花言葉

マリーゴールドの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!

鮮やかな黄色やオレンジが美しいマリーゴールドというお花をご存知でしょうか。有名な歌手の曲名になったことで、マリーゴールドという名前を改めて知ったという方も多いかもしれません。マリーゴールドは初心者にも育てやすく、特定の虫に対しては防虫効果も認められることから野菜とともに家庭菜園で植えられるようになってきています。

そんな魅力が満載のマリーゴールドには、一風変わった花言葉がたくさん付けられているのです。いい意味も悪い意味ももつマリーゴールドの花言葉。なぜ、そのような花言葉が選ばれたのかマリーゴールドをどのようなシーンで贈るべきなのかに注目してご紹介していきたいと思います。

そこでこの記事では、

  • マリーゴールドはどんな植物?
  • マリーゴールドの花言葉をご紹介
  • マリーゴールドの色別の花言葉
  • マリーゴールドの花言葉の由来
  • どんなシーンでマリーゴールドを贈るのがおすすめ?
  • マリーゴールドを贈った方の体験談をご紹介

以上のポイントを詳しく解説していきます。

マリーゴールドにはポジティブな花言葉もネガティブな花言葉もつけられています。ただ、見た目の豪華さや丈夫さからプレゼントや贈り物の苗として選ばれる場面も増えてきているのです。マリーゴールドを贈り物にしてみようか思っている方も、これから育ててみたいと考えている方もぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてみてください。

目次
  1. そもそも花言葉とは?
    1. 花言葉とは植物のイメージから付けられることが多い
    2. 花言葉は贈り物の参考にされる
  2. マリーゴールドってどんな植物なの?
    1. メキシコが原産地であるキク科の植物
    2. 4〜12月の長い時期に黄やオレンジ、白、赤の花を咲かす
    3. キリスト教の「聖母マリアの黄金の花」に由来した名前
    4. 「センジュギク」や「クジャクソウ」などの別名がある
    5. 原産地メキシコでは、死者の日に供えられる
  3. マリーゴールドにはどんな種類の花言葉があるの?
    1. マリーゴールドにはネガティブな花言葉が多い
    2. マリーゴールドにはいい意味の花言葉もある
    3. 英語の花言葉は、日本の花言葉とほとんど同じ
  4. マリーゴールドは色別にも花言葉がある
    1. 黄色のマリーゴールド
    2. オレンジ色のマリーゴールド
  5. 怖い由来はある?マリーゴールドの花言葉の由来を知ろう
    1. マリーゴールドの花言葉に怖い意味合いはない
    2. 基本的にギリシャ神話の太陽神アポロンに由来している
    3. 【勇者・健康】アポロンのイメージに由来
    4. 【可憐な愛情】アポロンを想う女性に由来
    5. 【変わらぬ愛情】カルタの伝説に由来
    6. 6月15日・7月18日の誕生花
  6. マリーゴールドの花言葉にあった贈り物のシーン
    1. 黄色の花であるマリーゴールドは贈り物にされづらい
    2. 【生命の輝き】出産祝いに
    3. 【変わらぬ愛】恋人やパートナーとの記念日に
    4. 【友情】友人の誕生日プレゼントに
  7. 花言葉の意味を込めたマリーゴールドの贈り物の体験談
    1. 親友の出産祝いに贈った
    2. 恋人やパートナーとの記念日の贈り物に添えた
    3. 誕生花がマリーゴールドである友人のプレゼントに
  8. マリーゴールドの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!のまとめ

そもそも花言葉とは?

皆さんは、そもそも花言葉とはいつから使われ始めたのか、どのようなシーンで使われているのかをご存知でしょうか。まずは、花言葉のつけられた由来やどのようなタイミングで使われるかについて詳しくご紹介していきます。

花言葉とは植物のイメージから付けられることが多い

お花をプレゼントしたことがない、という方でも花言葉という単語は聞いたことのある方が多いのではないでしょうか。花言葉は明治時代にヨーロッパから日本に伝わったと言われていて、その多くはその植物の見た目やイメージからつけられています。花言葉の始まりは17世紀のトルコであると言われているので、現代でも日本独自のものではなく海外では違った花言葉がつけられている植物も多いのです。

花言葉は贈り物の参考にされる

植物ごとの花言葉は贈り物の参考にされることがあります。例えば黄色いバラは【嫉妬】という花言葉をもっているので、恋人には贈るべきではないと考えられているのです。また、白いカーネーションは亡くなった人に贈る花という風習も知られています。花言葉に定義はないので、まったく気にしない相手に贈るのでしたら深く考えなくても大丈夫ですが、相手との関係を考慮するのならば贈り物をする前に植物ごとの花言葉を調べておくことをおすすめします。

マリーゴールドってどんな植物なの?

では、マリーゴールドはどのような植物なのでしょうか。園芸品種として、学校や公園などに植えられていることも多いマリーゴールドにはたくさんの魅力があります。また、マリーゴールドはキリスト教やメキシコの死者の日とも深い関係があるおもしろい植物なのです。

メキシコが原産地であるキク科の植物

マリーゴールドはメキシコが原産地のキク科の植物です。一年草ですが種がこぼれて自然に増えていくこともあるマリーゴールドは、初心者にも育てやすい丈夫な植物です。草丈は30㎝~60㎝ほどなのでプランター栽培にも適しています。

4〜12月の長い時期に黄やオレンジ、白、赤の花を咲かす

マリーゴールドの花期は非常に長く春から初冬にかけてまで、黄色やオレンジ、白や赤の花を咲かせます。花びらは近くでよく見ると筒状になっていて、たくさんの花弁が集まって大輪の花を咲かせる見ごたえのある植物なのです。その見た目の豪華さや丈夫な生態、長い花期がマリーゴールドの人気のヒミツなのでしょう。

キリスト教の「聖母マリアの黄金の花」に由来した名前

マリーゴールドの名前の由来は「聖母マリアの黄金の花」というキリスト教の教えから由来しています。聖母マリアの祭日という年に10日間ある日にマリーゴールドが花を咲かせていたことからつけられた名前で、原産地のメキシコでもマリーゴールドは宗教と深い関係にあるのです。花期の長いマリーゴールドだからこその特徴といえるでしょう。

「センジュギク」や「クジャクソウ」などの別名がある

マリーゴールドにはたくさんの別名や和名もつけられています。開花時期が長いことに由来した千寿菊(センジュギク)や花の豪華さに由来した孔雀草(クジャクソウ)、また細い葉から連想された細葉孔雀草(ホソバクジャクソウ)など見た目に由来した名前がつけられているのです。

その他にもメキシカン・マリーゴールド、マンジュギクと呼ばれるアフリカン・マリーゴールド、フレンチ・マリーゴールドという別名は、それぞれ違う種類のマリーゴールドにつけられています。それぞれの品種には和名があてられていて、アフリカン・マリーゴールドの万寿菊(マンジュギク)というものやフレンチ・マリーゴールドの紅黄草などが代表格です。レモン・マリーゴールドという宿根草で、レモンの香りが漂う珍しい品種もあります。

原産地メキシコでは、死者の日に供えられる

マリーゴールドは原産地のメキシコでは、死者の日に供えられる花として知られています。ラテンアメリカの祝日である死者の日は、故人をしのぶ大切な日です。メキシコの人々は、古くはアステカ文明が太陽に似た見た目をもつマリーゴールドを重宝してきたことからマリーゴールドを死者の日の祭壇に飾って大切にしています。鮮やかな花色をもつマリーゴールドは死者が大切な人のもとに帰って来られるようにとの思いを込めた道しるべでもあるのです。

マリーゴールドにはどんな種類の花言葉があるの?

さて、マリーゴールドの特徴がよく分かったところで肝心の花言葉はどのようなものが選ばれているのでしょうか。マリーゴールドには非常に多くの花言葉が付けられているのが、大きな特徴です。

マリーゴールドにはネガティブな花言葉が多い

実はマリーゴールドにはネガティブな花言葉が多くつけられています。植物の花言葉を全般的に見ると、黄色いバラの【嫉妬】や黄色いカーネーションの【軽蔑】など、黄色い花にはネガティブな花言葉が多くつけられているのです。これは、キリスト教において黄色は裏切りの色だという印象が強いことが関連していると言われています。また、マリーゴールドが象徴する太陽神に関連するギリシャ神話も、ネガティブな花言葉と深く関わっているのです。

【嫉妬】

【嫉妬】という花言葉はギリシャ神話に由来すると言われています。恋人のいる太陽の神に恋をした水の妖精が、二人の仲に嫉妬して父王に告げ口をしたことで恋人が殺されてしまったという神話からついたのでしょう。とてもマイナスな花言葉ではありますが、人間ももつ嫉妬心を表しているとても意味深な花言葉なのではないでしょうか。

【絶望】

【絶望】という花言葉もまた、太陽神アポロンに自分の気持ちが伝わらなかった水の妖精の感情や、恋人を失った太陽神の絶望がイメージされたことが由来となっています。

【悲嘆】

【悲嘆】という花言葉は、水の妖精が自分のせいで太陽神の恋人を死なせてしまったことに後悔して嘆き悲しみつづけているうちにマリーゴールドの花に姿を変えてしまったという逸話から連想されています。

【別れの悲しみ】

【別れの悲しみ】も、恋人との別れを嘆く太陽神の気持ちが伝わってくるような花言葉ですね。

マリーゴールドにはいい意味の花言葉もある

もちろん、マリーゴールドには良い意味の花言葉もつけられています。マリーゴールドが太陽をイメージさせるメキシコの風習にちなんで、こちらもまた太陽神アポロンに関連するような素敵な花言葉がついていますので、一つずつご紹介していきましょう。

【勇者】

【勇者】は太陽神アポロンそのものを象徴するような花言葉です。様々な神話や武勇伝が語り継がれている太陽神にぴったりな花言葉といえるでしょう。

【生命の輝き】

マリーゴールドは太陽に例えられるような輝かしい特徴をもっています。そのため、【生命の輝き】という見た目の美しさをイメージさせたような花言葉が選ばれたのでしょう。キリスト教のイエスを生んだ聖母マリアからもこの、【生命の輝き】という花言葉が連想されています。

【友情】

マリーゴールドには【友情】という純粋な花言葉もつけられています。とてもポジティブな花言葉なので、友人のお祝いごとや同僚などにマリーゴールドをプレゼントしてみるのも良いのではないでしょうか。

【濃厚な愛情】

太陽神アポロンに恋をしたたくさんの人々の気持ちを象徴したような【濃厚な愛情】は、最後が悲恋だとしてもその愛情は美しいものだと感じさせてくれる花言葉ですね。

【変わらぬ愛】

【変わらぬ愛】という花言葉は、太陽神アポロンに恋をしたカルタという少女が思いの深さゆえに魂だけになってしまい、花の形に魂が姿を変えたものがマリーゴールドだという説からつけられた花言葉です。

英語の花言葉は、日本の花言葉とほとんど同じ

マリーゴールドには英語の花言葉もいくつかつけられています。英語の花言葉は、日本のものと異なる植物もありますがマリーゴールドの場合は日本の花言葉とほとんど同じものがつけられているのが大きな特徴です。

【jealousy(嫉妬)】

太陽神アポロンに恋をした様々な女性のもつネガティブな感情を表現したような花言葉である【jealousy(嫉妬)】が、英語の花言葉でも選ばれています。

【despair(絶望)】

想い人に自分の気持ちが受け入れてもらえず、もしくは伝わらずに絶望してしまったギリシャ神話が由来となっている【despair(絶望)】という花言葉もまた、日本と同じように英語でもつけられています。

【grief(悲嘆)】

【grief(悲嘆)】という花言葉もまた、前述したような太陽神アポロンに深く関連した単語が選ばれていますね。

マリーゴールドは色別にも花言葉がある

マリーゴールドは色別でも花言葉がつけられています。黄色のマリーゴールドには、【下品な心】【可憐な愛情】【健康】、というマイナスとプラスの花言葉がつけられているのです。また、オレンジ色のマリーゴールドには【真心】【予言】という変わった花言葉が選ばれているのが特徴でしょう。それぞれの由来や意味について、詳しくご紹介していきます。

黄色のマリーゴールド

黄色のマリーゴールドには3つの花言葉が選ばれています。このうちの【下品な心】と【可憐な愛情】という花言葉は、前述した太陽の神に関する神話が由来となっていると考えられているのです。

【下品な心】

【下品な心】という花言葉は、太陽神アポロンと恋人の仲に嫉妬した妖精が告げ口をして恋人を死なせてしまったと言うギリシャ神話から由来してつけられています。

【可憐な愛情】

【可憐な愛情】という花言葉は、前述した神話の水の妖精が自責の念に駆られて最終的にマリーゴールドに姿を変えてしまった逸話から連想されています。嫉妬心であっても、その愛情は可憐であったと考えられていたのかもしれませんね。また、太陽神アポロンを恋い慕ったカルタという少女の思いも由来となっています。

【健康】

【健康】という花言葉は、マリーゴールドの輝くようなビタミンカラーが由来となってつけられました。特に黄色のマリーゴールドは、太陽の光の下で輝くように光を反射してくれるのが大きな魅力です。【健康】という良い花言葉は、目上の方にマリーゴールドをプレゼントするのにもぴったりですね。

オレンジ色のマリーゴールド

ビタミンカラーの印象が強いオレンジ色のマリーゴールドの花言葉は、太陽神アポロンの逸話に関連した【真心】という花言葉と聖母マリアに関係した【予言】という花言葉が選ばれています。

【真心】

【真心】という花言葉もまた、前述したような太陽神アポロンと大きな関係があります。太陽神アポロンは女性からだけでなく、男性からも慕われる神でした。そんな太陽神に恋をした美少年の真摯に思い続ける心を象徴した花言葉が、【真心】と言えるでしょう。

【予言】

オレンジ色のマリーゴールドについている【予言】という花言葉は、聖母マリアと関連の深い風習や歴史が大きな由来となっています。神に通じる預言者でもある聖母マリアから【予言】という花言葉が付けられたのでしょう。

怖い由来はある?マリーゴールドの花言葉の由来を知ろう

マリーゴールドに付けられた花言葉を一つずつご紹介したところで、マリーゴールドの花言葉の由来には怖い意味合いがあるのかについて解説していきます。

マリーゴールドの花言葉に怖い意味合いはない

マリーゴールドの花言葉に怖い意味合いはありません。【嫉妬】や【絶望】などマイナスな花言葉はつけられていますが、多くがギリシャ神話に関連しているため怖い意味合いとは取られずに、説諭のような意味合いをもつと考えられています。

基本的にギリシャ神話の太陽神アポロンに由来している

マリーゴールドの花言葉の多くは基本的に、ギリシャ神話の太陽神アポロンに大きく関連しています。マリーゴールドが原産地のメキシコでは太陽に象徴されていたように、その見た目から太陽神を連想するマリーゴールド。ギリシャ神話に登場する英雄でもある太陽神の逸話に関連した花言葉が、マリーゴールドには多く選ばれているのです。

【勇者・健康】アポロンのイメージに由来

アポロンの男らしく健康的な見た目や勇者としての振る舞いから選ばれた花言葉の代表が【勇者】【健康】と考えてよいでしょう。

【可憐な愛情】アポロンを想う女性に由来

様々な女性に愛される太陽神アポロンの逸話にちなんだ【可憐な愛情】は、その女性たちの純粋な気持ちが表現された花言葉と言えるでしょう。

【変わらぬ愛情】カルタの伝説に由来

【変わらぬ愛情】という花言葉は太陽神アポロンを思い続けて姿を失ってしまったカルタの伝説に由来したとても素敵な花言葉ですね。

6月15日・7月18日の誕生花

マリーゴールドは6月5日と7月18日の誕生花に当てられています。太陽が輝くような夏の日差しの下で咲き誇るマリーゴールドを誕生花に持つ人に、プレゼントするのもロマンチックなのではないでしょうか。

マリーゴールドの花言葉にあった贈り物のシーン

様々な花言葉をもつマリーゴールドが、どのようなシーンで贈り物に適しているのかご紹介していきたいと思います。マリーゴールドは花期が長く、夏の花という印象も強いので花束やアレンジメントに入れると存在感が増すはずですよ。

黄色の花であるマリーゴールドは贈り物にされづらい

黄色の花にはネガティブな花言葉がつけられていることが多く、マリーゴールドもまた贈り物にはされづらい花と言えるでしょう。ただ、太陽のような見た目の美しさや丈夫さから好む人も多いマリーゴールドを贈り物にするのが決して悪い事ではありません。黄色とマッチする白やオレンジの花も入れてビタミンカラーの花束を作ったり、連想させたい花言葉をメッセージカードに添えて贈ったりするのがおすすめの方法です。

【生命の輝き】出産祝いに

マリーゴールドの【生命の輝き】という花言葉は、聖母マリアに由来したものと鮮やかなマリーゴールドの花色から象徴された花言葉です。聖母マリアは命の誕生やお祝いにとても関連が深い人物でもありますので、出産祝いにマリーゴールドが入ったアレンジメントを贈ってみるのはいかがでしょうか。

【変わらぬ愛】恋人やパートナーとの記念日に

太陽神アポロンを長い間、真摯に思い続けていた少女カルタからイメージされた【変わらぬ愛】という花言葉は、恋人やパートナーの記念日に贈るのにぴったりなのではないでしょうか。長い時を過ごした夫婦の女性から男性に向けて、マリーゴールドの花をプレゼントするのもおしゃれでおすすめですよ。

【友情】友人の誕生日プレゼントに

マリーゴールドの花言葉である【友情】は、友人同士のプレゼントにもおすすめです。マリーゴールドにはたくさんの花言葉がありますので、「友情という花言葉を添えて」などメッセージをつけて贈るのも良いのではないでしょうか。

花言葉の意味を込めたマリーゴールドの贈り物の体験談

ガジュマルの風水に関するQ&A

最後に、実際にマリーゴールドを贈り物にした方の体験談をご紹介します。どのようなタイミングでマリーゴールドを贈るべきなのか迷う方は、ぜひこちらの体験談を参考に贈ってみてくださいね。

親友の出産祝いに贈った

親友の出産祝いにマリーゴールドを贈った方の体験談をご紹介します。

学生時代からの女友達の出産祝いに特別な贈り物をしたくてマリーゴールドの入ったアレンジメントをプレゼントしました。【生命の輝き】という他にはないような素敵な花言葉を伝えて贈ったので、とても喜んでもらえたと思います。

マリーゴールドの光り輝くような鮮やかな黄色やオレンジは、ビタミンカラーのアレンジメントを美しく彩ってくれたのではないでしょうか。

聖母マリアに由来する特別な花言葉を意識して贈った方の体験談です。

穏やかで優しい友人が出産したお祝いに何かお花をプレゼントしたいと考えていました。【生命の輝き】という花言葉を知り、マリーゴールドの入った花束をプレゼントすることにしました。産後の癒しになってくれた、と嬉しい言葉をもらいました。

母親の印象が強い聖母マリアをイメージさせるようなマリーゴールドは、新しく母親になった女性にぴったりな花なのではないでしょうか。

恋人やパートナーとの記念日の贈り物に添えた

次に、恋人やパートナーとの記念日の贈り物にマリーゴールドを添えた方の体験談です。

【変わらぬ愛】【濃厚な愛情】など愛する人に贈るのにぴったりなマリーゴールドを恋人と付き合った記念日に贈りました。可愛らしいアレンジメントに仕立ててもらったので、長く楽しめたと彼女に言ってもらえてよかったです。

マリーゴールドには愛情に関する様々な花言葉が付けられています。恋人との未来を意識した変わらぬ愛という花言葉は、付き合った記念日に贈るのにも適していますね。

こちらの方は、ご夫婦の記念日にマリーゴールドを贈った時の体験談です。

20年目の結婚記念日にありきたりではないプレゼントを探していました。妻は花が好きだったので、マリーゴールドの花言葉を意識して愛を込めて贈りました。花言葉は直接伝えなかったのですが、調べてくれたようで後でお礼の言葉を返してくれました。

長く連れ添った夫婦ならではの気安さとサプライズでマリーゴールドを贈ったようですね。マリーゴールドは花持ちが良く、長く楽しめるのでガーデニングが趣味の方にも喜ばれるプレゼントなのではないでしょうか。

誕生花がマリーゴールドである友人のプレゼントに

誕生花がマリーゴールドである友人にマリーゴールドをプレゼントした方の体験談です。

7月18日が誕生日の友人にマリーゴールドのアレンジメントをプレゼントしました。わざわざ誕生花を調べてくれたの、ととても驚かれて喜んでもらえました。

6月5日と7月18日がマリーゴールドの誕生花にあたりますので、その日に誕生日を迎える方にプレゼントするのもセンスがあって素敵なのではないでしょうか。

同じようにマリーゴールドが誕生花にあたる友人にプレゼントをした方のエピソードもご紹介します。

マリーゴールドが誕生花の友人に【友情】という花言葉を添えてプレゼントしました。鮮やかな花の色はとても目立って美しい花束になったと思います。

太陽の光が強い夏場は、オレンジや赤などの鮮やかな色の花が映える時期でもあります。マリーゴールドには【友情】という素敵な花言葉がついていますので、友人へのお祝いにも適していますね。

マリーゴールドの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!のまとめ

いかがだったでしょうか。野菜や花の防虫効果も期待できるマリーゴールドは、コンパニオンプランツとしてもガーデナーにとって欠かせない植物です。そんなマリーゴールドには非常に多くの種類の花言葉がつけらえていることをわかっていただけたでしょうか。マイナスな花言葉が注目されがちなマリーゴールドですが、いい意味をもつ花言葉もありますのでぜひプレゼントに贈ってみてはいかがでしょうか。

この記事のポイントは以下の通りです。

  • マリーゴールドはキク科の一年草でメキシコが原産
  • マリーゴールドの花言葉はネガティブなものもいい意味のものも非常に多い
  • マリーゴールドは黄色とオレンジ色でそれぞれ花言葉がある
  • マリーゴールドの花言葉の由来はギリシャ神話の太陽神アポロンに関連したものが多い
  • 出産祝いや友人への贈り物、恋人へのプレゼントなどがマリーゴールドを贈るタイミング

マリーゴールドは開花時期が長く、花束やアレンジメントにしても長く楽しめるのが人気のひとつです。マイナスな花言葉がつけられていますがいい意味をもつ花言葉も多いので、仲の良い友人や気安い同僚、家族などにお気に入りの花言葉を添えて贈ってみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。