花言葉

ミツバの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!

白詰草(シロツメクサ)という別名でも知られるミツバ。群生するミツバの中から、四つ葉のクローバーを探したことのある方も多いことでしょう。四つ葉の花言葉「幸運」は有名ですが、ミツバ(三つ葉)の花言葉を正確に知っている方は少ないのではないでしょうか。この記事では、

  • 花言葉とは
  • ミツバ(三つ葉)という植物の特徴
  • ミツバの花言葉とは
  • 四つ葉や二つ葉、葉の数によって違う花言葉
  • ミツバの花言葉の由来
  • 花言葉にふさわしい贈り物のシーン
  • ミツバを贈ったときの体験談

について詳しく丁寧に解説します。この記事を参考に、ミツバ(三つ葉)の花言葉をよく知っていただき、贈り物のシーンでミツバを効果的に使ってみてはいかがでしょうか。ミツバの花言葉のほかにも、花言葉に合った贈り物のシーンや贈ったときの体験談まで広く解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
  1. そもそも、花言葉とは?
    1. 花言葉とは、その植物をイメージした言葉
    2. 花言葉は贈り物の参考にされることが多い
  2. ミツバ(三つ葉)ってどんな植物なの?
    1. ヨーロッパが原産地であるマメ科の植物
    2. 4〜7月の時期に白や赤色の花を咲かす
    3. 見つけると幸運の四つ葉もある
    4. 別名「クローバー」「馬肥(うまごやし)」とも呼ばれる
  3. ミツバにはどんな種類の花言葉があるの?
    1. ミツバには前向きな花言葉が多い
    2. ミツバに色別の花言葉はない
  4. 葉の数が違う四つ葉や二つ葉にも花言葉がある
    1. 縁起の良い四つ葉の花言葉
    2. 二つ葉の花言葉
    3. 五つ葉の花言葉【財産】【繁栄】
    4. 六つ葉の花言葉【地位】【名声】
    5. 七つ葉の花言葉【無限の幸福】
  5. 怖い意味はある?ミツバの花言葉の由来を知ろう
    1. ポジティブな花言葉は希望や愛の象徴であることに由来
    2. 【復讐】は裏切りによる憎しみが由来
    3. 6月7日の誕生花
  6. ミツバの花言葉にあった贈り物のシーン
    1. 愛情を伝えるときに贈られる
    2. 手紙を添えると【復讐】の意味はないことが伝わる
    3. 押し花にして、栞としても贈られる
  7. 花言葉の意味を込めたミツバの贈り物の体験談
    1. 恋人に愛情を伝えるときに贈った
    2. 栞にして本好きな友人にプレゼントした
    3. 親友に約束を守り続ける決意を込めて贈った
  8. ミツバの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!のまとめ

そもそも、花言葉とは?

ミツバの花言葉について解説する前に、花言葉そのものについて解説します。そもそも、花言葉とはどんなものなのでしょうか。

花言葉とは、その植物をイメージした言葉

花言葉には、その花や植物が持つ力強いイメージや美しい姿勢、精神性や神秘性などが込められています。花言葉は古くから日本をはじめとする世界各地で愛され、贈り物などさまざまなシーンで用いられています。花言葉とはその植物をイメージした言葉ですが、特定の誰かが決めたものではなくいつの間にかイメージが定着したものです。花言葉の発祥は17世紀ごろのトルコとされており、トルコでは花に思いを託して相手に送る習慣があったそうです。

花言葉は花や植物の種類によって異なりますが、同じ花であっても花の色によって異なる花言葉をもつこともあります。有名な花言葉としては、

  • 赤いバラ:愛情
  • 赤いカーネーション:母への愛
  • チューリップ:思いやり

などがあります。

花言葉は贈り物の参考にされることが多い

花などの植物は贈り物としても人気がありますが、花言葉は花束やプレゼントに添えるメッセージとして利用されることが一般的です。花を贈る際に花言葉の意味を考えて選ぶことで、相手に伝えたい気持ちをより深く表現することができますから、花言葉に思いを託してお花をプレゼントする方も多くいらっしゃいます。また、お花を贈るときに

  • 相手に誤解を与える意味の花言葉はないか
  • 怖い意味の花言葉はないか

などを確認するために花言葉を調べる場合もあります。

ミツバ(三つ葉)ってどんな植物なの?

ここでは、ミツバ(三つ葉)という植物について解説します。身近な植物として、近くの公園などでもよく見かけることのあるミツバですが、そもそもどんな植物なのでしょうか。

ヨーロッパが原産地であるマメ科の植物

日本でも「四つ葉のクローバー」や和名の「シロツメクサ(白詰草)」として親しまれているミツバですが、元々はヨーロッパが原産地であるマメ科の植物です。多年草で繁殖力が強いため、日本でも芝生やグラウンドなどいろんな場所で見かけることがあります。

なお、香味野菜として食されているミツバは、同じ名前ですがセリ科ミツバ属の別の植物です。セリ科のミツバは野生のものもあり、日本では昔から野生のものを食べる習慣がありました。

4〜7月の時期に白や赤色の花を咲かす

ミツバは和名では白詰草と呼ばれており、名前のとおり4月から7月にかけて丸くて小さな白い花を咲かせます。白以外の花もあり、赤詰草と呼ばれる種類はムラサキに近い赤色の花を咲かせます。

ミツバに葉のかたちが似ている植物として「カタバミ」があります。カタバミの花は黄色ですから、開花時期になれば黄色の花で見分けることができます。花が咲いていない時期でもミツバは楕円形の葉、カタバミはハート型の葉ですから、葉のかたちで見分けることもできます。

見つけると幸運の四つ葉もある

日本の至るところで群生しているミツバ。小さい頃に「見つけると幸運が訪れる」と聞いて、四葉のクローバーを必死になって探した経験のある方も多いのではないでしょうか。四つ葉のクローバーは幸運を呼ぶ縁起の良い植物として、ジュエリーやアクセサリー、雑貨などのモチーフとしても人気があります。

別名「クローバー」「馬肥(うまごやし)」とも呼ばれる

ミツバには和名「シロツメクサ(白詰草)」のほかにも、別名がいくつかあります。ヨーロッパ原産のミツバの英名は「クローバー(Clover)」です。また、飼料としてして馬に与えると肥えるというところから「馬肥(うまごやし)」とも呼ばれています。

ミツバにはどんな種類の花言葉があるの?

ここでは、ミツバの花言葉について解説します。小さくてかわいい花を咲かせるミツバにはどんな種類の花言葉があるのでしょうか。

ミツバには前向きな花言葉が多い

ミツバの花言葉には前向きなイメージのものが多いです。ただし、ネガティブな印象を与える「復讐」という意味の花言葉もあります。

【愛】

ミツバは小さいながらも可愛らしい姿をしており純粋で素朴な印象を与えますから、愛情や優しさを表現するための小さな贈り物としてぴったりです。恋人に贈ることによって、相手に自分の愛情を伝えることができるでしょう。ミツバを手紙やプレゼントに添えて贈ることがおすすめです。

【信仰】

厳しい自然条件下でも強く生き残るための力強さをもっているミツバからは、信じる心を持って困難に立ち向かう姿がイメージされます。「信仰」の花言葉をもつミツバは、人生において困難や挫折に直面した時に、強い信念を持って自分の道を歩むための勇気を与えてくれることでしょう。

【私を思い出してください】

小さく可愛らしい形をしているミツバからは、たとえ小さな思い出や記憶であっても大切にして欲しいという願いがイメージされます。「私を思い出してください」という花言葉を持つミツバを特別な人にプレゼントすることによって、思い出や絆を再確認して新たな展開に結びつくかもしれません。

【約束】

約束を守ることは、信頼関係を築き、人とのつながりを深めることにつながります。「約束」という花言葉をもつミツバは、誓いや約束を守ることの大切さを象徴しています。約束を守ることで自分自身や周りの人々に幸せや幸運をもたらすことでしょう。

【復讐】

ミツバには「復讐」という怖い意味を持つ花言葉もあります。相手に対する憎しみや嫉妬、怒りなどのネガティブな感情を表現するものであるため、贈り物としてミツバを選ぶときには誤解を与えないよう工夫が必要となります。

ミツバに色別の花言葉はない

ミツバには白い花や赤い花を咲かせる種類があります。しかし、ミツバには色によって異なる花言葉はありませんん。

葉の数が違う四つ葉や二つ葉にも花言葉がある

ここでは、葉の数によって変わるミツバの花言葉について解説します。四つ葉のクローバーの花言葉は有名ですが、二つ葉や五つ葉、六つ葉、七つ葉の花言葉はどんなものでしょうか。

縁起の良い四つ葉の花言葉

四つ葉には、有名な「幸運」以外にも花言葉があります。縁起がよいとされる四つ葉の花言葉を詳しく解説します。

【幸運】

四つ葉のクローバーを見つけると、幸運が訪れる。四つ葉の「幸運」という花言葉は昔から世界中で信じられています。日本でも至るところでミツバは群生しているため、小さい頃、「幸運の四つ葉のクローバー」を見つけて押し花にしたという経験のある方も多いのではないでしょうか。

四つ葉の「幸運」という花言葉は、人生の幸運を願うメッセージが込められており、人々に希望や前向きな気持ちを与えてくれます。クローバーを贈ることで、相手に幸運を願うとともに、自分自身も幸運を引き寄せると信じられています。なお、一説には四つ葉の確率は10,000分の1程度とも言われていますから、そもそも幸運でなければ四つ葉を発見することはできません。

【私のものになって】

三つ葉には「愛」や「私を思い出してください」という花言葉があります。非常に珍しい四つ葉になると、込められる想いはより強くなって「私のものになって」という花言葉になります。

4枚のにはそれぞれ意味がある

四つ葉のそれぞれの葉っぱには意味があることをご存知でしょうか。それぞれの葉っぱには、「愛」「希望」「誠実」「幸運」というポジティブな4つの意味があるとされています。

二つ葉の花言葉

二つ葉には「2」という数字から連想させる花言葉がいくつかあります。

【平和】

二つ葉には「平和」という意味の花言葉があります。対となる2つの葉は安定しており、平和という花言葉にぴったりですね。

【調和、バランス】

二つ葉には「調和、バランス」という意味の花言葉もあります。対となる2つの葉は、バランスのとれた天秤のようにも見えます。

【出会い】

二つ葉には「出会い」という意味の花言葉もあります。それぞれの葉っぱをひとに見立てて、ふたりが出会うことをイメージしたものでしょうか。

五つ葉の花言葉【財産】【繁栄】

四つ葉でもその確率は10,000分の1と言われていますから、五つ葉以上のミツバを見つけることは極めて難しいことでしょう。それでも見つけたことができたなら、その幸運に相応しい花言葉が付けられています。五つ葉の花言葉は「財産」と「繁栄」です。単なる幸運ではなく、幸運の先にある「財産」と「繁栄」がその花言葉になっています。

六つ葉の花言葉【地位】【名声】

六つ葉の花言葉は「地位」と「名声」です。財産と繁栄の先に、地位や名声も手に入れることができる、というイメージでしょうか。

七つ葉の花言葉【無限の幸福】

七つ葉の花言葉は「無限の幸福」です。ラッキーセブンという言葉もありますが、七つ葉になると六つ葉までとは一線を画した花言葉ですね。

怖い意味はある?ミツバの花言葉の由来を知ろう

ここでは、ミツバの花言葉の由来について解説します。ミツバには怖い意味をもつ花言葉もありますが、どんな由来があるのでしょうか。

ポジティブな花言葉は希望や愛の象徴であることに由来

「愛」「信仰」「約束」などのポジティブな花言葉は、ミツバが希望や愛の象徴であることに由来しています。かつてキリスト教の教えを広めるときにミツバの三つの葉をそれぞれ「愛」「希望」「健康」に例えたことから、ミツバが希望や愛の象徴として定着したようです。

【復讐】は裏切りによる憎しみが由来

ミツバにはネガティブな「復讐」という花言葉もあります。日本には「可愛さ余って憎さ百倍」という言葉もありますが、ミツバの花言葉「愛情」が裏切りによって憎しみに転じることもあることが由来とされています。

6月7日の誕生花

ミツバは6月7日の誕生花です。6月7日の誕生花は、

  • ミツバ
  • クチナシ
  • ツツジ
  • ベンジャミン
  • ホワイトレースフラワー

です。

ミツバの花言葉にあった贈り物のシーン

ここでは、ミツバの花言葉にあった贈り物のシーンについて解説します。ミツバを贈るのは、どんなシーンがふさわしいのでしょうか。

愛情を伝えるときに贈られる

「愛」や「私を思い出してください」という花言葉をもつミツバは、寄り添いたい相手に愛情を伝えたいときに贈ることをおすすめします。ただし、ミツバ(三つ葉)は身近な植物ですから、他のプレゼントにミツバを添えて贈るとよいでしょう。

手紙を添えると【復讐】の意味はないことが伝わる

ミツバには「復讐」というネガティブな花言葉があるため、誤解を招かないよう一工夫が必要になります。贈り物には、相手への気持ちを綴った手紙を添えてみましょう。復讐の意味はないことがわかるだけではなく、相手への温かい気持ちが正しく伝わりますからおすすめです。

押し花にして、栞としても贈られる

苦労して見つけた四つ葉のクローバーを押し花にして保存したことのある方も多いことでしょう。見つけるのが難しくて希少な四つ葉などは、押し花にして栞として贈ることもおすすめです。四つ葉はアクセサリーなどのモチーフとしても人気がありますから、縁起の良いアイテムとして贈った相手に喜ばれることでしょう。

花言葉の意味を込めたミツバの贈り物の体験談

ここでは、花言葉に想いを込めてミツバを贈った方の体験談についてご紹介します。実際にミツバを贈った方の体験談とはどんなものでしょうか。

恋人に愛情を伝えるときに贈った

恋人に愛情を伝えるときに贈った方の体験談です。

「愛」の花言葉があることを知っていたので、デートの帰りにミツバを摘んで彼女に贈りました。とても喜んでくれ、嬉しい気持ちになりました。

ミツバは広場や公園など身近な場所でも見つけることができますから、恋人とのデートの途中でミツバを見かけたとき、サッと恋人にプレゼントすることで愛情を伝えてみてはいかがでしょうか。

彼女の誕生日に、手紙と一緒にミツバを贈りました。ミツバを添えたことで、彼女への思いをさらに強く伝えることができたと思います。

恋人から手紙をもらうだけでも特別感があって嬉しいものです。「愛」の花言葉をもつミツバが手紙に添えられていたら、もっと嬉しくなることでしょう。ただし、ミツバには「復讐」という花言葉もありますから、誤解を与えないようにするために手紙には照れることなくしっかりと自分の気持ちを書きましょう

栞にして本好きな友人にプレゼントした

栞にして本好きな友人にプレゼントした方の体験談です。

受験を控える友人に、四つ葉のクローバーを栞にしてプレゼントしました。本好きの友人は、とても喜んでくれました。

「幸運」の花言葉をもつ四つ葉のクローバーは、友人へのプレゼントにぴったりです。本好きな人には、押し花を栞にして贈ることがおすすめです。

本好きの友人への結婚祝いに、四つ葉のクローバーの栞を添えて贈りました。友人の結婚生活が幸せに満ちることを願って贈りました。

縁起の良い四つ葉のクローバーは、結婚など新たな人生の門出に贈っても喜ばれる植物です。縁起の良いアイテムは身の回りに置くことでより効果が期待できますから、四つ葉のクローバーの栞は本好きの友人への贈り物にぴったりです。

親友に約束を守り続ける決意を込めて贈った

約束を守り続ける決意を示すためにミツバを贈った方の体験談です。

卒業式の日に、学校がわかれてしまう親友にミツバを贈りました。「ずっと親友でいよう」という約束を守り続ける決意を込めて贈りました。懐かしい思い出です。

ミツバの花言葉「約束」は知らない人も多いですから、しっかりと花言葉を説明してから贈ることが大切です。想いは言葉だけで伝えるよりも、モノと一緒に伝えた方が強い印象を与え記憶にも残り続けることでしょう。

ミツバの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!のまとめ

ここまで、ミツバ(三つ葉)の花言葉とその由来から、花言葉に合った贈り物のシーン、送ったときの体験談まで詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。

この記事のポイントは、

  • ミツバはヨーロッパ原産のマメ科の植物で4〜7月に白や赤色の花を咲かせる
  • ミツバの花言葉は「愛」「信仰」「私を思い出してください」「約束」「復讐」
  • 四つ葉の花言葉は「幸運」と「私のものになって」。二つ葉、五つ葉、六つ葉、七つ葉、葉の数によって違う花言葉を持っている
  • ミツバの花言葉は、ミツバが希望や愛の象徴であることなどに由来する
  • 花言葉にふさわしい贈り物のシーンとして「愛情を伝えたいとき」「幸運を祈る気持ちを託したいとき」などがある
  • 花言葉に想いを託してミツバを贈ったという体験談はたくさんある

でした。ミツバの花言葉や由来、ふさわしい贈り物のシーンなどを詳しく知っていただくことによって、贈り物のシーンでミツバを効果的に使うことができるようになったのではないでしょうか。久しぶりに四つ葉のクローバーを探しに出掛けてみませんか。もしかしたら五つ葉や六つ葉、「無限の幸福」の花言葉をもつ七つ葉だって見つかるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。