花言葉

アラレアの花言葉とは?花言葉の由来からおすすめ品種、ケア方法を紹介!

アラレアという植物をご存知でしょうか。特徴的な葉っぱを持ち、アラレアを取り入れることで、お部屋の雰囲気がとても良くなる植物なんです。そこで今回はアラレアの魅力について迫っていきたいと思います。

  • 花は咲くの?
  • アラレアの花言葉は?
  • いつの誕生花?
  • 花言葉の由来は?
  • どうやって育てれば良い?
  • おすすめの品種は?
  • 曲げて仕立てられるってホント?

以上の内容をご紹介していきます。

この記事をお読み頂ければ、アラレアをお部屋に取り入れたくなること間違いありません。ぜひ最後までお読み下さい。

目次
  1. アラレアとはどんな観葉植物なの?
    1. ニューカレドニア原産であるウコギ科の観葉植物
    2. 学名「plerandra elegantissima」は優雅な見た目に由来
    3. 細く縁が波打ったギザギザの葉が特徴
    4. 5〜6月頃に白色の花を咲かす
  2. アラレアの花言葉にはどんな言葉があるの?
    1. アラレアはおしゃれな花言葉をもつ
    2. 5月11日の誕生花
  3. アラレアの花言葉の由来について知ろう
    1. ほっそりとした葉が風に吹かれ優雅に揺れる姿が由来
    2. 細くギザギザの葉は幼株時のみである
    3. 成株時にはウコギ科特有の幅の広い葉になる
    4. のびのびとしたアラレアにはぴったりな花言葉
  4. アラレアは風水で何の効果があるの?
    1. ギザギザな葉を持つため魔除け厄除けの効果がある
    2. 玄関に置くことで悪い気の侵入を防げる
    3. 北東や南西の方角に置いても良い気を運んでくれる
  5. アラレアの枯らさない基本的な育て方
    1. 根腐れを防ぐために水はけの良い用土を使う
    2. 水やりは土が乾いたらたっぷりと
    3. 冬の水やりは頻度を落としすぎると葉が落ちる原因に
    4. 生育を早めたいなら肥料を適量与える
    5. 挿し木による増やし方で増やせる
  6. 人気のあるアラレアの種類一覧
    1. アラレア・エレガンティッシマ
    2. アラレア・エレガンティッシマ・カスター
    3. アラレア・エレガンティッシマ・バリエガータ
  7. アラレアは幹を曲げて楽しめる
    1. 幹を曲げてオリジナルな形の観葉植物を育てられる
    2. 生育期である5〜10月の時期に行う
    3. アラレアの幹を曲げる手順
  8. アラレアの花言葉とは?花言葉の由来からおすすめ品種、ケア方法を紹介!のまとめ

アラレアとはどんな観葉植物なの?

そんなアラレアですが、一体どんな観葉植物なのでしょうか。アラレアの花言葉を知る前に、アラレアという植物の基本からご紹介していきたいと思います。魅力たっぷりのアラレアの基本を知ることで、その魅力を深く理解することができるようになるでしょう。

ニューカレドニア原産であるウコギ科の観葉植物

アラレアはニューカレドニアが原産のウコギ科の観葉植物です。ニューカレドニア?ウコギ科?あまり聞き慣れないかもしれませんが、ニューカレドニアは南太平洋に浮かぶ大小様々な島々で構成されています。自然が非常に豊かで、美しいビーチが広がるバカンスにおすすめな国なんです。そんなニューカレドニア原産ですが、ウコギ科とはあまり聞かない名前かもしれません。ウコギ科には、ウド、タラノキ、カクレミノなどが属しています。

学名「plerandra elegantissima」は優雅な見た目に由来

アラレアの学名は「plerandra elegantissima」です。「プレランドラ・エレガンティシマ」となりますが、その学名はアラレアの優雅な姿が由来とされています。「エレガンティシマ」は「優雅な」という意味を持っており、姿が名前の由来になっている植物です。

細く縁が波打ったギザギザの葉が特徴

アラレアの特徴はなんといっても、その葉っぱが特徴的です。細く波打ったようなギザギザしている姿は名前の通り優雅な雰囲気を醸し出しています。細く長い葉っぱは中心から丸く広がり、ふわりとなびく姿は優しさを感じます。繊細な姿をしており、他の植物には無い特徴があります。

5〜6月頃に白色の花を咲かす

アラレアは5月〜6月に開花する植物です。アラレアの花は小さな白い花を咲かせます。開花は非常に難しい植物なので、滅多に見かけることが出来ません。開花させたい方は、まず環境を整えることを意識しましょう。開花をしないわけではないので、せめて開花しやすいようにすることが大切です。

アラレアの花言葉にはどんな言葉があるの?

花言葉とは、花が持つそれぞれの意味や象徴的な意味を表現するための言葉です。花にはそれぞれに独自の美しさや特徴があり、また、文化や時代によっても異なる意味合いを持つ場合があります。花言葉は、花束や贈り物に込められた意味を表現するために使われることが一般的です。また、詩や小説などの文学作品でも花言葉が用いられることがあります。そんな花言葉ですが、もちろんアラレアにもあるんです。

アラレアはおしゃれな花言葉をもつ

そんなエレガントな雰囲気を持つアラレアはおしゃれな花言葉を2つ持っています。アラレアの持つ花言葉は「繊細」と「優雅」です。優美なアラレアにピッタリの花言葉ですね。プレゼントとしてアラレアを贈ると、きっとそんな優美な雰囲気を相手に伝えることができるでしょう。

【繊細】

アラレアには「繊細」という花言葉があります。この花言葉は、アラレアが持つ繊細な美しさや儚さを表現しています。アラレアの美しさを表現するだけでなく、人々に優しく接する心や、繊細な気持ちを持つことの大切さを教えてくれます。アラレアのように、小さな存在でもその繊細な美しさが認められ、大切にされることができるということを思い出させてくれます。

【優雅】

アラレアの花言葉である「優雅」は、観葉植物でありながらもその存在感を感じさせる、謙虚で控えめな美しさを表現しています。アラレアの姿は目立たなくてもその存在自体が周囲を美しくすることを教えてくれます。また、人々に謙虚で控えめな心を持つことの大切さを教えてくれます。アラレアの花は、控えめでありながら、美しい存在であり、そのような姿勢は人生においても大切なものであることを表現しています。

5月11日の誕生花

誕生花とは、その人が生まれた月や日にちによって割り当てられた花のことを指します。花言葉や色彩、形状などから、その人の性格や運勢、人生においての暗示を表しているとされています。誕生花は、誕生日プレゼントや祝いの贈り物、記念日の花束などに利用されることがあります。自分自身の誕生花を知ることで、自分自身の特徴や運勢を見つめ直すきっかけにもなります。アラレアは「5月11日」の誕生花になっています。

アラレアの花言葉の由来について知ろう

花言葉にはそれぞれ由来があります。由来は様々で、その植物の花の姿や特徴から意味が付けられていたり、西洋貴族たちが花言葉を交換しあい、贈り物に花束を贈る際には、その花束の意味を暗に表すために花言葉を添えることが由来していたり、ギリシャ神話が由来になっていることもあります。様々な花言葉がありますが、由来を知ることで、アラレアに込められた素敵な意味を深く理解することができるようになります。

ほっそりとした葉が風に吹かれ優雅に揺れる姿が由来

アラレアの花言葉は「優雅」とされています。その由来は、ほっそりとした葉が風に吹かれ、優美に揺れるアラレアの姿にあります。風に吹かれる度に、アラレアは自然と優雅な動きを見せ、その美しい様子はまるで踊っているかのようにも感じられます。このような優雅な動きを見ていると、心が癒され、リラックスできるとされています。アラレアの花言葉は、そのような優雅で美しい様子を象徴しており、人々に愛される花の一つとなっています。

細くギザギザの葉は幼株時のみである

驚くことに、アラレアの葉が細くギザギザしているのは、幼株時のみなんです。幼株時のアラレアは、細くギザギザの葉をたくさんつけているため、とてもかわいらしい姿をしています。この姿は、多くの園芸ファンから愛されており、アラレアの栽培においても、この幼株期に葉を増やすための工夫がされています。アラレアの魅力は、その特徴的な葉だけでなく、その成長過程にもあることがわかります。

成株時にはウコギ科特有の幅の広い葉になる

アラレアは成長するにつれて、アラレアの葉は厚みを増し丸みを帯びていきます。そして、葉の縁にあったギザギザも、次第になくなっていき成株になると葉が大きくなり、より強い存在感を放つようになります。また成長するにつれて、茎や根も太くなり、より丈夫な植物になります。

のびのびとしたアラレアにはぴったりな花言葉

アラレアは成長力があり、育てる人にとってはとても扱いやすい植物の一つです。そのため、「繊細」という花言葉がアラレアにはありますが、環境によって成長する姿勢や形が異なり、まさに、のびのびとした成長を見せてくれます。アラレアは育てる人にとっては、その成長過程を見守ることが楽しみの一つでもあります。

アラレアは風水で何の効果があるの?

風水において植物は重要な要素をもっています。風水では、自分を取り巻く、「気」の流れを整えることで、運気を高められるとされています。そこで植物は悪い気を浄化したり、良い運気を引き寄せたりする効果があるとされています。また植物の特徴ごとに効果が異なるので、ご自身にあった効果を探してみるのもよいでしょう。

ギザギザな葉を持つため魔除け厄除けの効果がある

アラレアは、そのギザギザした葉の形状から、古くから魔除けや厄除けの効果があるとされてきました。特にその葉が悪霊や邪気を跳ね返すとされ、家や庭にアラレアを飾ることで邪気や悪霊から家族を守ると信じられていたといわれています。また、アラレアには清浄なエネルギーをもつとも言われており、悪い気を浄化する力があるとされています。そのため、お祓いや儀式の際にも用いられ、神聖な空間を作り出すためにアラレアを使用することがあります。

玄関に置くことで悪い気の侵入を防げる

アラレアは、その魔除けや厄除けの効果があることから玄関先に飾ることがおすすめされます。特にアラレアを玄関に置くことで、悪い気や邪気の侵入を防ぐことができるとされています。玄関は家の入り口であり、外界と内界を繋ぐ場所です。そのため、玄関にアラレアを飾ることで、外から入ってくる邪気や悪い気を跳ね返し、家の中を清浄な空間に保つことができると考えられています。

北東や南西の方角に置いても良い気を運んでくれる

アラレアを置くと良いのは、間取りだけではなく、実は方角にもこだわりがあります。北東や南西の方角に置くことで、良い気を運んでくれるとされています。風水では、家の中に流れるエネルギーを調整することで、健康や幸運をもたらすことができると考えられています。そのため、家の中で置く物や飾り方にも細かなルールがあります。北東は、学問や仕事運を向上させ、南西は、家庭運や健康運を向上させるとされています。

アラレアの枯らさない基本的な育て方

素敵な花言葉を持ち、風水的にも効果が高いとされているアラレアですが、枯らしてしまったら元も子もありません。大切に長く育てるためにも基本的な育て方を守りましょう。ここでご紹介する方法は一般的な観葉植物を育てる方法と同じです。ポイントを抑えることで、元気に美しく育っていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

根腐れを防ぐために水はけの良い用土を使う

土は植物にとって大切な要素となります。アラレアを育てるのであれば土選びは重要です。アラレアに使用する土は水はけの良い用土を使う用にしましょう。もし古い土を使ってしまうと、土の粒が崩れてしまっている可能性が高く、水が滞ってしまう恐れがあります。いつまでも鉢の中に水が残ってしまっていると、湿度が高くなり、根が腐る「根腐れ」という状態を引き起こしてしまう可能性があるんです。根腐れが起きてしまうと最終的には枯れてしまうので、注意して土を選びましょう。

水やりは土が乾いたらたっぷりと

アラレアの水やりについては、土が乾いたらたっぷりと与えることが重要です。アラレアは、乾燥に強い植物であり、水をたくさん必要とするわけではありません。ただし、長期間水をやらないと、根が乾燥してしまい、枯れてしまう可能性があります。アラレアのの土は水はけが良く、乾燥しやすいため、水やりのタイミングには注意が必要です。土の表面が乾いてきたら水を与えるようにしましょう。一方、水のあげすぎで土がしっとりと湿っている状態が続いていると、根が腐ってしまう恐れがあるので注意しましょう。

冬の水やりは頻度を落としすぎると葉が落ちる原因に

アラレアは、冬になると成長が止まり休眠期に入ります。水やりを頻度を落としすぎると葉が落ちる原因になることがあります。冬場は、室内の空気が乾燥しやすく、アラレアの葉にも乾燥や水分不足が起こりやすくなります。水やりの頻度は、冬場でも土が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。ただし、夏場と比べて、水やりの頻度は減らす必要があります。目安は土の表面が乾いてから、3〜5日空けて水やりをします。また、アラレアは日陰を好みますが冬場は日照時間が短くなるため、室内の明るい場所に置いて、光を十分に取るようにしましょう。夏場は直射日光に当ててしまうとダメージを受けてしまうので、遮光した日陰で管理するようにします。

生育を早めたいなら肥料を適量与える

アラレアを育てる際には肥料も大切な要素です。特に成長期には、適量の肥料を与えることで生育を促進させることができます。肥料の適量とは、一般的には、1か月に1回程度、液体肥料を薄めたものを与えるのが良いとされています。ただし、肥料を過剰に与えると、根や葉が傷ついたり、腐敗したりする恐れがあるため、適度な量を守るようにしましょう。

挿し木による増やし方で増やせる

アラレアを増やす方法は、種まきや挿し木、株分けなどがありますが、その中でも比較的簡単にできる方法が挿し木です。挿し木による増やし方は、まず親株から切り取った健康的な枝を、根を生やすための成長促進剤に浸け、その後水やりをしながら鉢に挿していきます。しばらくすると、根が生えて成長し始め、新しいアラレアの苗が誕生します。挿し木は比較的簡単にできるため、初心者でも取り組みやすい方法です。ただし、挿し木を行う際には、枝を切る場所に注意し、健康的な部分を選ぶことが重要です。また、成長促進剤の過剰使用や水やりの不足、日当たりや湿度の問題などにも注意が必要です。

人気のあるアラレアの種類一覧

アラレアは、ギザギザの独特な形状の葉が特徴的な観葉植物であり、室内での栽培に適しています。様々な品種があり、人気の高い種類も多く存在しています。以下では、人気のあるアラレアの種類について紹介します。お店に無いようであれば、通販サイトを除いてみるのもおすすめです。価格がお手頃な物も多いので、ぜひお好みの種類を探してみて下さいね。

アラレア・エレガンティッシマ

アラレアの中でも一番メジャーな種類と言えば「アラレア・エレガンティッシマ」です。通販で販売されている一般的なアラレアはアラレア・エレガンティッシマがほとんどです。アラレア・エレガンティッシマはなんといっても、その細い葉っぱが非常に魅力的です。ギザギザした葉っぱは優雅にゆらゆらと揺れるので、エレガントなインテリアスタイルによく馴染みます。

アラレア・エレガンティッシマ・カスター

アラレアにはエレガンティッシマの他に「アラレア・エレガンティッシマ・カスター」という品種があります。この品種はアラレア属の中でも、特に幅広い葉が美しい品種として知られています。葉は深緑色で、表面には光沢があり、葉の縁には細かいギザギザが入ります。その優雅で洗練された姿は、室内のインテリアや、観葉植物として庭やベランダなどでも素敵なアクセントになります。

アラレア・エレガンティッシマ・バリエガータ

アラレアには斑入りの品種も存在します。「斑」とは白いまだら模様のことで、グリーン色の中に白やクリーム色の模様が入った品種を斑入りと呼びます。アラレアの斑入りは「アラレア・エレガンティッシマ・バリエガータ」とよばれています。「バリエガータ」というのが斑入りを意味しています。華やかな葉の模様が、庭や室内のインテリアに華やかさをプラスしてくれることでしょう。

アラレアは幹を曲げて楽しめる

アラレアはそのまま飾って楽しむことが出来ますが、実は幹を曲げて楽しむこともできる植物なんです。曲げて形を楽しむというと、盆栽が身近かもしれません。曲げる時は針金を使って、ゆっくりと矯正しながら成長させます。アラレアの育て方に慣れてきたら、ぜひチャレンジしてみて下さい。

幹を曲げてオリジナルな形の観葉植物を育てられる

アラレアは、しなやかで柔らかい幹を持っているため、幹を曲げたり、形を整えたりすることができます。これにより、様々な形に育てることができ、インテリアや庭などにおいても観賞価値が高い植物として愛されています。また、幹を曲げることで、日当たりや風通しの良さを調整することもできるため、育てる場所に合わせて調整することもできます。幹を曲げることで、アラレアの魅力をより引き出すことができるため、育てる際には是非試してみてください。

生育期である5〜10月の時期に行う

この作業は、アラレアの生育期である5〜10月の時期に行うのが最適です。曲げる際には、若干の力を入れながら、徐々に曲げていくことがポイントです。曲げすぎてしまうと、幹が折れてしまうこともあるので、注意が必要です。また曲げた後は、支柱などで固定しておくことで、曲げた幹を保持することができます。これにより、アラレアの曲がった姿勢を長期間楽しむことができます。

アラレアの幹を曲げる手順

アラレアを曲げて仕立てる時の手順をご紹介します。準備するものは、

  1. ワイヤー(曲げる幹の1/3の太さ)
  2. ニッパー(ワイヤーを切る用)

たったのこれだけです。材料の価格も低コストで準備できますね。作業するときは丁寧に曲げてあげることを意識しましょう。

1. 曲げたい幹の1/3程度の太さのアルミワイヤーを準備する

まずは道具を準備しましょう。曲げる幹の1/3程の太さのアルミワイヤーを準備しましょう。錆びにくいアルミワイヤーを使用することで、サビ防止につながります。

2. 曲げたい幹の部分の葉を取り除く

次に曲げる箇所の枝葉を取り除きましょう。枝葉が残ってしまっていると、ワイヤーをうまく巻くことができなくなってしまう可能性があるので、キチンと取り除くようにしましょう。

3. 幹に沿わせて螺旋状にワイヤーを巻き付ける

枝葉を取り除いたら、早速ワイヤーを巻きつけましょう。幹を曲げながら、ワイヤーを巻きつけるのではなく、ひとまずワイヤーを巻いてしまいましょう。幹に沿わせて螺旋状に巻いていくと綺麗に仕上がりますよ。

4. 折れないように幹を好きな形に曲げる

ワイヤーを巻き終わったら、ワイヤーごと、幹を曲げていきましょう。90度近く曲げてしまうと幹が折れる可能性が高くなるので、60度程度までにしておきましょう。曲げる幹の様子を見ながら優しく曲げてあげて下さい。

5. 翌春ぐらいになったらワイヤーを外す

巻き終わったワイヤーは翌年の春を目安に取り外しましょう。幹が曲がっていたら成功です。またワイヤーを取り外すときは、幹が食い込んでいる可能性があるので、慎重に外すようにします。

アラレアの花言葉とは?花言葉の由来からおすすめ品種、ケア方法を紹介!のまとめ

いかがでしょうか。今回は優雅な雰囲気を持つアラレアについてご紹介してきました。ご紹介した内容は以下になります。

  • 5〜6月に白い花が開花するが非常に難しい
  • アラレアの持つ花言葉は「繊細」と「優雅」
  • アラレアは「5月11日」の誕生花
  • 細くギザギザした葉っぱは幼体の時期だけ
  • 風水では魔除けの効果があるとされている
  • おすすめの品種は「アラレア・エレガンティッシマ」「アラレア・エレガンティッシマ・カスター」「アラレア・エレガンティッシマ・バリエガータ」
  • ワイヤーを使って幹を曲げて仕立てることが可能な植物

以上の内容をご紹介してきました。

アラレアはエレガントな姿が人気の植物です。サイズも様々で室内での管理がおすすめなグリーンになるので、お祝いの贈り物にもおすすめです。ぜひインテリアグリーンに取り入れてみて下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。