未分類

シマトネリコの花言葉とは?花言葉の由来や花の特徴まで徹底解説

皆様はシマトネリコと言う観葉植物をご存知ですか?シマトネリコは、よくおうちのお庭や玄関近くに植えてあるシンボルツリーとしてご存知の方も多いのではないでしょうか。また実は、シマトネリコには素敵な花言葉があることでも知られていますよ。

今回の記事では、「シマトネリコってよく聞くけれど、どんな観葉植物なのか知らないから詳しく知りたい!」「花言葉を知った上でシマトネリコを今後買いたい!」と言う方のために、以下の流れでお話ししていきます。

  • シマトネリコってどんな観葉植物なの?
  • シマトネリコの花言葉は?
  • シマトネリコに花は咲く?お花の特徴について
  • シマトネリコの注意点
  • 最後のまとめ

最後までご覧いただくことで、シマトネリコを知っていた方も知らなかった方のどちらにも、「あぁ、シマトネリコってそういう観葉植物なんだ!」という大きな気づきと、素敵な花言葉を知ルコとができれば、お家にお迎えしたくなるのではないでしょうか!ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. シマトネリコとはどんな観葉植物なの?
    1. 東南アジアを原産地とするモクセイ科の観葉植物
    2. 小さく艶のある葉っぱが魅力的
    3. 常緑樹であり、庭のシンボルツリーとして人気である
    4. 洋風の家でも、和風の家でも合う観葉植物
    5. シマネトリコと間違われるが、シマトネリコが正しい
  2. シマトネリコの花言葉にはどんな種類があるの?
    1. そもそも花言葉とは?
    2. シマトネリコの花言葉は神々しい言葉がある
    3. トネリコ属は共通して持っている花言葉がある
    4. シマトネリコは8月20日の誕生花である
  3. 縁起のいいシマトネリコの花言葉の由来を知ろう
    1. 北欧神話のセイヨウトネリコに由来している
    2. 「ユグドラシル」が9つの世界をつないだとされている
    3. ギリシャ神話やローマ神話ではアレスの木とされている
    4. 古くから神聖な植物として世界で親しまれている
  4. シマトネリコの花は咲かない?シマトネリコの花の特徴
    1. 5〜7月の時期に枝先に白く小さい花を咲かす
    2. 花の匂いは爽やかな甘い香り
    3. 植え付けてから数年たち、ある程度の大きさまで成熟すると咲く
    4. 雌雄異株であるため、雄雌によって咲かない木と咲く木がある
  5. シマトネリコの風水は効果が期待できる?
    1. シマトネリコの丸い葉はリラックス効果が期待できる
    2. 家の中に幸運を引き寄せることから【家庭運】
    3. 白い花をさかせるため邪気払いの効果も
    4. 風水的におすすめな場所
  6. 植えてはいけない!?後悔しないようにシマトネリコの注意点を確認!
    1. 成長が早いため剪定を定期的に行う必要がある
    2. 花が咲き終わると、飛び散り近所迷惑に
    3. 種も羽がついた形状をしており、飛ばされ近所迷惑に
    4. 大きくなると、涼みに虫が集まるように
  7. 【まとめ】シマトネリコの花言葉とは?花言葉の由来や花の特徴まで徹底解説

シマトネリコとはどんな観葉植物なの?

さてまずは、シマトネリコはどのような種類の観葉植物なのかについて詳しくお話ししていきます。前述させていただいた通り、シマトネリコはお家やお店の前にあるシンボルツリーとして日本では広く知られています。皆様も一度は見たことがあるでしょう。背が高く、凛とした美しい立ち姿や緑の綺麗な葉が印象的ですよね。

東南アジアを原産地とするモクセイ科の観葉植物

シマトネリコは東南アジアを原産地とするモクセイ科の種類の観葉植物です。日本では沖縄に自生する常緑樹という品種の1つで、成長するのが非常に早く高さが10m以上にもなる観葉植物です。羽状複葉(うじょうふくよう)という枝元から枝先まで連続して2枚1組で生える葉が特徴です。

小さく艶のある葉っぱが魅力的

小さい葉っぱが脈々と連なっていること、葉の一つひとつに艶があることは非常に魅力的です。葉の色もおうちのインテリアやお庭にも非常にマッチする観葉植物としても人気が高い理由もうなづけます。

常緑樹であり、庭のシンボルツリーとして人気である

常緑樹であるため、お庭のシンボルツリーとして人気があるシマトネリコ。常緑樹というのは、一年中緑の葉を絶やさない植物のことを言います。すなわち、シマトネリコは非常に力強く、暑さにも寒さにも強く育てやすいということが言えますね。このことから、観葉植物を育てるのが初めての方もそうでない方も実に育てやすく、人気がある訳ですね!

洋風の家でも、和風の家でも合う観葉植物

先ほどもお話ししましたが、見た目も非常にインテリア向きで鑑賞向きのシマトネリコ。和風のお家にも、洋風のお家にもマッチしてくれる優秀な観葉植物です。インテリア性でお悩みの方は、植木鉢で少し和洋のバランスを取ってみることや、植える場所の周りに何を置くか、大きくなりやすい観葉植物なのでサイズをどれくらいに止めるのかなど、お家に合わせて微調整していくのがいいと思います。

シマネトリコと間違われるが、シマトネリコが正しい

シマトネリコの名前は「シマネトリコ」と間違いやすく、言い間違えてしまう人がたまにいることも。本来、シマトネリコの名前の「シマ」は沖縄諸島の「島」のことを表しているのです!また、「トネリコ」という名前は、トネリコ属だからですよ。ぜひこのことを思い出して、「シマネトリコ」ではなく、「シマトネリコ」の名前を覚えましょう!

シマトネリコの花言葉にはどんな種類があるの?

シマトネリコの基本的な情報についてお話しさせていただきましたがいかがでしたか?ここまでで、「シマトネリコがどんな観葉植物なのかわかった!」といってもらえたら幸いです。

さて、お待たせしました!ここからは、「シマトネリコにどんな花言葉があるのか知りたい!」という方のためにしっかり丁寧にシマトネリコの花言葉についてお話ししていきます!シマトネリコにはなんとも素晴らしい、そして神々しい花言葉がありますので、ぜひチェックしていきましょう。

そもそも花言葉とは?

花言葉とは、植物の花の特徴や葉の形、香りなどから付けられているその植物の象徴的な意味を持つ言葉です。花言葉の発祥は17世紀のトルコだと言われており、文字や言葉では伝えきれない思いを花に持たせて、送っていたそうですよ。

シマトネリコの花言葉は神々しい言葉がある

では、シマトネリコの花言葉は複数ありますので、花言葉を一つずつ見ていきましょう。

【偉大】

1つ目は「偉大」です。シマトネリコの花言葉の原点は、ギリシャ神話やローマ神話での、戦の神であるアレス(マルス)の木とされていることです。そのため、以下のような力強い花言葉がついているとされています。それゆえに、「偉大」という花言葉には納得ですね。

【荘厳】

次は「荘厳」です。読み方は「そうごん・しょうごん」です。意味は、「重々しさがあって立派なこと・見事でおごそかなこと」とあり、家の前や庭、観葉植物として置いても非常に力強いパワーを感じるができますね。

【高潔】

次は「高潔」です。凛とした草姿や枝の力強さ、美しい葉たちの全ては、確かに「高潔」を感じさせてくれますよね!きっと、シンボルツリーと呼ばれている理由の一つではないかと推測できますね。

【思慮分別】

最後は「思慮分別」です。「思慮分別」とは、「物事の道理や善悪などを注意深く判断すること」とあり、 目の前の問題に対して、冷静かつ慎重に判断を下すことを言います。ギリシャ神話やローマ神話での、戦の神であるアレス(マルス)の木とされているほどですから、確かにこの花言葉にうなづけますよね。

トネリコ属は共通して持っている花言葉がある

実は、トネリコ属の植物には共通して持っている花言葉があり、それは「偉大」「高潔」「思慮分別」です。これは花言葉の由来は先ほどもお話ししましたが、ギリシャ神話やローマ神話での、戦の神であるアレス(マルス)の木にさせれていたことでしたよね。また、トネリコ属は常緑樹でありそのことからもわかる、力強さも上記のような花言葉に影響を与えていますよ。

シマトネリコは8月20日の誕生花である

誕生花とは、365日のそれぞれの日に合わせて花や植物に振り分けられたものを誕生花と言います。国によってや由来が異なると日にちが変わることもありますが、シマトネリコは8月20日の誕生花です。8月20日に誕生日の方に贈り物としてシマトネリコを贈ることはとてもおすすめですよ。

縁起のいいシマトネリコの花言葉の由来を知ろう

ここまでで、シマトネリコの花言葉は、「偉大」や「高潔」といった力強くまた神々しい花言葉を持っているということをしっかりとお分かりいただけたのではないでしょうか。それと同時に、次はシマトネリコの花言葉の由来について見ていきましょう。

北欧神話のセイヨウトネリコに由来している

先ほども少しお話ししましたが、シマトネリコは、北欧神話に登場するセイヨウトネリコに由来すると言われています。

「ユグドラシル」が9つの世界をつないだとされている

の北欧神話に出てくる、9つの世界を内包する巨木の世界樹・ユグドラシルは、同じトネリコ属のセイヨウトネリコのことです。成長が早くほとんど枯れることが無く、「神聖の木」、「生命の木」、「知恵と意識と生命の木」、「運命と空間と時間の木」とも言われています。

ギリシャ神話やローマ神話ではアレスの木とされている

また、シマトネリコは、ギリシャ神話やローマ神話での、戦の神であるアレス(マルス)の木とされていることでも知られています。(アレス)マルスは男性の武勇や闘争心を表し、勇敢な戦士の象徴とされていたことからも、「偉大」「荘厳」「高潔」「思慮分別」の花言葉があるのには納得ですね。

古くから神聖な植物として世界で親しまれている

以上のような言い伝えから、古くから神聖な植物として世界で親しまれている植物、シマトネリコ。日本でも庭やおうちの前にシンボルツリーとして植えられることに、筆者の私もより深く分かりましたよ。

シマトネリコの花は咲かない?シマトネリコの花の特徴

ここまではシマトネリコの基本的な情報、そして花言葉やその由来についてお話ししてきましたふがいかがでしたか。シマトネリコがかなり神聖な観葉植物であるとお分かりいただけたかと思います。

ここからは、「シマトネリコって花が咲くの?」「シマトネリコの花はどんな特徴があるのか知りたい!」という方のために、シマトネリコのお花の疑問について解説していきます。

5〜7月の時期に枝先に白く小さい花を咲かす

シマトネリコは、5月~7月に、枝先に香りのある小さな白い花をたくさん咲かせます。この白い花にはとても癒されますよ。

花の匂いは爽やかな甘い香り

もしお花が時期になって咲くようであれば、ぜひ匂いを嗅いでみてください。花の匂いは爽やかで甘く、初夏やこれから始まる夏の前触れのような匂いを嗅ぐことができますよ。ぜひ咲いていたら匂いを嗅いでみてくださいね。

植え付けてから数年たち、ある程度の大きさまで成熟すると咲く

また、シマトネリコは植え付けてから2mほどの背丈になるくらいまでの年数が経過していれば、ようやく小さな花がぽんぽんと咲いていきます。しかし、植え付けて数年が経ち、ある程度の大きさまで成熟しても全く花が咲かない場合も。

雌雄異株であるため、雄雌によって咲かない木と咲く木がある

実はシマトネリコは、雄と雌の木があり、雄の木は花を咲かせません。シマトネリコは、雌雄異株(しゆういしゅ)という珍しい植物で、オスとメスの木は別々なのです。そのため、もし今手元にあるシマトネリコがメスである場合はお花を咲かすことはできません。

シマトネリコの風水は効果が期待できる?

素晴らしく威厳のある花言葉を持つシマトネリコですが、縁起の良い風水効果は期待できるのかについて知りたい方も多いのではないでしょうか。ここからは、シマトネリコの風水効果について、どのような効果が期待できるのか、また風水効果を上げるために置き場所を変えると風水効果が変わることもチェックしていきましょう!

シマトネリコの丸い葉はリラックス効果が期待できる

シマトネリコは非常に縁起が良い観葉植物と言われ、風水では主に家族運アップに効果的な観葉植物とされています。その理由はシマトネリコの葉っぱにあります。シマトネリコの葉っぱは丸いことからリラックスした空気、また運気をもたらすとされ、家族運に良い影響をもたらす観葉植物として親しまれています。

家の中に幸運を引き寄せることから【家庭運】

また、常緑樹であることから家族の疲労回復につながり、関係性を良い方向へと改善したい方には非常におすすめです。特に家族の集まるリビング、人の出入りの多い玄関に置くと、家の中に幸運を引き寄せるでしょう。

白い花をさかせるため邪気払いの効果も

それにシマトネリコは白いお花を咲かせることから、邪気を払う効果も得られることで風水では有名です。最近悪いことが続いているな、と感じる方は玄関に置いてみたり、シンボルツリーなど庭木にしたりしてもいいかもしれませんね。

風水的におすすめな場所

ここからは風水効果をアップしてくれるおすすめの置き場所について詳しくみていきましょう。置き場所を少し変えるだけで、風水において得られる効果が良くも悪くもかなり変わってきてしまいます。ぜひ意識して置き場所を変えてみましょう。

玄関に置くことで、健康運・家庭運が上昇

玄関は、さまざまな気の出入り口であり、風水では重要な場所です。良い運気も悪い運気も玄関からやってくると言われています。気のバランスを整えるためにもシマトネリコを置けば、気のバランスを整えることで運気が上げることができますよ。またシマトネリコの丸い葉がもつリラックス効果で、健康運・家庭運のアップも期待できます。おうちのシンボルツリーとして玄関に置くことをお勧めします。

家族との絆を深めるならリビング

リビングは家族が集まる憩いの場のため、くつろぎ空間が大切です。シマトネリコの丸い葉には部屋の空気を和ませ、家族の気持ちを明るしてくれるため、家庭運アップに繋がり、絆も深まるとされています。そんなリビングには、目立つように大きめのシマトネリコがおすすめです。ちなみに、電化製品の近くに飾れば、家電からでる悪い気とのバランスを取ってくれるでしょう。

オフィスに置くことで仕事運を上げられる

またシマトネリコをオフィスに置くことで、丸い葉のリラックス効果から仕事の作業効率もアップ、仕事の生産性も向上して仕事がより捗ります。そうすると、自然とポジティブになり仕事運アップにつながりますよ。

植えてはいけない!?後悔しないようにシマトネリコの注意点を確認!

最後にお話ししたいのが、シマトネリコを植えて後悔しないために必要な前情報です!序盤の方でもお話ししましたが、シマトネリコはかなり大きくなりやすい観葉植物です。そのため、土に植えてしまうと数年で大きくなってしまい、望んでいない方は大変なことに…そうならないために、どのような方法を取ればよいかお話ししていきます。。

成長が早いため剪定を定期的に行う必要がある

シマトネリコは数年で人の背丈を超えたサイズまで大きくなってしまう品種です。これはシマトネリコの生命力が強いという一つのメリットでもありますが、望まない方はデメリットでしかないですよね。そのため、どのような方法を取るかというとご存知の方もいるでしょうが、剪定です。この剪定を定期的に行うことで、大きくなり過ぎてしまうことを防ぐことができますよ!

花が咲き終わると、飛び散り近所迷惑に

またこれは知らない方も意外遠いのですが、シマトネリコの樹高が大きいほど、花はたくさん咲き乱れ咲き終わると一斉に飛び散ってしまいます。その花の残骸が家の外にまで飛んでしまったら、もちろんお掃除をしないといけません。花を期待してシマトネリコを選んでいない人にしてみたら、面倒な手間として捉えられてしまうでしょう。

種も羽がついた形状をしており、飛ばされ近所迷惑に

要は、自宅に一本シマトネリコがあるだけで、周辺に飛び散った種はその種からどんどんと増殖していってしまうことになってしまいます。生命力として素晴らしいのですが、これはかなりご近所の方からしたら御迷惑でしょう。しかしこればかりは種をすべて回収するのは物理的に不可能であるため、知らず知らずのうちに隣近所に迷惑をかけているかも…ということを念頭に置いておくといいでしょう。

大きくなると、涼みに虫が集まるように

これは虫が苦手な人には残念なお知らせですが、大きくなると葉の下は木陰になるので、虫が集まってしまいます。シマトネリコは甘い樹液が出るため、夏はカブトムシが集まることも。虫嫌いな方はこれは前もって知って置いて絶対に損はないでしょう。

【まとめ】シマトネリコの花言葉とは?花言葉の由来や花の特徴まで徹底解説

ということで、いかがだったでしょうか!シマトネリコの特徴や花言葉、そのほか後悔しないために必要な注意点などお分かりいただけたのかと思います!

今回のポイントは

  • シマトネリコはモクセイ科トネリコ属、常緑樹で生命力がつよく、成長速度が速い。
  • シマトネリコの花言葉は、「偉大」「荘厳」「高潔」「思慮分別」
  • シマトネリコは主に家庭運をアップさせる風水効果が期待でき、置き場所によって効果が変わる。
  • シマトネリコは成長が早いため剪定を定期的に行う必要があり、花や種は飛び散ると近所迷惑になってしまうなど、意外にもデメリットに感じてしまうこともあるが、メリットの多い観葉植物である。

以上になります。あなたもぜひ古代からの神聖なパワーを持つシマトネリコを、お家の庭木のシンボルツリーとしてお迎えしてみてはいかがでしょうか!

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。