観葉植物

幸せの木「オリーブ」の花言葉とは?結婚式に用いられる理由なども紹介

健康に良く栄養価の高いオリーブオリーブは旧約聖書の中にも記されており、はるか昔から悪霊を払う平和のシンボルされています。オリーブの木は実を収穫できる果樹になりますが、観葉植物や庭木としても人気の植物です。そこで今回はオリーブの木について解説していきます。

  • オリーブの木はどのような観葉植物なのか
  • オリーブにはどのような花言葉があるのか
  • オリーブの花言葉にはどのような由来があるのか
  • オリーブの木が結婚式によく用いられるのはなぜか
  • オリーブに風水効果はあるのか

オリーブの木の実はオリーブオイルになったり、果実として食べられてきました。この記事を読んでオリーブの木に興味を持ったらぜひ育ててみてください。

目次
  1. オリーブの木はどんな観葉植物?
    1. 地中海や北アメリカが原産の常緑植物
    2. 観葉植物と食用のどちらでも育てられている
    3. 和名「オリーブ」であり、本来は「橄欖(かんらん)」とは異なる植物
    4. 5〜6月には米粒ぐらい小さい白い花が咲く
    5. オリーブの木は結婚式で多く使われている
  2. 「幸せを呼ぶ木」オリーブにはどんな花言葉があるの?
    1. そもそも花言葉とは?
    2. オリーブの花言葉には、後悔や反省といった怖い意味はない
    3. 日本でのオリーブの花言葉
    4. 英語での花言葉も「peace」「wisdom」と似た意味である
    5. オリーブの誕生花・誕生日は5月26日
  3. 花言葉の由来となっているスピリチュアルな話
    1. 「平和」「安らぎ」=ノアの方舟
    2. 「勝利」「知恵」=ギリシャ神話のアテナ
  4. オリーブの木の意味が結婚式に用いられる3つの理由
    1. 1. 接ぎ木で栽培される
    2. 2. 魔除けの言い伝え
    3. 3. 長寿な樹
  5. オリーブには風水効果はあるの?
    1. オリーブは邪気を払ってくれる
    2. 「成長」や「成功」の風水効果が期待できる
    3. 効果的な置き場所
  6. 育てやすい人気なオリーブの品種
    1. 1. オリーブ・ミッション
    2. 2. オリーブ・チプレッシーノ
    3. 3. オリーブ・コロネイキ
    4. 4. オリーブ・ネバディロブランコ
    5. 5. オリーブ・ルッカ
  7. 【豆知識】オリーブの木から実が取れた時の活用方法
    1. 9〜11月の時期に実をならす
    2. 異なる品種と併せて植えることで実がなるように
    3. オリーブの実は、渋味を抜くことで食べられる
    4. オリーブの実にはビタミンEが豊富に含まれている
  8. 【まとめ】幸せの木「オリーブ」の花言葉とは?結婚式に用いられる理由なども紹介

オリーブの木はどんな観葉植物?

皆さんはオリーブがどのような木に実がなるかご存じでしょうか。オリーブの実だけは知っていて木は見たことがない方や、知らない方も多いと思います。オリーブの木について解説していきますのでご覧ください。

地中海や北アメリカが原産の常緑植物

オリーブの木は北アフリカ、アジア、シリア、地中海沿岸などが原産地です。オリーブはモクセイ科オリーブ属に分類され、乾燥に比較的強い性質をもち、地中海地域でよく栽培されています。また品種も500種類以上の品種があり、オイル向きの品種、食用の品種、オイルと食用どちらでもいい品種と分けられ、さまざまな品種がたくさん育てられてきました。

観葉植物と食用のどちらでも育てられている

オリーブの木は白みがかった細めの葉がおしゃれなため、庭や鉢に植え観葉植物として育てたりと収穫目的ではなく観賞目的で育てることにも人気が高まってきています。オリーブの実はとても栄養価の高い果実になるため、観葉植物として育てたり、実がなれば収穫することができるでしょう。

和名「オリーブ」であり、本来は「橄欖(かんらん)」とは異なる植物

オリーブの別名を橄欖(かんらん)といわれることがありますが、オリーブと橄欖は違う植物です。橄欖はモクセイ科の常緑樹ではなくカンラン科の常緑高木のことを指します。カンラン科の樹木は江戸時代に日本に栽培されはじめ、果実から油がとれたことがオリーブの利用方法に似ていたことから間違えて「橄欖」という漢字をオリーブに当てました。それからオリーブの別名が「橄欖」となったわけです。

5〜6月には米粒ぐらい小さい白い花が咲く

オリーブは5月から6月が開花時期になり、米粒大ほどの小さくて白い花が房状に咲きます。オリーブの開花期間は約1週間と短い期間しか咲きません。あっという間に花が散ってしまうため、開花時期になったら花を見逃さないように毎日観察をしましょう。

オリーブの木は結婚式で多く使われている

オリーブの木はよく結婚式で多く使用されており、枝や葉はケーキの飾りつけやブーケ、贈り物に添えたりなどさまざまな用途で使用しています。オリーブの育ち方、言い伝えなどが結婚に最適だと考えられており、とても縁起のいい植物です。オリーブの木は結婚式にとても相性のいい植物のため、自分が結婚式を挙げるときにどこかに飾ったり添えてみましょう。

「幸せを呼ぶ木」オリーブにはどんな花言葉があるの?

オリーブは「幸せを呼ぶ木」といわれており、花言葉もポジティブなものが多く、由来に関係してマイナスなイメージの言葉はありません。オリーブの花言葉について解説していきますのでご覧ください。

そもそも花言葉とは?

花言葉とはその植物の生育過程や、花のイメージから付けられた言葉です。元々は17世紀ごろのトルコで「言葉や文字に頼らずに気持ちを伝えたい」という想いから始まった習慣のこと。贈る花に自分の気持ちを託したのですね。言葉に出して伝えるには照れくさいときや、本当の気持ちを伝えるには少し勇気が必要なときでも、花言葉を添えたフラワーギフトならスマートに気持ちを伝えることができますね。

オリーブの花言葉には、後悔や反省といった怖い意味はない

オリーブの花言葉には後悔や反省といったマイナスなイメージの怖い意味はありません。オリーブの花言葉の由来となったギリシャ神話や旧約聖書の物語をきちんと知らないため、後悔や反省といった怖い意味のマイナスなイメージが強くなったと考えられています。ギリシャ神話や旧約聖書に登場する花言葉の由来となったお話しには、どちらも解決してからオリーブが登場するためポジティブな花言葉しかありません。

日本でのオリーブの花言葉

日本でオリーブの花言葉には「平和」「知恵」「安らぎ」「勝利」の4つの言葉があります。4つの花言葉にはどのような意味があるのかを解説していきますのでご覧ください。

「平和」

平和は旧約聖書の創世記に記載された「ノアの方舟」という物語に由来しています。ノアの方舟で船にいたハトが地上からオリーブの枝を持ち帰ってきたことがきっかけで洪水が収まったというエピソードから「平和」の花言葉が付きました。

「知恵」

知恵はギリシャ神話の「女神アテナとポセイドンの覇権争い」という物語が由来です。「女神アテナとポセイドンの覇権争い」の中に人々の役に立つものを選ぶという場面が出てきます。アテナは食用や薬用などいろいろな効果があるオリーブの木を選び、神ゼウスの評価やたくさんの人々の賛同を得られ、勝者になりました。このエピソードで知恵という花言葉が付いたのです。

「安らぎ」

安らぎは平和と同じ「ノアの方舟」のエピソードからきていますハトがオリーブの枝を持ってきたことで平和が戻り、人々が苦しみから解放され安心することができました。そのため平和と同じように安らぎが花言葉に付いたのです。

「勝利」

勝利は知恵と同じ「女神アテナとポセイドンの覇権争い」が由来ですアテナの選んだオリーブでポセイドンに勝利し支配権争いの勝者になったことから「勝利」の象徴となりました。またオリンピックのメダリストに草の冠が渡されることがありますが、草の冠にはオリーブが使われています。まさに勝利の象徴としてオリーブが使われているのです。

英語での花言葉も「peace」「wisdom」と似た意味である

英語での花言葉は「peace」や「wisdom」で、日本語に訳すと平和と知恵、賢さという意味です。英語での花言葉も日本での花言葉も似たような意味になりますので、世界共通でオリーブの木は幸せを呼ぶ木とされているでしょう。

オリーブの誕生花・誕生日は5月26日

オリーブは5月26日が誕生花です。オリーブの他にも、ゼラニウムやサンダーソニアが5月26日の誕生花となります。誕生日が5月26日の方へのプレゼントや、自分自身への誕生日プレゼントとして育ててみるのもおすすめです。

花言葉の由来となっているスピリチュアルな話

オリーブには花言葉の由来となった2つのスピリチュアルな話があります。2つの話について詳しく解説していきますのでご覧ください。

「平和」「安らぎ」=ノアの方舟

「平和」と「安らぎ」は「ノアの方舟」が関係しており、由来となっています。ノアの方舟は、神が人々の悪行に怒り地上を洪水で滅ぼそうとした際に、神から家族と全ての動物のつがいを乗せる船の建造をノアに命じました。ノアは命じられた通り家族と全て動物のつがいを乗せられる方舟を建造し、洪水から生き延びた物語です。

旧約聖書に由来する

ノアの方舟は旧約聖書の創世記に記載されている有名な物語になります。ノアの方舟に出てくるハトが持ってきたオリーブの枝が平和の知らせになったため、平和が花言葉として付きました

ハトが舟に持ち帰ったオリーブの葉っぱが平和をもたらした

ノアたちは洪水から生き延びた40日後にハトを地上に放ち、ハトが戻ってきたときにオリーブの若葉をくわえていました。ノアはハトが持ってきたオリーブの若葉を見て神の怒りが収って地上が平和になったと知り、ノアたちは地上に帰ることができます。オリーブで地上の平和を知ったことから安堵し、花言葉も「平和」と「安らぎ」になりました

オリーブは平和の象徴に

現在もオリーブは平和の象徴とされ、ギリシャやイスラエルの国旗にはオリーブが入っています国連の国花にも用いられていたり、世界中で平和のシンボルになっているでしょう。

「勝利」「知恵」=ギリシャ神話のアテナ

「勝利」と「知恵」の花言葉にはギリシャ神話の「女神アテナとポセイドンの覇権争い」が関係しており、由来となっています。この物語は2人の神の支配権争いが起こり女神アテナが勝利する物語です。

ポセイドンとアテナの町をめぐった戦い

2人の神が一つの都市の領地争いをしていたところに、神のゼウスが現れ「人の役に立つものを贈ったものに支配権を渡す」と伝えられました。ポセイドンは馬を贈り、アテナはオリーブを贈ります。アテナが贈ったオリーブはさまざまな用途に使える「知恵」の詰まった贈り物になるため、オリーブは知恵という花言葉が付きました。

アテナのオリーブが人々の役に立ち勝者に

アテナが贈ったオリーブがより人々の役に立つとして、ポセイドンに勝利しアテナイという都市の支配権が与えられました。このエピソードからオリーブは勝利の象徴とされ、勝利の花言葉が付いたとされています。

アテナイと名付けられた都市は、現在のアテナ

アテナが与えられた都市はアテナイと名付けられ、現在のアテネになります。アテネオリンピックの開催都市としても有名な場所で、オリンピックの勝者にオリーブの冠が与えられるのを見たことがあるでしょう。現在も勝利の象徴としてよく用いられています。

オリーブの木の意味が結婚式に用いられる3つの理由

オリーブの木は結婚式でよく見られ、結婚式では人気の植物です。なぜ結婚式でよくみられるのか解説していきますのでご覧ください。

1. 接ぎ木で栽培される

オリーブは接ぎ木で栽培され育ちます。1本の木でも十分に成長できますが接ぎ木をすることで実を早く収穫することができるため、実を収穫するために接ぎ木は大切な栽培方法です。

接ぎ木とは?

接ぎ木とはAのオリーブの木で育ったものを、Bのオリーブの木に接ぎ合わせて成長させる栽培方法のことです。オリーブの木が古くなって実が付きにくくなった木の枝に切り込みを入れ新しい枝を差し込みテープで固定することで、実を付け出し丈夫になります。土台の木を台木といい、くっつける枝を穂木といいます。

夫婦の間に子供ができる様に似ている

接ぎ木をするさまが今まで育った家庭から離れて新たな家庭を築いていくことに見え、オリーブの育ち方からあやかって結婚式でよく使用されます。また接ぎ木をすると2つの木の特徴が交わって新しい味になることがあり、夫婦の間にできた子供が両親に似ているという状況と重ねることができるでしょう。

2. 魔除けの言い伝え

ヨーロッパの言い伝えでオリーブの枝を玄関に飾っておくと魔物から守る魔除けになるといわれています。結婚するときは美しく着飾った新婦を悪魔が連れ去るといわれているので、ブーケに小枝をはさみ魔除けを行っているところもあるそうです。魔除けにあやかって玄関や庭木などにシンボルツリーとして飾ることもいいかもしれません。

3. 長寿な樹

オリーブの木は樹齢が長いことも特徴の1つです。日本でも小豆島のオリーブの木は樹齢1000年の植物があります。寿命が長く、幸せの木と呼ばれていることから、末永く幸せにという意味も含まれているようです。また長寿の願いを込めて両親にプレゼントとして渡してもいいでしょう。

オリーブは花言葉もポジティブなものが多いですが、育て方や言い伝えなどで結婚式にもいいことが分かりました。

オリーブには風水効果はあるの?

花言葉や結婚式によく使われる理由などについてまとめてきましたが、風水ではどのような効果があるのでしょうか。オリーブの風水の効果について解説していきますのでご覧ください。

オリーブは邪気を払ってくれる

オリーブの木は葉も鋭く上向きに伸びていくさまから、邪気を払ってくれる効果が期待できる観葉植物です。オリーブは萌芽力が強く、木の幹を切ったとしても切り株からどんどん新芽が芽吹く強い生命力があります。強い生命力が風水的に他の観葉植物よりもかなり強いパワーとプラスに働きかける力が強いです。

「成長」や「成功」の風水効果が期待できる

オリーブの葉は細くて上向きにたくさん芽吹いて茂っていることが特徴です。風水的には陽の気が強く、成長」「成功」「発展」の効果が期待できます。困難な状況や出来事に出会っても、何度でもくじけず前に進むことができる前向きなエネルギーをもたらすことができるでしょう。

効果的な置き場所

ぐんぐん成長するオリーブは風水的で幸せを呼び込むシンボルツリーとされています。オリーブがシンボルツリーとして効果的に働くおすすめの場所をご紹介いたしますのでご覧ください。

新しい木の出入り口である玄関

風水で玄関は気が出入りする場所とされており、オリーブを飾ることで悪い気が家の中に入り込むことを防ぐ効果があるとされています。またオリーブの葉には殺菌作用があり、邪気を追い払う効果も期待できるでしょう。

家族の成長を期待しリビング

家族が集まるリビングにオリーブを飾ることで、家族を困難から守り、問題が起きてもすぐに解決できる効果が期待できます。またリラックス効果があり、心を落ち着かせ家族の絆を平和に保ってくれるでしょう。

第二の玄関とも言われるベランダ

ベランダは外気からさまざまな気が流れてくるため、気が乱れやすい場所です。ベランダにオリーブを置くことで気の流れをただす効果が期待できます。部屋にポジティブな運気を運んでくれるため、部屋の中で暮らす人々が心地よく暮らすことができるでしょう。

育てやすい人気なオリーブの品種

オリーブには約500種類の品種があります。食料になるものやオリーブオイルになるもの、またはどちらにもなるものに分けられるでしょう。約500種類もある品種の中で誰もが育てやすいオリーブをご紹介いたしますのでご覧ください。

1. オリーブ・ミッション

オリーブ・ミッションは上へと育つ直立性の樹形で、バランスよく成長する植物です。ミッションの葉は大きめで先端がとがっており、シャープな印象の観葉植物になります。自家結実性のある品種になり、長円形の香りの良い果実がなり、ピクルスやオイルによく使用さてれている品種です。剪定で高さを調節しながら育てていき、室外の庭木だけでなく、室内の観賞用としてもおすすめの植物になります。

商品名観葉植物 オリーブの木 10号 ミッション アートストーン ラウンド グレー付き
価格35,475円
サイズ高さ:170cmから189cm
特徴日光を浴びるほど元気に成長する

2. オリーブ・チプレッシーノ

チプレッシーノは直立性のため、樹形がまとまりやすく比較的小さなスペースで育てることが可能な観葉植物です。葉は先端がとがったやや大きめの銀葉系で、丸みのある楕円形の果実を多くつけることが特徴的になります。生育は遅く庭木として地植えするよりも鉢植えで育てましょう。樹齢がとても長く、数百年の樹齢のものもあるそうです。

 

商品名観葉植物 オリーブの木 10号 チプレッシーノ ラスターポット付き
価格25,575円
サイズ高さ:160cmから169cm
特徴日当たりがいい、明るい場所を好む

3. オリーブ・コロネイキ

温暖な地域では地植えして庭木としても楽しめる植物で、別名「オリーブの女王」と呼ばれています果実も小ぶりで可愛らしい印象の観葉植物で、拡張型の樹形になりまだ若いうちはどんどん枝が生えてくるでしょう。コロネイキは耐寒性に弱いため、温暖で雨の少ない地域を好む植物です。温暖でなければ鉢植えにして冬は室内で育ててください。

商品名観葉植物 オリーブの木 6号 コロネイキ プラスチック鉢
価格7,700円
サイズ高さ:50cmから69cm
特徴日当たりの良い、明かり場所を好む

4. オリーブ・ネバディロブランコ

直立性の樹形で、枝葉が多く出るため剪定で仕立てやすい種類です。葉はやや薄めのグリーンとなり、裏は灰緑色の特徴的な見た目の植物になります。花粉量が多く、受粉期として多く利用されている植物です。観賞用として苗期の生産量がとても多い品種のため、別の品種と育てて花や果実を楽しむのもおすすめの植物になります。

商品名オリーブ苗木 ネバディロブランコ 全長20~30cm前後 ピンチ苗
価格1,780円
サイズ高さ:20cmから30cm
特徴日当たりの良い場所が好みで、成長が早い

5. オリーブ・ルッカ

ルッカは成長が早く横に広がって育つ樹形のため、1年か2年に1回剪定をすると美しい樹形を保てる植物です。葉は表も裏も緑色が強く、卵型に近い幅広な可愛らしい形の観葉植物になります。自家結実性があり、比較的小さめな果実がたくさん実るでしょう。ルッカの果実はオリーブオイルの成功率が高いため、自家製オイルを作るならルッカを育ててください。

【豆知識】オリーブの木から実が取れた時の活用方法

せっかく観葉植物でオリーブの木を育てて実を収穫したら、いろいろ活用していきたいですよね。オリーブの実の活用方法をご紹介いたします。

9〜11月の時期に実をならす

オリーブの実は9月から2月ごろまで収穫できます。しかし実の用途によって適切な収穫時期が変わるため、塩漬けに使いたい場合は9月から11月まで塩漬けにしたい分だけ収穫しましょう。オイル用に使う場合は12月に残りの完熟した黒い実を収穫してください。

異なる品種と併せて植えることで実がなるように

主に自家受粉ができないオリーブの木は2種類以上の品種を植えて、風や虫を使って受粉して実がなるように育てます。開花時期の近い品種同士を組み合わせて、受粉ができるように育てて実がなるようにしましょう。

オリーブの実は、渋味を抜くことで食べられる

オリーブの実はたくさんの栄養素がありますが、そのままでは渋すぎて食べられません。渋抜きを行って、オリーブをおいしく食べましょう。

塩漬けで4ヶ月以上かけて渋抜きする

塩を使えば家庭で簡単にオリーブの渋抜きができます。しかし渋抜きするのに4か月かかりできた塩漬けをそのまま食べると塩辛く食べれません。塩漬けしたオリーブを食べるためには塩抜きが必要になります。塩抜きは食べる分の実を水洗いしたあとに、2%から3%の塩水に浸して、冷蔵庫に3日から7日置けば塩が抜け食べられるでしょう。オリーブの渋抜きをしてから塩抜きを行っておいしくオリーブを食べてください。

苛性ソーダを使うと比較的短時間できる

塩ではなく苛性ソーダを使えば塩で行う塩漬けよりもつける期間は短期間になり、シャキシャキ食感のオリーブの塩漬けができます。しかし苛性ソーダは劇薬指定を受けており、購入するには手続きが必要です。そのため取り扱いに十分に注意しながら渋抜きを行う必要があるでしょう。

オリーブの実にはビタミンEが豊富に含まれている

オリーブの実にはエイジング効果のある栄養素がたくさんあります。オリーブオイルにビタミンEがたくさん含まれているため、もともとのオリーブにもたくさん含まれているでしょう。ビタミンEは若返り効果があり、魅力のある栄養素が入っている果実が実る観葉植物です。

【まとめ】幸せの木「オリーブ」の花言葉とは?結婚式に用いられる理由なども紹介

いかがでしたでしょうか。これまでオリーブの花言葉や由来、観葉植物としておすすめのオリーブの木を解説してきました。この記事のポイントは以下の通りです。

  • オリーブの木は観葉植物でも食用でも育てられる樹木
  • オリーブの花言葉は平和、知恵、安らぎ、勝利
  • 花言葉の由来は「ノアの方舟」と「女神アテナとポセイドンの覇権争い」からきている
  • オリーブがよく結婚式に使われるのは樹齢が長いことや栽培方法から、これから結婚する人にとってぴったりの植物だと考えられているため
  • オリーブの風水効果は邪気を払ったり、成功や成長、発展などの効果がある。

オリーブはとても栄養価の高い実がなり、塩漬けにしたりオリーブオイルになります。また白みがかった細めの葉がおしゃれで人気の観葉植物です。オリーブの木を飾ることで家のシンボルツリーになったり、実を収穫することもできるため楽しめる観葉植物でしょう。この記事を読んでオリーブに興味が持てたら、風水的にもいい効果ばかりなのでぜひ育ててみてください。