花言葉

カーネーションの花言葉とは?母の日に贈る理由や色別、由来まで紹介

母の日の花として有名なカーネーション。母への愛情を表す花言葉であることを多くの方はご存じだと思います。しかし、カーネーションに色別の花言葉があることを知っている方は少ないのではないでしょうか。

カーネーションの花言葉について詳しく知りたいと思いませんか。カーネーションがどんな花で、どんな花言葉を持っているかについて知ると、より楽しくカーネーションを育てたりプレゼントしたりするなどできるでしょう。

そこでこちらの記事では

  • カーネーションがどんな植物なのか
  • カーネーションの花言葉
  • カーネーションの色別の花言葉
  • カーネーションが母の日に贈る花である由来

について解説します。

この記事を読んでいただければ、カーネーションの花言葉について知識が身に付きます。プレゼントとして、カーネーションをより楽しむことができるようになるでしょう。最後にはカーネーションをプレゼントした時の体験談も紹介していますので、ぜひご覧ください。

目次
  1. そもそも花言葉とは?
    1. 花言葉はその植物からイメージされる言葉
    2. 昔から贈り物の参考にされている
  2. カーネーションってどんな植物なの?
    1. 南ヨーロッパが原産地であるナデシコ科の植物
    2. 4〜6月または10〜11月の時期に開花する
    3. 品種によって、複数の色やまだらなど様々な花形がある
    4. 別名「ジャコウナデシコ」とも呼ばれる
  3. カーネーションにはどんな種類の花言葉があるの?
    1. 全体の花言葉だけでなく、色別の花言葉もある
    2. 黄色いカーネーションには怖い花言葉がある
    3. 白いカーネーションにも死を連想させる花言葉がある
    4. 6月15日の誕生花であり、色別の誕生花もある
  4. カーネーション全体の花言葉
    1. 【無垢で深い愛】
    2. 【女性の愛】
    3. 【感覚】
    4. 【感動】
    5. 【純粋な愛情】
  5. カーネーションの色別の花言葉
    1. 赤いカーネーション【母への愛】【熱烈な愛】【あなたに会いたい】
    2. 茶や黒いカーネーション【欲望】【心の哀しみ】
    3. 白いカーネーション【純潔の愛】【尊敬】【あなたの愛情は生きている】
    4. ピンクのカーネーション【温かい心】【感謝】【気品】
    5. 紫色のカーネーション【気品】【誇り】
    6. オレンジ色のカーネーション【純粋な愛】【清らかな慕情】
    7. 青いカーネーション【永遠の幸福】
    8. 黄色のカーネーション【美】【友情】
  6. カーネーションの本数ごとの花言葉の意味
    1. バラのような個別での本数の意味はない
    2. 花全体の本数別の意味を参考にすると良い
    3. 1本から贈られる
  7. カーネーションが母の日に贈られる理由とは
    1. アメリカ南北戦争での話に由来
    2. 1949年頃から日本でも5月第2日曜日を母の日とするように
  8. カーネーションの花言葉にあった贈り物のシーン
    1. ど定番!母の日への贈り物に
    2. 開店祝いや開業祝いの贈り花に
    3. 誕生日プレゼントに
    4. 定番でハズレることがない花
  9. 花言葉の意味を込めたカーネーションの贈り物の体験談
    1. 母の日にカーネーションの贈り物を
    2. 友人の誕生日祝いに花束を贈った
  10. 【まとめ】カーネーションの花言葉とは?母の日に贈る理由や色別、由来まで紹介

そもそも花言葉とは?

カーネーションの花言葉を紹介する前に、そもそも花言葉とはどのように決められているのかご存じでしょうか。花言葉の定義について解説します。

花言葉はその植物からイメージされる言葉

花言葉は植物のイメージから付けられることが多い言葉です。色や香り、形などの特徴に基づいて意味を持たせているので、神話や伝説、言い伝えとも関係が多い特徴があります。その中でも、特にヨーロッパのギリシア神話は花にまつわる話が多いため、花言葉の由来になっていることも。花言葉を知ると、自分自身やパートナーが生まれた特別な日に、新しい意味を見つけることができます。ぜひ、お花を贈る際は、花言葉も調べてみるとよいでしょう。

昔から贈り物の参考にされている

花言葉は贈り物の参考にされています。せっかくのお花の贈り物なので、よい意味を持つものを贈りたいと思う方が多いためです。贈る方にぴったりの花言葉を持つ花言葉や、贈る方の誕生花の中で、よい花言葉を選んで贈ると喜ばれます。そのため、お花を見て選ぶのもよいですが、花言葉を優先してお花を選んでみてはいかがでしょうか。素敵な花言葉を持つ花には気持ちも込めやすいので、喜ばれるプレゼントになります。

カーネーションってどんな植物なの?

母の日で有名なカーネーションですが、詳しくどのような花なのかご存じでしょうか。カーネーションについて紹介します。

南ヨーロッパが原産地であるナデシコ科の植物

カーネーションは南ヨーロッパが原産地であるナデシコ科の多年草の植物です。現在広く流通しているカーネーションは、多くの近縁種を掛け合わせた交配種とされています。カーネーションは歴史が古く、古代ギリシャ時代にはすでに栽培されていました。そのため、ヨーロッパではカーネーションは非常に人気のある花として有名です。

4〜6月または10〜11月の時期に開花する

カーネーションは4~6月または10~11月の時期に開花します。ナデシコ科の多年草なので、春と秋の季節の2季咲きです。気温が高い夏や気温が低い冬には開花はしません。特に、春は安定した気温が続くので、花持ちがよく長く花を楽しめます。

品種によって、複数の色やまだらなど様々な花形がある

カーネーションは品種によって、複数の色やまだらなど様々な花形があります。歴史の深いカーネーションは16世紀ころのイギリスで品種改良が始まったとされています。17世紀ごろには、大輪や八重咲きなどの咲き方以外にも、赤色やピンク、白、黄色などの花色も作られたそうです。現在でも、さまざまな花の形や花色のカーネーションが生まれています。

別名「ジャコウナデシコ」とも呼ばれる

カーネーションは、別名「ジャコウナデシコ」とも呼ばれる植物です。他にも、「オランダナデシコ」「オランダセキチク」名dpとも呼ばれます。ジャコウとは「麝香」のことであり、香料や生薬の一種を表すものです。香りはムスクとして呼ばれ、香水として人気があります。カーネーションの香りがムスクの香りに近いため、「ジャコウナデシコ」と呼ばれるようになりました。

カーネーションにはどんな種類の花言葉があるの?

カーネーションがどのような花なのかわかったら、どんな種類の花言葉があるのか気になりませんか。カーネーションには花色が多くあるため、色別で花言葉が違うのかどうかも気になるかもしれません。カーネーションの花言葉について詳しく解説します。

全体の花言葉だけでなく、色別の花言葉もある

カーネーションは全体の花言葉だけでなく、色別の花言葉もあります。バラやユリなどのように、花色によって花言葉が変わる植物も少なくありません。カーネーションもそれらの花と同様に花色によって花言葉が変わります。さらに、花色によって花言葉が怖い場合もあるので、贈り物には気を付けてください。贈り物にカーネーションを考えている場合は、花色による花言葉をチェックしておきましょう。

黄色いカーネーションには怖い花言葉がある

黄色いカーネーションには、「美」や「友情」の花言葉がありますが、怖い花言葉もあります。そもそも黄色の花にはネガティブな花言葉が多く付けられることをご存じでしょうか。なぜなら、キリストを裏切ったユダの袈裟の色だからです。そのため、黄色のカーネーションには、「嫉妬」「侮蔑」「軽蔑」などの怖い花言葉を持っています。ビタミンカラーである黄色のカーネーションを贈る場合は、「美」や「友情」の花言葉をメッセージカードに書いて贈るとよいでしょう。また、花言葉に詳しい方には、黄色のカーネーションは贈らない方が安心かもしれません。

白いカーネーションにも死を連想させる花言葉がある

白いカーネーションには「死」を連想させる花言葉あります。その花言葉は、「私の愛情は生きている」。この花言葉だけを聞くと死を連想しませんが、そもそも白いカーネーションは、亡くなった母を偲んで贈る花として有名です。そのため、母の日やお母さんへのプレゼントに、白いカーネーションはタブーとされています。白いカーネーションは美しいですが、プレゼントとしては不向きなので気を付けてください。

6月15日の誕生花であり、色別の誕生花もある

カーネーションの誕生花は「6月15日」ですが、赤やピンクは色別にも誕生花があります。それぞれの誕生花は以下の通りです。

  1. 赤色:「5月12日」「11月20日」
  2. ピンク:「1月11日」「5月15日」

カーネーションの誕生花が、いずれもなぜこの日なのかは不明ですが、母の日近くに誕生花があることには納得できますね。誕生花と同じ日が誕生日である方はカーネーションから、エネルギーを受けることができるかもしれません。お部屋に飾るとよいでしょう。また同じ誕生日の人にプレゼントすると喜ばれます。ぜひ素敵なカーネーションをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

カーネーション全体の花言葉

カーネーション全体の花言葉は多くありますが、代表的なものは以下の5つです。

  1. 無垢で深い愛
  2. 女性の愛
  3. 感覚
  4. 感動
  5. 純粋な愛情

それぞれ見ていきましょう。

【無垢で深い愛】

カーネーションには無垢で深い愛」の花言葉があります。母の日の由来となった少女が亡き母の捧げた白いカーネーションが由来となって名付けられた花言葉です。母への愛を表す花言葉と言えるでしょう。

【女性の愛】

カーネーションは、母のイメージが強いですが、女性へ愛」の花言葉も持っています。そのため、女性へのプレゼントとしてカーネーションの花束やアレンジメントも人気です。ただし、花色には気を付けてください。

【感覚】

カーネーションは感覚」の花言葉を持っています。なぜ感覚の花言葉なのかは、はっきりしていません。感覚的に好きになった相手にカーネーションを贈ってみてはいかがでしょうか。

【感動】

カーネーションは感動」の花言葉を持っています。とある少女が亡き母の白いカーネーションをっ下げることに感動した方たちが感動して、母の日を広めたとされています。一人の少女の行いに感動したことから、花言葉「感動」が名付けられています。「感動」の花言葉は、ピアノや舞台の発表会のプレゼントに贈る言葉としてもぴったりです。素敵な花束やアレンジメントを贈ると喜ばれるでしょう。

【純粋な愛情】

カーネーションの花言葉には純粋な愛情」の花言葉があります。母への純粋な愛情を表す花言葉です。母へのプレゼントはもちろんですが、恋人への花言葉としても喜ばれるでしょう。

カーネーションの色別の花言葉

カーネーションの全体の花言葉がわかると、色別の花言葉が気になりませんか。カーネーションは花色によってさまざまな差花言葉があります。ネガティブな物からポジティブなものまで、それぞれ見ていきましょう。

赤いカーネーション【母への愛】【熱烈な愛】【あなたに会いたい】

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」「熱烈な愛」「あなたに会いたい」です。赤いカーネーションは、母の日に贈る定番の色として人気があります。カーネーションの花色の中でも、最もストレートに母への愛情を表している花言葉と言えるでしょう。母の日は、やっぱり定番の赤色と考える方も多いので、ぜひ素敵な赤色のカーネーションを贈ってください。

茶や黒いカーネーション【欲望】【心の哀しみ】

茶色や黒いカーネーションの花言葉は「欲望」「心の哀しみ」です。茶色や黒色のカーネーションは一般的にないため、ほとんどの場合で見かけることはないでしょう。白いカーネーションを染色液で染めたり、プリザーブドフラワーとしてであれば、茶や黒いカーネーションはあるかもしれません。これらは、色のイメージで花言葉が付けられていると考えられます。ネガティブな花言葉なので、プレゼントには不向きと言えるでしょう。

白いカーネーション【純潔の愛】【尊敬】【あなたの愛情は生きている】

白いカーネーションの花言葉は「純潔の愛」「尊敬」「あなたの愛情は生きている」です。白いカーネーションは美しいため人気がありますが、亡くなった母に捧げる花です。そのため、お祝いとして存命の母にプレゼントとして贈らないように気を付けてください。白いカーネーションはお供え花として定番です。

ピンクのカーネーション【温かい心】【感謝】【気品】

ピンクのカーネーションの花言葉は「温かい心」「感謝」「気品」です。ピンクのカーネーションは、赤色同様に母の日にぴったりの花言葉を持っています。また、女性にも喜ばれる花言葉なので、気になる方へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。

紫色のカーネーション【気品】【誇り】

紫色のカーネーションの花言葉は「気品」「誇り」です。紫色は、高貴な色として古くから愛されています。紫色はお祝いにもお供えにも利用されるので、あまり色については心配する必要はありません。素敵な花言葉を持っているので、花束やアレンジメントの挿し色に使用するとおしゃれです。

オレンジ色のカーネーション【純粋な愛】【清らかな慕情】

オレンジ色のカーネーションの花言葉は「純粋な愛」「清らかな慕情」です。黄色に近いオレンジ色の花言葉は、どちらかというと恋人に向けたポジティブな花言葉。黄色がネガティブな花言葉なので、恋人には黄色のカーネーションではなく、オレンジ色のカーネーションで花束やアレンジメントを作るとよいでしょう。

青いカーネーション【永遠の幸福】

青いカーネーションの花言葉は「永遠の幸福」です。青いカーネーションは、遺伝子組み換えで作られた「ムーンダスト」のことをさします。ムーンダストの花言葉は「永遠の幸福」と非常に縁起の良い花言葉なので、さまざまな贈り物に活躍するでしょう。白いカーネーションを染めた青いカーネーションもありますが、そちらには「永遠の幸福」の花言葉はありませんので、注意してください。

黄色のカーネーション【美】【友情】

黄色のカーネーションの花言葉は「美」「友情」です。爽やかな黄色らしい花言葉ですが、多くの場合は怖い花言葉である「嫉妬」「軽蔑」の花言葉の意味合いが強いです。そのため、花言葉に詳しい方には黄色のカーネーションは贈らない方が安心です。もし、黄色の花言葉を贈る場合は、メッセージカードに「美」「友情」の花言葉を書いて渡すなどの工夫をするとよいでしょう。

カーネーションの本数ごとの花言葉の意味

カーネーションの花言葉について知ると、花言葉を意識した花束やアレンジメントを考えると思います。この時に、本数ごとで花言葉が変わるのかどうか気になりませんか。カーネーションの本数ごとで花言葉が変化するのか、解説します。

バラのような個別での本数の意味はない

カーネーションにはバラのような個別での本数の意味はありません。つまり、カーネーションが何本であっても花言葉は変わることないので、安心してください。好きな本数を準備してプレゼントしましょう。

花全体の本数別の意味を参考にすると良い

カーネーションは本数別では花言葉の意味は変わりませんが、花束そのものには、本数ごとに意味があることをご存じでしょうか。花束の本数には以下のような意味合いがあります。

  • 1本:私の運命の人
  • 3本:私はあなたを愛しています
  • 4本:あなたを一生愛し続けます
  • 6本:あなたに夢中です
  • 8本:あなたの思いやりに感謝
  • 9本:いつまでも一緒にいよう
  • 11本:あなたは最愛の人です
  • 40本:永遠に愛を誓います
  • 50本:永遠
  • 99本:永遠の愛
  • 108本:結婚してください

上記の本数以外にも、さまざまな意味が込められています。カーネーションの花言葉と花束の本数の花言葉を合わせて考えるとロマンチックなプレゼントになるかもしれませんね。

1本から贈られる

カーネーションは1本から贈ることができます。カーネーションの花はボリュームがあるので、1本でも見栄えがよいです。1本の場合は透明のセロハンでラッピングしてリボンを付けるとおしゃれです。また、1本は「運命の人」の意味なので、お母さんだけでなく恋人へのプレゼントにもおすすめです。

カーネーションが母の日に贈られる理由とは

カーネーションの花言葉には母への愛に関係する言葉が多くあります。そのため、母の日に贈られる花として認知されていますが、カーネーションを贈る理由はほかにあります。カーネーションが母の日に贈られる理由を詳しく解説します。

アメリカ南北戦争での話に由来

カーネーションが母の日に贈られる理由は、アメリカの南北戦争での話に由来します。アメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていたアン・ジャービスという女性がいました。アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼するために、母が好きだった白いカーネーションを教会に捧げました。このことが、母の日の起源とされており、参列していた方が感動して母の日を広めるきっかけとなっています。ここで捧げられた白いカーネーションが母の日のシンボルとして認識されるようになりました。その後、白いカーネーションは亡き母へ贈るもの、存命の母には赤いカーネーションを贈るものと変化していきます。

1949年頃から日本でも5月第2日曜日を母の日とするように

1949年頃から日本でも5月の第2日曜日を母の日とするようになりました。アメリカでの少女の行動によって広がった母の日は、海を越えて日本の女性宣教師にも伝わります。宣教師たちによって、日本にも母の日が伝わり、徐々に日本全土へ広がります。その後、第二次世界大戦が終戦して落ち着き始めた1949年頃から正式に母の日が制定されました。

カーネーションの花言葉にあった贈り物のシーン

カーネーションの花言葉や由来を知ると、カーネーションをプレゼントしたいと思いませんか。せっかく贈るなら、花言葉に合ったシーンで贈りたいですね。カーネーションの花言葉にあった贈り物のシーンを紹介します。

ど定番!母の日への贈り物に

カーネーションと言えば、母の日をイメージすると思います。母への愛情を表した花言葉が多く、特に赤色やピンクは母の日におすすめの花言葉を持っています。ぜひ、素敵なカーネーションを母の日に贈ってみてはいかがでしょうか。

開店祝いや開業祝いの贈り花に

カーネーションは開店祝いや開業祝いの贈り花におすすめです。赤やピンク、オレンジなどが華やかで人気があります。青いカーネーション「ムーンダスト」は「永遠の幸福」の花言葉を持つので、特におすすめです。贈り花には、花束やアレンジメントなどの形で贈るとよいでしょう。

誕生日プレゼントに

カーネーションは誕生日プレゼントにおすすめです。カーネーションは季節を問わずに、一年中花屋さんで手に入れることができます。そのため、誕生日プレゼントの花束やアレンジメントに使用できるお花です。ぜひ、尊敬できる先輩や友人お誕生日プレゼントに贈ってみてください。

定番でハズレることがない花

カーネーションは、定番でハズレることがない花です。ボリュームがある花弁に可愛らしい姿から人気があります。ただし、黄色や白色など、花色別の花言葉に気を付ける必要があるので、注意してください。

花言葉の意味を込めたカーネーションの贈り物の体験談

最後に、花言葉の意味を込めたカーネーションの贈り物の体験談を紹介します。カーネーションをプレゼントしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

母の日にカーネーションの贈り物を

母の日にカーネーションの贈り物を贈った方のエピソードを2つ紹介します。

母の日のギフトとして、定番の赤いカーネーションを贈ったよ。やっぱり母の日はカーネーションの贈り物が一番だよね。お母さんも喜んでくれたよ。

母の日ギフトとして人気の高いカーネーション。花束やアレンジメント、鉢花、ドライフラワー、プリザーブドフラワーとしてもカーネーションはあるので、お母さんの好みを考えてプレゼントするとよいでしょう。

母の日にピンクのまだら模様のカーネーションの鉢花を贈ってみたよ。そしたら、初めて見たと言ってお母さんは喜んでくれたよ。珍しいカーネーションを贈ってよかったよ。

カーネーションにはさまざまな品種があります。母の日の場合は、赤色やピンクが定番ですが、黄色や白色を除けば、他の色も贈りやすいです。珍しい青色カーネーションもおすすめなので、お母さんが驚く色を贈るのもよいかもしれませんね。

友人の誕生日祝いに花束を贈った

友人の誕生日祝いに花束を贈った方の2つのエピソードを紹介します。

遠く離れた友人の誕生日祝いにサプライズでカーネーションの花束を贈ってみたよ。メッセージカードに「昔みたいに、また会いたいね」って書いたら、届いた後に電話で喜びを伝えてくれて嬉しかったよ。

赤いカーネーションには「あなたに会いたい」の花言葉があります。懐かしい友人や疎遠になってしまった友人へのプレゼントにおすすめの花言葉です。カーネーションがきっかけで縁が戻るかもしれませんね。

恋人にオレンジのカーネーション40本の花束を贈って、「純粋な愛」と「あなたを愛します」の花言葉を合わせてプレゼントしたら、すごく喜んでくれたよ。

オレンジのカーネーションは恋人に贈るおすすめの花言葉を持っています。さらに、花束40本は「あなたを愛します」の意味なので、パートナーにとって非常にうれしいプレゼントになるでしょう。

【まとめ】カーネーションの花言葉とは?母の日に贈る理由や色別、由来まで紹介

ここまでカーネーションの花言葉について解説してきましたがいかがですか。

この記事のポイントは

  • カーネーションはナデシコ科の多年草であり、南ヨーロッパが原産地の植物
  • カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」「女性の愛」「感覚」「感情」「純粋な愛情」
  • カーネーションの色別の花言葉は、「赤:母への愛」「茶・黒:欲望」「白:あなたの愛は生きている」「ピンク:感謝」「紫:気品」「オレンジ:純粋な愛」「青:永遠の幸福」「黄色:嫉妬」
  • 母の日にカーネーションを贈ることになったのは、南北戦争に活躍した亡き母に少女が白いカーネーションを捧げたことがきっかけ

です。

カーネーションの花言葉について詳しく知ることができたのではないでしょうか。また、カーネーションは母の日だけでなくお祝いに贈るの花としても人気の花なので、プレゼントすると喜ばれます。この記事を参考にカーネーションの花言葉を添えてプレゼントしてみてください。花言葉を書いたメッセージカードを添えると喜ばれるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENにはほかにもたくさんの記事を用意しておりますので、ぜひご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。