「スイートピー」と聞くとなにを思い浮かべますか?世代によって違うと思いますが、赤いスイートピーを思い出す方もいれば、お花のスイートピーをを思い浮かべる方も多いでしょう。スイートピーはホームセンターなどでも取り扱っている植物で、赤色をはじめさまざまな色のスイートピーが存在します。花束にしても映えるので花瓶に飾っても綺麗なお花です。
そんなスイートピーを贈りものとして、贈りたい方も多いのではないでしょうか。しかし、植物の中には怖い花ことを持っている植物も多く、迂闊に贈って悪い印象を持たれたくないですよね。そこで今回は、スイートピーの花言葉について解説します。
この記事を読めば
- そもそも花言葉って何?
- スイートピーの生態
- スイートピーの花言葉の意味
- 花言葉を意識したスイートピーを贈るおすすめシーン
が分かりますよ。今後スイートピーを贈りたいと考えているならぜひ、読んでみてください。
そもそも花言葉とは?

「花言葉」という言葉を聞いたことがある方は、多いでしょう。しかし、花言葉の意味を知っている方は多くはないでしょう。「○○という花にはこういう花言葉がある」という方が多いと思います。
そんな方のために、ここでは、花言葉とはそもそも何なのかについて解説します。花言葉のつけ方についても解説するので、より一層お花を楽しむことができますよ。
花言葉とは植物のイメージから付けられることが多い
花言葉は、花に限らず植物に付けれらます。つけ方は植物の外見やイメージから付けられています。例えば向日葵は、太陽を追いかける姿から「私はあなただけを見つめる」などの花言葉がつけられています。
花言葉は贈り物の参考にされる
花言葉は贈り物を贈るときの参考にされます。お花を贈り物として贈るときは、何かしらの行事や出来事があるときでしょう。お花を贈るは、その場の状況に合わせた花言葉が重要になります。
例えば、卒業式には悲しいけど前向きな花言葉を持つ「スイートピー(花言葉:優しい思い出)」などが似合いますよね。お花を贈り物として贈るときは、花言葉を意識して選んでくださいね。
スイートピーってどんな植物なの?

花言葉の意味の次は、スイートピーについて学んでみましょう。スイートピーの基本的な育て方を知っている方でも、スイートピーについて詳しく知れば、より上手に育生ができますよ。
これからスイートピーを始めたいもすでに始めている方もぜひ、参考にしてください。
イタリアが原産地であるマメ科の植物
スイートピーはイタリアが原産のマメ科の植物です。世界で100種類程存在し、日本では4種類のスイートピーが自生しています。
マメ科の植物なので「豆が食べるのでは?」と思う方いるでしょう。しかし、スイートピーは有毒植物の1種で「アミノプロピオニトリル」という毒成分が含まれています。大量に食べると麻痺などの症状がでるので、注意必要です。とはいえ、スイートピーと食べることは基本的にないので、過剰に心配する必要はありませんよ。「体に悪いから食べない」程度の認識で大丈夫です。
4〜6月の時期に赤や白、ピンクの花を咲かす
4月~6月は、スイートピーの開花時期です。花の色は赤や白、ピンクや黄色紫など品種によってさまざまです。
基本的に4月~6月の春~夏に開花するスイートピーですが、品種によっては冬に咲く品種も存在します。咲く時期ごとに品種を集めれば、秋以外はスイートピーの花を楽しめるといえますね。
甘い香りがするのが特徴である
スイートピーと言えばカラフルな美しい花が魅力的ですが、甘い香りがする花でもあります。甘い香りを基本に、フルーティー系や爽やかな系の香りがする品種もあります。色だけでなく、香りのバリエーションも豊かなのがスイートピーの特徴の1つでもあります。
「ジャコエンドウ」や「カオリエンドウ」の別名で呼ばれる
スイートピーは別名「ジャコエンドウ」や「カオリエンドウ」という名前で呼ばれています。漢字で書くと麝香豌豆(ジャコウエンドウ)、香豌豆(カオリエンドウ)となります。どちらも「香」の感じが使われており、香りの強い豆であることが分かる別名ですね。
スイートピーにはどんな種類の花言葉があるの?

ここからは、スイートピーの花言葉について解説していきます。本記事を読みに来た読者の方は、スイートピーの花言葉を知りたくてこの記事を見ているはずです。どんな花言葉あるかぜひ、最後まで見て確認してくださいね。
スイートピーには未来をイメージできる花言葉がある
スイートピーの花言葉は、未来をイメージできる花言葉多いです。ぱっと見て意味が分からない花言葉でも、言葉の意味を理解すれば前向きにな花言葉であることが分かりますよ。
スイートピーを贈るときの参考にしてみてください。
【蝶のように飛翔する】
スイートピーの花言葉に「蝶のように飛翔する」があります。
一見意味不明な花言葉ですが、後述する「門出」と同じような意味です。蝶はサナギから蝶になりますよね。そして蝶は大空に飛んでいきます。この姿が、人生の新たな旅立ちをイメージさせるんですね。スイートピーの開花時期・サナギの羽化時期・卒業シーズンとかみ合うことから「蝶のように飛翔する」という花言葉が付けられました。
【門出】
「門出」は「門を出る」「旅に出る」「家を出立する」などの意味があり、卒業や就職など新生活を始める際に使われる言葉です。新たな旅立ちを祝う言葉でもあるので、卒業や就職祝にピッタリな花言葉といえますね。
【優しい思い出】
スイートピーには「優しいお思い出」という花言葉もあります。この花言葉は、門出などの卒業を連想する花言葉から、付けられたのではないでしょうか。こちらの花言葉は、卒業により向いている花言葉と言えるでしょう。
【別離】
「別離」とは、別れや離別のことで離れ離れになることを指す言葉です。こちらの花言葉も「門出」からきているのではないでしょうか。怖い花言葉ではありませんが、あまり良い花言葉ともいえないので、この花言葉を目的として贈り物をすることはないでしょう。
【私を忘れないで】
スイートピーには「私を忘れないで」という花言葉があります。好意想っている先輩に贈る花言葉と考えると、ロマンティックですよね。この花言葉を目的に贈るのもロマンがあって素敵ではないでしょうか。とはいえ、人によっては「私を忘れないで」は重くとらえる方もいるので、注意してくださいね。
英語の花言葉
花言葉には、日本語と英語の2種類の花言葉が存在します。まったく同じ意味の花言葉もありますが、違う花言葉もあるのが面白いですよね。海外の方にスイートピーを贈るときはぜひ、参考にしてください。
【departure(門出)】
departure(門出)は日本の花言葉でもありますね。departureを直訳すると「出発」となるので、意味もほとんど同じです。そのため、日本海外問わず卒業や就職のお祝いとしてピッタリな花言葉と言えるでしょう。
【good-bye(永遠の別れ)】
スイートピーは英語での花言葉に「good-bye(永遠の別れ)」があります。「永遠」と付いているだけで、怖い花言葉のように感じますね。good-byeはMay god be with you(神のご加護があらんことを)を短く表現したものです。そのため海外では別れ挨拶はgood-byeを使わず、See you againなどを使います。とはいえ、あくまで英語で花言葉なのであまり深く考える必要はないでしょう。「永遠の別れ」という花言葉があるんだな、程度の認識で大丈夫ですよ。
【tender memory(優しい思い出)】
tender memory(優しい思い出)は、日本のスイートピーの花言葉にもありますね。直訳しても優しい思い出なので、使い方も意味も日本の花言葉と一緒で大丈夫でしょう。
【blissful pleasure(至福の喜び)】
blissful pleasure(至福の喜び)という花言葉は、英語限定の花言葉になります。「至福」とは日常生活で感じる幸せな瞬間を指す言葉です。日常にある幸せが喜びであることを、教えてくれる花言葉なのかもしれませんね。
スイートピーは色別にも花言葉がある

ここまで、日本と海外のスイートピーの花言葉の花言葉を紹介してきました。どちらも魅力的な花言葉が多数ありましたね。
しかし、スイートピーの花言葉は色別に決まっており、魅力的な花言葉もまだまだあります。ここからは、スイートピーの色別に花言葉を紹介していきます。スイートピーを贈り物として考えているならぜひ、参考にしてください。
赤いスイートピー
まずは、赤色のスイートピーの花言葉を見ていきましょう。情熱的な赤色をしているスイートピーには、どのような花言葉あるのか見てみてくださいね。
【門出】
赤いスイートピーの花言葉の1つに「門出」があります。門出はスイートピーの基本的な言葉でもあります。卒業などを特に意識「門出」を意識したいなら、赤いスイートピーを選ぶと良いでしょう
【さようなら】
赤いスイートピーには「さようなら」という花言葉があります。さようならを意識する場面はやはり卒業式でしょう。
赤いスイートピーは、卒業式におすすめな花と言えるでしょう。
ピンクのスイートピー
次に、ピンク色のスイートピーの花言葉を見ていきましょう。ピンク色は可憐でかわいらしい印象がありますよね。女性へのプレゼントとして検討している方も多いでしょう。
花言葉を参考に、プレゼントを検討してみてくださいね。
【繊細】
「繊細」とはほそくて優美な様子を表す言葉です。「繊細」は外見と内面では意味が違ってきます。スイートピーの「繊細」は外見を表している花言葉でしょう。女性への贈り物にぴったりな花言葉です。
【優美】
「優美」とは、上品で美しい姿を指します。似たような言葉に「優雅」があります。優雅はゆとりがあり余裕がある姿を指す言葉なので、意味が違ってきます。
優美と言われて嬉しくない女性はいないので、女性への贈り物に適している花言葉といえるでしょう。
【恋の愉しみ】
ピンク色のスイートピーには「恋の愉しみ」という花言葉もあります。「愉しみ」は「たのしみ」と読みます。同じ漢字に「楽しみ」がありますが意味はほとんど同じです。
あえて違いを説明するならと
- 愉しむ:感情的にたのしい
- 楽しむ:物理的にたのしい
になります。
恋する気持ちを楽しむという花言葉になるんですね。「恋の愉しみ」を知って欲しい学生にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
白いスイートピー【ほのかな喜び】
白いスイートピーの花言葉は「ほのかな喜び」です。「ほのか」とは分からないくらい少し、などの意味があります。
白色のスイートピーを見ていると、ほのかに喜びを覚えることから、この花言葉が付いたのかもしれませんね。
黄色のスイートピー
白色の次は、黄色のスイートピーの花言葉を見ていきましょう。黄色のスイートピーはピンクより派手でなく、白色よりも鮮やかな色が特徴です。
そんな黄色のスイートピーの花言葉を見ていきましょう。
【分別】
分別は種類によって、区別や区分することです。他の色と比べると、花言葉の方向性が違いますよね。
卒業や就職祝に贈るのではなく、開業祝などに向いている花言葉といえるでしょう。
【判断力】
黄色のスイートピーには「判断力」という花言葉があります。花言葉的に贈り物としてではなく、自分用に購入するのがおすすめです。
ですが、黄色のスイートピーは大変綺麗なので、花言葉関係なく贈っても喜ばれるでしょう。
紫色のスイートピー【永遠の喜び】
紫色のスイートピーの花言葉は「永年の喜び」です。素敵な花言葉ではありますが、贈る状況を考えなくては、重い花言葉となってしまいます。
結婚記念日の贈るのはおすすめですが、恋人記念日に贈るにはやや重いようにも感じるかもしれません。
素敵花言葉であることは間違いないので、使いどころを見極めて贈りたい花言葉ですね。
怖い意味はある?スイートピーの花言葉の由来を知ろう

ここまで、各色のスイートピーの花言葉について解説してきました。素敵な花言葉ばかりで、魅力的なお花であることが分かったと思います。
しかし、花言葉無数にあり「ひょっとしたら怖い花言葉があるかも」と思う方も多いでしょう。
また、スイートピーの花言葉の由来が気にある方もいるでしょう。
気になる方はぜひ、読んでみてください。
スイートピーの花言葉に怖い意味はない
結論から言うと、スイートピーの花言葉に怖い意味はありません。スイートピーの花言葉は、門出を祝うものが多く、贈り物に向いている花言葉ばかりです。花言葉を気にせず、スイートピーの花を贈っても安心ですよ。
風に揺れる花姿に由来
スイートピーの花言葉の由来は、風に揺る花びらに由来していると言われています。揺れる花びらがこれから旅立つ蝶に見えることから「蝶のように飛翔する」や「門出」などの花言葉が付けられました。
2月15日・3月15日・3月20日・6月9日の誕生花
スイートピーは2月15日・3月15日・3月20日・6月9の誕生花でもあります。知り合いに該当の誕生日の方がいたら、スイートピーを贈るのもおすすめですよ。誕生日にスイートピーを贈るなら、花言葉にこだわらず、さまざまな色のスイートピーを組み合わせて花束にしてはいかがでしょうか。素敵な花束をぜひ、贈ってくださいね。
スイートピーの花言葉にあった贈り物のシーン

ここからは、スイートピーを贈る際に花言葉に合ったシーンを紹介します。花言葉によって贈る状況が変わるので、スイートピーを贈りものとして検討しているなぜひ、参考にしてください。
卒業や退職などの門出にぴったり
卒業や退職など門出の祝いに、スイートピーはおすすめです。「門出」はスイートピーの基本的な花言葉です。ですが、より門出を祝いたいなら赤色のスイートピーがおすすめです。「さようなら」花言葉もあるので、卒業や退職にぴったりの花言葉ですね。
これからの飛翔を願い、開業祝いに
これからの飛翔を願い、開業祝いの贈りものとしてスイートピーを贈るのもおすすめです。スイートピーには「蝶のように飛翔する」という花言葉があります。蝶のように飛翔し成功することを願う花言葉です。より花言葉を意識するなら、赤色のスイートピーがおすすめですよ。
メッセージカードを添えることで、しっかり伝わる
スイートピーに限りませんが、お花を贈りものとして贈るなら、メッセージカードを添えましょう。メッセージカードを添えることで、より思いが伝わりやすくなりますよ。花言葉は知らない人も多いので、伝えたい花言葉を記入るのもおすすめですよ。
花言葉の意味を込めたスイートピーの贈り物の体験談

ここでは、実際にスイートピーを贈った体験エピソードを紹介します。お花を贈るのが初めての方は「お花を贈るって実際どうなの」と思う方も多いでしょう。体験エピソードを参考にして、スイートピーを贈るか考えてみてください。
卒業し離れる友人への感謝を込めた贈り物に
卒業し離れる友人へスイートピーを贈る体験談です。
スイートピーは品種改良も色鮮やかで、花束にも向いています。スイートピーの開花時期は4月~6月なので開花する季節に合っていておすすめですよ。
スイートピーはマメ科の植物ですが、有毒成分が含まれています。大量に摂取しない限り安全なので心配する必要はありませんよ。
開業した元同僚のこれからを願い
開業した元同僚にスイートピーを贈ったエピソードです
紫色のスイートピーの花言葉は「永遠の喜び」です。開業後は苦しいこともあると思うので、常に喜んでいてもらいたい開業祝にピッタリですね。
スイートピーは品種改良が進んでおり、色鮮やかな品種も多数あります。お花に疎くても、店員さんに頼めば素敵な花束を作成してもらえますよ。
誕生花がスイートピーである友人への誕生日プレゼントに
誕生花がスイートピーの友人贈ったエピソードです。
「シンデレラ」はスイートピーの品種の1つ。薄ピンク色の花が特徴です。女性やピンク好きの方には喜ばれる品種ですよ。
お花は鮮度が大切です。自分で鮮度を見極めるのが難しいなら店員さんに頼むのがおすすめですよ。
【まとめ】スイートピーの花言葉とは?花色別や由来、贈り物の体験談を紹介
本記事ではスイートピーの花言葉について解説しました。スイートピーは色ごとに花言葉が違うことが分かりました。また、日本での花言葉と海外での花言葉は違いましたね。
当記事のまとめは
- 花言葉は、植物のイメージから付けらるもの
- 4月~6月に花を咲かせるマメ科の植物
- スイートピーの花言葉は「未来」を意味させる
- 花言葉を意識してスイートピーを贈るなら「退職」「卒業」「誕生花の方」がおすすめ
です。スイートピーは可憐な姿から女性に人気のある植物です。色鮮やかで種類も多くあり、贈りものとしてもピッタリです。可愛らしい外見から彼女や結婚記念日に贈るのもおすすめす。ですが「門出」の花言葉を利用して卒業記念の贈りとしてもおすすめですよ。素敵な卒業記念になることでしょう。読者の皆さんもぜひ、スイートピーを贈ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。