サネカズラという植物を知っていますか。名前は聞いたことがなくても盆栽や庭木として育てられていることも多いため見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。
サネカズラは雌雄異株という特徴ももつ面白い植物です。そのようなサネカズラは、実は贈り物にとてもおすすめできる植物です。
この記事では、
- サネカズラとはどのような植物なのか。
- サネカズラの花言葉とその由来
- おすすめのサネカズラのプレゼントシーン
について解説いたします。
基本的な情報についても解説するためサネカズラという植物が分からない方はもちろん、贈り物に植物を贈りたい方には選択肢の一つにもなりえるためぜひ最後までご覧くださいね。最後まで読むことで素敵なプレゼントの役に立つかもしれません。
そもそも花言葉とは?

そもそも花言葉というものがどのようなものであるのか詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。おぼろげなイメージを持っていても、具体的にはどのようなものが花言葉なのか分からない方がほとんどだと思います。
はじめに、花言葉とはどのようなものなのかについて解説いたします。
花言葉とは植物のイメージから付けられることが多い
花言葉とは、植物がそれぞれ持つ花や葉の形や色、姿、生息場所などに基づいて植物ごとにつけられる言葉のことを指します。花言葉はトルコの花にメッセージを込めて贈り物をするという文化が基となっており、その後イギリスやフランスといったヨーロッパへ流れ、明治初期に日本にやってきたと言われています。
花言葉は制定する機関などがあるわけではないため国や文化によって花言葉が変化することもある他、同じ植物であっても別の意味の花言葉を持つものや、全く異なる植物であっても同じ花言葉を持つことがあります。起源としては非常に古いものではあるものの、現代でも花言葉は贈り物を贈る時に意識されることが多いようです。
花言葉は贈り物の参考にされる
先ほど解説したように、花言葉はもともと花にメッセージを込めて贈り物をするというトルコの文化が基となっています。そのため現代の日本でも贈り物をする時には花言葉を意識する方が多いです。
母の日に贈られることが多いカーネーションの花言葉は「感動」「無垢で深い愛」です。このような素敵な花言葉をカーネーションは持つため現代でも母の日のお花として選ばれています。一方、同じカーネーションであっても黄色いカーネーションには「侮辱」という花言葉があります。そのため、母の日にプレゼントをするお花として黄色いカーネーションは不適切であると広く知られています。
このように、花言葉にはポジティブな意味を持つものの他にネガティブなイメージを持つもがあります。そのため、贈り物をする時には誤解を生まないように花言葉を意識した方が良いとされています。
サネカズラ(真葛・実葛)ってどんな植物なの?

サネカズラという植物がどのような植物であるのかを知っている方はあまり多くないかもしれません。しかし、実を言うとサネカズラは身近にいる植物です。サネカズラがどのような植物であるのかについて解説していきます。
日本が原産地であるマツブサ科の植物
サネカズラは漢字では真葛や実葛と書く植物です。マツブサ科サネカズラ属の植物で日本が原産とされ、他には朝鮮半島の南部、台湾、中国といった東アジアを中心に分布している植物でもあります。
現代では園芸植物として育てられており、つるをフェンスなどに絡ませることで生垣としても育てられています。また、つる性の低木であることから誘引しやすく盆栽にも人気の植物です。
7〜8月の時期にクリーム色の花を咲かす
7月~8月の夏の時期になるとクリーム色の花を咲かせます。雌雄異株の植物であるため、花もオスとメスに分かれます。サネカズラの大きな特徴である赤い実を見るためには雄株と雌株の両方を近くで育てる必要があります。
また、盆栽などの場合は放置していても実ができることが少ないため人工授粉を行います。人工授粉は綿棒や刷毛、筆で雄花から花粉を採取し、それを雌花につけることで行います。
赤く綺麗な実は、毒性はないが食用でもない
一見おいしそうに見えるサネカズラの実は食用ではありません。毒性もないため食べることはできるものの渋みや苦みが強く食用には向きません。しかし、サネカズラの実は漢方薬の五味子(チョウセンゴミシ)として咳止めや滋養強壮に利用されることもあるようです。
万葉集や古事記では掛詞として用いられた
万葉集ではサネカズラは掛詞として用いられていました。それほど昔から日本人になじみのある植物ということが分かりますね。また、「実」「後も逢う」という言葉を導くための枕詞としても良く使用されています。
別名「ビナンカズラ(美男葛)」などとも呼ばれる
サネカズラにはビナンカズラという別名も持ちます。このビナンカズラという別名が付けられている理由はいくつかあり、まず一つに公家たちがサネカズラの樹液を整髪料として使用していたことが由来というものがあります。
もう一つはサネカズラが「小寝」という一緒に寝ることを意味する言葉であることに由来しているという説があります。美男との人目を忍ぶ恋の和歌が昔には詠まれていたのでしょうか。
サネカズラにはどんな種類の花言葉があるの?

サネカズラにはいくつかの花言葉があります。サネカズラを贈り物にしたいと考えている方はぜひ花言葉を意識してみてくださいね。下記ではサネカズラの花言葉を一覧にして解説しています。
サネカズラにはタイミングに関する花言葉がある
サネカズラの花言葉には「再開」「また逢いましょう」「好機をつかむ」などがあり、人生の中でのタイミングを意識させる言葉が多くあります。一つずつ確認していきましょう。
【再会】
サネカズラの1つ目の花言葉は「再開」です。人との再会など、再会というものは人生の中でも大きな転機なり得そうですよね。
【また逢いましょう】
サネカズラの2つ目の花言葉は「また逢いましょう」です。こちらも上で紹介した「再会」と似たような花言葉となっています。
【好機をつかむ】
サネカズラの3つ目の花言葉は「好機をつかむ」です。人生の中ではチャンスをいかに自分のものにするかが大切ですよね。そのような願いを叶えてくれそうな「好機をつかむ」という花言葉は贈り物にもピッタリですね。
色別の花言葉はない
お花によっては花色別に異なる花言葉が存在することがあります。しかし、サネカズラはクリーム色の花を咲かせ赤色の実をつけるものしかいないため花色別の花言葉は存在しません。プレゼントを贈る時には先ほどの花言葉のみ確認しておけば大丈夫です。
怖い意味がある?サネカズラの花言葉の由来を知ろう

花言葉の中には怖い意味を持つものがあります。お花を贈る時には怖い意味の花言葉やネガティブな花言葉をもつお花を避けた方が良いと考える方も多いため、お花の花言葉に怖い由来があるかどうかが気になりますよね。サネカズラの花言葉の由来についても確認していきましょう。
怖い意味合いはない
サネカズラの花言葉は先ほど紹介したように「再開」「また逢いましょう」「好機をつかむ」のみです。色別の花言葉もないため怖い意味やネガティブな意味を持つ花言葉はないことが分かります。
これらの花言葉も怖いエピソードが由来となっているわけではないため安心してプレゼントに選ぶことができますよ。
蔓の生長の様に由来
サネカズラの花言葉はつる性の生態に由来しているとされています。フェンスなどに巻き付くようにして育つサネカズラは「再開」を想起させるほか、チャンスをつかむようなイメージも受けるかもしれません。
9月15日・10月13日・11月6日の誕生花
誕生花とは暦や神話を基に1日ごとの植物をあてはめたものです。特に誕生日プレゼントとしてお花を贈る時には誕生花である植物を贈ってみてはいかがでしょうか。
サネカズラは9月15日、10月13日、11月6日の誕生花です。10月~12月がサネカズラの実がなる時期となっているため園芸店などで見つけやすいかもしれませんね。
サネカズラの花言葉にあった贈り物のシーン

サネカズラの花言葉を意識したおすすめの贈り物のシーンをご紹介します。サネカズラをプレゼントしたいという方や、お花を贈りたいという方は参考にしてみてくださいね。
離れる友人に再会を誓って贈る
卒業や転校、転勤など様々な理由で友人と離れてしまうことがありますよね。そのようなときには「再開」や「また逢いましょう」という花言葉を持つサネカズラをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。再会を誓ってサネカズラをプレゼントすることでもしかしたら再び会えるかもしれませんね。
これから好機をつかんでほしい人への贈り物に
「好機をつかむ」という花言葉を持つサネカズラは新しい環境に置かれた人へのプレゼントとしてもおすすめです。チャンスをつかむことができるように応援をする意味を込めたプレゼントになりそうですね。サネカズラの花言葉は有名ではないためプレゼントするときには一言花言葉を伝えてあげることでメッセージを伝えることができますよ。口で言うことができない場合や恥ずかしい場合はメッセージカードなどに記してサネカズラに添えてプレゼントしてみてくださいね。
盆栽としても人気なため盆栽好きな人の贈り物に
サネカズラは夏には独特な花を、秋から冬にかけては赤い色鮮やかな実をつけることや誘因がしやすく好きな樹形にしやすいため盆栽としても非常に人気が高い植物です。そのため盆栽を育てることが趣味な人へのプレゼントにも非常におすすめです。日本が原産の植物であるため日本の気候にも比較的適応しており育てやすいです。
しかし、温暖地向きの植物で寒さには若干弱いため東北や北海道で育てる場合、冬は室内に取り込むと良いでしょう。
誕生花がサネカズラである人へのプレゼントに
誕生花がサネカズラである人への誕生日プレゼントとしてもサネカズラはおすすめです。こちらも花言葉と同じく誕生花であることを伝えることで、より喜ばれるプレゼントになるでしょう。
サネカズラの贈り物の体験談

サネカズラの贈り物を贈った方の体験談やエピソードをご紹介します。具体的にどのようにサネカズラを贈ればよいのか分からない方は参考にしてみてくださいね。
退職する同僚への贈り物に
こちらの方は退職する同僚への贈り物としてサネカズラを選んだようですね。
サネカズラが持つ「再開」という花言葉を意識してプレゼントにしたようです。一緒に今まで頑張ってきた仲間である同僚との別れは少し寂しいものの、このプレゼントは記憶に残り続けるかもしれませんね。
こちらの方も花言葉を基にサネカズラを同僚へプレゼントをしたようです。
「再開」という花言葉だけでなく「好機をつかむ」という花言葉を持つサネカズラは新しいことを始める方へのプレゼントにもおすすめですね。
親友の起業祝いの贈り物に
起業祝いとして親友へサネカズラをプレゼントした方のエピソードをご紹介します。
企業という新しいことを始めるにあたってサネカズラをプレゼントしたようですね。サネカズラが持つ「好機をつかむ」という花言葉によって、チャンスをつかんで事業が軌道に乗るように応援のメッセージを込めることができそうです。
こちらの方も起業祝いとしてサネカズラをプレゼントしたようです。
お花屋さんにアドバイスをもらうことにハードルを感じる方もいるかもしれません。しかし、花のプロであるお花屋さんに聞くことで素敵なプレゼントにしてくれるかもしれませんよ。
盆栽好きな祖父への贈り物に
盆栽好きな祖父への贈り物としてサネカズラを選んだ方のエピソードをご紹介します。
サネカズラは盆栽としても育てやすいため盆栽好きな方へのプレゼントにおすすめです。育てやすいため初心者の方でも安心して育てることができますね。
こちらの方もサネカズラを祖父へプレゼントしたようですね。
サネカズラは雌雄異株であるため盆栽で育てる時には人工授粉が必要となります。稀に雌雄同株のサネカズラもあるため初心者の方はそちらを選んだほうが良いかもしれませんね。
【まとめ】サネカズラの花言葉とは?由来や贈り物のシーン、体験談を徹底紹介
今回は、サネカズラがどのような植物であるのかやサネカズラの花言葉、いつの誕生花なのかについて解説いたしました。
この記事のポイントは、
- サネカズラは「再開」「また逢いましょう」「好機をつかむ」という花言葉をもつ
- サネカズラは9月15日、10月13日、11月6日の誕生花である
- サネカズラは雌雄異株であるため実を見たい時には注意が必要
です。
真葛として万葉集にも詠まれ古くから日本人になじみの深いサネカズラをぜひ育ててみたり、プレゼントにしたりしてみてくださいね。花言葉も素敵なものとなっているためきっと喜ばれるはずですよ。
最後になりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。東京寿園では植物に関する記事を多く掲載しています。よろしければほかの記事も読んでみてくださいね。