花言葉 PR

クワズイモの花言葉とは?花言葉の由来や復縁の効果を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハート型の大きな葉っぱが特徴のクワズイモ。観葉植物には珍しくきれいな花を咲かせるクワズイモには、ユニークな花言葉があります。そんなクワズイモの花言葉のちからで願いが叶ったという体験談や口コミを目にした方も多いのではないでしょうか。この記事では、

  • クワズイモの特徴とは
  • クワズイモの2つの花言葉
  • 「復縁」に効くと言われるクワズイモのちから
  • どんな花を咲かせるのか
  • 期待できる風水効果とは
  • クワズイモを元気に育てるための方法

について詳しく丁寧に解説します。この記事を参考に、クワズイモの花言葉に隠された力を知っていただき、クワズイモを育てることで、花言葉に託したい願いを叶えるきっかけにしてみてください。クワズイモの花言葉のほかにも、期待できる風水効果やクワズイモを元気に育てるための方法まで広く解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
  1. クワズイモとはどんな観葉植物なの?
    1. アジアを原産地とするサトイモ科アロカシア属の観葉植物である
    2. ハート型の可愛らしい葉を生やす
    3. 【出世芋】と呼ばれる縁起の良い観葉植物
    4. イモ部分は毒があるため、名前の通り食わず芋である
  2. クワズイモにはどんな花言葉があるの?
    1. そもそも花言葉とは?
    2. クワズイモの花言葉には二種類ある
    3. ハートの形をした大きな葉が花言葉の由来
    4. クワズイモは7月26日の誕生花
  3. クワズイモはなぜ人気なの?花言葉【復縁】の力
    1. 【復縁】の花言葉を持つ観葉植物はクワズイモだけ
    2. 実際に【復縁】した体験談や口コミがある
    3. かえってくるという意味からカエルが傘にしている葉
    4. 【復縁】するためには待ち受けにすることでも効果あり
  4. クワズイモはどんな花を咲かすの?
    1. 黄緑の仏炎苞で包まれて、白い棒のような花を咲かす
    2. 花の香りはほんのり甘い匂い
    3. 株が成熟しないと花を咲かさないため珍しい
    4. 花を咲かせた後の実から取り出した種で実生できる
  5. クワズイモの風水効果にはなにが期待できる?
    1. 花言葉の意味から発展して様々な風水効果が
    2. 人間関係の調和をもたらすことから【仕事運】
    3. ハート型の葉から【恋愛運】
    4. 成長が早く出世芋と呼ばれることから【出世運】
    5. 風水効果をアップするおすすめの置き場所
  6. 美しい葉を保つためのクワズイモの育て方
    1. 直射日光の当たらない日当たりの良い場所で管理
    2. 水やりのタイミング
    3. 生育期にのみ肥料を与える
    4. 注意!剪定や植え替えをする際にはゴム手袋をつける
  7. 【まとめ】ハート型のクワズイモの花言葉とは?復縁や仲直りしたいなら必見!

クワズイモとはどんな観葉植物なの?

まずは、クワズイモという観葉植物の特徴について解説します。インテリアやプレゼントとしても人気のクワズイモとはどんな植物なのでしょうか。

アジアを原産地とするサトイモ科アロカシア属の観葉植物である

クワズイモの原産地は、東南アジアや中国です。日本でも、沖縄や九州など温かい地方では自生しています。暑さには強く、高温多湿な環境を好みます。サトイモ科アロカシア属の観葉植物で、初心者でも育てやすいためインテリアやギフトとしても適しています。アロカシア属に属しており「アロカシア」の名前で販売されていることもあります。

ハート型の可愛らしい葉を生やす

クワズイモは、最大60cmにもなる大きな葉っぱに特徴があります。大きな葉っぱをつける観葉植物はそれだけで存在感があり、ひとつの植木鉢を飾るだけでも見栄えのするグリーンインテリアが出来上がります。クワズイモは葉っぱが大きいだけではなく、葉のかたちがハート型をしていることが最大の特徴です。成長が早い植物ですから、ハート型の葉がぐんぐんと大きく育っていきます

【出世芋】と呼ばれる縁起の良い観葉植物

クワズイモは「出世芋」という名前でも呼ばれています。クワズイモは成長が早い植物ですから、ぐんぐんと育っていく様子が(ひとの)出世を連想させ、縁起の良い観葉植物とされています。就職祝いなどのプレゼントにも適しています。

イモ部分は毒があるため、名前の通り食わず芋である

クワズイモ(食わず芋)にはシュウ酸カルシウムという成分が含まれているため、食べると中毒症状を起こしますから食べてはいけません。小さい子どもやペットがいるご家庭では、念のため手の届かない場所に置いておくとよいでしょう。また、イモ部分だけではなく、切り口から出る樹液にも毒となる成分が含まれていますから、樹液を直接手で触れないように注意しましょう。

クワズイモにはどんな花言葉があるの?

ここでは、クワズイモの花言葉について解説します。ハート型の大きな葉っぱが特徴のクワズイモには、どんな花言葉があるのでしょうか。また、どんな由来があるのでしょうか。

そもそも花言葉とは?

花言葉とはその植物の生育過程や、花のイメージから付けられた言葉です。元々は17世紀ごろのトルコで「言葉や文字に頼らずに気持ちを伝えたい」という想いから始まった習慣のこと。贈る花に自分の気持ちを託したのですね。言葉に出して伝えるには照れくさいときや、本当の気持ちを伝えるには少し勇気が必要なときでも、花言葉を添えたフラワーギフトならスマートに気持ちを伝えることができますね。

クワズイモの花言葉には二種類ある

クワズイモの花言葉は、「仲直り」と「復縁」の2種類があります。いずれも近しい人との関係を再び深めていくための言葉ですね。

【仲直り】

友達や恋人、夫婦。近しい関係であればあるほど、意見が合わないことも出てくるものです。ケンカはできれば避けたいものですが、本音をぶつけ合うことでお互いの気持ちに気づくことができ、ふたりの絆を深めるきっかけになることもあります。

【復縁】

一度離れてしまった縁。それでも、ずっと一緒にいたいと願うことがあります。関係が終わってしまう不安を抱えながらふたりの関係を見つめ直すとき、復縁の花言葉をもつクワズイモを側に置いてみてはいかがでしょうか。一度離れてしまった縁を、再び結びつけるきっかけとなるかもしれません。ただし、同じ原因が蒸し返さないように、一度離れてしまった原因は取り除いておくことが大切です。

ハートの形をした大きな葉が花言葉の由来

クワズイモの花言葉「仲直り」と「復縁」。由来は、ハートの形をした大きな葉っぱにあります。成長のスピードが早いクワズイモは育てているとぐんぐんとハート型の葉も大きくなっていきますから、人と人との良い関係が育っていくというイメージが湧いてきます。はじめて縁を結ぶのではなくふたたび絆を深めるという花言葉をもっているのは、クワズイモ(食わず芋)が「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざを連想させるからでしょうか。

クワズイモは7月26日の誕生花

生まれた日にちなんで、1年365日それぞれに誕生花があります。誕生日には、お祝いの気持ちを表すため誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。7月26日の誕生花になっている植物の種類には次のものがありますが、観葉植物を贈るならクワズイモがおすすめです。

  • クワズイモ
  • ブーゲンビリア
  • ラークスパー
  • ハルシャギク

クワズイモはなぜ人気なの?花言葉【復縁】の力

ここでは、クワズイモの花言葉「復縁」の力について詳しく解説します。大切な人との復縁を願うとき、なぜクワズイモが選ばれるのでしょうか。

【復縁】の花言葉を持つ観葉植物はクワズイモだけ

ペペロミアの「片思い」、アンスリウムの「情熱」、アイビーの「永遠の愛」など恋愛に関する花言葉をもつ観葉植物はたくさんあります。しかし、「復縁」の花言葉を持つ観葉植物はクワズイモだけです。復縁を願うときに観葉植物を選ぶなら、クワズイモが最適です。

実際に【復縁】した体験談や口コミがある

復縁を引き寄せる力がある、として人気のあるクワズイモには、実際に復縁したとの体験談や口コミがたくさんあります。クワズイモを大切に育てているうちに、

  • 友達に誘われて飲み会に参加したら、偶然再会して復縁することができた
  • メッセージが届いて「戻りたい」と言われた
  • しっかりと向き合う勇気が湧いて、連絡したら復縁することになった

など、復縁のきっかけは様々ですが、実際に多くの方が復縁することができています。

かえってくるという意味からカエルが傘にしている葉

カエルが大きな葉っぱを傘にしているイラストを見たことはありますか。あの「カエルの雨傘」は、実はクワズイモの葉っぱです。カエルは昔から縁起のいい生き物とされています。別れた人が自分のもとに帰る(カエル)ことを願ってカエルを待ち受けにしている方もいますよね。

【復縁】するためには待ち受けにすることでも効果あり

願いや思いは、カタチにすることでより具体的になって実現化しやすいと言われています。そのため、復縁を花言葉とするクワズイモを室内に飾るだけでも、自然とクワズイモが目に入って効果を発揮します。もっと効果を高めるためには、育てているクワズイモを待ち受けにして外出先でも目にする機会を増やすといいでしょう。

クワズイモはどんな花を咲かすの?

ここでは、クワズイモの花について解説します。クワズイモは観葉植物ですが、花言葉があるくらいですから花を咲かせることがあります。どんな花を咲かせるのでしょうか。

黄緑の仏炎苞で包まれて、白い棒のような花を咲かす

クワズイモが花を咲かせるのは、6月から8月にかけてです。白い棒のような花を咲かせますが、白い花は黄緑色の葉っぱで包まれています。この黄緑色の葉っぱは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれ、サトイモ科の植物の特徴でもあります。

花の香りはほんのり甘い匂い

クワズイモの花からは、ほんのりと甘い匂いがします。花が咲いている時期にだけ楽しめる香りですから、花の香りもぜひ楽しんでみてください。

株が成熟しないと花を咲かさないため珍しい

クワズイモには白い花が咲きますが、季節が訪れたら必ず花が咲くというわけではありません。基本的には、クワズイモが健康に育って株が成熟することで花が咲くようになりますから、元気のない株には花は咲きません。株が成熟しているかを確認するためには、次の2点をチェックするとよいでしょう。

茎がしっかりと太くなっている

日光、風通し、水やりなど、クワズイモに適した環境で栽培していると、茎がしっかりと太くなっていきます。ヒョロヒョロと細長く育ってしまったときには、日光が不足している可能性があります。

葉の色がきれいであり、元気である

サトイモ科の植物はたくさんの水分を根から葉に供給します。クワズイモの大きな葉っぱに十分な水分がいきわたると葉の色がきれいになりますが、それはクワズイモが元気に育っている証拠です。

花を咲かせた後の実から取り出した種で実生できる

クワズイモは、種を取り出して種から育てることもできます。花が咲いた後に実がなりますから、まず花を咲かせる必要があります。実がなったら、実から種を取り出して植え付けします。クワズイモに花を咲かせて、種から育てることができたら、大きな達成感を得られることでしょう。

クワズイモの風水効果にはなにが期待できる?

ここでは、クワズイモの風水効果について解説します。クワズイモにはどんな風水効果を期待できるのでしょうか。

花言葉の意味から発展して様々な風水効果が

クワズイモの花言葉は、「仲直り」と「復縁」。いずれも近しい人との関係を再び深めていくための言葉でした。クワズイモには、花言葉の意味から発展して「仕事運」「恋愛運」「出世運」について運気をアップさせる風水効果があると言われています。

人間関係の調和をもたらすことから【仕事運】

仕事を円滑に進めて成果を出すためには、取引先や上司・同僚・部下など周囲の人と良好な人間関係を築くことが大切です。周囲の人との関係を深めていくという花言葉をもつクワズイモは、人間関係の調和をもたらすことから仕事運アップに繋がるとされています。

ハート型の葉から【恋愛運】

「復縁」の花言葉をもつクワズイモは、もちろん恋愛運アップの効果もあるとされています。ハート型の大きな葉っぱは、復縁だけではなくあらゆる場面の恋愛運を引き寄せてくれるでしょう。

成長が早く出世芋と呼ばれることから【出世運】

出世には、良好な人間関係に恵まれることが不可欠です。クワズイモは成長スピードが早いことから出世芋とも呼ばれており、出世運アップの効果を期待できます。

風水効果をアップするおすすめの置き場所

クワズイモを飾るだけでも風水効果を期待できますが、より効果を高めるためにはクワズイモの置き場所にも気を配りましょう。ここでは、室内でおすすめの置き場所を解説します。なお、風水では方角も大切ですから、方角も考えて配置できればベストです。

玄関=華やかな出入り口に

良好な関係を築きたいと願う相手は、玄関からやってきます。良好な人間関係を呼び込むという効果のあるクワズイモは、ひとが出入りする玄関に配置することで大きな効果を発揮します。大きな葉っぱが上に伸びるクワズイモは存在感がありますから、玄関に植木鉢を置くだけでパッと華やかな印象を与えてくれます。

リビング=良好な家族関係を築くために

家庭円満には、家族が集まるリビングという空間がとても大切な役割を果たします。良好な家族関係に効果のあるクワズイモをリビングに配置すれば、お互いの運気を調整してくれることでしょう。リビングは比較的空間が広いですから、できるだけ大きなサイズのクワズイモを配置して家族がくつろぐリビングのシンボルとして飾るとよいでしょう。

仕事部屋=仕事運や出世運のさらなる向上に

仕事運アップや出世運アップにつながるクワズイモは、仕事をする部屋やオフィスに配置することでその効果をより発揮します。仕事の邪魔にならないサイズのものを、机の横など仕事中も自然と目に入るような場所に配置するとよいでしょう。

美しい葉を保つためのクワズイモの育て方

ここでは、クワズイモを元気に育てる方法について解説します。ハート型の美しい葉を生き生きと保つためには、どのように育てたらよいのでしょうか。

直射日光の当たらない日当たりの良い場所で管理

クワズイモは日当たりの良い環境を好みますから、風通しがよく日当たりの良い場所を選んで育てます。ただし、強い直射日光にさらすと、葉焼けして葉っぱが焦げたようになることもあります。特に、夏の厳しい日差しには注意しましょう。耐陰性はありますが、室内で元気に育てるためには明るい日光が差し込む窓の近くに配置するといいでしょう。

水やりのタイミング

クワズイモへの水やりは、成長する時期に合わせて水やりの方法を変えることがポイントです。

春〜秋初め=土が乾いたらたっぷりと

クワズイモは春から秋の初めにかけてぐんぐんと成長します。この時期には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えてください。受け皿の水は溜めずに、害虫防止などのために水やりをしたらすぐに捨てるようにしましょう。水を溜めたまま放置すると部屋の中に害虫が湧いてしまう可能性があります。

秋〜冬=土が乾いてから、3〜4日経ってから

クワズイモの成長スピードが遅くなる秋から冬にかけては、水やりの回数を減らしていきます。土の表面が乾いてから3〜4日経った頃が水やりするタイミングです。秋・冬にはクワズイモはあまり水を吸収しないため、水を与えすぎると土の中でジメジメと湿った状態が続いて根が腐ってしまうことがあります。水やりには土の中の空気を入れ替える役割もありますから、水の量は鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えることが基本です。

生育期にのみ肥料を与える

クワズイモには、春から秋の初めまでの生育期にのみ肥料を与えましょう。あまり成長しない秋や冬の季節には肥料をほとんど必要としませんから、秋や冬に肥料を与えてしまうと植物に負担をかけてしまいます。

注意!剪定や植え替えをする際にはゴム手袋をつける

クワズイモは成長スピードが早いため、定期的に剪定や植え替えを行うことにより長く元気に育てることができます。そして、剪定や植え替え作業をおこなうときには、茎や根をカットするときに切断した部分から樹液が出てきます。クワズイモの樹液には毒性がありますから、剪定や植え替えをおこなうときにはゴム手袋をつけて作業を行うようにしましょう。もしも樹液が手などに付着してしまったら、速やかに洗い流します。

【まとめ】ハート型のクワズイモの花言葉とは?復縁や仲直りしたいなら必見!

ここまで、クワズイモの花言葉に隠された力から、期待できる風水効果、そしてクワズイモを元気に育てるための方法まで詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。

この記事のポイントは、

  • クワズイモは、ハート型の大きな葉をもち「出世芋」とも呼ばれる縁起のいい観葉植物
  • クワズイモの花言葉は「仲直り」と「復縁」
  • 「復縁」の花言葉をもつ観葉植物はクワズイモだけ。復縁を経験した実際の体験談や口コミも多数
  • 黄緑色の葉に包まれて白い棒状の花を咲かせる
  • 期待できる風水効果は「仕事運」「恋愛運」「出世運」アップ
  • ちょっとしたコツをおさえれば、クワズイモを元気に育てることができる

でした。願いや想いを現実のものにするためには「見える化」すること、かたちにして目に見えるようにすることが大切だと言われています。「仲直り」と「復縁」の花言葉をもつクワズイモを部屋に飾ることによって、願いや想いの実現に一歩近づくきっかけになるかもしれません。大きなハート型の葉っぱをもつクワズイモは、グリーンインテリアとして飾るだけでも日々をリラックスして過ごすための助けになりますから、ぜひ日頃から観葉植物を近くに置いて楽しんで暮らしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

執筆者Profile

長岡孝樹

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。