未分類

ヘクソカズラの花言葉とは?花言葉の由来や贈り物の体験談を紹介

皆様はヘクソカズラをご存知でしょうか?ヘクソカズラはつる性の植物で、夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせる植物です。特徴的な見た目をしていることや、葉などをつぶすと強い悪臭を放つことからも知られています。そんな珍しい植物の花言葉が気になる方も多いかと思います。

今回の記事では、そんな不思議なヘクソカズラの花言葉について以下の流れで解説していきます!

  • そもそも花言葉とは?
  • ヘクソカズラはどんな植物?
  • ヘクソカズラの花言葉をご紹介
  • ヘクソカズラの花言葉にあった贈り物のシーンをご紹介
  • 花言葉の意味を込めたヘクソカズラの贈り物の体験談を3つご紹介
  • まとめ

最後までご覧いただくことで、ヘクソカズラがどんな植物であるか、またどんな花言葉を持っているのかを一から詳しく知ることができますよ!まだご存知のない方から、より詳しくヘクソカズラを知りたい方まで幅広く学べる記事にしていきますのでぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. そもそも、花言葉とは?
    1. 花言葉はその植物からイメージされる言葉
    2. 花言葉は贈り物の際に参考にしている人が多い
  2. ヘクソカズラ(屁糞葛)ってどんな植物なの?
    1. 日本が原産地であるアカネ科の植物
    2. 7〜8月の時期に白色の花を咲かす
    3. 花実や茎葉を切ると悪臭がすることが名前の由来
    4. 「ヤイトバナ」や「サオトメバナ」の別名でも呼ばれる
    5. 耐暑性も耐寒性もあるため育てやすい
  3. ヘクソカズラにはどんな種類の花言葉があるの?
    1. ヘクソカズラには不思議なイメージの花言葉がある
    2. 日本原産のため海外の花言葉はない
    3. 色別の花言葉もない
  4. ヘクソカズラの花言葉の由来を知ろう
    1. 臭い匂いで人を寄せ付けないことに由来
    2. 一方で、可憐な花を咲かすことにも由来
    3. 9月9日の誕生花
  5. ヘクソカズラの花言葉にあった贈り物のシーン
    1. ドライフラワーでは臭わないためリースとして人気
    2. 何か誤解があった相手に贈る
    3. 意外性があり魅力的に感じた人に贈る
    4. 【人嫌い】を捉えられないようにメッセージカードを添える
  6. 花言葉の意味を込めたヘクソカズラの贈り物の体験談
    1. 友好関係をあまり広げたくない親友に
    2. 気持ちのすれ違いがあった友人に
    3. 意外な趣味のある同僚への贈り物に
  7. 【まとめ】ヘクソカズラの花言葉とは?花言葉の由来や贈り物の体験談を紹介

そもそも、花言葉とは?

花言葉をご存知ない方もいらっしゃると思うので、まずは花言葉とは何かについてお話ししていきます!

花言葉はその植物からイメージされる言葉

花言葉は簡単にいうと、「その植物の姿からイメージされる言葉」のことを言います。例えば想像していただきたいのが、ハート型の葉っぱをしている植物は愛や恋に関する花言葉があったり、鋭く尖った葉っぱを持つ植物は向上心ややる気などに関する花言葉がつけられることがあります。それらは、葉っぱや植物全体の姿から想像され決められていることがよくお分かりいただけるかと思います。

花言葉は贈り物の際に参考にしている人が多い

またその花言葉は、特に贈り物をする際に参考にされることが多いです。滅多に悪い意味の花言葉を持つ植物はありませんが、「この植物を贈りたいけど、花言葉がよくないものだったらどうしよう…」といった不安を解消したい場合は、インターネットでの検索や、お花屋さんに直接花言葉を聞いてみるのがいいでしょう。

ヘクソカズラ(屁糞葛)ってどんな植物なの?

さて、ここまでで花言葉とはなんなのかがまずはお分かりいただけたかと思いますが、ここからは「そもそもヘクソカズラってなに?」というお話をしていきたいと思います。まだヘクソカズラをご存知のない方もいらっしゃると思うので、まずはヘクソカズラの基本的な情報についてお話ししていきます!

日本が原産地であるアカネ科の植物

ヘクソカズラ(屁糞葛)は、アカネ科「ヘクソカズラ」属の日本が原産地のつる性の多年草です。海外では東アジア、国内では全域に分布し、日当たりの良い山野から街中まであちこちで広く自生する植物です。アカネ科で馴染みのある植物はクチナシ、サンタンカ、ペンタスなどがあります。学名は「Paederia scandens(ペデリア・スカンデンス)」といいますが、この学名のペデリアは、ラテン語の 「paidor(悪臭)」 ということばが語源であると言われています。

7〜8月の時期に白色の花を咲かす

ヘクソカズラは開花時期は、7月から8月。この夏の季節に白色で約1cmほどの小さな綺麗な花を開花させます。花は筒型で白く、中心が紅紫に色づいていることが特徴的です。また、花の後に付く実は、生や干したものが薬として古くから利用されてきました。実を擦り潰して撹拌したものは、しもやけやあかぎれなどの肌荒れに効果があり、また根を乾燥させて刻んだものは、腎臓病や下痢止めの作用があるとされています。

花実や茎葉を切ると悪臭がすることが名前の由来

ヘクソカズラは、特にその名前にインパクトを覚える方が多い植物ですよね。その名前の由来は、花実や茎葉を切ると悪臭がすることであるとされています。これは、動物のオナラや糞の悪臭成分であるメチルメルカプタンがヘクソカズラに含まれているためです。そのために、ヘクソカズラは漢字で屁糞葛と呼ぶのでしょう。

ただ、この臭いには虫を遠ざける作用があり、ヘクソカズラが自分の身を守るために得た素晴らしい知恵でもあります。人には確かに臭く感じてしまうかもしれませんが、見た目や花言葉までそう言ったイメージであるわけではありませんので、「不思議な植物だな〜」という気持ちで見守っていきたいですね。

「ヤイトバナ」や「サオトメバナ」の別名でも呼ばれる

またヘクソカズラは、地方により、サオトメバナ(早乙女花)ともよばれ、かわいらしい花を咲かせる様子や、花を水に浮かべた姿が田植えをする娘(早乙女)のかぶる笠に似ていることにちなんで、サオトメバナと付けられたと言われています。また、ヤイトバナ(灸花)という別名もあります。ヤイトバナ(灸花)の「やいと」とは灸のことを指し、花を伏せて置いた姿が灸に見えることや、花の中が赤い様子が灸を据えた跡に見えることがこの別名に由来すると言われていますよ。

耐暑性も耐寒性もあるため育てやすい

ヘクソカズラ(屁糞葛)は日本でもよく育つことからもお分かりなように、耐暑性も耐寒性もある生命力の強い植物です。そのため、実際に育てる際も育てやすく増やすことも容易なため、育てられる方も多い植物でもあります。

ヘクソカズラにはどんな種類の花言葉があるの?

ここまではヘクソカズラがどんな植物であるかのお話をしてきましたがいかがでしたか?ヘクソカズラの名前の由来や学名、ヘクソカズラの生態がよくお分かりいただけたかと思います。ここからは、今回の記事の本題でもあるヘクソカズラの花言葉について詳しくお話ししていきます。

ヘクソカズラには不思議なイメージの花言葉がある

ヘクソカズラはその名前からも分かるように、かなりインパクトの強い植物ですよね。そんな植物の花言葉が一体どんなものがあるのか気になる方も多いかと思います。そんなヘクソカズラの花言葉は3つあり、それらを一言で言うと「不思議なイメージ」と言えるでしょう。ここからはそんな不思議な花言葉3つをご紹介していきます。

【人間嫌い】

1つ目は「人間嫌い」です。1つ目からかなりインパクトの強い花言葉ですよね。と言うのも、先ほどもお話ししたようにヘクソカズラは花実や茎葉を切ると悪臭がします。その臭いで人を寄せ付けないことから、「人間嫌い」と言う花言葉が付けられたと言われています。

【誤解を解きたい】

2つ目は「誤解を解きたい」です。そもそもヘクソカズラは名前も強烈で、また人から遠ざけられてしまうような臭いを発してしまう植物です。しかしそんな点があるにもかかわらず、その臭いとは裏腹に可愛らしいつつ型の花を咲かせることから、本当は「誤解を解きたい」というふうに思っているのではないか、ということが由来し、この花言葉が付けられたと言われています。

【意外性のある】

3つ目は「意外性のある」です。「誤解を解きたい」と同様に、その見た目のかわいらしさからは想像できない臭いを発することから、意外な一面を持っているのでこのような花言葉が付けられたと言われています。

日本原産のため海外の花言葉はない

ヘクソカズラは日本原産の植物であるため、海外でいうところの英語の花言葉などはありません。上記の3つの花言葉をヘクソカズラは持っているので、不思議な花言葉を持った花を探している方や、ヘクソカズラが単純にお好きな方は、ぜひ花言葉を参考に購入してみてはいかがでしょうか。

色別の花言葉もない

大抵どこでも購入したり手に入れやすいヘクソカズラだからこそ、色が違ったりすると花言葉も違うのかとお考えの方もいるかもしれませんが、ヘクソカズラはそれらの色別に花言葉が変わってしまうということはありませんので安心してください。

ヘクソカズラの花言葉の由来を知ろう

ここまではヘクソカズラにどんな花言葉があるのか、また不思議なイメージの花言葉があることもご紹介してきました。お次は、ヘクソカズラの花言葉の由来を見ていきましょう。

臭い匂いで人を寄せ付けないことに由来

ヘクソカズラの花言葉の由来は全て、その特徴的な臭いで人を寄せ付けないことに由来しています。そのため、一見花言葉にあまりポジティブな印象を受けない方もいらっしゃるかと思いますが、実はそれは一つではなく、綺麗な花を咲かせることにも由来しています。

一方で、可憐な花を咲かすことにも由来

ヘクソカズラは夏の季節になると、可憐な花を咲かせる素敵な植物でもあります。このことが由来して、ヘクソカズラには「意外性のある」という花言葉を持っています。意外な一面を持っている方や、そんな一面をより表現していきたいという方にはぴったりの花言葉ですね。

9月9日の誕生花

お次は、ヘクソカズラの誕生花を紹介いたします。ヘクソカズラの誕生花は9月9日です。夏の終わりにぴったりな植物ですので、贈り物にしても、ご自分へのプレゼントにも最適ですよ。この時期に誕生日の友人や家族の方がいれば、ぜひプレゼントしてみることをお勧めします。

ヘクソカズラの花言葉にあった贈り物のシーン

さて、ここまではヘクソカズラの花言葉の由来について詳しく解説してきましたがいかがでしたか?ヘクソカズラの花言葉はまとめると、「不思議なイメージ」という印象を受ける言葉だったのではないでしょうか。ここからは、ヘクソカズラの花言葉にあった贈り物のシーンについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ドライフラワーでは臭わないためリースとして人気

ヘクソカズラはその臭いによって誤解されることも多いのですが、実は小さな実が秋になると乾燥し、その乾燥したものは臭わないため、ドライフラワーやリース(花や葉などで作られた装飾用の輪っかのこと)として使え、お花屋さんでも流通しているほど人気があります。ドライフラワーやリースとして利用することができるので、大切な方へのギフトとしてもお渡しするシーンに最適ですし、またご自身へのプレゼントとしてもピッタリですね。

何か誤解があった相手に贈る

はたまた、何か人付き合いの中で誤解が生じてしまったシーンでも、ヘクソカズラは一役買ってくれることでしょう。誤解を解く1番の方法は、コミュニケーションです。まずはそのコミュニケーションをする前の架け橋に、ヘクソカズラのドライフラワーやリースを贈るのはいかがでしょうか?

意外性があり魅力的に感じた人に贈る

「意外性のある人に惹かれてしまった…」なんてシーンには、まさにヘクソカズラがおすすめ。意外な一面を持つことからヘクソカズラはその花言葉を付けられたというお話をしましたが、まさに意外な一面を見てグッときたという方には、ご自身にもそうですが、お相手の方に気持ちを込めて贈ることもいいでしょう。

【人嫌い】を捉えられないようにメッセージカードを添える

しかし、ヘクソカズラを贈る際に注意していただきたいのが、「人嫌い」という花言葉を誤解されないように、メッセージカードに一言添えて贈るのがいいでしょう。もしヘクソカズラを贈られた方が、ヘクソカズラの花言葉を調べた際に「人嫌い」という花言葉をなんの前情報も知らずに見つけてしまったら大変なことになりかねませんよね。そうならないためにも、しっかりと事前にそういうわけではないことをお伝えしましょう。

花言葉の意味を込めたヘクソカズラの贈り物の体験談

ここまでは、ヘクソカズラの花言葉に最適な贈るシーンについてお話ししてきましたがいかがだったでしょうか?贈る相手の方に合わせて、花言葉を添えてお渡しすることもそうですが、相手の方に迷惑にならないように注意したほうがよいポイントもご理解いただけたのではないでしょうか!

ここからは、実際に花言葉の意味を込めてヘクソカズラを贈った人の体験談をもとに、「どんなイメージでお渡しすればより良いのか」を具体的に見ていこうと思いますのでぜひ参考にして下さいね!

友好関係をあまり広げたくない親友に

まずは、友好関係をあまり広げたくない親友にヘクソカズラをお渡しした二人の方の体験談を見ていきましょう。世の中には人間関係を円滑にできる人ばかりではありませんよね。親友があまり友好関係を広げたくないといったシーンではヘクソカズラはピッタリです。そんな体験談ですので、今あなたが同じような境遇の方であればとても共感できるお話しになるのではないでしょうか。

私の親友はあまり人間関係を円滑に進めるのが得意ではないし、むしろ友好関係を広げたくないと言っていたので、ヘクソカズラの花言葉である「人間嫌い」と、ヘクソカズラの人をあまり寄せ付けない性質も踏まえて贈ってみました。花言葉やヘクソカズラの特徴を知らなかったので、自分にぴったりだと言って喜んでいました。
親友にこんな話をしました。「ヘクソカズラの花言葉である「人嫌い」は、本来は虫を寄せ付けないようにするためのものだけど、あんまりにも匂うから人も寄せ付けないんだよね。」親友は「まるで私のようだね。友好関係をそこまで求めていないから、こんな私にはヘクソカズラはピッタリだ。」とふと笑って言っていたので、本当にヘクソカズラを買って贈ってみました。二人とも大爆笑でしたが、逆に笑顔になれるヘクソカズラは魅力があるなと思いました。

気持ちのすれ違いがあった友人に

お次は、気持ちのすれ違いがあった友人にでヘクソカズラをお渡しした二人の方の体験談を見ていきましょう。いつもは仲良くできるのに、ふとした瞬間に気持ちがすれ違い、なかなかうまく話せないから仲良くしたいシーンにも、ヘクソカズラはピッタリです。そんな体験談ですので、今あなたが同じような境遇の方であればとても共感できるお話しになるのではないでしょうか。

友人とたわいもないことですれ違って1ヶ月が経った頃に、ふとヘクソカズラの花言葉の「誤解を解きたい」を思い出し、渡してみることをきっかけに仲直りしたいと思い立ちました。花言葉の意味を込めて気持ちを打ち明けると、お互いに素直になれて、誤解が解けて打ち解けあうことができました。
仕事の価値観で同期の友人とすれ違い、どうにかしないとと思っていましたがなかなか見つからないまま月日が流れていく日々。ふと特別な花言葉を持ったお花もお渡ししたいと思い、花言葉を検索したら今のシチュエーションにぴったりのヘクソカズラにヒット。すぐにお花屋さんで購入し、すぐに花言葉を添えてお花を贈りました。数日後友人から、「とても嬉しかったよ。こちらこそごめんね」というメッセージがきて、仲直りできてよかったです。

意外な趣味のある同僚への贈り物に

最後は、意外な趣味のある同僚への贈り物にヘクソカズラをお渡しした二人の方の体験談を見ていきましょう。いつもは真面目なのに、実は意外な面白い趣味を持っている友人がいる、そんなシーンにも、ヘクソカズラはピッタリです。そんな体験談ですので、今あなたが同じような境遇の方であればとても共感できるお話しになるのではないでしょうか。

私の同僚は、会社では普段おちゃらけている性格にもかかわらず、実は資格試験の勉強が趣味という面白い一面を持った人です。そんな友人に私は魅力を感じているし、そういう一面が好きなので、ヘクソカズラのドライフラワーを花言葉を添えて贈りましたが、笑って喜んでくれていたのでよかったです。
私の同僚は普段静かでおとなしい性格なのですが、趣味は一人カラオケという面白い人で、先日一緒にカラオケに連れて行ってもらいましたがとても歌が上手く、その一面が素敵だったので、ヘクソカズラの花言葉を添えてヘクソカズラをお渡ししました。好きな色の植物だったらしくとても喜んでいました。

【まとめ】ヘクソカズラの花言葉とは?花言葉の由来や贈り物の体験談を紹介

いかがだったでしょうか?ここまでのお話で、ヘクソカズラがどんな植物であるか、またなぜそんな不思議な花言葉があるのかなど、今までご存じのなかった方には特に参考になるお話しだったのではないでしょうか!ご存知だった方は、より知識が深くなりましたよね。

今回の記事のポイントをまとめると、

  • ヘクソカズラは日本原産の植物で、どこでも見かけることができる親しまれている植物。
  • ヘクソカズラの花言葉は「人間嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」。
  • ヘクソカズラの花言葉の由来は、その特徴的な強い臭いに関するもの。特に誤解を解きたいシーンや意外性のある人への贈り物として最適。
  • 贈る相手に誤解されないように、「人間嫌い」という花言葉を伝えたくて贈りたいわけではないことをメッセージカードなどに添えて贈ることが肝心。

になります。

今回の記事でお話しした、へクソカズラが誤解をされやすい理由を前もって知っていれば、それを逆手にあなたが誤解を解きたいシーンなどで相手に贈ると役に立ってくれることがお分かりいただけたかと思います!実は見た目はとても美しいお花でもあるので、ぜひ大切な方に贈ってみてはいかがでしょうか!

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。