【徹底解説】観葉植物にきのこが生えるのはなぜ?きのこの駆除と予防策

【徹底解説】観葉植物にきのこが生えるのはなぜ?きのこの駆除と予防策
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

空間を爽やかに演出してくれる観葉植物。 最近はリモートワークの増加により自宅のデスク周りにグリーンを置いて、 パソコンワークの合間に、目を休めている方も多いのではないでしょうか。 そんな癒しを与えてくれる観葉植物に突然、 きのこが生えてきて驚いたことはありませんか? 中にはきのこへのイメージがあまりよくないことから、 きのこが生えたら近寄りたくない人もいるかもしれません。 本日は、そんなお悩みを持つ方に役に立つ情報を以下のようにご紹介いたします。
  • なぜ観葉植物にきのこが生えてくるのか
  • 観葉植物に生えるきのこの種類
  • きのこが生えたときどうすればよいか
  • きのこを生えさせない対策とおすすめの商品
  • ハイドロカルチャーの紹介
日常生活の小さい不快な出来事は案外大きく影響するものです。 この記事を読んだ後には、きのこが生えたことによる気持ちのもやもやが減り、 観葉植物からの癒しや爽やかさの恩恵を存分に受けられるようになることでしょう。 ちょっと面白い豆知識もありますので、ぜひ最後までご覧ください。

観葉植物の鉢やプランターにきのこが生えてくる原因・理由

観葉植物の鉢や植物を育てているプランターの中の土にきのこが生えているのを見て 心配になる人も多いと思います。 「なぜ、こんな場所にきのこが!?」と思わず言ってしまう現象が起きてしまうのは どうしてなのでしょうか。 きのこが生えてくる原因をみていきましょう。

腐葉土やバーク堆肥に菌が潜んでいる可能性

観葉植物にきのこが生えてくる原因の一つには、土壌改良のために入れた 腐葉土や、バーク堆肥にきのこの菌が潜んでいた可能性があります。 きのこは有機物を分解して栄養としているため腐葉土やバーク堆肥にきのこの胞子が もともと潜んでいて、環境条件に応じてきのことして地上に姿をあらわすのです。

風などで菌が運ばれてきた可能性

観葉植物にきのこが生える原因として、きのこの胞子が風などで運ばれてきた可能性があります。 きのこの胞子は花粉よりも小さく軽いため、 風や動物に運ばれて観葉植物の鉢植えに舞い降り、 条件が揃うと胞子が発芽して菌糸が伸び、きのこの姿へと成長していきます。

観葉植物を置いている環境が【高温多湿】の状態の可能性

そもそも、観葉植物の鉢やプランターを置いている場所が「高温多湿」状態のために、 きのこが生えやすい環境になっている可能性があります。 下の3つの条件が揃えばきのこが増える原因となるのです。
  1. 栄養
  2. 温度
  3. 湿度
夏の締め切った室内や、旅行で家を数日留守にするとき、水回りの近くなど、 きのこが好む高温多湿の条件がそろうことで、きのこが生えてくる可能性が高くなります。

観葉植物に生えるきのこの種類

日本だけでもきのこの種類は4,000〜5,000種もあるといわれています。 その中でも観葉植物に生えるきのこにはどのような種類があるのでしょうか。 みていきましょう。

黄色のキノコの名前は【コガネキヌカラカサタケ】

観葉植物から生えるキノコが鮮やかな黄金色の場合、その正体は 「コガネキヌカラカサタケ」 という名前のキノコと考えられます。 夏から秋の湿気の多い時期に発生する黄色のキノコで、 「お釈迦様のキノコ」や「幸運のキノコ」などと呼ばれ、縁起がいいとされています。 植物に悪影響を及ぼすことはなく、寿命も2、3日と短いため放置していても数日でしおれてしまいます。

白色のキノコ

白いキノコも観葉植物に生えてきます。 外に放っておいたガジュマルの幹にびっしり白色のキノコが生えた、ということも。 毒キノコのオオシロカラカサタケスギヒラタケといった白色のキノコは 公園や肥沃な土壌に生えてくるので菌が運ばれやすく、 観葉植物の鉢から生えてくる可能性があります。 毒とはいっても食べなければ大丈夫ですので、見つけたら駆除するようにしましょう。

灰色のキノコ

赤や黄色と多彩な色があるキノコですが、灰色のキノコもあります。 昨日の夜には何もなかったのに、朝見たら灰色のキノコが生えている、と驚かされることもあるでしょう。 それだけキノコの成長スピードには目を見張るものがあります。 観葉植物に生える灰色のキノコにはヒトヨタケが考えられます。 初めは白色をしていますがだんだん黒に変わっていく過程で灰色に見える時があるのでしょうね。

観葉植物の鉢にきのこが生えた時の対処法

きのこは成長が早いため、昨日までは何もないように見えたところに 突然生えてきたような印象を受けますよね。 観葉植物の鉢に突然きのこが生えても慌てないように、対処法を知っておきましょう。

アルコールを含んだエタノールスプレーを使用する

先ほども述べたように、きのこが生える原因として、 風できのこの胞子が観葉植物の土に落ちたり、もともと有機物の土の中に入ってることが考えられます。 対処法として、その土にアルコールを含んだエタノールスプレーを吹きかけます。 アルコールを含んだエタノールの殺菌効果で土の中にいるキノコやカビの菌が死滅するでしょう。 スプレーを噴霧するときには、植物にかからないよう配慮することが必要です。

ゴム手袋をつけて手で引っこ抜き駆除する

きのこが生えてしまっている場合、引っこ抜くのが手っ取り早いです。 雑草とは違ってしっかり根を張っているわけではないので、簡単に抜けると思います。 ただ、きのこをそのまま触ることに抵抗がある方も多いかと思います。 そんな時はゴム手袋をつけて引っこ抜いて駆除しましょう。 ゴム手袋の使用後は水で流すことをおすすめします。 「きのこが大きくなって胞子が作られている」ことを考えると、 胞子が手袋について他の場所に広げてしまう可能性があるからです。 使い捨てのビニール手袋を利用してもいいかもしれませんね。

ピンセットで取り除く

ゴム手袋が家になかったり、きのこの感触を感じたくない人は、ピンセットで取り除く方法もあります。 注意したい点としては、きのこは柔らかいので、途中でちぎれないようにそっと引き抜きましょう。 ピンセットも手袋と同じように、使用後は胞子を落とす意味で水洗いしておきましょう。

土を入れ替える

地上にきのこが生えて取り除いたとしても、まだ観葉植物の鉢植えの土の中には菌が残っている可能性が大きいでしょう。 土の中に菌が残っている場合、条件が揃えば繰り返し きのこが生えてくることが考えられます。 そのような時は、土を入れ替えてもいいでしょう。 せっかく土を入れ替えるのですから、
  • 根を優しく洗う
  • 古い根を切る
  • 植木鉢を成長に合わせて大きめのものに変える
など観葉植物のお手入れを同時に行うこともいいかもしれませんね。 土を入れ替える時期としては、植物が受けるダメージを考慮することが大切で、 真冬は避けた方がいいでしょう。

植木鉢全体を水に浸す

鉢の土が乾きすぎた時に水やりも兼ねて植木鉢全体を水に浸すことを行います。 鉢ごと水につけることで虫が死滅し、殺虫剤の効果も期待できます。

観葉植物の鉢にきのこが生えさせない対策

観葉植物にきのこが生えて、取り除いたのにまた次の日にはきのこが生えている… という経験がある方もいることと思います。 きのこの発生を何回も心配しなくていいように、きのこを1度取り除いたら生えてこない 対策をしたいですね。 どんな対策があるのでしょうか。

殺菌剤・殺虫剤を使用する

「きのこをとってもまた生えてくる」ということは、きのこの菌が土の中にいるということです。 まだ土の中に残っている菌を殺菌剤を使って死滅させてしえば、再度きのこが生えてくる可能性が低くなります。 植物に使用できる市販の殺菌剤は殺虫剤も兼ねていることが多いので利用して、 手軽に再発防止と虫の駆除に役立てられますね。

風通しの良い場所に観葉植物を置く

きのこが育つ要因として「栄養」「温度」「湿度」ということは前にお伝えしました。 このきのこが成長する環境条件整わない場所に観葉植物を置きましょう。 家の中でも高温多湿になる場所を避け、風が通り抜ける、湿度の低い場所に置くことで きのこの成長を妨げることができます。

土を1週間ぐらいしっかり乾燥させる

「きのこが生えるような観葉植物の土」というのはそれだけ湿気が多かったのでしょう。 そのような湿った土はおひさまに当ててしっかり乾燥させます。 日光にあたった土は温度が上がり、乾燥、殺菌されることできのこの菌が死滅します。

バーミキュライトなどの無機質な土を使う

きのこは有機物を栄養として成長しますので、土をバーミキュライトなどの無機質の土を使用するといいでしょう。 バーミキュライトは生成するときに高温で処理を行うため無菌状態です。 きのこは真菌という菌ですから、無菌状態の土には存在しません。 菌が存在しない土からは、きのこが生える確率がうんと下がります。

きのこ対策におすすめ商品

観葉植物にきのこが発生しないために市販の商品を利用することも一つの方法です。 おすすめの商品をご紹介いたします。

住友化学園芸 殺虫剤 ベニカXネクストスプレー 1000ml

花、庭木、野菜など多種多様な植物に使用できる殺虫殺菌剤です。 化学防除成分と物理防除成分が組み合わさっているのが特徴で、 その中でも物理防除成分が、きのこの菌には効いてきます。 なぜなら、物理的に膜で菌糸を覆うことできのこの菌糸の生育を阻害するからです。 変色してしまうため花弁にはスプレーがかからないように注意が必要です。
商品名 住友化学園芸 殺虫殺菌剤 べニカXネクストスプレー1000ml
価格 1,760円(税込)
容量 1000ml
剤型 スプレー剤
特徴 化学防除成分と物理防除成分を組み合わせた殺虫殺菌スプレー剤

消毒用エタノールIPA スプレー式 500ml (指定医薬部外品)

通常は手指や皮膚の消毒に使用される消毒剤です。 カビやきのこの菌にも効くので、土にスプレーするだけで殺菌効果が見込めます。 大容量のためたっぷり安心して使用できます。きのこ対策に利用した後も テーブルや果実酒の瓶の消毒など、生活のあらゆる場面に使用できます。
商品名 消毒用エタノールIPA スプレー式 500ml (指定医薬部外品)
価格 833円(税込)
容量 500ml
成分 エタノール76.9~81.4vol1%
特徴 持ち運びしやすいスプレー式

自然応用科学 観葉植物を楽しむ培養土5L

自然応用科学の観葉植物を楽しむ培養土5Lです。 基本用土に赤玉土、鹿沼土、軽石が使用されており、すべて国産品です。 水はけがとてもよいことが特徴で、きのこが成長する環境の一つである「湿度」が 整いにくいことから観葉植物の土としておすすめです。
商品名 自然応用科学 観葉植物を楽しむ培養土5L
価格 990円
容量 5L
配合原料 赤玉土、鹿沼土、ココヤシ繊維、軽石など
特徴 軽くて水はけがよい

ハイドロカルチャーならきのこが生える確率が低い

私たちの目を楽しませてくれる観葉植物ですが、さらに見た目をよくするおすすめが ハイドロカルチャーという植え込み材を使用することです。 有機質の土に代わり、無機質のハイドロボールで育てることで 有機質を栄養にするきのこが生える確率がぐんと減ります。 ここからは少し、ハイドロカルチャーについてご紹介していきますね。

ハイドロカルチャーとは?

ハイドロカルチャーとは、土の代わりにハイドロボールという石を植木鉢に入れて植物を育てる水耕栽培のことを言います。 では、ハイドロボールの正体は何かというと「高温で焼いた粘土を発泡させた石」で 特徴として無機質で無菌状態なのです。

ハイドロカルチャーの特徴

ハイドロカルチャーの特徴はなんと言っても、清潔感があることでしょう。 粘土を高温で焼いた石なので、匂いもありませんし、 石の中はふ菓子のように細かい気泡のような孔がたくさんあいていることで、 根に必要な水と空気を適度に含ませてくれます。 また、何回でも洗って使用できるので清潔感を保つことができるのです。 このことからも、きのこやカビが育ちにくい環境ということがわかりますね。

ハイドロカルチャーの観葉植物を購入するなら【東京寿園】

東京寿園では、ハイドロカルチャーの観葉植物を多く取りそろえております。 水耕栽培専用のゼオライトという無機質で見た目も爽やかな 植え込み材を使用していますので、有機質を好むカビやきのこ対策にもぴったりです。 また、底面給水のため受け皿不要で室内の様々な場所に置きやすくなっています。 ぜひ、リモートワークの机の端や、ベッドサイドなどに置いて リラックスしながら緑をお楽しみいただけたら、と願っております。

パキラ

初めて観葉植物を育てる人が手に取ることが多いパキラ。 その人気は手のひらを広げたような元気な葉の形乾燥や病気に強いところからもきているのでしょう。パキラの花言葉が「快活」「勝利」というのもうなずけますね。 パキラの幹を三つ編みのように数本編み込んだものもかわいいですね。
商品名 パキラ
価格 2,980円
仕様 ハイドロカルチャー
原産地 中南米
特徴 寒さや乾燥、病害虫に強い

ガジュマル

東京寿園の中でも人気が高いガジュマルです。 生命力が強く、初心者の方でも育てやすいのが特徴です。 「キジムナー」という沖縄で言い伝えのある精霊が宿っていると言われていて、この精霊に好かれたらいいことがおこるとか…。 「幸福を呼ぶ木」とも言われており、縁起がいい観葉植物です。
商品名 東京寿園 ガジュマル
価格 2,980円
仕様 ハイドロカルチャー
原産地 南西諸島
特徴 生命力が強い 樹形が独特

モンステラ

常緑性で深い切り込みがある葉が特徴的なモンステラ。 その魅力ある葉の形のため人気が高く、どのようなインテリアにもマッチします。 原産地が熱帯のため生命力もたくましく、日陰でも育ちやすいため、初心者でも育てやすいでしょう。 葉の切り込みから日の光が差し込む様子から「希望の光を導く」と縁起のよい植物といわれています。
商品名 モンステラ
価格 2,980円
仕様 ハイドロカルチャー
原産地 熱帯アメリカ
特徴 寒さや日陰に強く育てやすい

サンスベリア

サンズベリアは別名「虎の尾」とも呼ばれているように、葉に縞模様があり、剣のような形をしているのが特徴の観葉植物です。 アフリカの乾燥地帯が原産ということから、サボテンのように多肉質の葉の中に水をためられます。 その葉からマイナスイオンを生成し、空気清浄機のような役割をしていると話題になり、 人気が高いのも納得です。
商品名 サンズベリア
価格 2,980円
仕様 ハイドロカルチャー
原産地 アフリカ 乾燥地帯
特徴 乾燥に強く、空気清浄の効果があるといわれています

テーブルヤシ

その名の通り、ヤシの仲間です。 ヤシというと南の国のイメージが強いですが、耐陰性が強く、比較的育てやすいでしょう。 しかし、寒さには弱いので冬はエアコンがあたらない暖かい室内で育てます。 大きくなるスピードが遅いので、小さな観葉植物として長い間楽しませてくれます。
商品名 テーブルヤシ
価格 2,980円
仕様 ハイドロカルチャー
原産地 中南米
特徴 耐陰性に優れ強い 光は苦手

Q&A

観葉植物に生えるきのこに関する質問を下記にまとめてみました。 面白いテーマもあるのであるので見ていってくださいね。

Q,観葉植物にきのこは生えると幸運の意味があると少しスピリチュアルなことを聞きました。きのこが生えると本当に意味がありますか?

A,スピリチュアルかは不明ですが、「幸運のきのこ」と呼ばれているきのこがあります。 コガネキヌカラカサタケというきのこは「お釈迦様のきのこ」「幸運のきのこ」と言われています。 「お釈迦様のきのこ」 まず色が黄金色ということと、生えたばかりの小さなきのこの姿がお釈迦様に似ていることがその名前の理由です。。鉢の中に出てきたコガネキヌカラカサタケの姿は 土の色とのコントラストもあり、まさに黄金に輝いてお釈迦さまのように ありがたく見えてくるから不思議です。 「幸運のきのこ」 コガネキヌカラカサタケは生えてから3日くらいで消えてしまう儚さから 「たまたま見られたらラッキー」という認識になったように思います。 実際、この黄色に輝くきのこの姿をSNSにアップしている方もいらっしゃいます。 スピリチュアルの真意はわかりませんが、幸運が訪れたらいいですね。

Q,観葉植物にきのこは生えてきて放置することはいいのでしょうか?

A,基本的に放置しても植物に害はありません。 きのこが生えてそのまま放置したとしても、観葉植物の栄養をきのこが吸ってしまうとか、病気を与えるということはありません。 むしろ、植物の根と糸状菌という菌が、共生して植物に栄養を送ってあげている場合もあるのです。 しかし、きのこが生えてくるような環境には注意を向ける必要があります。 高温多湿の場所に置いてある理由からきのこが生えているのならば、 観葉植物にとっていい環境とはいえませんので、水をやりすぎていないか確認したり、 風通しのよい場所へ移動するなどの対処法を考慮しましょう。

Q,しめじが生えてくることありますか?

A,可能性はゼロではないが食べない方がいいでしょう 本来しめじは、カエデなど広葉樹の倒木や伐根に群生すると言われていますが、 何らかの形でしめじの菌が運ばれ、観葉植物の土に落ちて生えてくる可能性もあるかもしれません。 しめじによく似たクサウラベニタケという毒キノコもあるので、 素人がよくわからないキノコを食することは避けた方がいいですね。 見かけたら駆除しましょう。

【徹底解説】観葉植物にきのこが生えるのはなぜ?きのこの駆除と予防策のまとめ

観葉植物に生えるきのこのあれこれをご紹介してまいりましたが いかがでしたでしょうか。 今後お役に立ちそうな情報は下記のようになります。
  • キノコが生えない環境にする(栄養、高温多湿を避ける)
  • 対処法は抜くこと、アルコールスプレーを塗布すること
  • 対策は、殺菌スプレーや消毒液の塗布、無菌の土を使用すること
  • ハイドロカルチャーが清潔でおすすめ
観葉植物のお世話を通して気持ちが落ち着いたり、癒されたりする日常に 驚きを与えてしまう「きのこ」の発生。 そもそもそのような心配をしなくてもいいように、これを機に 観葉植物の植え込み材をハイドロカルチャーに変えてもいいかもしれませんね。 東京寿園では、虫やカビやきのこが発生しにくいゼオライトを使用した ハイドロカルチャーの観葉植物をご用意しております。 お手入れも簡単で、清潔、おしゃれな空間を演出できることと思いますので ぜひ、お忙しい日常の一コマの中に置いていただき、癒しをもたらせたら嬉しい限りです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。