に入れ替える
    4. 全て終わったら土隠しをする
  4. 虫がわかない観葉植物用のおすすめの土
    1. 室内向けの観葉植物用の土「プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土」
    2. 有機質を使っていない「あかぎ園芸 虫を寄せ付けないクリーン培養土」
    3. 吸水性と保水性に長けている「セラミス グラニュー 室内園芸用土」
    4. カインズなどのホームセンターでも購入できる
  5. 虫がわかない!?虫を発生させる原因になっている土を使わない育て方
    1. ハイドロカルチャーとは?
    2. 道具は、ダイソーやセリアでも揃えられる
    3. 土栽培からの植え替え方法
    4. 水やりのタイミングは、ためた水がなくなってから2〜3日を目安に
  6. ハイドロカルチャーのおすすめな観葉植物
    1. ハイドロカルチャーのガジュマル
    2. ハイドロカルチャーのサンスベリア
    3. ハイドロカルチャーのテーブルヤシ
    4. ハイドロカルチャーのパキラ
  7. 【まとめ】虫がわかない100均の観葉植物の土がある!選び方やおすすめを徹底解説

観葉植物に虫がわかない土を見極めよう

大切に育てている観葉植物に虫がわくのを防ぐためには、使う土について正しい知識が必要です。虫予防の対策としてどんな土を選ぶのが良いのか、この記事を読んでしっかり見極めていきましょう。

虫がわきにくい土の特徴

虫がわきにくい土とはどのようなものなのでしょうか。その特徴を見ていきます。

腐葉土や堆肥を含んでいない

腐葉土堆肥は植物の成長を促し、野菜の栽培などには最適ですが、これらの有機物は植物だけではなく虫にとっても栄養源となります。有機物を含んだ土の中は、コバエやトビムシなどにとっては好条件の場所なのです。観葉植物の栽培には、腐葉土や堆肥のような有機成分が配合されていない土がおすすめです。

水はけがいい

虫がわくのを防ぐため、土は水はけの良いものであることが重要です。虫は温かく湿度の高い環境を好みます。水やり後に、土の水はけが悪く鉢の中の土が湿った状態は、虫の生育には好都合なのです。根腐れやカビの発生原因にもなりますので、鉢の中は通気性がよい状態であることが大切です。

清潔な土である

観葉植物を栽培する土は、腐葉土や堆肥のほか、病原菌、虫の卵、雑草の種子など、植物の成長にとって有害なものを含んでいないことが理想的です。殺菌や熱処理が施された、清潔で安全な土であることが重要です。

特にコバエがわきやすくなるのは、高温多湿の薄暗い場所

薄暗くジメジメした場所では、特にコバエがわきやすくなります。気温30℃前後、湿度は70%程度が、もっともコバエが発生しやすい環境です。こうした場所に観葉植物を置くことはもちろん、土の状態も高温多湿を避けなければなりません。

これらの条件を考慮して土を選ぶ

このように、観葉植物の土は、腐葉土や堆肥を含まず、水はけの良い清潔な土であることが望ましいと言えます。こうした条件を基準に土を選び、虫がわかない対策をしていきましょう。

100均の観葉植物用の土は虫がわきやすいのか?

価格が安く、コスパが良い印象がある100均の土ですが、観葉植物の栽培に適しているといえるのでしょうか。100均の土は虫がわきやすいのかどうか見ていきます。

結論として、わきやすいものが多い

100均の観葉植物用の土が、一概に悪いと言い切ることはできませんが、レビューや口コミの中には、虫がわいたという声が多く見られます。すべての100均の土で虫がわくというわけではありませんが、虫がわきやすいものが多いということが言えるでしょう。

100均の土に虫がわきやすい原因は?

では、100均の土に虫がわきやすいのはなぜなのでしょうか。その原因を見ていきます。

有機肥料が混ざっている

100均の土には、腐葉土や堆肥など、虫の発生原因となる有機肥料が配合されていることが多いです。有機肥料は観葉植物に栄養を与えてくれますが、同時に虫にとってもエネルギー源となるため、虫が住みつきやすい環境なのです。

封された土が既に湿っている

土が袋詰めされる際、既に水分を含んでいる場合があります。100均のような大量生産の現場では、土の保管や管理に隅々まで目が行き届かないということは否めません。湿った土がそのまま袋詰めされて密封状態となり、保管中に袋の中の温度や湿度がさらに上がってしまうと、虫の発生原因となりえます。

購入時から虫の卵が混入している可能性が

袋詰めされた土の中に、既に虫の卵が混入している可能性もゼロではありません。土の殺菌や熱処理が十分ではない場合、そのまま土の中で卵が育ち、やがて成虫となって土からわいてくるという場合もあります。

水はけが悪く、虫が発生しやすい環境にもなりやすい

水はけの良さは、土の粒の大きさによって異なります。粒が大きいほど水はけがよく、小さいほど保水率が高まります。粒子の細かい土の場合、水はけが悪く土が常に湿った状態が続き、虫が発生しやすい環境になってしまいます。観葉植物の大きさによっても適した粒のサイズは異なるため、選び方には注意が必要です。

発生しやすいのは、湿度の高い環境を好む虫

観葉植物の土にわきやすいのは、コバエトビムシなどの、高湿度を好む虫です。水やりの際に土から這い出してきたり、表土を飛び回ったりする様子は不快なものです。放置すると一気に数が増えてしまうこともありますので、早めの対処が必要です。

虫がわいてしまったときの対処法

既に虫がわいてしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。対処法について解説します。

天日で、湿った土を乾燥させる

高湿度を好む虫への対処法の一つとして、湿った土を乾燥させる方法があります。植物を土から一旦抜いて、新聞紙などの上に土を広げ、日光に当ててよく乾かします。湿り気が残らないように、薄く広げてしっかりと土を乾燥させましょう。

園芸用の殺虫剤をふりかける

発生してしまった虫の駆除には、園芸用の殺虫剤も効果的です。一般的な殺虫剤は植物を傷めてしまう危険があるため、必ず園芸用のものを選びましょう。吹きかけるだけで虫を退治することができます。

虫が寄ってきにくい種類の新しい土に入れ替える

土を入れ替えてしまうことも有効な対処法です。土から虫がわいてしまった場合、土の中には卵や幼虫がまだ潜んでいる可能性が大きいです。土そのものを、虫を寄せ付けにくいタイプのものに入れ替えてしまうことで、将来的にも虫がわくのを防ぐことができます。

全て終わったら土隠しをする

発生した虫を駆除した後は、土隠しをします。土隠しとは、植物を植えた土の表面を、小石やワラなどで覆うことで、マルチングとも呼ばれます。これによって、再び虫が寄ってくることや、土に卵を産みつけられることを防ぐことができます。

虫がわかない観葉植物用のおすすめの土

ここまで虫がわいてしまう原因や対処法について見てきました。ここからは、虫がわきにくいおすすめの観葉植物用の土をご紹介していきます。

室内向けの観葉植物用の土「プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土」

観葉植物、多肉植物用の室内向け培養土です。土表面の色の変化により、水やりのタイミングがわかります。サラサラの粒状タイプで、手が汚れにくく掃除の手間もかかりません

商品名プロトリーフ室内向け観葉・多肉の土
値段8.4L  2,112円
特徴虫が寄り付きにくく、カビやキノコも生えにくい。

有機質を使っていない「あかぎ園芸 虫を寄せ付けないクリーン培養土」

有機質原料を使用しておらず、虫がわかない培養土です。臭いがほとんどなく、外からの虫を寄せ付けず安心です。室内使用にも最適です。

商品名あかぎ園芸 虫を寄せ付けないクリーン培養土
値段5L 534円
特徴臭いが少ない、ハエやアリ、ダンゴムシなどの虫が寄り付きにくい。

吸水性と保水性に長けている「セラミス グラニュー 室内園芸用土」

焼いた粘土を原料とする室内園芸用土です。吸水性・保水性に優れていると同時に、必要な水分だけを供給できるため、根腐れ防止効果もあり安心です。水やりの回数も少なくて済み、無臭で室内でも使いやすい園芸用土です。

商品名セラミス グラニュー 室内園芸用土
値段1.25L 680円
特徴洗って繰り返し使用でき、環境にも優しい。

カインズなどのホームセンターでも購入できる

ご紹介してきたおすすめの土は、園芸店はもちろんのこと、カインズなどのホームセンターでも購入することができます。ホームセンターでは、観葉植物をはじめとした植物栽培に適した土を種類豊富に取り揃えています。専門知識を持ったスタッフがいますので、初心者でも気軽に相談できることがメリットです。土の持ち運びが負担になるという方は、インターネットでの購入が便利でしょう。

虫がわかない!?虫を発生させる原因になっている土を使わない育て方

ここまで、虫がわかない土の選び方や、お勧めの土についてご紹介してきました。しかし、観葉植物栽培のための土壌は、必ずしも土である必要はありません。室内での栽培に土を使うのは抵抗があるという方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、ハイドロカルチャーがおすすめです。

ハイドロカルチャーとは?

ハイドロカルチャーとは、土を用いない「水栽培」のことです。土を使わないので、虫や雑菌の発生が少なく、清潔で管理も簡単です。ハイドロボールと呼ばれるハイドロカルチャー用の用土を使用し、鉢底穴や水受け皿が必要ないことから、ガラスや瓶などに植えて育てることができ、見た目にも美しくおしゃれに飾ることができます。ハイドロボールは洗って繰り返し使うことが可能なため、環境にも優しいエコ素材としての利点もあります。

道具は、ダイソーやセリアでも揃えられる

ハイドロカルチャーに必要な道具は、ダイソーセリアのような100均でも購入できます。手頃な価格で簡単に必要なものを揃えられるので、初心者の方でも気軽に始めることが可能です。もちろん、園芸店やカインズなどのホームセンターでも購入可能です。準備するのは以下にご紹介する3点です。

1.ハイドロボール

ハイドロボールは、ハイドロカルチャー専用の用土で、粘土を高温で熱して発砲させたものです。表面に小さい穴があり、これが水分を蓄えます。ハイドロボールの粒の大きさは、大・中・小と種類があり、栽培する植物の大きさに合わせて、大きいサイズには大粒のものを、小さい植物には小粒のものを選ぶと良いでしょう。

2.ゼオライト

ゼオライトは鉱物の一種で、脱臭、水質浄化、土壌改善など様々な効果があり、野菜栽培の肥料や、家畜の飼料に混ぜ込むなど、幅広い用途に使われています。ハイドロカルチャーでは、根腐れ防止剤としてゼオライトを使用します。鉢底穴がない容器内には汚れが蓄積しやすいため、ゼオライトを容器底に敷いておくことで、老廃物や汚れを吸着する作用があります。

3.透明な容器

ハイドロカルチャーに使用する容器は、ガラスやプラスチックなどの透明なものを準備しましょう。これは、適切な水やりのタイミングを知るために、容器内部の水位が見える必要があるためです。ダイソーやセリアなどの100均でも、デザイン性の優れたおしゃれなものが増えていますので、好みの容器を探してみてください。

土栽培からの植え替え方法

ここまでお読みいただいて、ハイドロカルチャーを試してみたくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。土で栽培している観葉植物を既にお持ちの場合は、ハイドロカルチャーに植え替えることも可能です。その手順についてご紹介していきます。

1. ハイドロボールを洗浄する

100均やホームセンターなどで購入したハイドロボールは、使用前に軽く水洗いをして、細かな汚れを落としておきます。お手持ちのハイドロボールを再利用する場合にも、一度洗浄してから使いましょう。

 2. 観葉植物の根についた土を洗い流す

植え替える植物を鉢から取り出して、土を落とします。この時無理やり引っ張ってしまうと根にダメージを与えてしまいますので注意してください。土を落とした後は、水を張った容器に植物の根元を浸して、残った土を洗い流します。傷んでいる根があればハサミなどでカットしておきましょう。

3. 容器の底にゼオライトを底が見えなくなる程度敷く

準備した透明容器に、底が見えなくなるくらいまでゼオライトを敷きます。水の腐敗を防ぐ作用がありますので、忘れずに入れましょう。

4. 1/3ハイドロボールを入れる

予め水洗いしておいたハイドロボールを、容器の1/3程度まで入れます。洗浄してから時間が経ち、ハイドロボールがカラカラに乾いてしまっている場合には、容器に入れてから水を入れて水を吸わせるか、再度さっと水洗いしてから入れるのが良いでしょう。

5. 容器に株を置き、残りをハイドロボールで満たす

ハイドロボールを入れた容器に、植え替える植物を配置し、残りのハイドロボールを入れて容器を満たします。余計な隙間ができないように、棒で軽くつつくなどして調整してください。

6. 水を注ぐ

植え込みが終わったら、容器の1/5を目安に水を注ぎます。鉢底に水をしみこませて根から吸収させる、底面給水という水やり方法です。水が多すぎると根腐れの原因になりますので注意してください。

水やりのタイミングは、ためた水がなくなってから2〜3日を目安に

水やりは、容器の底に水がなくなってから足してあげましょう。容器の中の水位は普段からチェックしておいてください。前回あげた水がなくなってから、2~3日を目安にするのが良いでしょう。

ハイドロカルチャーのおすすめな観葉植物

土を使わないハイドロカルチャーは、無機質土壌であるため、虫やカビ、雑菌の発生が少なく、清潔に育てることができます。ここからは、おすすめのハイドロカルチャーの植物4つをご紹介していきます。

ハイドロカルチャーのガジュマル

ガジュマルは、日本では沖縄や屋久島など熱帯から亜熱帯地方で生息しており、非常に強い生命力を持つ植物です。「精霊が宿る木」「幸せを呼ぶ木」とも言われ、縁起の良い植物として人気です。

商品名ガジュマル がじゅまる 土を使わない 観葉植物 ミニ おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロボール ハイドロカルチャー 多幸の木 がじゅまるの木 水耕栽培
値段2,980円
特徴寒さに弱く、北側の玄関などは置き場所として不向き。

 

ハイドロカルチャーのサンスベリア

剣状の形と縞模様が特徴的な多肉質の植物です。その模様が虎の尻尾に似ていることから「トラノオ」とも呼ばれています。マイナスイオンを発生し、空気を浄化する作用があるといわれており、一般家庭でもオフィスでも人気の植物です。耐陰性があり、日光の少ない場所でも育ちますが、適度な日光浴でよりいきいきと育ちます。

商品名サンスベリア サンセベリア 土を使わない 観葉植物 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロカルチャー ハニーボニー 水耕栽培 鉢底石 植木鉢
値段2,980円
特徴乾燥には強いが、蒸れには弱いため、通気性の確保が必要。

ハイドロカルチャーのテーブルヤシ

中南米原産の、小型なヤシ科植物で、細い葉が特徴的です。耐陰性があり、室内でも徒長しにくく元気に育ちますが、弱めの日光と風通しの良い場所が適しています。風水的には仕事運や健康運をアップする効果があるとされ、邪気を払う力が強いと言われています。

商品名テーブルヤシ 土を使わない 観葉植物 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロカルチャー 水耕
値段2,980円
特徴葉が薄く葉焼けを起こしやすいので、日光調節が必須。

ハイドロカルチャーのパキラ

5枚一組の葉が特徴的な、熱帯地域を原産とする植物です。一株をそのまま植えたものや、複数の幹を編み込んだものがあり、こうした形の違いも一つの楽しみ方と言えます。別名「発財樹」とも呼ばれ、金運や仕事運のアップに効果的と言われています。

商品名パキラ 土を使わない 観葉植物 おしゃれ 本物 インテリア ゼオライト ハイドロボール ハイドロカルチャー パフカル ゴムの木 水耕栽培
値段2,980円
特徴寒さに弱く、冬の屋外や窓際は避けるのが吉。

【まとめ】虫がわかない100均の観葉植物の土がある!選び方やおすすめを徹底解説

いかがでしたか。この記事では、100均の土から虫がわく原因や、観葉植物の栽培におすすめの土についてご紹介しました。

ポイントは、

  • 腐葉土や堆肥の混ざった土が虫の発生原因になる
  • 湿った土がそのまま袋詰めされて虫が発生する
  • 土に虫の卵が混ざっている可能性がある
  • 虫がわきにくい土を選ぶ
  • 土を使わないハイドロカルチャーを選ぶ

です。
大切に育てている観葉植物の土から虫がわいてしまうのは、なんとも不快なものですし、虫が苦手な人にとっては一大事ですよね。100均の土は手軽に購入できますが、虫がわく可能性は否定できません。本記事でご紹介した土の選び方や、土を使わない栽培方法などをぜひ試してみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。