観葉植物

ウンベラータの曲げ方で樹形を楽しむ!簡単な手順から種類まで紹介

ハート形の大きな葉が特徴的で可愛らしい観葉植物ウンベラータ。ウンベラータは丈夫で育て方も難しくなく、幹の曲げ加工が施されたものはインテリア性が高くおしゃれなため人気の観葉植物です。ウンベラータの幹の曲げ加工は誰でも簡単にできるため、曲げ加工を自分の好きに行うことで存在感のあるオリジナリティあふれるインテリアになるでしょう。

本記事ではウンベラータの曲げ加工などについて以下の通り解説していきます。

  • ウンベラータの幹の曲げ方
  • ウンベラータの幹の曲げ方の種類
  • ウンベラータの幹を曲げるコツ

家に観葉植物を飾ろうと考えている方は、本記事を最後まで読んでウンベラータの幹を曲げて飾ってみましょう。

本記事の最後にはウンベラータの幹を曲げてみた方の体験談もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
  1. フィカス・ウンベラータの幹は曲げられる!?
    1. 自然に幹が分かれたり曲がったりする観葉植物
    2. コントロールすることで幹を曲げられる
    3. 長時間かけてじっくりと曲げていく
    4. 一年中いつの時期でも曲げられる
  2. ウンベラータの曲げ方の準備するもの
    1. 幹を曲げるウンベラータ
    2. 曲がりを矯正させるもの
    3. ウンベラータと矯正させるものを結ぶもの
  3. ウンベラータの曲げ方【太めのワイヤー】
    1. 1.曲げたい方角に幹が曲がるか軽くチェック
    2. 2.曲げる幹の長さに合わせて太いワイヤーを数本切る
    3. 3. 幹を軽く曲げ、太いワイヤーを曲げたい幹に沿わせる
    4. 4. 紐か細いワイヤーで仮止めする
    5. 5. 樹形が問題なければ、細いワイヤーで補強する
    6. 6. 時間をかけて手順1〜5を繰り返す
  4. ウンベラータの曲げ方【支柱】
    1. 1. ウンベラータを挟むように支柱を2本立てる
    2. 2. 1本に幹を固定し、もう1本に誘導して曲げる
    3. 3. 紐か細いワイヤーで仮止めする
    4. 4. 曲がる方向が問題なければ、補強する
    5. 5. 時間をかけ手順1〜4を繰り返すことで曲がる
  5. これで失敗しない!ウンベラータの曲げ方のコツ
    1. 幹の曲がりやすい若いウンベラータを選ぶ
    2. 太いワイヤーや支柱は幹よりも曲がりにくいものに
    3. 2人以上ですると簡単になりやすい
  6. ウンベラータのおすすめの曲げ方
    1. やんわりと幹全体を使って大きく曲げる
    2. カーブをきつくスタイリッシュなS字に
    3. らせん状にすることでおしゃれに
    4. オリジナリティ溢れるウンベラータの曲げ方で楽しもう
  7. ウンベラータを曲げ方で楽しむ人の体験談
    1. 好みの樹形になっていくのが日々の楽しみ!
    2. 曲げても育て方が変わらないのがいい
    3. 枝も曲げて楽しんでいます
  8. 【まとめ】ウンベラータの曲げ方で樹形を楽しむ!簡単な手順から種類まで紹介

フィカス・ウンベラータの幹は曲げられる!?

ウンベラータはゴムの木の仲間で正式名称はフィカス・ウンベラータと呼ばれており、フィカスはゴムの木、ウンベラータは日傘という意味です。ウンベラータの特徴や性質について解説していきます。

自然に幹が分かれたり曲がったりする観葉植物

ウンベラータはクワ科イチジク属に分類されている常緑高木になり、自然に幹が分かれたり曲がったりしやすい特性を持った植物です。ウンベラータは成長が早く、放置して育てても3Mくらいの大きさに成長してしまうこともあります。

そのため、曲げて高さや見た目を工夫することが大切です。ウンベラータの曲げ方を工夫すれば自分の好きな形に幹を曲げることができ、独特なフォルムのインテリアになります。

コントロールすることで幹を曲げられる

ウンベラータは少し手を加えて育てていくことで好きな形に幹を曲げられます。ワイヤーや支柱を立てて育てていくことで曲げ方をコントロールすることが可能です。このように木の幹を曲げて個性的な形にすることを曲げ木といいます。

ウンベラータは丈夫である程度大きく育つため曲げ木ができますが、どのような植物でもできるというわけではありませんのできちんと植物は選んで行いましょう。

長時間かけてじっくりと曲げていく

ウンベラータが丈夫といっても急に曲げてしまったら折れてしまう可能性があります。そのためゆっくり時間をかけて理想の形に近づけましょう。だいたい1つカーブを作るのに1年かかります。複雑なカーブを作りたければ1つカーブを作ってから次のカーブを作るように1つずつカーブを作ってください。また元気で若い木がどんどん成長して複雑なカーブになりやすいため、ウンベラータはしなやかで若い木で曲げ木を行いましょう。

一年中いつの時期でも曲げられる

ウンベラータを曲げるために1年かけてカーブを作るのに適した時期などはありません。曲げ木は挿し木や植え替えなどといった株自体に大きな影響を与えるものではないです。ウンベラータが成長していく道筋に手を加えることのため、株自体に影響はなく大きな負担もありません。そのため曲げ木は1年中いつでも始めることが可能です。

ウンベラータの曲げ方の準備するもの

ウンベラータは適当に曲げてもうまく曲げることはできません。きちんとした準備が必要になります。ウンベラータの曲げるために必要な準部するものについて解説していきますのでご覧ください。

幹を曲げるウンベラータ

幹を曲げることは難しく思われがちですが、やり方とコツを覚えれば誰でも簡単にできます。どのような植物でも曲げることができるわけではなく、丈夫である程度大きく育つ植物ウンベラータだからこそできる作業です。適当に曲げてしまったら枝が折れたり、思った通りに曲がらなくなるため準備はしっかりしましょう。

曲がりを矯正させるもの

幹を曲げることに成功するためには樹形をイメージしながら作業していくことになります。途中で軌道修正は難しいため、ある程度完成形を想像しながら成形していくことが大事です。まずはウンベラータの曲がりを矯正させるために必要なものを2つご紹介いたします。

太めのワイヤー

太いワイヤーで幹の矯正を行うときはすぐに曲がってしまうような柔らかいものではなく、硬くてしっかりしているものを選んで扱いましょう。だいたい3mmから4mmのものを選んで曲げ木に使用してください。

支柱

支柱は長すぎても短すぎても幹とうまく固定できなくなるため、樹高に合わせた長さを選ぶことが大切です。鉢に支柱を挿した時に曲げた個所に十分届くか少し余るくらいの長さがあれば、十分な長さがあるといえるでしょう。

ウンベラータと矯正させるものを結ぶもの

ウンベラータを曲げたい方向に支柱やワイヤーを置いただけではうまく曲げることはできません。強制させるものとしっかり結び付けて固定することが大切です。ウンベラータを矯正するときに結ぶものをご紹介いたします。

麻紐

麻紐は切れにくいという性質があるため、植物を固定することに最適な紐になります。また麻紐は植物に違和感なくなじみやすいため、曲げ木をしている際に不格好になる植物が少しは見た目もよくなるでしょう。

細いワイヤー

細いワイヤーも太いワイヤーや支柱に結びつけることには最適な植物です。だいたい1mmくらいのものが扱いやすいでしょう。

ウンベラータの曲げ方【太めのワイヤー】

ウンベラータを曲げるときに強制させるために必要な準備として太めのワイヤーと支柱がありますが、2つとも少し曲げ方が異なります。そのため2つの曲げ方をご紹介いたしますのでご覧ください。

1.曲げたい方角に幹が曲がるか軽くチェック

曲げたい方向へ幹を軽く曲げてチェックしてから幹の曲げる方向を決めましょう。ウンベラータをどのような形に曲げるかイメージしながらワイヤーを調整してください。

2.曲げる幹の長さに合わせて太いワイヤーを数本切る

曲げる幹の長さや高さに合わせて太いワイヤーを数本切って合わせます。作業しやすいように曲げる幹の周辺に映えている葉や枝などを取り除いておきましょう。

3. 幹を軽く曲げ、太いワイヤーを曲げたい幹に沿わせる

曲げる幹の長さや高さに合わせて切った太いワイヤーを幹に沿わせてある程度の形を成形しましょう。大まかな形を成形して太めのワイヤーで固定します。このときに1本のワイヤーでの固定が難しいと感じた場合は幹を囲むように2本から3本のワイヤーを沿わせて安定させてください。

4. 紐か細いワイヤーで仮止めする

麻紐か細いワイヤーで大まかな形に成型した太めのワイヤーに幹を仮止めします。最初にイメージした形に近づくように調節していきましょう。

5. 樹形が問題なければ、細いワイヤーで補強する

樹形が問題なければ、細いワイヤーでしっかりとぐるぐると固定し補強します。このときにウンベラータの枝が折れないように注意しながら補強してください。しかし幹が太かったり樹高が高くてうまくカーブが固定できない場合は、太いワイヤーの巻き終わり(株本から遠い方)に重りを付けると安定します。ちょうどいい重さのおもりができたら麻紐に結びつけてぶら下げるか地面に置いて調節しましょう。

6. 時間をかけて手順1〜5を繰り返す

このような作業を時間かけて繰り返します。注意するべきことは「一度に曲げられるのは1カーブ」を頭に入れて1つずつカーブを作っていってください。時間をかけて行うことでより確実にイメージした形に近づけるでしょう。

ウンベラータの曲げ方【支柱】

太めのワイヤーで幹を曲げる方法をご紹介いたしましたが、支柱を使って幹を曲げる方法もあります。ワイヤーで幹を曲げるやり方は比較的一般的な方法ですが、支柱を使って幹を曲げる方法も簡単でやりやすいため、ウンベラータの幹を曲げてみようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

1. ウンベラータを挟むように支柱を2本立てる

ウンベラータを挟むように2本の支柱を立てます。植物のツルのように支柱に絡ませて成長しながら幹を曲げていきましょう。

2. 1本に幹を固定し、もう1本に誘導して曲げる

1本の支柱に幹を絡ませて固定し、もう1本の支柱の方へ誘導するように曲げてください。イメージしたカーブになるように支柱に固定しましょう。

3. 紐か細いワイヤーで仮止めする

支柱に絡ませてイメージしたカーブにできたら、支柱と幹が接しているところを麻紐か細いワイヤーで仮止めをします。形を微調整しながら成形しましょう。

4. 曲がる方向が問題なければ、補強する

曲がる方向が問題なくイメージした形に近づけたら、麻紐か細いワイヤーでしっかり補強しましょう。このとき支柱を上部でクロスさせ麻紐か細いワイヤーで支柱の上部を固定します。支柱が2本で安定しない場合は増やして、支柱を支えるように固定してください。

5. 時間をかけ手順1〜4を繰り返すことで曲がる

このような作業を時間をかけて繰り返します。ウンベラータは1年で20cmほど伸びるといわれているため数ヶ月ごとに必要に応じて調節しましょう。こまめな管理入りませんが生長とともに支柱と幹の接点にずれが生じやすくなるため、ウンベラータの状態を確認しながら調節してください。時間をかけてゆっくりと理想の形に近づけましょう。

これで失敗しない!ウンベラータの曲げ方のコツ

ウンベラータの幹の曲げ方を太いワイヤーでやる方法と支柱を使ってやる方法をご紹介してきました。ここからはウンベラータの幹を曲げた時に失敗しないコツをご紹介していきますのでご覧ください。

幹の曲がりやすい若いウンベラータを選ぶ

ウンベラータの曲げ木を行うときは比較的若い、成長途中のものを選んで行いましょう。幹が固く成長しきったものを選んでしまうと、うまく曲げることができずに折れてしまう可能性があります。そのため曲げ木を行う際には植物が若くて、幹がしなやかなものを選びましょう。

太いワイヤーや支柱は幹よりも曲がりにくいものに

ウンベラータの幹を矯正させるために使う太いワイヤーや支柱などが幹よりも折れやすかったりやわらかいものだと意味がありません。幹よりも弱いものを使うと、うまく理想の形に曲げることは難しいです。そのため曲げ木を行う際にはウンベラータの幹よりも曲がりにくいものを用意しましょう。

2人以上ですると簡単になりやすい

ウンベラータの幹を1人で曲げようとすれば大変です。2人以上ですると全体のバランスも見やすくなり1人でするよりも簡単になります。幹を支柱に絡ませる作業だったり、ワイヤーを巻き付ける作業は1人でするよりやりやすくなり微調整などが簡単です。

このように、1人でするよりも2人以上でする方が比較的簡単に理想の形に近づけやすくなるでしょう。

ウンベラータのおすすめの曲げ方

ウンベラータはさまざまな曲げ方があり、印象も異なります。人それぞれの好みがありますが、おすすめの曲げ方が3つありご紹介いたしますのでご覧ください。

やんわりと幹全体を使って大きく曲げる

1つ目はやんわりと幹全体を大きく曲げる曲げ方です。自然な仕上がりになり、ナチュラルなインテリアや木目調の部屋にぴったりの観葉植物になります。複数並べることで部屋に緩やかな動きが生まれ、森の中にいるような居心地の良さを楽しめるでしょう。

カーブをきつくスタイリッシュなS字に

2つ目はカーブをきつくしたスタイリッシュなS字ウェーブの曲げ方です。大胆に曲がった幹は存在感があり、見る人を楽しませてくれる不思議な魅力を持つ個性的なインテリアになります。部屋がシンプルで寂しい場所や、殺風景な玄関周りに置くと明るい雰囲気が出るでしょう。

らせん状にすることでおしゃれに

3つ目は大きくらせん状に曲げるおしゃれな曲げ方です。S字ウェーブのように個性的なインテリアになります。らせん状に曲げることは難しく感じるでしょうが、右に時間をかけて曲げ、右が曲がり切ったら今度は左に時間をかけて曲げるという作業の繰り返しです。時間はかかりますがコツを覚えれば初心者でも簡単にらせん状にできます。

オリジナリティ溢れるウンベラータの曲げ方で楽しもう

ウンベラータは育て方も簡単ですが、幹も好きなように曲げて楽しむことができる魅力的な植物です。ワイヤーや支柱など必要な材料を集めて曲げ木を行えばどのような形でも形成できるでしょう。自分好みの絶妙な曲がり具合に仕上げてオリジナリティあふれるウンベラータを楽しんでください。

ウンベラータを曲げ方で楽しむ人の体験談

ここまでウンベラータの曲げ方を解説してきましたがいかがでしたでしょうか。これからはウンベラータの幹を曲げて楽しんでいる方の体験談をご紹介いたしたいと思います。

好みの樹形になっていくのが日々の楽しみ!

まず最初に曲げ木を行って日々の変化を楽しんでいる方の体験談をご紹介いたします。

S字カーブのウンベラータを成形したくなり、やり方を調べてワイヤーと麻紐で曲げ木の調整を行いました。初めてで不慣れなことも多いですが、これからの成長が楽しみです。

曲げ木を行うことが初めてで調べた知識で一生懸命行っている方の体験談です。これからきれいなS字カーブができるのか楽しみです。

初めてウンベラータを購入してみました。幹がまっすぐに伸びているウンベラータを購入したため、これから幹を曲げて自分の思い描いた形にしていきます。自分の思い描いた通りの形にできるのか、失敗してしまうのかこれからの成長が楽しみです。

こちらの方はウンベラータを購入して初めて曲げ木を行うみたいです。とてもワクワクしていることが伝わります。きれいな形に成長することを楽しみにしています。

曲げても育て方が変わらないのがいい

次はウンベラータを購入して曲げてある程度たった方の体験談です。

ウンベラータを購入して曲げ木を行い2か月がたちました。今のところ変化は分かりませんが、幹を曲げても育て方が変わらないことがとても良く、簡単で楽しく続けられています。

育て方が変わらないため難しい作業がなく、幹が曲がって変わった形になるのを楽しみにしている体験談が多かったです。

現在ウンベラータの幹をらせん状に曲げられるように頑張っています。変わった形のインテリアにしたくてらせん状の形に挑戦してみました。とても楽しく曲げ木を行っています。

らせん状の形はやり方を覚えれば誰でもできる曲げ方のため、個性的でインパクトのあるインテリアになるでしょう。

枝も曲げて楽しんでいます

最後には幹だけではなく枝も曲げて楽しんでいる方の体験談です。

ある程度幹を曲げて形になってきたため、ほかにも曲げてみようと枝を曲げてみました。とても個性的で面白い観葉植物のインテリアになりました。

ある程度大きくなったら、枝も曲げられるくらいに成長します。枝でも曲げて好きな形にして楽しみましょう。

ウンベラータを購入してだいぶたち幹も太くなりあまり曲げることができなくなりました。そのため最初の幹の太さくらいになった枝でも曲げ木はできるのか気になったので、現在は枝で曲げ木を行っています。ある程度時間がたったらどのようになっているのか楽しみです。

枝の曲げ木はより面白い形になると思うのでどのような形になるのか楽しみです。

【まとめ】ウンベラータの曲げ方で樹形を楽しむ!簡単な手順から種類まで紹介

いかがだったでしょうか。これまでウンベラータの幹の曲げ方からコツなどを解説してきました。

本記事のポイントは以下の通りです。

  • ウンベラータの幹はゆっくり時間をかけて曲げる
  • 太めのワイヤーで曲げる方法と支柱に幹を絡ませて曲げる方法の2種類の曲げ方がある
  • 成長途中の若いウンベラータを選び、太いワイヤーや支柱は幹よりも曲がりにくいものを用意して行うことがコツ

このようにウンベラータは幹を曲げやすい植物で、曲げ方次第ではスタイリッシュなインテリアにも個性的でおしゃれなインテリアにもなります。時期関係なく楽しめる観葉植物のため、飾るときは曲げ木を行い自分好みのオリジナリティあふれるインテリアを楽しみましょう

ウンベラータを購入し幹を曲げてみたいと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。