観葉植物

アンスリウムの風水効果で恋愛運アップ!置き場所や方角まで徹底解説

ハート型の可愛らしい見た目をした葉っぱのアンスリウムは、インテリアにとてもマッチしてくれる人気な観葉植物ですよね。そんなアンスリウムには、実はとても素晴らしい風水効果も持ち合わせている観葉植物だったことをご存知でしたか?

今回は「アンスリウムの風水がどんなものか知りたい!」「アンスリウムってどんな観葉植物かおさらいしたい!」という方に向けて、以下のような流れでお話ししていこうと思います。

  • アンスリウムはどんな観葉植物か
  • アンスリウムが持つ風水効果4つ
  • アンスリウムの風水効果をより高められる置き場所と方角のご紹介
  • アンスリウムの風水効果を最大限に発揮するために必要な注意点・育て方について
  • あなたに置き入りのアンスリウムを探しましょう!おすすめアンスリウムご紹介
  • よくあるご質問にお答え

今回の記事をご覧いただくことで、アンスリウムの風水効果がよりお分かりいただけ、「次にアンスリウムを買うならこの品種にしよう!」と、お気に入りの品種を見つけることができますよ!ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. そもそもアンスリウムってどんな観葉植物なの?
    1. 熱帯アメリカを原産とし500種類以上もある
    2. ハート型の葉と花のように見える苞が特徴的
    3. アンスリウムの花言葉は色によって違う
  2. アンスリウムが持つ主な風水効果4つ!
    1. 恋愛運が上がる
    2. 良縁を引き寄せる
    3. 仕事運が上がる
    4. 魔除け
  3. 風水効果をアップするおすすめの置き場所
    1. リビング:良縁を引き寄せる
    2. 玄関:魔除けや仕事運アップ
    3. 寝室:恋愛運アップ
    4. キッチン:邪気払いの効果が期待できる
  4. アンスリウムの風水効果をより発揮するおすすめの方角
    1. 北:「仕事運」「発展運」
    2. 南東:「結婚運」
    3. 西:「恋愛運」
  5. アンスリウムの風水効果を最大限発揮するために気を付けること
    1. いつも健康状態にしておく
    2. 葉や花にホコリをためない
    3. 枯れた葉を放置しない
    4. 鉢の素材に気を付ける
  6. 元気に保って風水効果を最大限引き出そう!アンスリウムの上手な育て方
    1. 水やりは季節によって変える
    2. 置き場所
    3. 成長に合わせて植え替えをする
    4. 病気・害虫対策
  7. 種類と特徴を知ってお気に入りのアンスリウムを見つけよう
    1. アンスリウム・リリー
    2. アンスリウム・フーケリー
    3. アンスリウム・アンドレアナム
    4. アンスリウム・ジャングルブッシュ
    5. アンスリウム・スカンデンス
  8. Q&A
    1. Q,アンスリウムには復縁効果は期待できますか?
    2. Q,アンスリウムをトイレにおいても風水効果は期待できますか?
  9. アンスリウムの風水効果で恋愛運アップ!置き場所や方角まで徹底解説のまとめ

そもそもアンスリウムってどんな観葉植物なの?

そもそもアンスリウムがどんな観葉植物なのか、ご存知の方もそうでない方もまずはここから確認していきましょう!

熱帯アメリカを原産とし500種類以上もある

アンスリウムは熱帯アメリカを原産とするサトイモ科の観葉植物です。実はアンスリウムの種類は約500種類以上もあるとされ、種類によって特徴や雰囲気なども全く異なる非常に興味深い観葉植物です。ちなみにアンスリウムには、原種系と品種改良された種類の2つがあり、一般的にわたしたちが身近なお店で見ることができるアンスリウムは品種改良されたものが多いです。しかし、反対に原種系のアンスリウムは面白い形の葉が特徴で、花よりも葉を観賞の方がお勧めです。

ハート型の葉と花のように見える苞が特徴的

ハート型の葉っぱと花のように見える苞(ほう)と呼ばれる葉が変化したものです。苞(ほう)とは花のねもとにつく小形の葉のことで、形はさまざまあります。アンスリウムに関して言えば、ハート型に見える葉がよくある観葉植物の葉で、その中心にあるヤングコーンのように見えるのが花ですよ。特徴的な見た目も、人気の理由の一つですよ。

アンスリウムの花言葉は色によって違う

アンスリウムにも素敵な花言葉がありますよ。しかしアンスリウムは、葉が何色かによって花言葉は変化します。もしお好きな色のアンスリウムがある方は、それがどんな花言葉を持つのか知りたいですよね。ぜひ一緒に見ていきましょう。

赤色:情熱

赤色のアンスリウムの花言葉は「情熱」です。その色からも想像しやすいように、熱のある真っ赤な炎のような葉の色が、「情熱」という意味の花言葉につながったとされています。

白色:熱心

白色のアンスリウムの花言葉は「熱心」です。白色の美しい苞と中心のまっすぐ生えた花が「熱心さ」を強く感じさせてくれますね。

ピンク:飾らない美しさ

ピンク色のアンスリウムの花言葉は「飾らない美しさ」です。特に女性への贈り物に最適な色合いをししています。「飾らない美しさ」を強く感じる相手へのギフトや贈り物なら、この花言葉を添えてお渡しすることをお勧めします。

緑色:無垢な心

緑色のアンスリウムの花言葉は「無垢な心」です。薄い緑の葉もあれば、濃い緑の葉もあります。しかし、どれも変わらないことは紛れもなく「無垢な色」です。いつまでも無垢な心でいたいという自分への気持ちも込めて購入することはお勧めです。

アンスリウムが持つ主な風水効果4つ!

ここまでは、アンスリウムは花の色によって花言葉が変わることをお話しました。と同時に、色によっても風水効果は変わってきますよ。ここからは、アンスリウムが持つ主な風水効果について4つご紹介させていただきます!

恋愛運が上がる

どの色も共通してアンスリウムの花のように見える苞はハート形をしていることから、恋愛運アップによいとされています。特にピンク色のアンスリウムは恋愛運アップが期待できますよ。

良縁を引き寄せる

また、アンスリウムには恋愛や結婚の良縁を引き寄せてくれる風水効果もあるとされていますよ。「全然良い出会いがない…」という方もご安心ください。ぜひそういった方も、アンスリウムを飾ることで、素敵な人と出会えるチャンスが巡ってくるかもしれませんよ!

仕事運が上がる

情熱的な赤い色のアンスリウムは、仕事を成功に導いてくれる力強い風水効果を持っているので、これから仕事で頑張っていきたい新社会人の方などは、ぜひ赤いアンスリウムを飾ってみましょう。仕事運がアップすることで、より仕事が捗り、素晴らしい出会いにも恵まれることでしょう。

魔除け

アンスリウムの花言葉はどれも力を感じるものばかりです。そういったことからも、アンスリウムには、邪気を払い、魔除けをする風水効果もあるとされています。「最近良いことがないな…」という方は、ぜひ一度アンスリウムを飾ってみましょう。部屋に溜まっていた悪運を取り除き、良い気を運んできてくれるかもしれません。

風水効果をアップするおすすめの置き場所

ここからは風水効果をより高めるために、最適な置き場所についてみていきましょう。せっかくやるなら、最大限の風水効果を得たいですよね!今あなたが上げたい運気がある場合はぜひ参考にしてみてくださいね。

リビング:良縁を引き寄せる

良縁を引き寄せたいならリビングにアンスリウムを飾ってみましょう。アンスリウムの形は特徴的ですのでインテリアのにももちろんマッチすることでしょう。また、リビングは人が集まりやすい場所なので、空間の運気をアップしてくれるアンスリウムを置けば、良縁を引き寄せることができるでしょう。また、リビングには運気を悪くしてしまう家電の電波が多く飛び交っている場所でもあるので、気の調節を取るためにもアンスリウムを飾ることでより空間が整うとされています。

玄関:魔除けや仕事運アップ

玄関は人の出入りが激しいことから、良い気も悪い気も入ってくる場所でもあります。悪い気をシャットアウトし、良い気を運び続けるため、また空間の気のバランスをとるためにもアンスリウムを玄関に飾ることで、魔除けや仕事運アップを期待できますよ。ギフトとしてお仕事に熱心な方へ贈ると喜ばれるでしょう。

寝室:恋愛運アップ

「好きな人はいるけどなかなかチャンスがない」という方は寝室にアンスリウムを置くことがいいでしょう。寝室にアンスリウムを飾ることで、空間を穏やかにしてくれ、リラックスしながら眠りにつくことができますよ。そうすることで、緊張感から解放され、落ち着いた心でお相手の方とお話しをする機会へ導いてくれるでしょう。

キッチン:邪気払いの効果が期待できる

「よくないことが続いているな…」という方はキッチンにアンスリウムを飾ってみてはいかがでしょうか。キッチンは「火」と「水」という風水的に反対のものが交わった場所にあることから悪い気が溜まりやすいとされています。そのため、「木」という植物のアンスリウムを置くことで、空間の気のバランスを整えることで、邪気払いの効果が期待できるとされています。

アンスリウムの風水効果をより発揮するおすすめの方角

また、アンスリウムの風水効果をより高めるために、置き場所だけではなく方角にもこだわってみましょう。家の中のどの方角に置くのかによって、全く効果が変わってくるとされているため、今あなたがどの運気をアップさせたいかで方角を決めることをお勧めしますよ。

北:「仕事運」「発展運」

北は風水学的に「仕事運」「発展運」に良いとされています。お家の中でも北側は日当たりの少ない場所でもあるので、そこに鮮やかなアンスリウムを置くことで仕事から帰ってきてもリラックスできること、穏やかな心から新たな発展に向かえることも期待できるでしょう。

南東:「結婚運」

南東は風水学的に「結婚運」と相性が良いとされています。新たな恋愛や、「結婚相手を探しているけどなかなかうまくいかない…」という方はぜひ南東にアンスリウムを飾ることがいいでしょう。

西:「恋愛運」

西は風水学的に「恋愛運」と相性が良いとされています。まさに新たな恋愛、復縁を求める方にもお家の中でも西向きにアンスリウムを飾って見ましょう。ただ、アンスリウムは強い日当たりを好まないため、西日の直射日光が当たらない場所に置いてあげることがいいでしょう。

アンスリウムの風水効果を最大限発揮するために気を付けること

ここまでは、アンスリウムの風水効果を高めるために置き場所や方角にこだわることが良いというお話をしてきました。ここからは、アンスリウムの風水効果を最大限に発揮するために気をつけた方がいいこと4つをお話ししていきますよ。

いつも健康状態にしておく

これは基本的なことですが、まずはいつも健康な状態をキープしておくということが大事になりますよ。健康な状態であるということは、置き場所や日光の当たり具合、水分の量、肥料の与え方などの今の管理方法が問題ないということの証明でもあります。風水効果が高まるからといって、日当たりの悪い場所や方角に置いてしまうことはお勧めできません。

葉や花にホコリをためない

部屋に置く観葉植物の葉にはどうしてもホコリがたまってしまうのも仕方ありません。しかしホコリがたまったままだと、観葉植物はかえって悪い気を発してしまう可能性がありますよ。

汚れたままだと風水効果も半減し悪い気を招く恐れも

アンスリウムは鮮やかな葉の色や形が特徴的な観葉植物であり、その特徴的な葉に強い風水のパワーがあります。この葉が汚れたままだと、風水効果も半減し、また悪い気を起こしてしまうこともあるので、葉水(霧吹きで直接葉に水を吹きかけること)を行うなどして、コンディションを良くしておくことが大切です。

ティッシュや布などで拭きとる

そのため、必ず葉のホコリは布やティッシュで拭き取り、いつも清潔な状態を保つように心がけてください。

枯れた葉を放置しない

アンスリウムの葉がもし一枯れてしまった場合は、そのままにしておくと陰の気を発し、家の運気を下げてしまう可能性があります。

枯れた部分は風水において「死」を意味する

また、風水学的に枯れた部分のことにおいては、「死」を意味します。枯れたままにしておくことはそれほど風水的に良くないことですので、枯れないように意識して育てること、また肥料を与えるなどして栄養補給をすることをお勧めします。またアンスリウムは水をやりすぎると枯れてしまうことがあります。水の与えすぎには注意しましょう。

見つけたらすぐに取り除く

以上のようなことからも、枯れてしまった部分の葉があれば、すぐにカットしておきましょうね。清潔なハサミさえあれば大丈夫です。

鉢の素材に気を付ける

風水において植物の健康状態だけに気を払うだけでなく、実は鉢の素材にもこだわることでより風水効果が高まりますよ。

プラスチック容器ではなく陶器の鉢がおすすめ

風水の考え方において自然素材のものと観葉植物は相性がいいとされています。そのため、アンスリウムの鉢はプラスチックではなく、自然素材のもので作られた陶器製のものを選びましょう。アンスリウムの風水効果をより高めてくれるはずです。

プラスチック容器を使っている場合はカバーに入れる

また、「どうしてもプラスチックの方がいい…」という方は、鉢カバーに入れる方法もあります。麻素材やコットンの鉢カバーも販売されており、すぐにお手軽に購入することもできますよ。自然素材のものと組み合わせることで、風水効果をアップしてくれることでしょう。

元気に保って風水効果を最大限引き出そう!アンスリウムの上手な育て方

「アンスリウムの風水効果を高めたい!」という方はぜひ以上のようなことを参考にした工夫をして見ましょう!ここからは、アンスリウムの風水効果を最大限に引き出す上手な育て方についてお話ししていきますよ!

水やりは季節によって変える

まずは水やりについてです。水やりは簡単なように見えて、実は奥が深いものでもあります。初心者の方もそうでない方も、新しい学びやおさらいとして大事なポイントを見ていきましょう。

春~秋にかけてはたっぷり水をあげる

アンスリウムは春から秋にかけての暖かい時期が成長期になります。その期間は土が乾いたら水をたっぷり与えてあげるようにしましょう。

冬は1週間に1~2回を目安に

アンスリウムは、熱帯を原産とするため寒さに強くありません。そのため、冬は土が乾いたら水を与えてあげる、もしくは晴れた週などであれば1週間に1〜2回を目安に水を与えていれば、枯れることは少ないでしょう。

置き場所

次は置き場所についてです。

カーテン越しの光が当たる場所がおすすめ

アンスリウムに限らず、観葉植物は直射日光に当たりすぎると葉焼けを起こしてしまうことがあります。そのため、お部屋の中で育てる場合は、カーテン越しの光が当たる風通しの良い場所で育ててあげると、より健康に育つことができます。

10度以下の環境にしない

また、先ほどもお話ししたように、アンスリウムは熱帯を原産とするため寒い場所を嫌います。そのため、10度以下の気温になってしまわないように、冬に限ってはリビングなどの温度調節が容易な場所に置くことが良いでしょう。

エアコンの風が直接当たらないように注意

また、寒いからといってエアコンの風が直接当たりすぎてしまう場所におくと、一気に枯れたり元気がなくなることへと繋がってしまいます。そのため、必ず寒くてもエアコンの付近に置くことは避けましょう。

成長に合わせて植え替えをする

また、成長に合わせた植え替えも大切なポイントの一つです。

植え替えをずっとしていないと根腐れになることも

植え替えをしないで育ててしまうと、根が鉢の中でぎゅうぎゅうになってしまいます。そうすると、根が成長できなくなってしまうので、根腐れの原因にもなってしまいます。

成長期の5月~6月がおすすめ

根腐れにならないためには、端的に植え替えが必要です。ただ、植え替えはアンスリウムの成長期の5月〜6月に合わせてあげないと根や株に大きな負担を与えてしまいます。植え替え時は一回り大きな鉢と底石を用意して植え替え、たっぷりと水を与えて日陰で休ませましょう。

病気・害虫対策

また、「室内で育てていたらいつの間にか病害虫まみれになっていた…」なんてことも。そうならないためにするべきことをご紹介します。

風通しが悪く乾燥すると害虫がつく原因に

一番大事なことは、風通しの良い場所で育てることです。風通しが悪いと水を与えてもなかなかうまく乾燥することができません。そのため、水分が溜まり虫が湧きやすい状態を作ってしまいますので、定期的に風通しの良い場所に移動させるか、最初から風の通り道にアンスリウムを置くことをお勧めします。

乾燥を防ぐために適度に葉水をする

アンスリウムは適度な水分が必要なので、適宜葉水をし乾燥させすぎないようにしましょう。

種類と特徴を知ってお気に入りのアンスリウムを見つけよう

風水効果を上げるためにするおすすめのことをここまでお話ししてきましたがいかがでしたか?ここからはアンスリウムの種類別の特徴や魅力を知って、あなただけのお気に入りのアンスリウムを見つけられるように筆者おすすめ5種類のアンスリウムたちをご紹介します!

アンスリウム・リリー

まずご紹介したいのは、アンスリウム・リリーです。

ピンク色の花を咲かせる

アンスリウム・リリーは、淡いピンク色の花を咲かせるアンスリウムですよ。上品な見た目からユリの花のような雰囲気も漂わせています。サイズはテーブルなどの小脇に置けるものもあり、鑑賞に最適です。

初心者に育てやすい

アンスリウム・リリーは開花時期になると次々に花を咲かせ花持ちもよく、病害虫が発生しにくいことからも、初心者の方でも育てやすいアンスリウムとされています。

アンスリウム・フーケリー

次にご紹介したいのは、アンスリウム・フーケリーです。

光沢のある大きな波打つ葉が特徴的

アンスリウム・フーケリーは光沢のある大きな波打つ葉が特徴のアンスリウムです。葉には高級感があり、一つあるだけで存在感が強くお勧めです。

花よりも葉の観賞を楽しめる

アンスリウム・フーケリーも花を咲かせますが、他の品種のような目立つ花ではないため、花よりも葉の観賞を楽しめますよ。寒さには弱いので、ベランダなどで鑑賞するのは秋くらいまでにし、冬場は室内で管理するとよいです。

アンスリウム・アンドレアナム

次にご紹介したいのは、アンスリウム・アンドレアナムです。

ハート型の赤い花が美しく特徴的

アンスリウム・アンドレアナムはハート型の赤い花が美しく特徴的なアンスリウムです。アンスリウム・アンドレアナムは日陰でも育てられますが、日当たりのよい環境の方が元気よく育ちますよ。

インテリアとしても人気

緑の葉っぱの色と赤い花のコントラストが際立ち、インテリアとしても人気が非常に高いです。インパクトのある見た目のアンスリウムをお探しの方には、アンドレアナムがおすすめですよ。

アンスリウム・ジャングルブッシュ

次にご紹介したいのは、アンスリウム・ジャングルブッシュです。

ワイルドで力強い美しさが特徴的

アンスリウム・ジャングルブッシュは、 サイズが大きくて、太く短い葉柄で力強い艶のある葉が特徴的です。本来原産は熱帯であるため、木漏れ日などでも育つ耐陰性を持った、室内でも育てやすい観葉植物です。

市場ではあまり見かけない希少な品種

市場ではなかなか出回らない希少な品種のアンスリウム・ジャングルブッシュは、ネット通販やメルカリ等で購入することができます。ぜひ購入したいという方は、そちらもチェックして見てください。

アンスリウム・スカンデンス

最後にご紹介したいのは、アンスリウム・スカンデンスです。

真珠のような白い実をつける

アンスリウム・スカンデンスは真珠のような白い実をつける原種系のアンスリウムです。開花時期には白い美しい花をたくさん咲かせます。アンスリウム・スカンデンスは成長が早いので、初心者の方でも簡単に育てることができます。

花の後は白い実をつけるが毒性があるため食べられない

アンスリウム・スカンデンスは花が咲いた後白い実を房状につけますが、それは有毒なので食べることができないので注意しましょう。

Q&A

最後はよくある質問にお答えしていきます。事前に知っていれば、アンスリウムを育てる上で助かることが多くありますよ。ぜひ参考にして見てくださいね。

Q,アンスリウムには復縁効果は期待できますか?

A,アンスリウムには恋愛運をアップする効果があるので、アンスリウムを大切に育てれば復縁効果も期待できます。

アンスリウムはケアを怠れば、風水効果が半減していきます。そのため、日頃からの丁寧な愛のあるケアを心ががけることで、復縁の効果も上がるとされています。

Q,アンスリウムをトイレにおいても風水効果は期待できますか?

A,おすすめは上記に書いた場所ですが、トイレは悪い気がたまりやすいので邪気を払う効果が期待できます。

トイレはキッチン同様に「水」を扱う場所でもあり、また不要なものを排出し流す場所でもあることから悪い気がたまりやすいとされます。そのため、「最近悪いことが続いているな…」と感じるのであれば、一定期間トイレにアンスリウムを置いていただき、邪気をは払う風水効果を期待するのがお勧めです。

アンスリウムの風水効果で恋愛運アップ!置き場所や方角まで徹底解説のまとめ

ここまでいかがだったでしょうか。アンスリウムの風水効果がアップする育て方や置き場所、方角など様々な角度から風水効果を上げるために必要なことを見ていきました。風水効果を上げるために必要なこと、そして今日からでもできることが明確にお分かりいただけたのではないでしょうか!

この記事のポイントは、

  • アンスリウムは500種類もあり、花の色によって花言葉が変わる。
  • アンスリウムの花言葉は情熱・熱心・飾らない美しさ・無垢な心がある。
  • アンスリウムは置き場所、方角、育て方にこだわることで風水効果が劇的に上がる。
  • おすすめのアンスリウムはアンスリウム・リリー、フーケリー、アンドレアナム、ジャングルブッシュ、スカンデンスがある。それぞれに違う特徴があり、起き入りのアンスリウムを見つけて育てるのが一番楽しいのでおすすめ。

以上になります。

風水効果を上げるためとは言え、「そこまで難しいことはないな!」と皆様に感じていただけていれば、幸いです。ぜひこのことをご参考に、素敵なアンスリウムライフを送ってくださいませ!

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。