観葉植物

空気清浄効果がある観葉植物14選!効果抜群の置き場所まで徹底紹介

部屋に観葉植物があると、部屋の雰囲気は良くなり自分も明るい気持ちになりますよね。観葉植物を部屋に取り入れているという方は多いのではないでしょうか。

インテリアとして人気のある観葉植物ですが、観葉植物は飾っておしゃれなだけではありません。観葉植物には空気清浄の効果があることをご存じですか。これだけ聞くと、観葉植物が空気を綺麗にしてくれるなんて嘘でしょう?空気清浄とは具体的にどんな効果なの?と疑問に思う方も多いでしょう。

そこで本記事では、

  • 観葉植物の空気清浄効果は本当にあるのか
  • 観葉植物の空気清浄の具体的な効果
  • 観葉植物の空気清浄効果が大きい置き場所
  • 空気清浄効果のある観葉植物のおすすめランキング

について詳しく解説していきます。本記事を読むことで観葉植物の空気清浄効果についての理解が深まり、観葉植物をおしゃれに、そして実用的に楽しむことができるでしょう

ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. 観葉植物に空気清浄の効果があるのは本当?
    1. NASAの研究で効果があることがわかった!
    2. タバコや石油ヒーターから生じる有機化合物を吸収してくれて酸素が満たされた状態になる
    3. ホルムアルデヒドやアンモニアのような化学物質を吸収してくれる
  2. 観葉植物には空気清浄以外にも効果はたくさんある
    1. カビの胞子やバクテリアを抑制してくれる
    2. 眼精疲労を軽減してくれる
    3. 植物から出ている成分がリラックス効果がある
    4. 部屋の湿度を50%〜60%に保ってくれる
  3. 観葉植物が空気を浄化してくる最大の効果がある場所
    1. 寝室
    2. トイレ
    3. リビング
  4. 空気清浄効果のある観葉植物のおすすめランキング
    1. ランキング1位:【育てやすい】サンスベリア
    2. ランキング2位:パキラ
    3. ランキング3位:モンステラ
    4. ランキング4位:ベンジャミン
    5. ランキング5位:ケンチャヤシ
    6. ランキング6位:ポトス
    7. ランキング7位:アンスリウム
    8. ランキング8位:ドラセナ
    9. ランキング9位:オリヅルラン
    10. ランキング10位:ゴムの木
    11. ランキング11位:アロエ
    12. ランキング12位:サボテン
    13. ランキング13位:マコヤナ カラテア
    14. ランキング14位:アイビー
  5. Q&A
    1. Q,観葉植物を置くと体に悪いと言われているのは嘘ですか?
    2. Q,空気清浄と言ってもどのくらい綺麗にしてくれるのですか?マイナスイオンを感じることができますか?
    3. Q,人工の観葉植物でも空気をきれいにしてくれる作用はありますか?
  6. 空気清浄効果がある観葉植物14選!効果抜群の置き場所まで徹底紹介のまとめ

観葉植物に空気清浄の効果があるのは本当?

実は、観葉植物の空気洗浄効果は正式な研究結果として発表されているのです。

観葉植物の空気洗浄効果に関する研究の内容や具体的な効果についてご紹介します。

NASAの研究で効果があることがわかった!

NASA(米国航空宇宙局)の研究により、観葉植物の空気清浄の効果は実証されています

NASAは密閉空間である宇宙船内の空気をいかにきれいにするかという研究を25年にわたり行い、1989年に特定の観葉植物が有害物質を分解・除去する効果があると発表しました。研究結果として、空気清浄効果が高い植物50種をリスト化し、リストアップされた植物を「エコプラント」と名付けています。

エコプラントは葉の気孔から有害ガスを含んだ空気を取り入れ、有害ガスの30%を葉で吸収します。吸収された空気は根へと移動し、残り70%の有機ガスは根の周りの微生物が分解・吸収してくれるのです。

タバコや石油ヒーターから生じる有機化合物を吸収してくれて酸素が満たされた状態になる

空気洗浄効果の1つが、タバコや石油ヒーターから生じる有機化合物を吸収することです。

タバコの煙や石油ヒーターの排気ガスには、空気を汚染する揮発性有機化合物が含まれています。揮発性有機化合物とは蒸発しやすく大気中で気体になる有機化合物のことです。揮発性有機化合物によって汚染された空気の中にいることで、時には体の不調を引き起こすこともあります。

エコプラントはタバコや石油ヒーターから生じるベンゼントルエンキシレンなどの揮発性有機化合物を吸収し酸素を放出することで、室内の空気を浄化してくれるのです。

ホルムアルデヒドやアンモニアのような化学物質を吸収してくれる

エコプラントはホルムアルデヒドなどの有害な化学物質の吸着にも力を発揮します。ホルムアルデヒドは建物や家具などの防腐剤や接着剤、フローリング材や断熱材などに用いられており、シックハウス症候群の原因になる化学物質です。

他にも、エコプラントが吸収してくれる化学物質にはアンモニアがあります。アンモニアは掃除用の洗剤に使用されていたり、ペットのトイレにたまってしまったりするなど、室内の空気を汚染する化学物質の1つです。

エコプラントはホルムアルデヒドやアンモニアなどの化学物質を吸収することで、空気を清浄化してくれます。

観葉植物には空気清浄以外にも効果はたくさんある

観葉植物には空気清浄の他にも、あらゆる効果があります。空気清浄以外の効果は以下の4つです。

  • カビの胞子やバクテリアを抑制してくれる
  • 眼精疲労を軽減してくれる
  • 植物から出ている成分がリラックス効果がある
  • 部屋の湿度を50%~60%に保ってくれる

順番に解説していきます。

カビの胞子やバクテリアを抑制してくれる

観葉植物の効果の1つが観葉植物にはカビの胞子やバクテリアを抑制することです。

観葉植物は空気中の微生物から自身の身を守るためにフィトケミカルという化学物質を放出しています。フィトケミカルの放出によってカビの胞子やバクテリアが抑制され、結果的に私たち人間にも良い効果をもたらすのです。

眼精疲労を軽減してくれる

観葉植物は眼精疲労軽減にも作用します

眼精疲労効果の理由は観葉植物の色にあります。観葉植物の持つ緑色の波長は網膜への負担が少ないため、観葉植物は目の疲れを軽減させてくれるのです。目の疲れを感じたときはぜひ観葉植物の力で疲れを癒してみてください。

植物から出ている成分がリラックス効果がある

観葉植物があることで、リラックスした気持ちになれます

観葉植物を見て癒された、リラックスできたという経験がある方もいるでしょう。リラックス効果は観葉植物が持つフィトンチッドという成分によってもたらされます。そのため、部屋に観葉植物を飾れば、リラックスした空間を作り出すことができるのです。

部屋の湿度を50%〜60%に保ってくれる

部屋の湿度を50%~60%に保ってくれることも観葉植物の効果の1つです。

観葉植物は根から吸収した水分を葉から蒸散することで周囲の湿度バランスを整えようとします。そのため、観葉植物を置いた部屋の湿度は50%~60%に保たれるのです。自然の力で部屋を加湿してみるのも良いでしょう。

観葉植物が空気を浄化してくる最大の効果がある場所

観葉植物の空気清浄効果を最大限に生かせる置き場所を3つご紹介します。

寝室

寝室は観葉植物の空気清浄効果が高いと言われる部屋の1つです。寝室の有害物質を観葉植物に吸収してもらうことで、深い眠りにつくことができます。また、寝室はエアコンなどで乾燥しがちな部屋なので、加湿のためにも観葉植物を寝室に置くことは良いでしょう。寝る前にグリーンを見てリラックスすることもできます。

トイレ

トイレは1部屋が狭いため、空気清浄の高い効果が感じられます。トイレは空気がこもりがちになる部屋です。観葉植物を置いて空気を浄化することで、毎回気持ちよくトイレを使うことができるでしょう。毎日使う場所だからこそ、観葉植物できれいな空気を保ちたいですね。

リビング

リビングは他の部屋に比べて広いことが多いので、その分大きな観葉植物を置くなどすれば空気清浄効果が高まります。リビングは家のメインとなる部屋です。人が集まる部屋なので観葉植物を置いて空気をきれいにしておくと良いでしょう。また、植物のリラックス効果で家族との会話が弾むこと間違いありません。ぜひリビングにも観葉植物を飾ってみましょう。

空気清浄効果のある観葉植物のおすすめランキング

では、空気清浄効果のあるエコプラントにはどのような観葉植物があるのでしょうか。おすすめの観葉植物をランキング形式でご紹介します。

ランキング1位:【育てやすい】サンスベリア

最初にご紹介するのはサンスベリアです。サンスベリは50種類のエコプラントの中で、特に空気清浄効果が高いと言われています。シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドを吸収・分解することに長けており、マイナスイオンを放出することでも有名です。サンスベリアは暑さに強く、ある程度日陰でも育ってくれるので、家のどこに置いても管理しやすいでしょう。

植物名サンスベリア
価格2.680円
おすすめの置き場所リビング、トイレ、寝室、基本的にはどこでも
特徴空気清浄効果が特に高い観葉植物、アルデヒドを吸収・分解する効果がある、暑さに強くある程度日陰でも育つので管理しやすい

ランキング2位:パキラ

東京寿園 パキラ

パキラは観葉植物の中でも特に人気の高い品種なので、知っているという方も多いのではないでしょうか。大きな葉からは多くのマイナスイオンが出ており、空気清浄効果も高いです。パキラは日当たりの良い場所で育てることで、スクスクと成長してくれます。また、空気を浄化してくれる以外にも、消臭効果もあると言われているので、寝室やトイレに置いてみると良いでしょう。

植物名パキラ
価格2,680円
おすすめの置き場所トイレ、寝室
特徴人気が高い品種、マイナスイオンを多く排出する、空気清浄効果以外に消臭効果もある

ランキング3位:モンステラ

切れ込みが入った葉が特徴的なモンステラ。ハワイアンキルトのデザインとして使われていることでも知られています。モンステラは丈夫で育てやすい観葉植物なので、初めてでも安心して育てることができるでしょう。耐陰性があるので日陰でもある程度育ちますが、できれば日の当たる場所においてあげると良いです。日に当てる場合は、葉焼け防止のためにも直射日光は避けましょう。

植物名モンステラ
価格2,680円
おすすめの置き場所リビング
特徴葉が特徴的な観葉植物、丈夫で育てやすい、耐陰性がある

ランキング4位:ベンジャミン

ベンジャミンはホルムアルデヒドの吸収力が高く、部屋の空気をきれいにしてくれます。背が高く、丸まった葉をつけるのがベンジャミンの特徴です。苗から育てれば、幹を三つ編みや螺旋など好きなように仕立てることもできます。ベンジャミンは日光を好む植物なので、日当たりの良いリビングや寝室に置くのが良いでしょう。ただし、直射日光が当たらないよに気を付けてください。

植物名ベンジャミン
価格5,280円
おすすめの置き場所リビング、寝室
特徴ホルムアルデヒドを良く吸収する、背が高く丸まった葉が特徴的、日当たりの良い場所で育てると良い

ランキング5位:ケンチャヤシ

ケンチャヤシはヤシの木の仲間で、日本にいながらリゾート地のような雰囲気を感じることができる観葉植物です。高さ、幅ともにある程度のスペースが必要になるので、リビングや寝室に飾ることをおすすめします。日当たりの良い場所に置くのがケンチャヤシの健康的な成長のためには適していますが、耐陰性があるので日陰でも育てることができます。空気清浄の効果もしっかりあるので、ぜひお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。

植物名ケンチャヤシ
価格6,380円
おすすめの置き場所リビング、寝室
特徴ヤシの木の仲間、日当たりの良い場所を好むが日陰でも育てられる、空気清浄効果もしっかりある

ランキング6位:ポトス

ポトスはエコプラントの中でも育てやすい品種だと言われており、初心者の方にぜひおすすめしたい観葉植物です。また、ポトスは空気清浄効果がかなり高いことでも知られています。小さめな見た目なので、広いリビングなどよりは寝室やトイレなどやや小さめの部屋に置くと良いでしょう。吊るして飾ることもできるので、観葉植物を置くスペースがないという方も楽しめます。

植物名ポトス
価格2,780円
おすすめの置き場所トイレ、寝室
特徴育てやすい、空気清浄効果が高い、小さめな部屋に置くのがおすすめ、吊るして飾ることもできる

ランキング7位:アンスリウム

アンスリウムもエコプラントの1つで、赤くハート型の仏炎苞が特徴的です。仏炎苞は一見花のように見えますが、花芽を守る役割を持つ葉の一種で花ではありません。アンスリウムはホルムアルデヒドの他にアンモニアも吸収・分解してくれます。寒さと乾燥に弱いので、冬の間のお世話には注意が必要です。定期的に葉水をして、湿度を保ってあげると良いでしょう。

植物名アンスリウム
価格2,500円
おすすめの置き場所リビング、トイレ
特徴赤くハート形の仏炎苞が特徴的、ホルムアルデヒドやアンモニアを吸収・分解する、寒さと乾燥に弱い

ランキング8位:ドラセナ

ドラセナは葉に黄緑色の縞模様が入っており、インテリアとしても目を惹く観葉植物です。丈夫で育てやすいので、観葉植物の中でも人気があります。ドラセナは乾燥に強い観葉植物なので、水のあげすぎには注意しなければなりません。ホルムアルデヒドをはじめ、トルエンやキシレンなどの吸収・分解にも効果的に作用するので、きれいな空気が保てます。存在感があるので、リビングに置いて楽しむのがおすすめです。

植物名ドラセナ
価格1,980円
おすすめの置き場所リビング
特徴葉に黄緑色の縞模様がある、乾燥に強く育てやすいが、水のあげすぎには注意が必要、あらゆる有害物質を吸収・分解してくれる、存在感のある見た目

ランキング9位:オリヅルラン

オリヅルランは特にホルムアルデヒドを効果的に吸着して分解することで知られています。細長い葉がたくさん伸びる姿は愛らしく、お部屋をおしゃれに、そして可愛く演出してくれることでしょう。オリヅルランからはランナーと呼ばれる細い茎が伸び、ランナーの先端に折り鶴のような子株をつけます。吊るして飾るとオリヅルランの美しさをより引き立てるのでおすすめです。

植物名オリヅルラン
価格2,750円
おすすめの置き場所リビング、トイレ、寝室
特徴特にホルムアルデヒドの吸収・分解に優れている、細長い葉が特徴的、吊るして飾るのがおすすめ

ランキング10位:ゴムの木

ゴムの木はホルムアルデヒトの除去に効果を発揮する観葉植物です。その名の通り、ゴムの木の樹液はゴムの原料になります。ゴムの木の中にもいくつか種類があり、フィカス・アルテシマは葉に斑を持つのが特徴です。葉にしっかりと存在感があるので、インテリアとしての魅力もあります。日光を好みますので、日当たりの良い場所に置いてすくすく成長させてあげましょう。

植物名ゴムの木
価格4,980円
おすすめの置き場所リビング、寝室
特徴ホルムアルデヒドの除去に効果を発揮する、葉に斑がある、葉に存在感がある、日光を好む観葉植物

ランキング11位:アロエ

多肉植物の一種であるアロエは、育てやすいことが魅力の観葉植物です。乾燥に非常に強いので、水やりの頻度も少なく育てられるでしょう。アロエは有害物質を吸収すると葉に茶色い斑点が現れます。空気清浄の効果を目で見て実感することができるのです。日当たりの良い場所に置くこと、そして水をあげすぎないことに注意しながら、アロエを部屋に置いて楽しみましょう。

植物名アロエ
価格1,580円
おすすめの置き場所リビング、寝室
特徴育てやすく、乾燥に強い、有害物質を吸収すると葉に茶色の斑点が現れる

ランキング12位:サボテン

サボテンはホルムアルデヒトやアンモニアなどを吸収・分解してくれる観葉植物です。もともとは乾燥地帯で育つ植物なので、日本の気候の中で育てるには水やりの手間がかかりません。こちらの商品は小ぶりなサボテンのセットなので、家のちょっとしたスペースで楽しむことができるのもおすすめなポイントです。コロンとした見た目が可愛らしく、部屋の雰囲気を明るくしてくれること間違いありません。

植物名サボテン
価格2,760円
おすすめの置き場所リビング、トイレ、寝室
特徴ホルムアルデヒドやアンモニアなどの除去に効果的、水やりの手間がかからない、小さめサイズで省スペースで楽しめる

ランキング13位:マコヤナ カラテア

アコヤナ・カラテアは個性的な葉模様が魅力的な観葉植物です。インテリアとしてもひと際存在感を放つことでしょう。直射日光は葉焼けの原因になるので、適度に日が当たる場所や明るい日陰などで育てます。特に春・夏の水やりはよく植物の状態を確認しながら、乾燥しすぎないよう注意して行いましょう。寝室、もしくはスペースに余裕のあるトイレなどに置くことをおすすめします

植物名アコヤナ カラテア
価格2,600円
おすすめの置き場所トイレ、寝室
特徴葉模様が魅力的、直射日光を避け、適度に日が入る場所に置く、特に春・夏の水やりには注意が必要

ランキング14位:アイビー

アイビーは空気清浄効果もしっかりあるうえ、育てやすいのが嬉しいポイント。星形の葉が可愛らしく、葉の種類にも緑やグレーのものや葉に斑点があるものなど、自分の好みに合わせて選ぶことができます。アイビーは吊るして飾ることもできるので、スペースを気にすることなく楽しめるでしょう。また、こちらの商品はコンパクトサイズのため、リビングはもちろん寝室やトイレに飾るのもおすすめです

植物名アイビー
価格1,980円
おすすめの置き場所リビング、トイレ、寝室
特徴空気清浄効果がしっかりある、育てやすい、葉の色や模様はさまざま、スペースを気にせず楽しめる

Q&A

観葉植物の空気清浄に関する質問にお答えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q,観葉植物を置くと体に悪いと言われているのは嘘ですか?

A,嘘です。観葉植物自体が体に悪いということはありません。

観葉植物が体に悪いと言われるのには以下のような理由があります。

  • 二酸化炭素を排出する
  • 害虫がつく
  • カビが発生する
  • 毒を持つ植物がある

観葉植物は夜間は酸素を吸収し二酸化炭素を排出します。二酸化炭素を排出するのに観葉植物を飾っておいて大丈夫なのかと心配される方もいますが、排出される二酸化炭素はごく微量なので人体に影響はありません

また、害虫やカビについては観葉植物自体が悪いのではなく、害虫を発生しやすい環境やカビが発生しやすい環境にしてしまうことが良くないのです。環境づくりを工夫すれば危険なことはありません

確かに観葉植物の中には毒を持つものもあります。しかし、観葉植物の品種をよく確認することで毒を持たない観葉植物を選ぶことはできます

観葉植物が体に悪影響ということはなく、工夫次第で観葉植物と上手に付き合っていくことができるのです。

Q,空気清浄と言ってもどのくらい綺麗にしてくれるのですか?マイナスイオンを感じることができますか?

A,空気清浄効果はありますが、空気清浄機の代わりにはなりません。

観葉植物の空気清浄効果は前述の通り実証はされていますが、観葉植物1つで空気清浄機に匹敵するほどの効果は得られないでしょう。より効果を感じるためには、観葉植物の量を増やすと良いです。部屋の中にたくせん観葉植物を飾ればそれだけ効果も上がるので、自分の好みの量に調節してみてください。

また、マイナスイオンを感じるかどうかは観葉植物の大きさや種類、置き場所によって異なります。また、人によっても感じ方は違うので、マイナスイオンを感じやすい条件を探ってみましょう。

Q,人工の観葉植物でも空気をきれいにしてくれる作用はありますか?

A,光触媒のフェイクグリーンには空気清浄効果があります。

光触媒のフェイクグリーン(人工観葉植物)には揮発性有害物質の吸収・分解効果や消臭効果、抗菌・防汚効果などがあり、通常の観葉植物のような効果を期待できます。お世話の手間がない人工観葉植物は初めて観葉植物を部屋に飾るという方にもおすすめです。

空気清浄効果がある観葉植物14選!効果抜群の置き場所まで徹底紹介のまとめ

ここまで観葉植物の空気清浄効果について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。本記事の内容を以下にまとめました。

  • 観葉植物の空気清浄効果はNASAの研究で明らかになった。
  • 特定の観葉植物には有機化合物や化学物質を吸収・分解する力がある。
  • 空気清浄以外にも、カビの胞子やバクテリアを抑制したり眼精疲労を軽減したりする効果もある
  • 観葉植物の空気清浄効果を最大に感じるためには「寝室」「トイレ」「リビング」に置くと良い。

観葉植物は飾っておしゃれなだけでなく、私たち人間にとって良い効果をもたらしてくれます。インテリアとして、そして空気を綺麗にする役割として、ぜひ部屋の中に観葉植物を取り入れてみてはいかがでしょか。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。