花言葉

リュウキンカの花言葉とは?花言葉の由来や贈り物の体験談を紹介!

清流が流れる湿地で咲くリュウキンカ。リュウキンカの花言葉を知っている方は少ないのではないでしょうか。珍しい植物なので、植物好きな方にプレゼントする場合は花言葉が気になるかもしれません。

リュウキンカには怖い花言葉があるのか知りたいと思いませんか。リュウキンカがどんな花で、どんな花言葉を持っているかについて知ると、より楽しくリュウキンカを育てたりプレゼントしたりするなどできるでしょう。

そこでこちらの記事では

  • リュウキンカがどんな植物なのか
  • リュウキンカの花言葉
  • リュウキンカに色別の花言葉があるのかどうか
  • リュウキンカの花言葉の由来
  • リュウキンカの誕生花

について解説します。

この記事を読んでいただければ、リュウキンカの花言葉について知識が身に付きます。美しい山野草として、リュウキンカをより楽しむことができるようになるでしょう。最後にはリュウキンカをプレゼントした時の体験談も紹介していますので、ぜひご覧ください。

目次
  1. そもそも、花言葉とは?
    1. 花言葉とは植物のイメージから付けられることが多い
    2. 花言葉は贈り物の参考にされる
  2. リュウキンカ(立金花)ってどんな植物なの?
    1. 日本が原産地であるキンポウゲ科の植物
    2. 5〜7月の時期に黄色の花を咲かす
    3. 葉に毒性があり、触るとかぶれることも
    4. 別名「バテイソウ(馬蹄草)」とも呼ばれる
    5. 尾瀬ヶ原や六花の森がリュウキンカの名所である
  3. リュウキンカにはどんな種類の花言葉があるの?
    1. リュウキンカには縁起の良い花言葉がある
    2. 色別の花言葉はない
  4. 怖い意味はある?リュウキンカの花言葉の由来を知ろう
    1. リュウキンカの花言葉に怖い意味合いはない
    2. 光沢のある黄金色の花に由来
    3. 厳しい冬に耐える様子にも由来
    4. 1月30日・2月7日・2月18日の誕生花
  5. リュウキンカの花言葉にあった贈り物のシーン
    1. 目標に向かって努力している人にぴったり
    2. 開業や独立したばかりの人への贈り物に
    3. 華やかな生活をしている人の贈り物に
    4. 誕生花がリュウキンカである人のプレゼントにも
  6. 花言葉の意味を込めたリュウキンカの贈り物の体験談
    1. 元同僚の独立・開業祝いに贈った
    2. 華やかな先輩のお祝い事の贈り物として
    3. 友人の誕生日プレゼントに
  7. 【まとめ】リュウキンカの花言葉とは?花言葉の由来や贈り物の体験談を紹介!

そもそも、花言葉とは?

リュウキンカの花言葉を紹介する前に、そもそも花言葉とはどのように決められているのかご存じでしょうか。花言葉の定義について解説します。

花言葉とは植物のイメージから付けられることが多い

花言葉は植物のイメージから付けられることが多いです。色や香り、形などの特徴に基づいて意味を持たせているので、神話や伝説、言い伝えとも関係が多い特徴があります。その中でも、特にヨーロッパのギリシア神話は花にまつわる話が多いため、花言葉の由来になっていることも。花言葉を知ると、自分自身やパートナーが生まれた特別な日に、新しい意味を見つけることができます。ぜひ、お花を贈る際は、花言葉も調べてみるとよいでしょう。

花言葉は贈り物の参考にされる

花言葉は贈り物の参考にされることが多いです。せっかくのお花の贈り物なので、よい意味を持つものを贈りたいと思う方が多いでしょう。贈る方にぴったりの花言葉を持つ花言葉や、贈る方の誕生花の中で、よい花言葉を選んで贈ると喜ばれます。そのため、お花を見て選ぶのもよいですが、花言葉を優先してお花を選んでみてはいかがでしょうか。素敵な花言葉を持つ花には気持ちも込めやすいので、喜ばれるプレゼントになります。

リュウキンカ(立金花)ってどんな植物なの?

リュウキンカ(立金花)と聞くと「どんな花だろう」と思う方が多いのではないでしょうか。ここでは、リュウキンカについて詳しく解説します。

日本が原産地であるキンポウゲ科の植物

リュウキンカは日本が原産地のキンポウゲ科植物です。の本のほかに挑戦半島や中国にも自生しています。主に山の中の清流などの湿地帯に自生しており、日本では尾瀬などのリュウキンカが有名です。

5〜7月の時期に黄色の花を咲かす

リュウキンカは5~7月の時期に黄色の花を咲かせます。黄色の花は小さく可愛らしいのが特徴。リュウキンカは漢字で「立金花」と書きますが、清流の流れに沿って黄色い小さな花を咲かせる姿から「流金花」とも呼ばれます。

葉に毒性があり、触るとかぶれることも

リュウキンカは葉に毒性があり、触ると人によってはかぶれることもあります。キンポウゲ科の植物は共通して毒性を持っているため、樹液に触れたり口にしたりすることがないようにしてください。そのため、肌が弱い方は手袋をして扱うとよいでしょう。

別名「バテイソウ(馬蹄草)」とも呼ばれる

リュウキンカは別名「バテイソウ(馬蹄草)」とも呼ばれています。リュウキンカは漢字で書くと正式には「立金花」。黄色く美しい花が立って咲いている姿から由来しています。清流地域に生息することから、前述したとおり「流金花」とも紹介されることも。バテイソウの由来ははっきりしていません。非常に繁殖力が強く増えることから、馬に踏まれても増える植物の意味かもしれません。

尾瀬ヶ原や六花の森がリュウキンカの名所である

リュウキンカは、尾瀬ヶ原や六花の森が名所です。尾瀬ヶ原とは、福島県・群馬県・新潟県の3県をまたがり広がる日本最大の湿原。六花の森とは北海道河西郡にある施設であり、さまざまな山野草を大自然の中で楽しむことができます。この2か所はリュウキンカを美しく楽しめるので、機会があればぜひ訪れてみてください。

リュウキンカにはどんな種類の花言葉があるの?

リュウキンカがどんな花なのか知ると、どのような花言葉があるのか気になりませんか。プレゼントしたり育てたりするときに、怖い花言葉があると嫌な気持ちになるかもしれません。ここでは、リュウキンカの花言葉について解説します。

リュウキンカには縁起の良い花言葉がある

リュウキンカには縁起の良い花言葉があります。

  1. 必ず来る幸福
  2. 贅沢

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【必ずくる幸福】

リュウキンカには「必ずくる幸福」の花言葉があります。この花言葉は、厳しい冬を乗り越えて晩春に花を咲かせることから名付けられました。特に北海道のように厳しい冬も越えるほど寒さに強く、春には美しい黄色の花を咲かせます。黄色の花はまさに「幸福」の花言葉がぴったりですね。

【富】

リュウキンカの花言葉には「富」があります。リュウキンカを漢字で書くと、「立金花」と「金」の字が入ること。そして、花姿が黄色く光り輝くことが由来です。仕事を頑張っている方にプレゼントすると喜ばれるでしょう。

【贅沢】

リュウキンカの花言葉には「贅沢」の意味もあります。黄色の小花が咲き乱れる姿は、お金が散りばめられているように見えます。その花姿から「贅沢」の花言葉が名付けられています。贅沢な生活をしてみたい方は、リュウキンカを育てて増やしてみると、願いが叶うかもしれません。美しい黄色の花を育ててみてくださいね。

色別の花言葉はない

リュウキンカは黄色の花が一般的ですが、オレンジがかったものやクリーム色のもの、白花、八重咲きなどと品種がたくさんあります。花には、バラやカーネーションのように花色によって花言葉が変わる植物がありますが、リュウキンカは花色によって花言葉は変わりません。いづれの花色であっても、「必ず来る幸福」「富」「贅沢」の花言葉です。そのため、色別で花言葉に悩むこともないので、好きな色をプレゼントしたり育てたりするとよいでしょう。

怖い意味はある?リュウキンカの花言葉の由来を知ろう

リュウキンカには縁起の良い花言葉があることがわかりましたね。お花によっては、よい意味も怖い意味も持っている場合があるため、リュウキンカに怖い意味があるのかも気になるはずです。リュウキンカに怖い意味があるかどうかについて解説します。

リュウキンカの花言葉に怖い意味合いはない

リュウキンカの花言葉に怖い意味はないので、安心してください。怖い意味があるとプレゼントするのに気を使ってしまうかもしれません。しかし、リュウキンカは縁起の良い花言葉なので、安心して育てたり贈ったりできます。

光沢のある黄金色の花に由来

リュウキンカの花言葉は、いづれも光沢のある黄金色の花に由来しています。光り輝く金色の花が「幸福」「お金」を想像させるからです。このイメージはリュウキンカ以外の黄色の花にも共通することが多いので、黄色の花をプレゼントしたいときは覚えておくと便利かもしれません。

厳しい冬に耐える様子にも由来

リュウキンカの花言葉は、厳しい冬に耐える様子にも由来します。厳しい環境で育ち、その後に咲かせる花が美しいほど「成功」をイメージさせます。厳しい仕事を乗り越えれば、似合った報酬を得ることと同じように感じるためです。そのため、一生懸命に仕事を頑張っている人にプレゼントすることで、報われることを伝えたいですね。

1月30日・2月7日・2月18日の誕生花

リュウキンカの誕生花は、1月30日・2月7日・2月18日です。誕生花は花が咲いているシーズンの日にちになることが多いですが、これらの3日間は開花期よりも早いことがわかります。リュウキンカの開花期は晩春。つまり、4~5月であるためです。そのため、なぜこれらの日にちなのかはわかりませんが、この3日間が誕生日の方に、リュウキンカの花をプレゼントすると花からよいパワーを受け取ることができるでしょう。

リュウキンカの花言葉にあった贈り物のシーン

リュウキンカの花言葉がわかったら、花言葉に合ったシーンで贈り物をしたいと思いませんか。せっかく素敵な花言葉を持っているので、花言葉の意味にぴったりな方に贈ると喜ばれるでしょう。リュウキンカの花言葉に合った贈り物のシーンを紹介します。

目標に向かって努力している人にぴったり

リュウキンカは、目標に向かって努力している人にぴったりの贈り物です。厳しい冬を乗り越えて、美しい花を咲かせることから「必ずくる幸福」が名付けられているためです。目標に向かって努力している方は、まさに厳しい冬を経験している状態だと思います。しかし、リュウキンカのようにあきらめずに耐え忍ぶことで、その努力は報われて花が開くことでしょう。ぜひ、目標に向かってい頑張っている人を励ますためにも、リュウキンカをプレゼントしてみてはいかがですか。

開業や独立したばかりの人への贈り物に

リュウキンカは開業や独立したばかりの人への贈り物にぴったり。開業や独立は、新たな人生のスタートともいえる大切なイベントです。これからの成功や幸福のためもに、「必ず来る幸福」の花言葉は励みになります。親や友人などから、この花言葉と一緒にプレゼントされると、非常に喜ばれるはずです。ぜひ開業や独立をした方に、リュウキンカを贈ってみてください。

華やかな生活をしている人の贈り物に

リュウキンカは華やかな生活をしている人の贈り物に最適です。リュウキンカには「富」「贅沢」の花言葉も持っており、華やかな生活にぴったりな花言葉と言えます。華やかな生活をしている方はもちろん、華やかな生活を手に入れるために努力している方にもおすすめの花言葉です。ぜひ素敵なプレゼントとして、花言葉を添えて贈ってみてはいかがでしょうか。

誕生花がリュウキンカである人のプレゼントにも

リュウキンカは、1月30日・2月7日・2月18日が誕生日である方へのプレゼントとしておすすめです。リュウキンカの誕生花と同じ日に生まれた方は、リュウキンカから強いエネルギーを受け取ることができるでしょう。古来より、花や木には神様のメッセージが込められているとされています。そのため、リュウキンカを、これらの3日間を誕生日とする方にプレゼントすると、よいことが起こるかもしれません。せっかく素敵なリュウキンカをプレゼントするなら、誕生花も併せて考えてみましょう。

花言葉の意味を込めたリュウキンカの贈り物の体験談

最後に、花言葉の意味を込めたリュウキンカの贈り物の体験談を紹介します。リュウキンカをプレゼントしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

元同僚の独立・開業祝いに贈った

元同僚の独立・開業祝いにリュウキンカを贈った方のエピソードを紹介します。

以前の会社の同僚がパン屋として開業するみたいで、花壇にでも植えてもらおうとリュウキンカを贈ったよ。名前がいいよね。「金」の字が入っているし、花言葉もこれからの成功をイメージできて、その同僚だった友人も喜んでくれたよ。「来年も咲かせられるように頑張るよ」と言ってたよ。

リュウキンカを漢字で書くと「金」のおめでたい漢字が入っており、花言葉も素敵であるため、贈る側も受け取る側も気持ちがいいです。リュウキンカは山野草や花苗として楽しむので、花壇や鉢植えで楽しんでください。

元同僚がフリーランスの動画クリエーターとして開業するから、お家の庭にリュウキンカを植えてもらうとプレゼントしたら喜んでくれたよ。主婦の方だけど、ガーデニングも好きで、ちょうど花壇に何か植えたかったと頃だったみたい。リュウキンカの名前の由来や花言葉を教えてあげるととても喜んでくれて嬉しかったよ。

リュウキンカの名前や花言葉の由来は、独立や開業したばかりの方にとって、自分自身の状況に重ねることができます。そのため、思い入れも強くなり大切に育ててくれるでしょう。

華やかな先輩のお祝い事の贈り物として

華やかな先輩のお祝い事の贈り物としてプレゼントした方のエピソードを2つ紹介します。

「富」「贅沢」の花言葉を持つリュウキンカを華やかな先輩の昇進祝いにプレゼントしたら、喜んでくれたよ。花言葉の由来を伝えると、奥さんに伝えて早速鉢植えとして育ててくれるみたい。華やかな先輩に黄色い花はとても似合ってました。

リュウキンカは光り輝く黄色の花が特徴的です。普段から華やかな方にはぴったりの花でしょう。花言葉「富」「贅沢」などの由来も併せてプレゼントしてください。

華やかな生活をしている憧れの先輩にリュウキンカを贈ったら、美しい黄色の花で気に入ってくれたみたい。華やかな生活をしているだけあって、黄色などの金運に影響のある風水を気にしていたから、リュウキンカが気に入ったんだと思う。なんにせよ喜んでくれてよかったよ。

黄色の花は、金運上昇に効果があると言われています。そのため、金運を上げたい方へリュウキンカのプレゼントは喜ばれるでしょう。

友人の誕生日プレゼントに

友人の誕生日プレゼントにリュウキンカを贈った方のエピソードを2つ紹介します。

1月30日が誕生日の友人に、リュウキンカを日頃の感謝としてプレゼントしたら喜んでくれたよ。ほんとは、1月30日の誕生日プレゼントに贈りたかったけど、この時期は手に入らないし、手に入っても花も葉もないからね。遅い誕生日プレゼントとして喜んでくれたよ。

誕生花の時期にはリュウキンカは花どころか葉もありません。そのため、誕生花と同じ日にプレゼントはしないようにしましょう。もし、誕生日プレゼントとして渡したいなら、開花した苗を4月ごろ購入して誕生日プレゼントとして渡してください。

5月の誕生日の友人がリュウキンカを欲しがっていたので、プレゼントしたら喜んでくれました。たまたま入った花屋さんにリュウキンカがあってラッキーだったよ。

リュウキンカの開花時期は晩春の5~7月。花屋ではその時期よりも少し早く花苗や山野草として出回ります。このタイミングであれば花付が手に入るので、手に入れたい方は園芸店や花屋で探してみましょう。

【まとめ】リュウキンカの花言葉とは?花言葉の由来や贈り物の体験談を紹介!

ここまでリュウキンカの花言葉について解説してきましたがいかがですか。

この記事のポイントは

  • リュウキンカはキンポウゲ科であり、清流流れる湿地帯を黄色く彩る美しい植物
  • リュウキンカの花言葉は「必ずくる幸福」「富」「贅沢」
  • リュウキンカには色別の花言葉はない
  • 「必ず来る幸福:厳しい冬を乗り越えて花が咲くため」「富:光り輝く黄色の花を咲かせるため」「贅沢:黄色の小さな花がたくさん咲くため」が花言葉の由来
  • リュウキンカの誕生花は1月30日・2月7日・2月18日

です。

リュウキンカの花言葉について詳しく知ることができたのではないでしょうか。また、リュウキンカは尾瀬ヶ原や六花の森で人気の花なので、プレゼントすると喜ばれます。この記事を参考にリュウキンカの花言葉を添えてプレゼントしてみてください。花言葉を書いたメッセージカードを添えると喜ばれるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENにはほかにもたくさんの記事を用意しておりますので、ぜひご覧ください。