観葉植物

白く上品なスパティフィラムの花言葉とは?贈るタイミングも解説

誰かにスパティフィラムを贈った経験はありませんか?スパティフィラムは学名をスパティフィラム属(Spathiphyllum)といい上品で清らかな女性をイメージさせる観葉植物でプレゼントされて喜ぶ女性がおおい植物です。この記事では、スパティフィラムについて詳しく解説していきます。スパティフィラムの花言葉の由来から、品のある女性にぴったりなプレゼントとして贈る際の注意点まで、さまざまな情報をお届けします。また、スパティフィラムの風水効果についても解説し、家庭運や金運、出世運など様々な方角での効果について詳しく紹介します。

さらに、スパティフィラムの基本的な育て方についても詳しく解説し、初心者でも育てやすいコツを紹介します。

この記事では以下のようなことがわかります

  • スパティフィラムの花言葉の由来
  • スパティフィラムはどんな人にプレゼントすれば良いのか
  • スパティフィラムの風水効果と方角別の効果
  • スパティフィラムの基本的な育て方
目次
  1. スパティフィラムについて知ろう
    1. 熱帯アメリカに分布しているサトイモ科の観葉植物
    2. 仏炎苞を意味する「spathe」と葉という意味の「phyiion」が名前の由来
    3. 白色やピンクの仏炎苞と呼ばれる、花びらのようなものを咲かす
    4. カラーやアンスリウムなどのサトイモ科植物と似ている
    5. 違いは、仏炎苞の色がほとんど白であること
  2. 白く綺麗なイメージであるスパティフィラムの花言葉とは?
    1. そもそも、花言葉とは?
    2. スパティフィラムの有名な花言葉は2種類ある
    3. そのほかにも、スパティフィラムの花言葉はある
  3. 怖い意味合いがある?スパティフィラムの花言葉の由来
    1. スパティフィラムの花言葉には怖い意味合いはない
    2. 花の特性からイメージされている
    3. 白い仏炎苞が、美しく上品な淑女のドレスのようであることが由来
  4. スパティフィラムの花言葉に合っている方へのプレゼントにぜひ
    1. 花言葉から品のある女性がイメージされる
    2. 上品で清らかな女性へのプレゼントに
    3. スパティフィラムは、9月1日・12月23日の誕生花
    4. 誕生日が被っている方へのプレゼントにも
  5. スパティフィラムに期待できる風水効果
    1. 風水では「陽の気」を持つ観葉植物とされている
    2. 停滞した気を流してくれる風水効果がある
    3. 家族が集まるリビングに置くのがおすすめ
    4. 毎日使う玄関やトイレに置くのも良い
    5. 方角にもこだわると、さらに運気アップに
  6. スパティフィラムの基本的な育て方
    1. 15〜30度で日当たりの良い場所に置く
    2. 生育期である5〜9月の水やりはたっぷりと
    3. 冬の休眠期には、水やりと肥料の頻度を落とす
    4. 肥料が足りないと綺麗な葉や花が咲かない
  7. 【まとめ】白く上品なスパティフィラムの花言葉とは?贈るタイミングも解説

スパティフィラムについて知ろう

そもそもスパティフィラムという花がどんな花か知らないとも多いのではないでしょうか?
ここではスパティフィラムという花がどんな花なのかについて詳しく解説していきます。

熱帯アメリカに分布しているサトイモ科の観葉植物

スパティフィラムは、主に中南米やカリブ海地域に自生しているサトイモ科の植物で、観葉植物としても人気があります。日本でも観賞用として栽培されており、多くの人に親しまれています。スパティフィラムは約30種類の品種が知られています。また種類によって様々な特徴があります

仏炎苞を意味する「spathe」と葉という意味の「phyiion」が名前の由来

スパティフィラムは学名をスパティフィラム属(Spathiphyllum)といい和名ではササウチワ(笹団扇)とよばれる観葉植物です。
スパティフィラムという名前は、仏炎苞を意味する「spathe」と葉を表す「phyiion」から成り立っています。仏炎苞は、花のように見えるが実は花の包みで、スパティフィラムの特徴的な見た目を形作っています。

白色やピンクの仏炎苞と呼ばれる、花びらのようなものを咲かす

スパティフィラムは、白色やピンク色の美しい仏炎苞を咲かせ、花びらのように見えますが、実際には仏炎苞に包まれた小さな花が多数存在しています。花が咲く時期は春から秋にかけてで、十分な水分と日光を与えることで美しい花を楽しめます。

カラーやアンスリウムなどのサトイモ科植物と似ている

スパティフィラム、カラー、アンスリウムはすべてサトイモ科に属する植物であり、似た特徴を持っています。例えば、葉が大きくて光沢があり、独特な形をしていることが挙げられます。また、花も特徴的で、細長いスパティフィラムとカラーの花はとても似ており、アンスリウムの花はより厚みがあり、立体的な形状をしています。

これらの植物は、熱帯や亜熱帯地域に自生しており、高温多湿な環境が好みです。そのため、室内での栽培には高温多湿な環境を整える必要があります。また、土壌や水分管理にも注意が必要で、管理が上手くいけば美しい葉や花を楽しむことができます。

違いは、仏炎苞の色がほとんど白であること

それでは他のサトイモ科の植物との違いは何なのでしょうか。
仏炎苞の色がスパティフィラムとカラーやアンスリウムなどのサトイモ科植物との違いであることが分かっています。仏炎苞はスパティフィラムの花を包むようにある葉っぱのような部分で、赤、ピンク、白など様々な色をしていますが、スパティフィラムは一般的に仏炎苞の色が白いことが多いです。一方、アンスリウムは仏炎苞の色が赤やピンクが一般的で、カラーは仏炎苞と同じような色味をしています。

白く綺麗なイメージであるスパティフィラムの花言葉とは?

それでは白く綺麗なイメージで人気あるスパティフィラムにはどんな花言葉があるのでしょうか?詳しく解説していきたいと思います。

そもそも、花言葉とは?

花言葉は簡単にいうと、「その植物の姿から付けられる言葉」のことを言います。例えば、ハート型の葉っぱをしている植物は愛や恋に関する花言葉があったり、鋭く尖った葉っぱを持つ植物は向上心ややる気などに関する花言葉がつけられることがあります。またその花言葉は、特に贈り物をする際に参考にされることが多いです。

スパティフィラムの有名な花言葉は2種類ある

スパティフィラムにはいくつかの花言葉がありますがその中でも有名なのは上品な淑女と清らかな心の2つです。ここではそれらについて解説します。

【上品な淑女】

スパティフィラムの花言葉には、「上品な淑女」という意味があります。スパティフィラムの花は、優雅で上品な印象を与えるため、上品な女性を連想させることからこのような花言葉がつけられました。また、花の形も細長く優雅であり、上品な雰囲気を漂わせています。

【清らかな心】

スパティフィラムは、白く清楚な花姿から、「清らかな心」を表す花言葉としても広く知られています。この花言葉は、汚れのない真心や清潔さを象徴するものとして、さまざまな場面で用いられます。

そのほかにも、スパティフィラムの花言葉はある

スパティフィラムの花言葉は今説明したものだけではありません。ここでは追加で4つ紹介していきます。

【清々しい日々】

スパティフィラムは、白い花姿が爽やかで清々しい印象を与えるため、「清々しい日々」を表す花言葉としても知られています。暑い季節に活躍する観葉植物としても有名です。

【包み込む愛】

スパティフィラムの花姿は、白く優雅で、まるで包み込むような優しさを感じさせることから、「包み込む愛」を表す花言葉としても親しまれています。大切な人への贈り物として渡せば包み込む愛を感じでもらうことができるでしょう。

【清純な心】

スパティフィラムの花姿は、清潔で美しく、心を洗い清めるような印象を与えるため、「清純な心」を表す花言葉としても広く知られています。清楚な女性像や純真さ、真心などを象徴するものとして、愛される花言葉です。

【爽快】

スパティフィラムの花言葉には、「爽快」という言葉も含まれます。白色やピンク色の仏炎苞が爽やかな印象を与えるため、このような花言葉がついたと考えられます。爽快な気分を味わいたい時や、心のリフレッシュが必要な時には、スパティフィラムを見ることで気分が晴れるかもしれません。

怖い意味合いがある?スパティフィラムの花言葉の由来

花言葉には良いものだけで中怖いものもありますよね?スパティフィラムはどうなのでしょうか?ここでは花言葉の由来について詳しく解説していきます。

スパティフィラムの花言葉には怖い意味合いはない

スパティフィラムの花言葉には、優雅さや清らかさ、上品さなどのポジティブなイメージがあります。一般的に、怖い意味合いを持つ花言葉ではないとされています。スパティフィラムの美しい花や独特な葉の形状には、人々を魅了する力があります。そのため、花言葉としてもポジティブなイメージが広がっています。

花の特性からイメージされている

花言葉は、花の特性やイメージから生まれることが多くあります。スパティフィラムは、白い仏炎苞が美しく上品な淑女のドレスのように見えることから、上品で優雅なイメージが与えられ、花言葉もそれに合わせたものが多いです。

白い仏炎苞が、美しく上品な淑女のドレスのようであることが由来

スパティフィラムの仏炎苞は美しく上品な白色をしており、その姿が上品な淑女のドレスを彷彿とさせます。このため、「上品な淑女」という花言葉が付けられるようになりました。仏炎苞の白色は、清潔感や純粋さ、優雅さなどを表現しています。また、淑女という言葉には、洗練されたマナーや品位があることを意味しています。スパティフィラムの美しい姿は、まさにそれらのイメージを表現しているといえるでしょう。

スパティフィラムの花言葉に合っている方へのプレゼントにぜひ

ここまではスパティフィラムについてどんな花なのかについて説明してきました。それではスパティフィラムの花をプレゼントする際にはどんな人にプレゼントすれば良いのでしょうか?詳しく解説します。

花言葉から品のある女性がイメージされる

スパティフィラムの花言葉は、「上品な淑女」「清らかな心」など、品のある女性がイメージされます。そのため、お母さんや彼女、奥さん、先輩や上司の女性など、年齢や立場を問わず幅広い女性への贈り物にぴったりです。

上品で清らかな女性へのプレゼントに

スパティフィラムは、清らかな白い花びらが美しい花であり、上品で清らかな女性へのプレゼントにぴったりです。また、清潔感があり、爽やかな印象も持たれています。誕生日や母の日、バレンタインデー、ホワイトデーなどのイベントにも、スパティフィラムを贈ると喜ばれるでしょう。

スパティフィラムは、9月1日・12月23日の誕生花

スパティフィラムは、9月1日と12月23日の誕生花です。このため、誕生日プレゼントにもおすすめです。特に、誕生日が9月1日や12月23日である方には、誕生花はその月に咲く花ということで、贈り物として相応しいと言えます。

誕生日が被っている方へのプレゼントにも

スパティフィラムは、品のある女性がイメージされる花言葉を持ち、上品で清らかな女性へのプレゼントにぴったりです。また、誕生日プレゼントとしてもおすすめであり、9月1日や12月23日に生まれた方には、特に喜ばれることでしょう。

スパティフィラムに期待できる風水効果

スパティフィラムを観葉植物として飾る際の風水効果について気になる人も少なくないのではないでしょうか?
ここではスパティフィラムの風水効果とどこに置けば良いのかという情報について説明します。

風水では「陽の気」を持つ観葉植物とされている

スパティフィラムは、風水的に「陽の気」を持つ観葉植物の一つです。陽気な植物は、エネルギーを高め、家庭やオフィスの運気を上げるとされています。
また、スパティフィラムは繁栄を象徴する緑色の葉が豊富で、強い生命力を持ち、空気を浄化する効果もあるとされています。これらの効果を生かすためには、玄関やリビングルームなど、家の入り口や中心部に置くことが効果的とされています。また、複数のスパティフィラムを一緒に飾ることで、豊かさや繁栄をイメージすることができるとされています。

停滞した気を流してくれる風水効果がある

スパティフィラムは室内の気を明るくして、生活空間を活性化することが期待されています。また、スパティフィラムは停滞した気を流してくれる風水効果があるとされています。部屋の片隅に置いてあると、そこに溜まってしまったマイナスエネルギーを浄化する効果が期待されます。

家族が集まるリビングに置くのがおすすめ

家族が集まるリビングにスパティフィラムを置くことは、風水的にもおすすめされる方法の一つです。スパティフィラムは、明るい気を流してくれるため、リビングの雰囲気を明るくし、家族関係を円滑にする効果が期待できます。また、リビングは家族がくつろぐ場所であり、家庭の中心地でもあります。スパティフィラムを置くことで、家族全員がリラックスし、穏やかな気持ちで過ごせるようになるでしょう。さらに、スパティフィラムは空気清浄効果もあるため、健康的な生活を送ることもできます。

毎日使う玄関やトイレに置くのも良い

また、毎日使う玄関やトイレにも置くことで、清浄な気を流し込むことができます。玄関やトイレは、家の中でも特にエネルギーの流れが重要な場所です。スパティフィラムを置くことで、気の流れを良くすることができます。

方角にもこだわると、さらに運気アップに

方角によっては、スパティフィラムを置くことで特に効果が期待できます。以下に、方角と効果の一例を紹介します。

西=金運

西は、風水上で「金運」を意味する方角であり、スパティフィラムを置くことで金運が上昇するとされています。西は夕暮れ時の方角であり、スパティフィラムの花が美しく輝くため、効果を高めるためには明るい場所に置くことがポイントです。

北西=出世

北西の方角に置くと出世運を高める効果があります。北西は、「出世運」を意味する方角であり、スパティフィラムを置くことで、仕事運やステータスアップの効果が期待できます。北西は、北と西を結んだ角度にあり、スパティフィラムを窓際など明るい場所に置くことが効果的です。

北=家庭運

北の方角に置くと家庭運を高める効果があります。北は、風水上で「家庭運」を意味する方角であり、スパティフィラムを置くことで家庭内の調和を促す効果が期待できます。ただし、北は比較的暗い場所であるため、スパティフィラムは光が十分に当たる場所に置くことが大切です。

スパティフィラムの基本的な育て方

スパティフィラムは、室内で育てやすく、美しい花を楽しむことができる観葉植物の一つです。ここでは、スパティフィラムの基本的な育て方について説明します。

15〜30度で日当たりの良い場所に置く

スパティフィラムは、室内での育成に適しています。室温が15〜30度で、明るい場所に置くと良いでしょう。そのため冷暖房の効いた室内でも育てることができます。直射日光に当たると、葉焼けを起こすことがあるので、遮光ネットを利用するなどして、日光を調整してください。

生育期である5〜9月の水やりはたっぷりと

スパティフィラムは、水を好む植物です。特に、5〜9月は生育期であるため、十分な水やりが必要です。土が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。水を与える際には、鉢の底に穴が開いているか確認し、余分な水が流れ出るようにしてください。

冬の休眠期には、水やりと肥料の頻度を落とす

冬の間は、スパティフィラムは休眠期に入ります。この期間には、水やりや肥料を控えめにし、土が完全に乾くまで待ってから水を与えてください。また、肥料については、植物の成長に合わせて与えると良いでしょう。

肥料が足りないと綺麗な葉や花が咲かない

スパティフィラムは、肥料を必要とする植物です。特に、花を咲かせるためには、栄養素が豊富な肥料を与える必要があります。肥料は、生育期に週に1回程度与えると良いでしょう。ただし、肥料の与えすぎには注意し、指示通りの量を守って与えてください。

【まとめ】白く上品なスパティフィラムの花言葉とは?贈るタイミングも解説

上品で清らかな女性をイメージさせる観葉植物でプレゼントされて喜ぶ女性がおおい植物であるスパティフィラム。
この記事では、そんなスパティフィラムについて以下のことが分かりました。

  • スパティフィラムの花言葉の由来
  • スパティフィラムはどんな人にプレゼントすれば良いのか
  • スパティフィラムの風水効果と方角別の効果
  • スパティフィラムの基本的な育て方

スパティフィラムは、美しい白い花を咲かせ、風水効果も期待できる観葉植物です。また、その育て方も比較的簡単で、初心者でも手軽に楽しめる観葉植物の一つです。スパティフィラムは、日当たりの良い場所に置き、水やりや肥料の管理をしっかりと行うことで、美しい葉や花を長く楽しむことができます。この記事を読んで、スパティフィラムを育ててみたいと思う人や、品のある女性にプレゼントしてみたいと思う人もいることでしょう。ぜひ、スパティフィラムの魅力を体験してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。