観葉植物

アイビー(へデラ)の花言葉とは?プレゼントにも役立つ情報を紹介

コンパクトな大きさでお部屋のインテリアとしても人気のアイビーは、丈夫で初心者にも育てやすい観葉植物。アイビーにはいくつもの花言葉があり、お部屋に飾るときには参考にして飾りたいものです。

そこで今回は

  • アイビーの良く知られている花言葉
  • アイビーの怖い花言葉
  • アイビーの風水効果
  • アイビーの人気の種類7選
  • アイビーが元気に育つ基本的な育て方

について詳しく解説します。

アイビーの花言葉には少し怖い意味もあるため、プレゼントするときには注意が必要です。花言葉と一緒に知っておきたい風水効果もご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてよい運気を呼び寄せてくださいね。

目次
  1. アイビーってどんな観葉植物なの?
    1. 和名では「キヅタ(木蔦)」と呼ばれるつる性植物
    2. かえでのような形の葉を生やし、垂れ下がるように育つ
    3. 黄緑色の花を咲かせるが、小さくあまり目立たない
    4. 結婚式にドライフラワーとしてよく使われる
  2. アイビーのよく知られている花言葉ってなに?
    1. そもそも花言葉とは?
    2. 日本での花言葉
    3. 英語での花言葉
    4. 花言葉の由来は、アイビーが岩や石垣につかまって成長する様から
    5. アイビーの誕生花は1月21日である
  3. アイビーの花言葉は怖い!?プレゼントには要注意
    1. 少し怖いイメージの花言葉を持っている
    2. 花言葉「死んでも離れない」から呪いのイメージが持たれる
    3. 贈り物の際には、慎重に相手を選ぶ必要がある
  4. 風水アイテムとしても人気なアイビーの風水効果
    1. 悪い気を吸収し、いい気を招く浄化作用がある
    2. 花言葉からも想像できる「恋愛運」
    3. 光沢のある葉が密集するため「金運」アップも
    4. 「健康運」アップの風水効果も
  5. 種類が豊富!アイビーの人気な種類7選とおまけ
    1. 定番中の定番「ヘデラヘリックス」
    2. 斑入りのアイビー
    3. 特徴的な葉の形をしたアイビー
    4. おまけ アイビーと似た肉厚な紫の葉を持つ「アイビーゼラニウム」
  6. アイビーが元気に育つ基本的な育て方
    1. 土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと水やりを
    2. 肥料は控えめでも育つ
    3. 品種によっては10月ごろに小さな花が咲く
    4. アイビーは茂りやすいので、4〜9月に剪定をする
  7. 【まとめ】アイビー(へデラ)の花言葉とは?プレゼントにも役立つ情報を紹介

アイビーってどんな観葉植物なの?

アイビーは可愛らしい見た目と丈夫に育つことから、初心者にも人気の観葉植物。つるのように伸びる葉っぱは垂れ下がりさまざまな飾り方もできるため、インテリア性が高いのも特徴です。

和名では「キヅタ(木蔦)」と呼ばれるつる性植物

アイビーは「キヅタ(木蔦)」と呼ばれるつる性植物で葉がつるのように伸びていく、ヨーロッパや北アフリカが原産の観葉植物。「キヅタ(木蔦)」は和名で日本でも自生しており近くの樹木などに根を張りながら、絡みつくように成長します。アイビーは別名「ヘデラ」とも呼ばれておりつるのように伸びる葉は成長スピードも速く、地植えでは壁を蔦っていくほど生命力が強い観葉植物です。アイビーはある程度の日陰でも育つため、薄暗い玄関に置いてもおしゃれに飾れるでしょう。

かえでのような形の葉を生やし、垂れ下がるように育つ

アイビーの葉はかえでのような独特の形で、成長するほど垂れ下がるように伸びていきます。アイビーはかえでのような葉以外にもハートの形にも見えるものもあり、種類によってさまざまな葉っぱがあるのも特徴です。垂れ下がるように育つアイビーは壁や天井から吊るす飾り方もできるため、インテリア性の高い観葉植物として人気があります。

黄緑色の花を咲かせるが、小さくあまり目立たない

アイビーは気温が下がっていく9~12月に黄緑色の花を咲かせます。花は葉よりも小さくあまり目立たず、開花期間も長くて1週間程。すべてのアイビーが必ず花を咲かせるわけではなく、品種や育った年数によっても異なるため開花は貴重な瞬間といえるでしょう。

結婚式にドライフラワーとしてよく使われる

アイビーはかえでのような形やハート型の美しい葉があることからインテリアだけでなく、ドライフラワーとして結婚式でも活用されている観葉植物です。たとえばウエディングブーケの花を引き立てるグリーンとして使用されたり、花冠や撮影時の背景にも使われています。また「結婚」という花言葉もあるため、夫婦の門出にピッタリな観葉植物です。

アイビーのよく知られている花言葉ってなに?

アイビーには英語と日本語のそれぞれに花言葉があります。いくつもの花言葉を持つアイビーは、さまざまなシーンでも活躍する観葉植物です。

そもそも花言葉とは?

花言葉とはその植物の生育過程や、花のイメージから付けられた言葉です。元々は17世紀ごろのトルコで「言葉や文字に頼らずに気持ちを伝えたい」という想いから始まった習慣のこと。贈る花に自分の気持ちを託したのですね。言葉に出して伝えるには照れくさいときや、本当の気持ちを伝えるには少し勇気が必要なときでも、花言葉を添えたフラワーギフトならスマートに気持ちを伝えることができますね。

日本での花言葉

アイビーの日本での花言葉は「誠実」「友情」「結婚」「永遠の愛」「不滅」の5つです。英語での花言葉と共通するものが多く、国を問わずギフトやイベントなどさまざまなシーンで利用されています。

「誠実」

アイビーの日本での花言葉「誠実」は、つるのように伸びる葉がしっかり根を張る姿が由来。根をしっかり張りながら伸びる姿は、迷いがなくポジティブに前へと進んでいく人と重ね合わせているようです。

「友情」

アイビーの日本での花言葉「友情」は英語での由来と同じく、壁をつたって伸びる葉の姿が友人との強い信頼関係を表しているとして付けられました。壁に根を張りくっついて成長するアイビーを見ていると支えているようにも見える一方で、支えられているようにも見えてくる姿が可愛らしく思えてきます。

「結婚」

アイビーの花言葉「結婚」も英語と共通しており日本では、伸びて根を張る茎の姿が子孫繁栄や永遠を意味するとして付けられました。「結婚」というストレートな花言葉からも、ウェディングシーンにぴったりな観葉植物といえるでしょう。

「永遠の愛」

アイビーの日本での花言葉「永遠の愛」は、丈夫で枯れにくい姿が由来となり付けられました。アイビーは日陰でも育ち、寒さにも強い植物。そのためある程度はどんな環境にも耐えられる強さが「永遠の愛」を意味しているとされています。これから待ち受ける試練も乗り越えて、一緒に成長していきたい夫婦にピッタリの観葉植物です。

「不滅」

アイビーの日本での花言葉「不滅」は環境の変化にも強く絶え、グリーンの葉を伸ばしていく姿が由来。枯れにくく成長し続けるアイビーが永遠に生きる姿を表しています。「不滅」という花言葉は子孫繁栄や健康にも繋がるため、夫婦のお祝いだけでなく快気祝いにも喜ばれるでしょう。

英語での花言葉

英語での花言葉は「友情」「忠実・貞節」「結婚」「夫婦愛」の4つで、人間味あふれる意味を持ちます。

「friendship(友情)」

アイビーの「friendship(友情)」という花言葉は、つる性の葉が伸びる姿が由来となり付けられました。アイビーの茎は根を張りながら伸びていきます。伸びた茎が樹木や壁を蔦ってしっかりと根を張る姿が、相手との深い信頼を意味し「友情」という花言葉がつけられました

「fidelity(忠実・貞節)」

アイビーの花言葉「fidelity(忠実・貞節)」もつるのように根をつけながら伸びる姿が由来で、忠実にストレートな気持ちを表す恋人をイメージしています。ぐんぐん伸びるアイビーの葉が健気に相手を想う気持ちを表していると考えれば、可愛らしく思えてきますよね。

「marriage(結婚)」

アイビーの「marriage(結婚)」という花言葉は、丈夫で美しい葉を絶やさない姿が由来。生命力が強いアイビーはグリーンの葉を絶やさずに成長しつづけるため、永遠を意味するとして夫婦の門出にふさわしい花言葉がつけられています。古くからヨーロッパでは女性から男性に愛を伝えるときにも贈られており、結婚式でも飾られていた縁起のよい観葉植物です。

「wedded love(夫婦愛)」

アイビーの花言葉「wedded love(夫婦愛)」は成長スピードが速く、伸び続ける葉の姿から連想されています。アイビーのどんな環境でもぐんぐん伸びる葉が、さまざまな場面を乗り越えて成長していく夫婦の姿を表しているようです。他人同士が二人三脚で協力し合って成長していく理想の夫婦像と重ね合わせているため、夫婦の仲直りや記念日にも喜ばれるでしょう。

花言葉の由来は、アイビーが岩や石垣につかまって成長する様から

英語と日本語それぞれの花言葉をご紹介しましたが、どれもアイビーが岩や石垣につかまって成長する姿が由来となっているものばかり。アイビーは人との繋がりや絆を大切にしたいという思いを込めたいときにぴったりの観葉植物です

アイビーの誕生花は1月21日である

誕生花とは古くから暦や神話などから決められており、アイビーは1月21日です。1月21日の誕生花には「ユキヤナギ」や「ローズマリー」「ガーベラ(赤色)」などもあります。誕生花はバースデイギフトとして贈ったり、ドライフラワーにして記念に残すのも思い出になり素敵ですよ

 

アイビーの花言葉は怖い!?プレゼントには要注意

明るくポジティブな印象の花言葉が多くあるアイビー。一方で少し怖い意味を持つ花言葉もあります。怖い意味を持つ花言葉も知っておくと、プレゼント選びでも失敗せずに贈れるでしょう。

少し怖いイメージの花言葉を持っている

アイビーには「死んでも離れない」という花言葉があります。花言葉の由来は伸びた茎や根が絡みつくと簡単には引きはがせない姿から付けられました。花言葉にマイナスなイメージの言葉が入っているため、明るい見た目とのギャップもあり余計に怖いイメージになってしまいます。

花言葉「死んでも離れない」から呪いのイメージが持たれる

アイビーの「死んでも離れない」という花言葉は、ポジティブな解釈では永遠の愛や信頼関係を表しています。一方で、恋人同士では脅迫のような呪いのイメージを持たれてしまう可能性も。そのためアイビーといえば怖いイメージの花言葉とインプットされている人も多いようです。

贈り物の際には、慎重に相手を選ぶ必要がある

アイビーにはポジティブな花言葉が多い一方で「死んでも離れない」という恐怖を感じるものもあるため、贈る相手には注意しましょう。受け取った相手やタイミングによっては呪いのような強い執着心と受け取られ、不快な気持ちを与える可能性もあります。とくに男女間では慎重に相手を選び、贈るタイミングを見極めましょう

 

風水アイテムとしても人気なアイビーの風水効果

さまざまなアレンジでお部屋に飾れるアイビーは、風水でも人気の観葉植物です。風水効果と最適な置き場所を知っておくと、よい運気が舞い込むでしょう。

悪い気を吸収し、いい気を招く浄化作用がある

アイビーはかえでのような形の葉先がとがっているため、邪気を払うと言われています。邪気を払っていい気を招くため、風水では浄化作用がある観葉植物として有名です。運気は玄関から入ってくると言われています。いい気を招きたい場合はアイビーを玄関に置くと悪い気を吸収し、いい気を取り込んでくれるでしょう。

花言葉からも想像できる「恋愛運」

アイビーには「結婚」「夫婦愛」など幸せ溢れる花言葉があります。そのため風水でも恋愛運アップの効果があるとされているため、良縁にもつながるでしょう。

外から見える場所である「出窓」

風水では外から見える出窓にアイビーを置くといい気が流れるため、他人との交流がスムーズになるとされています。出窓は他人から見える場所であり、出窓にアイビーを置くと自分の印象が良くなり人との交流が盛んになるため、よい出会いも増えるでしょう

多くの時間を過ごす「リビング」

リビングは家庭運をつかさどる場所とされています。そのため恋愛運の効果があるアイビーを置くと、夫婦仲を円満にしてくれるでしょう。リビングであれば吊るして飾ったり、壁掛けにしても可愛いですよ。

光沢のある葉が密集するため「金運」アップも

アイビーの葉には邪気を払いよい気を運ぶだけでなく、光沢があるとさらに運気を上げてくれるとされています。

気の出入り口である「玄関」

気の入口である玄関にアイビーを置くと悪い気を払い、いい気を取り込みます。そのため光沢のある葉を持つアイビーであれば、いい気を取り込み仕事運がアップし金運も期待できます。コンパクトなアイビーは玄関にもちょうどいい大きさ。そのためアパートなどでもすぐに飾れて、狭い玄関もおしゃれに演出してくれるでしょう。

お金のことが直接関係してくる「仕事部屋」

仕事部屋はお金のことが直接関係する場所です。そのため仕事部屋にアイビーを置くといい気が流れ、落ち着いて作業ができるでしょう。またアイビーには空気を浄化してくれる効果もあると言われています。いい気の中で仕事ができれば、成果も出やすく金運も舞い込むようになります。

「健康運」アップの風水効果も

アイビーの尖った葉先は邪気を払うため、体の不調を解消する風水効果もあります。運を味方にするには健康が第一。他のいい運気も取り込めるように、最適な場所に置きましょう。

風水的に水回りを整えるといい「キッチン」

キッチンなどの水回りは悪い気が溜まりやすい場所です。そのため水回りに観葉植物を置くと邪気を払う効果があると言われています。キッチンにはガスなどの火元があるため、観葉植物が危険な気を落ち着かせて安全を保ってくれるでしょう

水回りと言ったら「トイレ」も

水回りと言ったらトイレも悪い気が溜まりやすい場所です。アイビーは邪気を払う効果があるとされているだけでなく耐陰性もあるため、枯れる心配も少なくいい運気を運んでくれるでしょう。清潔なトイレとアイビーの相乗効果で邪気を流せると、他の運気もより取り込みやすくなります。

種類が豊富!アイビーの人気な種類7選とおまけ

アイビーにはたくさんの種類があり、葉っぱの形も少しずつ異なります。今回はアイビーの中でも人気の種類をご紹介。おまけとしてアイビーそっくりの植物もご紹介します。

定番中の定番「ヘデラヘリックス」

ヘデラヘリックスはアイビーの中でも定番の店頭で多く販売されている品種です。ヘデラヘリックスだけでも500種類ほどあり世界でもアイビーといえば、まずは思い浮かべる品種。一部では「イングリッシュ・アイビー」とも呼ばれています。ヘデラヘリックスは秋になると紅葉し赤く色づくのも特徴で、季節の変化も感じられるでしょう

品種名ヘデラヘリックス
価格2,000円(税込)
大きさ高さ20cm/幅15~20cm
鉢のサイズ4号
特徴アイビーの中では定番の品種で、秋になると紅葉する。

斑入りのアイビー

アイビーには白やクリーム色、黄色などの模様が入った葉の「斑入り」と呼ばれる種類もあります。班入りのアイビーをお部屋に飾ると、一気に明るい印象に。ただし斑入りのアイビーは日光に当たりすぎると葉が変色し、葉焼けしやすいため置き場所には注意が必要です。

白色の斑入りと言ったら「ヘデラヘリックス・グレーシャー」

ヘデラヘリックス・グレーシャーは白色の斑入りの葉っぱが特徴で、日光の当たり具合によっても模様が変化します。葉を囲むような斑入りになっているものやまだらになっているものなどさまざま。ヘデラヘリックス・グレーシャーは班入りアイビーの代表的存在でおしゃれな葉のため、お庭のグリーンとしてもおしゃれで人気です。

品種名ヘデラヘリックス・グレーシャー
価格1,850円(税込)
大きさ高さ30cm/幅20cm前後
鉢のサイズ3号
特徴白い斑入りの代表的な品種。葉を囲むような模様やまだらになっているものなどさまざまな斑入りがある。

黄金色の斑入りが特徴的「ヘデラヘリックス・ゴールドチャイルド」

ヘデラヘリックス・ゴールドチャイルドは葉っぱが星型になっており、黄金色の斑入りが特徴です。ヘデラヘリックス・ゴールドチャイルドは他のアイビーよりも少し葉が大きめになっています。グリーンと黄金色のコントラストで立体感のある葉はお部屋でも抜群の存在感を放つでしょう。

クリーム色の斑入りが美しい「ヘデラ・バタフライ」

ヘデラ・バタフライは先端が長く大きめの葉っぱとクリーム色の斑入りが美しいアイビーの一種です。クリーム色の斑入りは柔らかい印象で、お部屋を明るくしてくれます。斑入り模様は葉全体にランダムに入っており、グリーンよりはクリーム色の部分が多い品種です。一つの苗でも日光の当たり具合によって模様が違うため、いろいろな表情が楽しめるでしょう。

特徴的な葉の形をしたアイビー

種類によって葉の特徴が違い、雰囲気も異なる印象になるアイビー。定番のかえでのような形のもの以外の特徴的な葉のアイビーをご紹介します。

アヒルの足跡のような葉の「ヘデラ ダックフット」

ヘデラ ダックフットは名前にあるとおりアヒルの足跡のような葉が特徴の品種。ヘデラ ダックフットの葉はとても小さく、指先程度の大きさです。葉が小さく密集するため、成長すると全体がふんわりした印象になります。お花を引き立てるグリーンにしてもおしゃれに仕上がるでしょう。

品種名ヘデラ ダックフット
価格598円(税込)
大きさ幅10~15cm程度
鉢のサイズ3.5号
特徴アヒルの足跡のような小さな葉っぱが特徴。

くしゃくしゃの葉が可愛らしい「ヘデラ・グリーンチュチュ」

ヘデラ・グリーンチュチュは葉がサニーレタスのように、くしゃくしゃになっているのが特徴の品種です。くっきりと濃いグリーンが元気な印象で、くしゃくしゃの葉は立体感があります。お部屋に飾る場合はラックの上に飾っても、葉が引き立っておしゃれになるでしょう。

アイビーの中で、葉が最も小さいと言われている「ヘデラ・スペチュリィ」

ヘデラ・スペチュリィは非常に小さい葉っぱが特徴のアイビーの一種です。ヘデラ・スペチュリィの葉は大きくても2~3cm程度。そのためヘデラの中で世界でもっとも小さい葉と言われています。葉は小さい一方でぐんぐん伸びる姿からは、たくましさも感じられる品種です。

おまけ アイビーと似た肉厚な紫の葉を持つ「アイビーゼラニウム」

アイビーゼラニウムはぺラルニウム属の植物で、星型のような葉が垂れ下がりアイビーに似ているのが特徴。葉は肉厚で艶があるため、立体感もあります。アイビーゼラニウムは4~11月の長い期間、白やピンク、紫色の花を咲かせるためアイビーとは違った楽しみ方もできるでしょう。アイビーゼラニウムは高温多湿や寒さに弱いため、風通しの良い明るい場所で育ちます。水やりは土が乾燥してから与えるようにしましょう。冬場は水やりの必要はほとんどありません。

商品名エレガンテ アイビーゼラニウム
価格1,790円(税込)
耐暑性普通
耐寒性弱い
特徴4~11月の長い期間、紫色の花を咲かせる。

アイビーが元気に育つ基本的な育て方

アイビーを元気に育てるための基本的な育て方についてご紹介します。アイビーは耐陰性があり、ある程度の日陰でも丈夫に育つ生命力の強い植物。元気なアイビーを維持するためにも、水やりや細かいケア方法も知っておくと安心です。

土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと水やりを

アイビーは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。水やりをするときは鉢底から流れ出るまで与えます。ただし水やり後の受け皿に溜まった水は、必ず捨てておきましょう。受け皿の水をそのままにしておくと鉢内の通気性が悪くなり害虫がつく原因にもなるため、こまめに捨てておきます。気温が高い夏場は水分が蒸発しやすいため、土の状態を確認しながら朝と夕方2回水やりをしておくと安心です

気温が5℃以下になるとアイビーの成長は止まるため、冬場の水やりは土が乾燥して2~3日後に与えます。室内の場合は暖房で葉が乾燥するため、葉水は毎日しておきましょう。

肥料は控えめでも育つ

アイビーは生命力が強いため、肥料は控えめでも十分育ちます。肥料を与える場合は成長期の4~9月に与えましょう。肥料には固形タイプの「緩急性肥料」と水やりと一緒に与える「液体肥料」の2種類があります。緩急性肥料を使用するときは月に1回、土に撒きましょう。液体肥料は1週間に1回程度与えます。

大きく育てたい場合は肥料に記載されている規定量与え、サイズにこだわらないときは控えめにしておくといいでしょう。肥料を与えすぎると根の水分が奪われ「肥料焼け」を起こすため注意が必要です。気温が低くなる冬場は肥料は必要ありません。

品種によっては10月ごろに小さな花が咲く

ヘデラ・ヘリックスなど品種によっては10月ごろに黄色い花が咲きます。黄色い花は蕾のような形で、とても小さいのが特徴。花が咲く品種でも実際に開花するのは、ごく一部と言われています。そのため室内で育てる場合には花が咲くのは珍しく、開花はとても貴重な瞬間です。開花したとしても1週間程度で落ちてしまうため、儚さも感じられる植物です

アイビーは茂りやすいので、4〜9月に剪定をする

アイビーは葉が茂りやすいため成長期の4~9月に剪定をして、全体のバランスをましょう。葉の風通しが悪くなると害虫がつく可能性もあるため、剪定をすることで葉全体に日光が当たり風通しがよくなります。剪定には「切り戻し」と「間引き」の2つがあり、どちらもアイビーには必須の剪定方法です。「切り戻し」は伸びた部分や茎や葉が重なっているところを切ってバランスを整えます。「間引き」は根元から切って茎や葉のあいだに空間を作り、風通しをよくする剪定方法です。

茂ってきたアイビーを剪定するときは古い葉や茎、重なっている部分は剪定ばさみで切っていきます。切ったアイビーは水を入れた花瓶に挿して飾っても、涼し気な雰囲気になるためおすすめです。

【まとめ】アイビー(へデラ)の花言葉とは?プレゼントにも役立つ情報を紹介

今回はアイビーの花言葉について詳しく解説しました。

今回のポイントは

  • アイビーの英語での花言葉は「友情」「忠実・貞節」「結婚」「夫婦愛」
  • アイビーの日本語での花言葉は「誠実」「友情」「結婚」「永遠の愛」「不滅」
  • アイビーには「死んでも離れない」という花言葉もあるため、プレゼントする相手は慎重に選ぶ
  • アイビーには邪気を払い、「恋愛運」「金運」「健康運」の風水効果がある
  • 人気の種類には定番のヘデラヘリックスや斑入りのものだけでなく、アヒルの足跡のような特徴的な葉のアイビーもある
  • アイビーは肥料は控えめでも育つ植物で水やりは土の表面が乾燥したらたっぷり、冬場は2~3日空けてから与える

でした。

コンパクトで吊るして飾れるアイビーは、どんなお部屋でも工夫次第でおしゃれな見せ方ができます。花言葉と風水の相乗効果で運気がよくなれば、育てるのも楽しくなるでしょう。

東京寿園ではアイビー以外の植物についてもたくさん掲載しております。植物でお困りの際はぜひご活用ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。