皆さんは感謝の気持ちをお花を贈って伝えた経験はありますか?花にはそれぞれ花言葉というものが与えられており、それらを参考にお花を贈ることは珍しくありません。
数あるお花の中には感謝の花言葉をもつ種類が多くあり、そういったお花はよくギフトとして様々なシーン活用されています。
本記事ではそんな感謝の気持ちをお花に込めて伝えたいと言う方に向けて感謝の花言葉を持つお花をピックアップしてまとめました。まとめた内容は以下の通り。
- そもそも花言葉とは何?
- 感謝の花言葉をもつ通年のお花
- 感謝の花言葉をもつ春のお花
- 感謝の花言葉をもつ夏のお花
- 感謝の花言葉をもつ秋のお花
- 感謝の花言葉をもつ冬のお花
- 花言葉を使ったお花の贈り方
感謝の気持ちを伝える方法はたくさんありますが、感謝の気持ちを伝える王道の方法の1つとして上がるのはやはりお花のプレゼントでしょう。結婚式や卒業式、その他お祝い事にお花は欠かせませんし、ほかにも様々なシーンで見かけるかと思います。ぜひ本記事を最後までご覧になって自身にあった感謝のお花をみつけてくださいね。
花言葉って何?

花言葉というワードはよく耳にするかと思います。しかし、そもそも花言葉とはどういったものかご存じでしょうか?花の種類によって異なる花言葉というものをなんとなくで理解している方々のために軽くまとめてみましたので参考にしてくださいね。
その植物の特徴からつけられている言葉
基本的に花に付けられる花言葉はその花のイメージに合わせて付けられます。そのため、花言葉とそのお花はなんとなくであるものの見た目と印象が大体マッチしています。お花をプレゼントするときはぜひその花言葉を参考にしてみてくださいね。
大切な人への贈り物の参考にしよう!
花と共に花言葉を贈るというのは、花に想いを込めて贈るというトルコの風習が由来となっています。もし贈るお花選びに迷っているのであれば花言葉を参考にしてお花を選ぶというのもおすすめですよ!
〜通年〜【感謝】や【ありがとう】の花言葉をもつ植物
ここでは『感謝』や『ありがとう』といった花言葉を持ち年間通して使われている植物についてご紹介していきます。お礼を伝えたい人がいる方はぜひこちらを参考にしてくださいね。
ピンク色のバラ(薔薇)

まず始めにご紹介するお花は薔薇です。薔薇は様々なシーンで贈られることが多いですが、色によって花言葉がそれぞれ異なります。この後に基本情報と共に花言葉もぜひ見ていってくださいね。
バラの基本情報
科名/属名 | バラ科/バラ属 |
---|---|
学名 | Rosa |
和名 | 薔薇 |
原産地 | 中国 |
薔薇の基本情報は以下の通り。バラ科バラ属で原産地は中国となっています。薔薇のギフトは結構扱いやすく花色によって花言葉が変わるためシーンによって使い分けでき、扱いやすいです。また、薔薇は香りがとても評判で美しさ以外の面でも古くから愛されている点も魅力的ですよね。
ピンク色のバラの花言葉は【感謝】【上品】【気品】
薔薇の花言葉は色によってそれぞれ異なりますが、ピンクの薔薇がもつ花言葉は『感謝』や『上品』、『気品』となっています。母の日、父の日、敬老の日など感謝の気持ちや健康を願う気持ちを贈るときにもピンクの薔薇が合いますが、単純なプレゼントとして上品、気品などの花言葉は相手も喜んでくれること間違いなしですよ。
3月26日・4月15日・7月3日の誕生花
3月26日、4月15日、7月3日の誕生花はバラです。記念日などのプレゼントにその日の誕生花を一緒に贈ると相手もきっと喜んでくれると思いますので是非おくってみてくださいね。
ピンク色のカーネーション

続いてご紹介するのはカーネーション。カーネーションと言えば母の日などでよくプレゼントされていますよね。ピンク色のカーネーションの花言葉が気になる方はここで確認していってくださいね。
カーネーションの基本情報
科名/属名 | ナデシコ科/ナデシコ属 |
---|---|
学名 | Dianthus caryophyllus |
和名 | オランダ石竹(オランダセキチク) |
原産地 | 南ヨーロッパ、西アジア |
カーネーションの基本情報は以下の通り。カーネーションは先ほども少し触れましたが、花の日などではよく売れるお花の1つです。カーネーションは多年草であるため毎年お花をさかせてくれますし、年間を通じて入手できるお花なので入手しやすいですよ。
ピンク色のカーネーションの花言葉は【感謝】【温かい心】【気品】
カーネーションも色によって花言葉が異なりますがピンク色のカーネーションは『感謝』、『温かい心』、『気品』です。母の日はよくピンクのカーネーションが売れるイメージですがこの『感謝』の花言葉を持っているからかと思われます。他にも暖かい心や気品といった花言葉を持っているため何気ない贈り物としても喜んでもらえますよ。
1月11日・5月15日・6月15日の誕生花
1月11日、5月15日、6月15日の誕生花はカーネーションです。もしこの日にイベントや知り合いのお祝い事などが被っていればこの機会にピンクのカーネーションを贈って日頃の感謝の気持ちを贈ってみるのも良いかと思いますよ。
カスミソウ

続いてご紹介するのはカスミソウ。カスミソウはお花のアレンジメントを作る際によく添えられているのを見かけがちなお花の1つですが脇役な雰囲気をもつカスミソウにもとてもいい花言葉がありますのでこちらでご紹介しますね。
カスミソウの基本情報
科名/属名 | ナデシコ科/ギプソフィラ属 |
---|---|
学名 | Gypsophila |
和名 | 霞草 |
原産地 | シベリア |
カスミソウの基本情報は以下の通り。カスミソウは茎が細く枝分かれして花を咲かせていきます。先ほども少し申した通りお花のアレンジではよく脇役として添えられていることも多い植物です。とても繊細な見た目できれいなので花束のアレンジに入れてみるのもいいですよ。
カスミソウの花言葉は【感謝】【無邪気】【清らかな心】
カスミソウの花言葉は『感謝』、『無邪気』、『清らかな心』となっています。カスミソウの見た目はあまり派手さがなく繊細なお花で、よくアレンジの脇役としても使用されています。そんなカスミソウにも感謝の花言葉が与えられているので、感謝の贈り物としても相性が良いお花です。これらの花言葉はカスミソウがウエディングでよく使われていることからきているそうなので、結婚祝いや出産祝いといった時にぴったりですよ!
4月4日・5月21日・11月30日の誕生花
4月4日、5月21日、11月30日の誕生花はカスミソウです。お礼を伝えたい相手がいる人はこれらの日付をきっかけとして感謝の花言葉と共にカスミソウを贈ってみるのもいいかもしれませんね。
〜春〜【感謝】や【ありがとう】の花言葉をもつ植物
ここからは『感謝』や『ありがとう』の花言葉を持つ春の植物をご紹介していきます。春にお礼を伝えたいと思っている方にはピッタリの内容化と思いますので是非参考にしてくださいね。
ミモザ

次にご紹介するお花はミモザ。ミモザは3月~4月の春の季節にたくさんの花を咲かせています。そんな春の訪れを教えてくれるミモザの基本情報と共に花言葉についてまとめてありますので是非見ていってくださいね。
ミモザの基本情報
科名/属名 | マメ科/アカシア属 |
---|---|
学名 | Acacia baileyana |
和名 | ミモザ(アカシア) |
原産地 | オーストラリア南部 |
ミモザの基本情報は以下の通り。ミモザは黄色い明るい色の花をたくさん咲かせてくれるのでとても色鮮やかな雰囲気をもっています。ミモザの葉も白色が強く、シルバーリーフとも呼ばれており上品な雰囲気ももっていますので自宅用に飾るお花としても飾りがいがありますよ。
ミモザの花言葉は【感謝】【友情】【密かな愛】【エレガンス】
ミモザの花言葉は『感謝』、『友情』、『密かな愛』、『エレガンス』。ミモザは小さなひまわりのようなお花をたくさん咲かせてくれてとても明るい印象の植物です。花言葉は感謝以外にも友情がとても有名なので、仲のいい友人に『友情』の花言葉とともにミモザを贈ってみるのもいいですね。
2月14日・4月9日の誕生花
2月14日、4月9日の誕生花はミモザ。友情という花言葉もあるので友人の誕生日とミモザの誕生花の日付が重なったりすることがあればミモザをプレゼントする絶好の機会です!ぜひ記念にミモザをプレゼントしてみてください。きっと喜んでくれること間違いなしですよ。
ピンク色のガーベラ

次にご紹介するのはピンク色のガーベラ。ガーベラにも様々な色があり色ごとに花言葉が異なるのでここではピンクのガーベラについて解説していきますので、気になる方は是非見ていってくださいね。
ガーベラの基本情報
科名/属名 | キク科/ガーベラ属 |
---|---|
学名 | Gerbera |
和名 | 花車(ハナグルマ) |
原産地 | 南アフリカ |
ガーベラの基本情報は以下の通り。暖かい南アフリカが原産で色の種類もレッドやイエロー、ピンクなど明るい色が多いです。見た目も花言葉も前向きなものが多いので元気づけてくれるお花という印象が強いお花ですよね。
ピンク色のガーベラの花言葉は【崇高美】【感謝】
ピンク色のガーベラが持つ花言葉は『崇高美』、『感謝』。ガーベラはお花のアレンジにもよく使われており、明るい見た目が特徴的。そんなガーベラにもピンク色のものは『感謝』の花言葉があり、感謝の気持ちを伝える際にも贈ることができます。ガーベラは女性に人気のお花なので母の日や女性にお礼を伝える時におすすめですよ。
2月11日・3月16日・8月1日の誕生花
2月11日、3月16日、8月1日の誕生花はガーベラ。先ほども少し触れましたがガーベラは女性に人気の花なので、贈りたい相手が女性であれば誕生花日に合わせてガーベラをプレゼントするのもおすすめですよ!
赤色のポピー

続いてご紹介するのは赤色のポピー。ポピーは春から夏にかけてふんわり咲かせるお花が印象的な植物ですが、ポピーも花の色によって花言葉が異なります。基本情報とご一緒に赤色のポピーの花言葉もご紹介していくので興味のある方は是非見ていってくださいね。
ポピーの基本情報
科名/属名 | ケシ科/ケシ属 |
---|---|
学名 | Papaver |
和名 | グビジンソウ(虞美人草) |
原産地 | 北アメリカ |
ポピーの基本情報は以下の通り。ポピーは毎年お花を咲かせてくれる多年草の1つで、茎が細いですが大きな花を咲かせてくれる点も特徴的です。花びらが大きくその雰囲気もどこか春を連想させてくれる見た目なので春に贈るお花にはぴったりですよ。
赤色のポピーの花言葉【感謝】【なぐさめ】
赤色のポピーの花言葉は『感謝』と『なぐさめ』。赤色のポピーにも感謝の花言葉があるので、感謝の気持ちを伝えたいときには赤色のポピーもぴったりです。感謝の他にも慰めの花言葉を持っていますので、落ち込んでいる家族や友人にも贈るのも良いかと思いますよ。
2月23日・3月2日・3月4日の誕生花
2月23日、3月2日、3月4日の誕生花はポピーです。ポピーには感謝の他に慰めの花言葉もあるのでポピーの誕生花日に合わせて落ち込んでいる人を勇気づける目的でプレゼントするのもいいかもしれませんね。
カモミール(カミツレ)

続いてご紹介していくのはカモミール。カモミールは春から初夏にかけて咲かせる白いお花が印象的な植物です。カモミールといえば薬やお茶などにも古くから使われており、香りもとてもいい匂いなので気になる方は是非見ていってくださいね。
カモミールの基本情報
科名/属名 | キク科/シカギク属、ローマンカミツレ属 |
---|---|
学名 | Matricaria chamomilla |
和名 | カミツレ(加密列) |
原産地 | 北ヨーロッパおよび西アジア |
カモミールの基本情報は以下の通り。カモミールの香りはリンゴのようなにおいと言われ、芳香剤やアロマでもよく使われていることからとっても人気です。先ほども少し触れましたが、薬やお茶などにも古くから活用されており不眠や、不安、下痢、胃腸などに良いと言われています。
カモミールの花言葉は【感謝】【母の愛情】【安らぎ】
カモミールの花言葉は『感謝』、『母の愛情』、『安らぎ』。カモミールにも感謝の花言葉があるので感謝を伝えたい相手に贈るお花としてピッタリです。さらには母の愛情もあることから母の日などにもカモミールはとても相性が良さそうですよね。
2月14日・3月14日・11月3日の誕生花
2月14日、3月14日、11月3日の誕生花はカモミール。カモミールは見た目も綺麗で感謝の花言葉があるためギフトにしやすいです。加えて香りもいいので特別な日ではなくカモミールの誕生花日という理由でプレゼントしても喜んでくれそうですよね。
ユキヤナギ

続いてご紹介する植物はユキヤナギ。ユキヤナギは2月~4月にかけて花を咲かせ、4月が最高潮となるお花。お花は白く小さい粒のような花を柳状に咲かせることからユキヤナギという名前になったとされています。そんなユキヤナギの基本情報と花言葉をまとめましたので気になる方はみていってくださいね。
ユキヤナギの基本情報
科名/属名 | バラ科/シモツケ属 |
---|---|
学名 | Spiraea thunbergii |
和名 | 雪柳(ユキヤナギ) |
原産地 | 中国 |
ユキヤナギの基本情報は以下の通りです。ユキヤナギはその名前から冬に開花すると誤解されがちですが、桜と同じ4月に最高潮の開花を見せる植物です。その名前の由来は先ほども触れましたが。花が雪のようにとても小さく柳状に咲かせることからこのような名前が付いたとされています。ユキヤナギは花束などのアレンジにもよく加わっているのでおすすめですよ。
ユキヤナギの花言葉は【純粋】【清楚】【親孝行】
ユキヤナギの花言葉は『純粋』、『清楚』、『親孝行』。特に親孝行という花言葉はよく使われており、母の日、父の日はもちろん誕生日やその他両親のお祝い事にもぴったりなお花です。感謝の花言葉は持っていませんが、両親に感謝の気持ちを伝えるのにはユキヤナギが相性ピッタリなので考えてみてはいかがでしょうか?
1月19日・1月21日・3月11日の誕生花
1月19日、1月21日、3月11日の誕生花はユキヤナギ。ユキヤナギは親孝行というとってもいい花言葉をもっているのでユキヤナギの誕生花日に合わせて両親に日頃の感謝を贈ってみるのはいかがでしょうか?
〜夏〜【感謝】や【ありがとう】の花言葉をもつ植物
ここからは『感謝』や『ありがとう』の花言葉をもつ夏の植物をご紹介していきます。夏に感謝を伝えるのにピッタリのものを挙げていきますので気になる方は是非見ていってくださいね。
トルコキキョウ(桔梗)

まず始めにご紹介するのはトルコキキョウ。トルコキキョウと言われているものの原産地はトルコではなくアメリカです。トルコという名前はつぼみの見た目がトルコ人のターバンに似ていることからきているそうですよ。
トルコキキョウの基本情報
科名/属名 | リンドウ科 / トルコギキョウ属 |
---|---|
学名 | Eustoma |
和名 | トルコ桔梗 |
原産地 | アメリカのテキサス州 |
トルコキキョウの基本情報は以下の通り。トルコキキョウはアメリカのテキサス州が原産ですが、寒さに弱く、暖かくて乾燥した場所を好みます。枝数が多くとてもたくさんのお花を咲かせてくれるため花束などにしてあげるととてもボリュームがあっていい仕上がりになりますよ。
トルコキキョウの花言葉は【感謝】【優美】【希望】
トルコキキョウ全色に通じる花言葉は『感謝』。ピンクが『優美』、紫が『希望』と色によて花言葉が感謝のほかに追加されています。もし感謝を伝えたい方がいれば夏の時期にはトルコキキョウを贈り物に選ぶのもアリですよ!ここでは紹介していませんが他の色にもそれぞれ花言葉があるので気になる方は調べてみてくださいね。
6月28日・7月12日・7月20日の誕生花
6月28日、7月12日、7月20日の誕生花はトルコキキョウ。特別な行事やイベント、家族や友人のお祝い事が重なった際にはぜひトルコキキョウを贈り物として検討してみてくださいね。
カンパニュラ

続いてご紹介するのはカンパニュラ。カンパニュラといったら知らない方もいるかもしれませんが、和名の風鈴草と言えばわかる人も多いのではないでしょうか?その名の通り花の形が風鈴のような形をしているお花です。ここではカンパニュラの基本情報と花言葉をご紹介していきますので興味があったらご覧になってくださいね。
カンパニュラの基本情報
科名/属名 | キキョウ科/ホタルブクロ属 |
---|---|
学名 | Campanula |
和名 | 風鈴草(フウリンソウ) |
原産地 | ヨーロッパ |
カンパニュラの基本情報は以下の通り。カンパニュラはふんわりと膨らんだ特徴的なお花を咲かせる多年草です。そのため毎年お花を咲かせてくれますし、みための柔らかさから女性にも人気が高い植物です。基本的にはうつむき気味に花を咲かせますが、園芸店などで売っているものは品種改良されて上向きに花が咲くようになっているみたいですよ!
カンパニュラの花言葉は【感謝】【思いを告げる】
カンパニュラの花言葉は『感謝』、『思いを告げる』。カンパニュラは5月から7月の夏の時期にきれいにお花を咲かせてくれます。それに感謝の花言葉も持っているので夏に合わせて感謝の花言葉を贈りたければカンパニュラも相性が良さそうですよね。他の花言葉に思いを告げるというのもあるので想い伝えたい相手に贈るのもいいですよ。
3月7日・4月23日・5月15日・7月8日の誕生花
3月7日、4月23日、5月15日、7月8日の誕生花はカンパニュラ。このようにそれぞれの日付に誕生花として様々な花が設定されていますが、もしお花をプレゼントするきっかけなどが欲しい方は是非この誕生花日に合わせて贈ってみるのもいいですよ。
レースフラワー

続いてご紹介していくのはレースフラワー。レースフラワーは白く小さい花をたくさん咲かせ、その名前の通りレースのように繊細な見た目が特徴的です。ここではそんなレースフラワーの基本情報と花言葉についてご紹介していきますのでご覧になってくださいね。
レースフラワーの基本情報
科名/属名 | セリ科 / ドクゼリモドキ属 |
---|---|
学名 | Ammi majus |
和名 | ドクゼリモドキ |
原産地 | 地中海沿岸地方~西アジア |
レースフラワーの基本情報は以下の通り。レースフラワーは春撒きも秋撒きもできる多年草です。さらにはほぼ1年を通してお花を咲かせており、その白くふんわりした見た目から他の花と一緒に花束に加えられることも少なくないお花です。
レースフラワーの花言葉は【感謝】【こまやかな愛情】【ほのかな思い】
レースフラワーの花言葉は『感謝』、『こまやかな愛情』、『ほのかな思い』。レースフラワーは1~5月の間に咲かせるお花なので冬から初夏にかけて手に入れることができるお花です。レースフラワーにも感謝の花言葉があるため、お礼をしたい相手にレースフラワーは相性がいいですよ。ほかにこまやかな愛情やほのかな思いもあるので母の日や父の日、敬老の日などに感謝や健康を祈る気持ちを贈るときにもレースフラワーは良さそうですね。
3月15日・6月7日・10月4日の誕生花
3月15日、6月7日、10月4日の誕生花はレースフラワーです。このいずれかの日付を家族や恋人に愛情を伝えるチャンスとしてレースフラワーをぜひプレゼントしてみてくださいね。
白いダリア

次にご紹介するお花はダリア。ダリアは他の花のように片面に向けて花を咲かせるのではなく全方位に丸く花を咲かせる見た目が特徴的なお花です。ダリアにもいくつか花色ごとに花言葉が異なります。ダリアの基本情報とそれぞれの花言葉を是非ご覧になってくださいね。
ダリアの基本情報
科名/属名 | 属名:キク科 / テンジクボタン属 |
---|---|
学名 | Dahlia |
和名 | テンジクボタン(天竺牡丹) |
原産地 | メキシコ、グアテマラ |
ダリアの基本情報は以下の通り。先ほども述べましたがダリアは他の花と違い全方向に花びらを伸ばし、とても変わったまん丸な見た目をしたお花です。そのため花束にしてもいいですが切り花1つでもインパクトが強いため、切り花でも十分な華があるので是非試しに贈ってみてくださいね。
白色のダリアの花言葉は【感謝】【華麗】【優雅】【豊かな愛情】
白いダリアの花言葉は『感謝』と『豊かな愛情』、赤色が『華麗』、黄色が『優雅』となっています。今回ご紹介する白いダリアは感謝の花言葉を持っているため、感謝を伝えるお花としてはピッタリとなっています。さらに豊かな愛情という花言葉もあるので感謝を伝える相手が親しい人であればさらに良さそうですよね。
6月5日・7月29日・9月15日の誕生花
6月5日、7月29日、9月15日の誕生花はダリア。ダリアは派手な色と見た目をしたお花なので花束などにして誕生花日に感謝を伝えたい方にプレゼントすれば喜んでくれること間違いなしですよ!
ルピナス

続いてご紹介するお花はルピナス。ルピナスは稲穂上に咲かせるお花が特徴的で、あくまで主観ですがラベンダーに似ているかもしれませんね。そんなルピナスの基本情報と花言葉をこちらでまとめましたので是非見ていってくださいね。
ルピナスの基本情報
科名/属名 | マメ科 / ハウチワマメ属 |
---|---|
学名 | Lupinus |
和名 | ハウチワマメ(葉団扇豆) |
原産地 | 北アメリカ |
ルピナスの基本情報は以下の通り。ルピナスは湿気を嫌い、温かく乾燥した地域を好む1年草になります。草丈が1m以上まで伸び、かつ縦方向に伸びていくため、そこそこ迫力のある見た目になります。アレンジメントに加えるとボリューム満点になること間違いなしですよ。
ルピナスの花言葉は【感謝】【想像力】
ルピナスの花言葉は『感謝』と『想像力』。ルピナスにも花色は様々あり、この2つのは全色共通の花言葉になっているため、感謝の気持ちをルピナスと一緒に伝える時はカラフルに彩ってもいいかもしれませんね。
3月10日・3月17日・11月2日の誕生花
3月10日、3月17日、11月2日の誕生花はルピナス。ルピナスはとても大きく育ち置き場所に困る方も少なくないのでプレゼントに贈る前に置いてのお部屋や本人に置く場所があるか確認するのもいいかもしれませんね。
ラグラス

続いてご紹介するお花はラグラス。ラグラスはフワフワした丸みのある穂が特徴的で、その見た目から和名がウサギの尾と呼ばれるほど。ここではそんなラグラスの基本情報と花言葉についてご紹介していきますので気になる方は是非見ていってくださいね。
ラグラスの基本情報
科名/属名 | イネ科 / ラグラス属 |
---|---|
学名 | Lagurus ovatus |
和名 | ウサギノオ(ウサギの尾) |
原産地 | 地中海沿岸 |
ラグラスの基本情報は以下の通り。ラグラスは結構道端にも見かける植物で、高さ30~60cmとそこまで大きくなりません。和名がウサギノオとなっている通り、ふわふわした穂を付け、見た目が猫じゃらしに近い見た目をしていることが特徴です。
ラグラスの花言葉は【感謝】【はずむ心】
ラグラスの花言葉は『感謝』と『はずむ心』。ラグラスにも感謝の花言葉はありますが、色鮮やかさが少し足りないかもしれませんので他の花のアレンジに加えて贈るのが良いかも知れませんね。他の花言葉として弾む心があるので結婚祝いや出産祝い、開業祝など明るいことにもラグラスは向いてそうですね!
5月31日の誕生花
5月31日の誕生花はラグラス。もしイベントや特別な行事、家族や友人のお祝い事が重なった時にはラグラスの入った花束やアレンジメントをプレゼントするのも考えてみても良いと思いますよ。
〜秋〜【感謝】や【ありがとう】の花言葉をもつ植物
ここからは『感謝』や『ありがとう』の花言葉をもつ秋の植物をご紹介していきます。ここで紹介する植物は秋にお礼を伝えるにはピッタリのものばかりですので興味のある方は是非覗いてみてくださいね。
シオン

まず始めにご紹介する植物はシオン。シオンは8月~10月に白や薄紫のきれいなお花をたくさん集まって咲かせてくれます。そんなシオンの基本情報と花言葉についてまとめましたので見ていってくださいね。
シオンの基本情報
科名/属名 | キク科/シオン属 |
---|---|
学名 | Aster tataricus |
和名 | ジュウゴヤソウ(十五夜草) |
原産地 | 中国北部、朝鮮半島、シベリア |
シオンの基本情報は以下の通り。シオンは高さ1~2mとそこそこ大きくなる植物で薄紫のきれいな花びらが特徴的です。同じキク科であるデイジーとその見た目が非常に似ておりよく間違えられることもあるほどです。シオンは寒さに強いため初心者にも育てやすいと言われている植物の1つでもありますよ。
シオンの花言葉は【親孝行】【優美】
シオンの花言葉は『親孝行』と『優美』。シオンには感謝の花言葉はありませんが親孝行という花言葉を持っているため、父の日や母の日にはもってこいの花言葉ですよね。別に特別な日ではなくとも両親にプレゼントする際にも一緒にシオンの花を贈るのもよさそうです。
9月9日・9月28日・10月16日の誕生花
9月9日、9月28日、10月16日の誕生花はシオン。シオンには親孝行という花言葉を持っているのでもし両親に何かプレゼントしたい考えている方にはシオンの誕生花日にシオンをプレゼントするのも特別感があっておすすめですよ!
ミズヒキ

続いてご紹介する植物はミズヒキ。ミズヒキは8月~10月の夏の時期に花を咲かせる多年草です。花は細く赤い糸のような見た目をしており、とても繊細な雰囲気を持つミズヒキの基本情報と花言葉についてまとめましたので是非見ていってくださいね。
ミズヒキの基本情報
科名/属名 | タデ科/ミズヒキ属 |
---|---|
学名 | Antenoron filiforme |
和名 | 水引き(ミズヒキ) |
原産地 | 中国、日本、その他アジア |
ミズヒキの基本情報は以下の通り。ミズヒキは50~80cm程度の大きさに育ち、とても細い花茎に小さな赤い花を咲かせる植物です。とても丈夫な植物で初心者にも簡単に育てる事ができますが、むしろ増えすぎて困る方もいるくらいなようです。花束などのアレンジに脇役として添えられていることも多いので是非アレンジに加えてみてはいかがでしょうか?
ミズヒキの花言葉は【感謝の気持ち】【お祝い】
ミズヒキの花言葉は『感謝の気持ち』と『お祝い』。ミズヒキは感謝の気持ちとお祝いの花言葉を持っていることから卒業式や結婚式などお祝いの場では重宝されています。そんなミズヒキですが母の日や父の日、敬老の日などにも感謝の気持ちを伝えるお花のアレンジに加えて贈るのもアリかと思いますよ!
9月29日・10月17日・11月11日の誕生花
9月29日、10月17日、11月11日の誕生花はミズヒキ。ミズヒキはお祝いの花言葉もあるので結婚式や友人の誕生日などお祝い事が誕生花の日付と重なった時にはミズヒキも入れたお花のアレンジをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
〜冬〜【感謝】や【ありがとう】の花言葉をもつ植物
ここでご紹介するのは『感謝』や『ありがとう』の花言葉を持つ冬が旬の植物をご紹介していきます。冬にお礼を伝えたいと考えている方はぜひこちらを参考にしてみてくださいね。
スノードロップ

まず始めにご紹介する植物はスノードロップ。スノードロップの開花時期は2~3月にかけてとされており、日が当たると白い花が咲き、夕方になるとつぼみに戻る少し変わった特徴を持っています。冬の終わりの時期に花を咲かせることから『春の使者』とも言われているそんなスノードロップの基本情報と花言葉をここでご紹介していきます。
スノードロップの基本情報
科名/属名 | ヒガンバナ科/マツユキソウ属 |
---|---|
学名 | Galanthus |
和名 | 待雪草(まつゆきそう) |
原産地 | 東ヨーロッパ |
基本情報は以下の通り。スノードロップは先ほども少し述べましたが早い段階でつぼみが出てきて2~3月にはきれいな1輪の花を咲かせてくれます。そのため耐寒性は非常に強く、反対に厚さには弱いため夏には涼しい日陰に置くようにしましょう。
スノードロップの花言葉は【感謝】【純粋】
スノードロップの花言葉は『感謝』と『純粋』。スノードロップにも感謝の花言葉があり、冬の時期に花と共に感謝を伝えたいのであればスノードロップが季節に合っていておしゃれですよ。スノードロップは白くきれいなお花を咲かせることから純粋という意味ももっており、風情があってとてもいいお花ですよね。
1月1日・1月16日・2月26日の誕生花
1月1日、1月16日、2月26日の誕生花はスノードロップ。1月1日といえばお正月でめでたい日なのでそれに合わせてお部屋に飾るのも良さそうですね。そのほかの日付にもめでたい日が重なればスノードロップを贈ることもおすすめですよ。
フリージア

最後にご紹介させていただく植物はフリージア。フリージアは2月~6月の寒い時期から花を咲かせ、その香りが取っても人気の植物です。そんなフリージアの基本情報と花言葉についてまとめましたので見ていってくださいね。
フリージアの基本情報
科名/属名 | アヤメ科 / フリージア属 |
---|---|
学名 | Freesia |
和名 | 浅黄水仙(アサギスイセン) |
原産地 | 南アフリカ |
フリージアの基本情報は以下の通り。フリージアは見た目も色々な色が合ってとても華やかですが、香りの方も甘くてとても人気の植物です。フリージアの草丈は50~80cm程度とそこまで大きくならないため部屋にも飾りやすいお花の1つですよ。
フリージアの花言葉は【感謝】【友情】
フリージアの花言葉には『感謝』と『友情』。どちらも良い言葉なので友人の誕生日や日頃の感謝を伝えるシーンにはフリージアがピッタリですね。普段仲のいい友人に贈りものを考えているのであればフリージアを贈ってみてはいかがでしょうか?
1月10日・2月11日・8月20日の誕生花
1月10日、2月11日、8月20日の誕生花はフリージア。フリージアには友情という花言葉があることから友人などのお祝いにフリージアの誕生花日が重なった時はぜひフリージアをプレゼントしてみることをおすすめしますよ!
花言葉で【感謝】【ありがとう】を伝える贈り方

ここでは花言葉と一緒に『感謝』、『ありがとう』を伝える贈り方をご紹介していきます。家族や友人、お世話になった方などに贈りたいという人に必見の内容となっていますので
花束の一種類にして
感謝の意味をもつ花達を1つの花束にまとめて贈るのも1つの方法です。お花屋さんに花の指定をして自分の希望にあった花束を作ってもらうことも出来ますので、ありがとうを込めた渾身の花束をプレゼントをしてみるのもいいですよ。
切り花として一輪から
『感謝』や『ありがとう』を1つの切り花に込めて贈るのも手段としてはアリです。もし家族や友人にプレゼントを贈る機会があるのであれば日頃の感謝もこめてプレゼントと一緒に『感謝』の花言葉を持った1輪の花も一緒に贈ってみてはいかがでしょうか?
メッセージカードを添えることでしっかり伝わる
花と一緒に文章をつづったメッセージカードを贈ることも効果的です。感謝のお花と共にメッセージカードを添える事によって相手に自身の気持ちがしっかりと伝わるのでメッセージカードと一緒にお花を贈るのもおすすめの方法ですよ!
花言葉で感謝を伝える贈り物の体験談

ここからは花言葉で感謝の気持ちを贈った人の体験談をご紹介しますのでこれから誰かに花言葉と共に感謝を伝えようとしている人がいる方は是非参考にみていってくださいね。
母の日や父の日などのイベントの贈り物として
こちらは母の日に花を贈った方のエピソード
母の日はカーネーションが良く売れますし、女性にも人気のお花なのでいいお花ですよね!
次は父の日に花を贈った方のエピソード。
父の日の時期にはカンパニュラが旬なので相性ぴったりですよね!季節に合わせた感謝の花を贈るのも効果抜群です!
お世話になった尊敬している先輩や先生に
こちらはお別れになる尊敬する先生にお花を贈った方のエピソード。
フリージアは色がたくさんあってとってもきれいな花束になりますよね!感謝の花言葉は恩師にはピッタリですので相性ばっちりです!
こちらは卒業式でお別れになる尊敬する先輩にお花を贈った方のエピソード。
薔薇は王道ではありますが、派手な見た目で喜ばない人はいないですよね!ピンクの薔薇には感謝の花言葉がありますのできっと相手に気持ちが伝わっていますよ。
【まとめ】「感謝」の花言葉をもつ花18選!ありがとうを伝えた体験談まで紹介
以上で感謝の花言葉をもつお花についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?日頃の感謝を伝える際にはお花の花言葉を使って伝えるのも効果テキメンです。ここで知ったことを有効的に活用してお花を贈ってみてくださいね。
ここまでの内容をまとめますと以下の通り
- 感謝の花言葉を持つお花はたくさんある
- 感謝の花言葉をもつお花は季節別で複数ある
- 花言葉は花の色で異なるものもあるので注意する
- 切り花もいいが花束にアレンジして贈るのも効果的
- 感謝の花言葉と共にメッセージカードを贈るのもいい
お花は普段のお祝い事やイベントを彩るには必要不可欠な存在です。友人や家族に贈るのも花言葉を意識することによってギフトとしての質がグッと上がりますので本記事を参考にしてぜひ自身のシーンにあったお花を見つけてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー
社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。