花言葉

デイジーの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!

カラフルで可愛らしい花を咲かせるデイジー。日本では雛菊(ヒナギク)の別名でも親しまれており、初心者でも育てやすいことからガーデニングで人気の植物です。カラフルなデイジーの花は贈り物にも適していますが、デイジーの花言葉はご存知でしょうか。

この記事では、

  • 花言葉とは
  • デイジーという植物について
  • デイジーの花言葉とは
  • デイジーの色別の花言葉
  • 怖い意味はある?デイジーの花言葉の由来とは
  • 花言葉に合った贈り物のシーン
  • デイジーを贈ったときの体験談

について詳しく丁寧に解説します。

この記事を参考に、デイジーの花言葉を詳しく知っていただき、デイジーの花言葉に想いを託してプレゼントしてみてはいかがでしょうか。デイジーの花言葉やその由来のほかにも、花言葉に合った贈り物のシーンや実際に贈り物をした方の体験談まで広く解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
  1. そもそも花言葉とは?
    1. 花言葉とは植物のイメージから付けられる言葉
    2. 花言葉は贈り物の参考にされることが多い
  2. デイジーってどんな植物なの?
    1. ヨーロッパが原産地であるキク科の植物
    2. 12〜5月の寒い時期に花を咲かす
    3. 茎が木質化し、丈夫になる
    4. 一重咲きの花はマーガレットに似ている
    5. 「ヒナギク(雛菊)」や「エンメイギク(延命菊)」とも呼ばれる
  3. デイジーにはどんな種類の花言葉があるの?
    1. デイジーには穏やかで綺麗なイメージの花言葉がある
    2. 英語での花言葉
  4. デイジーは色別にも花言葉がある
    1. 赤いデイジー【無意識】
    2. 白いデイジー【無邪気】
    3. ピンクのデイジー【希望】
    4. 黄色のデイジー【ありのまま】
    5. 紫のデイジー【元気】【健やか】
    6. 青いデイジー【幸福】【恵まれている】
  5. 怖い意味はある?デイジーの花言葉の由来を知ろう
    1. デイジーの花言葉に怖い意味はない
    2. デイジーの学名「Bellis」に由来
    3. デイジーの花の咲き姿に由来
    4. 1月12日・2月15日・3月4日など多くの誕生花
  6. デイジーの花言葉にあった贈り物のシーン
    1. 希望に満ち溢れた入学などのお祝いに
    2. 美人だと思う人のお祝い事に
    3. 【無邪気】子供への贈り物にもぴったり
    4. 花束として贈ることができるため本数を意識しよう
  7. 花言葉の意味を込めたデイジーの贈り物の体験談
    1. 恋愛や結婚などの未来への希望を抱く贈り物に
    2. 孫のお祝い事の贈り物に
    3. マーガレットが誕生花である友人の誕生日祝いに
  8. デイジーの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!のまとめ

そもそも花言葉とは?

デイジーの花言葉について解説する前に「花言葉」そのものについて解説します。世界中で愛される花言葉とはどんなものなのでしょうか。

花言葉とは植物のイメージから付けられる言葉

花や植物を見たとき、人は様々なイメージを抱きます。花姿や見た目だけではなく、自生する環境、植物の名前などからもイメージは形づくられます。そして、長い年月を経てその植物のイメージが定着し人々に広く知られるようになったものを「花言葉」と呼びます。そのため、同じ植物であっても国や地域によって異なる花言葉をもつことも珍しくありません。

花言葉は贈り物の参考にされることが多い

古くから世界中で花言葉が愛されていた背景として、昔から花言葉にメッセージを込めて植物を贈る習慣があったことがあげられます。今でも、花言葉を参考にして贈り物をする方はたくさんいらっしゃいます。花言葉を利用すれば、面と向かって言葉で伝えることは難しい気持ちや想いをスマートに相手に伝えることができます。また、プレゼントしようとしている植物が思ってもいない花言葉をもっていることもありますから、植物を相手に贈る前には花言葉のチェックは欠かせません。

デイジーってどんな植物なの?

ここでは、デイジーという植物について解説します。ガーデニングでも人気のあるデイジーとはどんな植物なのでしょうか。

ヨーロッパが原産地であるキク科の植物

デイジーは、ヨーロッパや地中海沿岸を原産地とするキク科の多年草です。ただし、暑さには強くないため日本では北海道などの冷涼な地域を除いて夏を越すことが難しいため、秋蒔きの一年草として扱われています。デイジーの学名は「Bellis perrenis」ですが、「perrenis」は「多年草」という意味です。「Bellis」の語源は、「美しい、可愛らしい」という意味のラテン語「Bellus」です。

12〜5月の寒い時期に花を咲かす

秋に種を蒔いたデイジーは、12月から5月の寒い時期に開花して美しい花を咲かせます。白や赤、ピンク、オレンジなどカラフルな花を咲かせますが、開花期間が長いため花を長く楽しむことができます。育てやすいため、ガーデニング初心者にも人気の植物です。また、デイジーには多くの品種があり、種類によって花の形や色、性質も様々です。

茎が木質化し、丈夫になる

デイジーを育てていると、茎が木のように茶色く固くなることがあります。これは病気ではなく「木質化」という自然な現象です。木質化することで丈夫になるため、茎や花をしっかりと支えられるようになるだけではなく、病害虫に強い状態になります。

一重咲きの花はマーガレットに似ている

デイジーは一重咲きの花を咲かせ、同じキク科の植物であるマーガレットに似ています。デイジーは2cmから4cmくらいの小さく可愛らしい花を咲かせるのに対して、マーガレットはやや大型の花を咲かせるのが特徴です。

「ヒナギク(雛菊)」や「エンメイギク(延命菊)」とも呼ばれる

デイジーは日本では、ヒナギク(雛菊)エンメイギク(延命菊)との別名でも呼ばれています。いずれもデイジーの特徴から名付けられた和名であり、小さくて可愛らしい菊だから「ヒナギク(雛菊)」、花を咲かせる期間が長いから「エンメイギク(延命菊)」が名前の由来です。

デイジーにはどんな種類の花言葉があるの?

ここでは、デイジーの花言葉について解説します。カラフルで可愛らしいデイジーにはどんな花言葉があるのでしょうか。

デイジーには穏やかで綺麗なイメージの花言葉がある

カラフルで可愛らしい花を咲かせるデイジーには、穏やかで綺麗なイメージの花言葉があります。

【純潔】

デイジーには「純潔」という花言葉があります。小さくてかわいらしい花を咲かせるデイジーは「雛菊(ヒナギク)」とも呼ばれていますが、けがれがなく清らかなイメージを抱かせる花姿をしています。

【美人】

デイジーには「美人」という花言葉があります。美しさの基準はひとそれぞれですが「美人」と呼ばれる人には多くの人が美しいと感じる何かが備わっています。デイジーの一重咲きの花は多くの人が美しいと感じる花姿をしており、「美人」という花言葉がぴったりです。

【平和】

デイジーには「平和」という花言葉があります。争いがない穏やかな状態を指す「平和」という言葉。小さくて、かわいらしい花を咲かせるデイジーに争いごとは似合いません

【希望】

デイジーには「希望」という花言葉があります。こうなって欲しいという望みや将来の明るい見通しを意味する「希望」という言葉。ヒナギク(雛菊)の名前のとおり、デイジーはもともと小さくて可愛らしい花を咲かせる植物なのですが、より大きくより美しく成長する未来を自然と想像してしまいます。

【あなたと同じ気持ち】

デイジーには「あなたと同じ気持ち」という花言葉があります。恋愛において、お互いに同じ気持ちを抱えているとわかって、自分も「あなたと同じ気持ちです」と相手に伝える瞬間。とても嬉しくドキドキしますよね。そんなシーンでは、花言葉に想いを託してデイジーをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

英語での花言葉

デイジーには、英語での花言葉もあります。なお、デイジー(Daisy)とは「Day’s Eye(日の眼)」が語源で、朝に花を咲かせて陽が沈んで夜になると花を閉じるという性質に由来しています。

【innocence(純潔)】

英語では、innocence(純潔)という花言葉があります。日本語の花言葉「純潔」と同じ意味の花言葉です。

【beauty(美)】

英語では、beauty(美)という花言葉があります。日本語では「美人」という花言葉をもつデイジーですが、英語では人間に限らず「美」そのものを指す花言葉になっています。

デイジーは色別にも花言葉がある

ここでは、デイジーの色別の花言葉について解説します。デイジーは品種により花の形や色も様々で、花色の種類も豊富です。そして、花の色によって異なる花言葉をもつ植物がありますが、デイジーにもデイジー全般の花言葉のほかに色別の花言葉があります。デイジーは花の色によってどのような花言葉になるのでしょうか。

赤いデイジー【無意識】

赤い色のデイジーには「無意識」という花言葉があります。次に解説する白いデイジーは「無邪気」という花言葉ですが、赤いデイジーになると「無意識」という花言葉になります。

白いデイジー【無邪気】

白い色のデイジーには「無邪気」という花言葉があります。白いデイジーには英語の花言葉「innocence」がぴったりです。「innocence(イノセンス)」には、純潔のほかにも無邪気や天真爛漫という意味合いを含んでいます。

ピンクのデイジー【希望】

ピンクのデイジーには「希望」という花言葉があります。デイジーそのものにも「希望」という花言葉はありますが、花言葉に「希望」というメッセージを込めてデイジーを贈りたいときにはピンク色のデイジーがおすすめです。

黄色のデイジー【ありのまま】

黄色のデイジーには「ありのまま」という花言葉があります。もともとデイジーの花の中心には黄色の部分がありますが黄色のデイジーは花びらまで黄色ですから、花全体が明るく元気な印象を受けます。天真爛漫に花を咲かせ、「ありのまま」という花言葉がふさわしい花姿です。

紫のデイジー【元気】【健やか】

紫の色のデイジーには「元気」や「健やか」という花言葉があります。紫色というカラーには高貴な色という印象がありますが、紫のデイジーは可愛くて親しみやすい花姿をしており「元気」や「健やか」という花言葉もうなずけます。

青いデイジー【幸福】【恵まれている】

青い色のデイジーには「幸福」や「恵まれている」という花言葉があります。「幸福」など縁起の良い花言葉をもつ青いデイジーは、プレゼントに適しています。花の中心の黄色と花びらの青色とのコントラストが美しく見栄えがします。

怖い意味はある?デイジーの花言葉の由来を知ろう

ここでは、デイジーの花言葉の由来について解説します。デイジーの穏やかで綺麗なイメージをもつ花言葉にはどんな由来があるのでしょうか。

デイジーの花言葉に怖い意味はない

花や植物を贈り物として贈るとき、怖い意味の花言葉をもっていないか心配になりますよね。デイジーの花言葉には怖い意味はありませんから、安心してプレゼントすることができます。

デイジーの学名「Bellis」に由来

デイジーの学名は「Bellis perrenis」ですが、「Bellis」という言葉には「美しい、可愛らしい」という意味が込められています。デイジーの花言葉である「美人」や「beauty(美)」は、学名「Bellis」に由来しています。

デイジーの花の咲き姿に由来

ヒナギク(雛菊)という和名の由来ともなっている、小さくて可愛らしいデイジーの花。そんな花の咲き姿に由来する花言葉があります。「純潔」「平和」「希望」「無邪気」「ありのまま」など、デイジーの花姿にふさわしい花言葉です。

1月12日・2月15日・3月4日など多くの誕生花

誕生日には誕生花を贈ってお祝いするのもおすすめです。デイジーが誕生花になっているのは、1月9日、1月12日、1月27日、2月15日、3月4日、3月5日、3月6日、3月10日、3月12日、3月17日、5月27日、5月29日、9月10日です。誕生日に花束やアレンジメントを贈ってみてはいかがでしょうか。

デイジーの花言葉にあった贈り物のシーン

ここでは、デイジーの花言葉にふさわしい贈り物のシーンについて解説します。どんなシーンでデイジーを贈るとよいのでしょうか。

希望に満ち溢れた入学などのお祝いに

「希望」という花言葉をもつデイジーは、希望に満ち溢れた入学などのお祝いとしてプレゼントするとよいでしょう。カラフルで可愛らしいデイジーを花束やアレンジメントにして贈れば、入学などのお祝いのシーンを美しく彩ってくれます。

美人だと思う人のお祝い事に

「美人」や「beauty(美)」という花言葉をもつデイジーは、美人だと思う人への贈り物としても適しています。誕生日などの特別な日やお祝い事があったときなどには、花言葉を添えてデイジーを贈ってみてはいかがでしょうか。

【無邪気】子供への贈り物にもぴったり

「無邪気」という花言葉をもつデイジーは、子供へのプレゼントとしてもぴったりです。「美」の花言葉をもつデイジーは子供の目から見ても美しくて可愛らしい花ですから、飾って楽しむことができます。

花束として贈ることができるため本数を意識しよう

かわいらしいデイジーの花は、花束として贈ることもおすすめです。花を花束で贈るときには、花束の本数によって込められる意味が変わりますから、花束の本数を意識して贈るようにしましょう。例えば、

  • 3本:「愛している」
  • 9本:「いつも一緒にいよう」
  • 12本:「恋人になって」

という意味になります。

花言葉の意味を込めたデイジーの贈り物の体験談

ここでは、花言葉の意味を込めてデイジーを贈った方の体験談についてご紹介します。実際にデイジーを贈った方の体験談とはどんなものでしょうか。

恋愛や結婚などの未来への希望を抱く贈り物に

恋愛や結婚など未来への希望を抱く贈り物として、デイジーを贈った方の体験談です。

結婚予定の友人に真っ先にお祝いしたいと思い、「希望」の花言葉を持つピンクのデイジーを贈りました。ピンクの色は結婚のシーンによく合いますよね。

デイジー全般の花言葉には「希望」も含まれますが、「希望」というメッセージをしっかり伝えたいときにはピンク色のデイジーが適しています。

大学生になった姪の誕生日に「希望」の花言葉を持つデイジーの花束を贈りました。ヒナから未来へ羽ばたいていく姪よ、がんばれ!

ヒナギク(雛菊)とも呼ばれる小さく可愛らしいデイジーは、これからの明るい未来を応援する気持ちを伝える贈り物としてぴったりですね。

孫のお祝い事の贈り物に

孫のお祝い事の贈り物として、デイジーを贈った方の体験談です。

孫の誕生日に「ありのまま」の花言葉をもつ黄色のデイジーを贈りました。孫には自然体でのびのびと育って欲しいものです。

カラフルで可愛らしいデイジーの花は、小さい子供にとっても親しみを感じられる花ですから、お孫さんなどにプレゼントするのもよいでしょう。

ピンクの色が好きな孫へ、小学校への入学祝いとしてピンクのデイジーの花束をプレゼントしました。かわいらしい、ととても喜んでくれました。

「希望」の花言葉をもつピンクのデイジーですから、小学校への入学祝いなどのシーンにぴったりですね。

マーガレットが誕生花である友人の誕生日祝いに

デイジーが誕生花である友人に、誕生祝いとしてデイジーをプレゼントした方の体験談です。

友人の誕生日に誕生花を贈ることにしました。友人の誕生日は2月15日だったため白い色のデイジーを贈りましたが、おしゃれだととても喜んでくれました。

花の贈り物をもらうと、気持ちがパッと華やいで嬉しくなりますよね。友人の誕生日に誕生花を贈るのは素敵な選択ではないでしょうか。

3月4日の誕生花であるデイジーを友人に贈りました。同じ日の誕生花はアザレアなどいくつかあったのですが、友人の好みを考えてデイジーを選びました。友人の好みにぴったり合ったようで、部屋に飾ってくれています。

花をプレゼントするときには、相手の好みに合わせて選ぶことが大切です。デイジーは花の色も豊富ですから、相手の好きな色の花を選ぶことができます。

デイジーの花言葉とは?色別の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介!のまとめ

ここまで、デイジーの花言葉とその由来から、花言葉にふさわしい贈り物のシーン、贈り物の体験談まで詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。

この記事のポイントは、

  • デイジーはヨーロッパや地中海沿岸を原産とするキク科の植物で、12月から5月の寒い時期にかけて美しい花を咲かせる
  • デイジーの花言葉は「純潔」「美人」「平和」「希望」「ありのまま」で怖い意味の花言葉はない
  • デイジーは花色が豊富であり、色別の花言葉がある
  • 花言葉の由来は、学名「Bellis(美しい、可愛らしい)」や小さくて可愛らしい花の咲き姿にある
  • 花言葉に合った贈り物のシーンは「希望に満ち溢れた入学などのお祝い」「美人だと思う人へのお祝い事」「子供への贈り物」
  • 花言葉にメッセージを込めてデイジーを贈ったという体験談はたくさんある

でした。デイジーの花言葉やその由来、花言葉に合った贈り物のシーンなどを知っていただくことによって、言葉で伝えることは難しい気持ちや想いをスマートに相手に伝えることができるようになったのではないでしょうか。「beauy(美)」の花言葉をもつデイジーですから、その美しさは折り紙つきです。プレゼントや自宅用としてマーガレットを選んでみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。