多肉植物 PR

多肉植物の風水効果とは?運気が上がる置き場所や方角を徹底紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ぷくぷくとした見た目や尖った葉、印象的な色や形が人気の多肉植物に込められた風水をご存知でしょうか。多肉植物は非常にたくさんの種類があり、価格も様々なものが販売されています。最近では100均などでお手軽に購入することもできる多肉植物には、どんな風水効果があるのでしょうか。

せっかくお部屋のインテリアや癒しとして多肉植物を飾るのですから、ぴったりな風水効果がもたらされる場所や方角に置きたいですよね。どこに置くかによって得られる効果が変わる風水について、多肉植物に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。

そこでこの記事では、

  • 多肉植物と風水の関係について
  • 多肉植物にはどんな風水効果がある?
  • 多肉植物の風水効果を種類別にご紹介
  • 風水効果に影響を与える置き場所について
  • 風水効果に影響を与える方角とは
  • 多肉植物の上手な育て方で風水効果をアップさせよう
  • 人工の多肉植物でも風水効果は得られるの?

以上のポイントを中心に解説していきます。

多肉植物には様々な風水効果があり、置き場所や方角によっても変わってきます。これから初めて多肉植物を購入しようと考えている方も、育てている多肉植物の風水効果について知りたいという方もぜひこの記事を最後までご覧ください。

目次
  1. 多肉植物と風水の関係について
    1. 風水の基本的な考え方
    2. 観葉植物の中でも、多肉植物には風水的なパワーがある
    3. 置く場所や方角、品種も風水的な意味を持つ
  2. 多肉植物にはどんな風水効果がある?
    1. トゲのある品種が多いため、邪気払い効果があると言われている
    2. 金運アップ効果があり、それを狙って栽培する人もいる
    3. 恋愛運アップの効果も期待できる
    4. 多肉植物は葉の形や見た目で風水効果は変わる
  3. 風水効果を持つ多肉植物を種類別に紹介!
    1. サボテン
    2. セダム
    3. 七福神・エケベリア
    4. カネノナルキ
    5. ハオルチア
  4. どこに置くのがいいの?風水的な多肉植物の置き場所の意味
    1. 置き場所によって得られる風水効果は異なる
    2. 玄関に置く場合
    3. リビングに置く場合
    4. トイレに置く場合
    5. 寝室に置く場合
    6. キッチンに置く場合
    7. 浴室に置く場合
    8. 洗面所に置く場合
    9. 玄関外の庭や野外に置く場合
  5. 多肉植物の風水効果を高めたい!方角についても知っておこう
    1. 風水効果を意識しながら多肉植物を飾ってみよう
    2. それぞれの方角には風水的にどんな意味があるの?
  6. 【生育期別】風水的効果を最大限に高める多肉植物の育て方
    1. 植物によって生育期が異なり、育て方も変わってくる
    2. 春秋型の多肉植物の場合(ハオルチアやエケベリアなど)
    3. 夏型の多肉植物の場合(サボテンやアガベなど)
    4. 冬型の多肉植物の場合(アエオニウムやリトープスなど)
  7. 人工の多肉植物でも風水効果を得ることはできるの?
    1. 本来は自然からのエネルギーから風水効果を受けれるため、あまり期待できない
    2. 置き場所・清潔感に注意すれば効果がアップする場合も
  8. 多肉植物の風水効果とは?運気が上がる置き場所や方角を徹底紹介!のまとめ

多肉植物と風水の関係について

まずは、多肉植物と風水の関係についてご紹介していきます。乾燥にも強く、初心者でも育てやすい多肉植物は風水とどのような関係があるのでしょうか。

風水の基本的な考え方

風水は「環境が運を決める」という考え方が基本となっています。個人の周りに存在するあらゆるものを使って運を良い方向へと導いていく、というのが風水の考え方なのです。風水効果が得られるものは、生活の中にある様々なものが該当しますが特に植物は風水効果に良い影響を与えてくれるアイテムだと考えられています。

観葉植物の中でも、多肉植物には風水的なパワーがある

そんな風水アイテムとして注目が高まっている植物の中でも、多肉植物は簡単に取り入れやすい上に様々な風水的なパワーが秘められているのです。風水的な考え方のひとつとして、陰と陽の気の調和がとれていると良い影響を得られるというものがあります。多肉植物は様々な色や形があり、お手軽に風水を始められるアイテムでもあるのです。

風水の考え方には、自然からパワーがもらえるという考え方がある

風水の考え方の中には、私たちを取り囲む自然からパワーを得ることができるというものがあります。風水は元々、地脈や山の位置、川などの配置を考慮してもっとも良い影響を得られる環境を割り出す考え方をもっていました。そのため、現在においても自然からは特別なパワーがもらえると考えられています。

土から栄養を得ている植物は特に運気アップ

自然からパワーをもらえる、という考え方が風水の基本であることから、土や光などの自然エネルギーによって成長する植物は運気アップに最適だと考えられています。土から栄養を得ている植物は、身の回りに置くだけでも良い効果が得られるのです。観葉植物や多肉植物はお部屋にも飾りやすいので、特におすすめですよ。

置く場所や方角、品種も風水的な意味を持つ

植物を飾ること自体に風水的には良い影響がありますが、置く場所や方角、品種によっても得られる効果は変わってきます。特に多肉植物は様々な品種があるので、どんな形の葉をもつものを選ぶのか、どこに置くかによっても大きな違いが出てくるのです。

多肉植物にはどんな風水効果がある?

それでは肝心の多肉植物にはどんな風水効果があるのでしょうか。まずは、多肉植物の基本的な風水効果についてご紹介していきます。

トゲのある品種が多いため、邪気払い効果があると言われている

多肉植物は、サボテンに代表されるようなトゲのある品種が多いので邪気払いの効果が期待できると考えられています。とがった葉やトゲは、外部から入ってくる悪い気を追い払ってくれる魔除けの効果が期待できるはずです。

金運アップ効果があり、それを狙って栽培する人もいる

丸く柔らかい葉をもつ多肉植物には、金運アップの風水効果も期待できます。特に上向きの葉をもつ多肉植物や丸みのあるぷくぷくとした葉をもつ多肉植物は運気がたまっていると考えられているのでさらに金運が上がると期待されているのです。

恋愛運アップの効果も期待できる

邪気を払い良い気を呼び込んでくれる多肉植物には、人との調和をより良くしてくれるため恋愛運アップの効果も期待できます。どんな形の多肉植物を取り入れるかによっても変わってきますので、アップさせたい運気によって品種を選ぶのもおすすめです。

人とのご縁を引き寄せてくれる

多肉植物に期待できる恋愛運アップの風水として、人とのご縁を引き寄せてくれるというものが挙げられます。良い出会いをもたらしてくれるので、婚活中の方や新しい出会いを期待している方は多肉植物を飾ってみてはいかがでしょうか。

連なりがあるグリーンネックレス系の多肉植物がピッタリ

恋愛運アップの効果が特に期待できる多肉植物は、縁のつながりをイメージさせてくれるような連なりがあるグリーンネックレス系の多肉植物がピッタリです。可愛らしい丸い粒を連ならせて伸びていくグリーンネックレスは、ハンギングなどにしてもおしゃれに空間を演出してくれますよ。

多肉植物は葉の形や見た目で風水効果は変わる

多肉植物が風水的に陰の気を持つか陽の気をもつかは、それぞれの葉の形や見た目で異なってきます。多肉植物には様々な形がありますので、お気に入りを見つけるとともに期待できる風水効果も考慮して選ぶと良いでしょう。

葉っぱが上向きで鋭いもの:陽の気

ハオルチアやアガベ、サンスベリアなどのツンツンとして尖った葉を上向きでつける品種は陽の気をもつ多肉植物です。その場の陰と陽の気を調和させることが風水的には重要になってきますので、陽の気をもつ多肉植物は陰の気がたまりやすいトイレなどに飾るのがおすすめです。鋭い葉は邪気よけや魔除けの効果も期待できますよ。

葉っぱが下向きで丸いもの:陰の気

葉っぱが下向きで丸いグリーンネックレスや金のなる木などの多肉植物は、陰の気を含んでいる多肉植物です。そのため、陽の気がたまりやすいリビングなどに飾るとお家の中の気を調和させて良い影響を与えてくれるはずですよ。

風水効果を持つ多肉植物を種類別に紹介!

この項目では、特におすすめの風水効果をもつ多肉植物を種類別にご紹介していきます。それぞれに違った魅力がありますので、風水効果だけではなくその見た目や特徴にも注目してみてくださいね。

サボテン

サボテンは多くの方が知っている多肉植物ですね。とがったトゲをつけるのが一般的ですが、サイズは様々な高さがあるので飾る場所のスペースに合わせて選ぶことができるメリットもあります。サボテンは乾燥にとても強いので、あまり手間をかけずに植物を育てたい方に特におすすめです。

外側のトゲが悪い気を払ってくれる!

サボテンの外側のトゲは悪い気を払ってくれる風水効果が期待できます。邪気を払うことで良い気を呼び込んでくれる風水をもっていますので、運気を上げたい方にはぴったりな多肉植物です。

悪い気が溜まりやすいトイレに置くのがおすすめ

サボテンに適した場所として、悪い気や邪気がたまりやすいトイレに置くのがおすすめです。サボテンは小さいサイズもありますので、トイレのはじっこのちょっとした棚に置くと日常の癒しとなってくれのではないでしょうか。

寝室に置く場合は、トゲが眠りの妨げになるのでよくない

サボテンを飾るのによくない置き場所として、寝室が挙げられます。一日のうちでもっともリラックスする場所である寝室にサボテンをおいてしまうとトゲが眠りの妨げにもなりますので避けるようにしましょう。

セダム

小さく可愛らしい葉を無数につけるセダムは鉢植えだけでなく、花壇などのグランドカバーにも適した多肉植物です。よく増えてとても育てやすいので、他の多肉植物とセットにして植えるのもおしゃれですよ。

悪い気を遠ざけつつ運気を高めてくれる

セダムの風水効果として期待できるのは、邪気払いと運気の向上です。セダムは陽の気をもっているので、陰の気を中和して運気を高めてくれるはずです。いい事がないな、と感じている方は育てやすく運気アップの風水が期待できるセダムを取り入れてみてはいかがでしょうか。

気の入り口の玄関に置くとよい

セダムの置き場所として適しているのは、気が入ってくる場所でもある玄関です。玄関には悪い気も入ってきてしまうことがあるので、セダムの邪気払いの効果によって良い気を呼び込むようにしましょう。

七福神・エケベリア

さわやかなミントカラーの葉色が美しい七福神・エケベリアは見た目の良さからインテリアとしても人気が高い多肉植物です。花びらのように均等に広がった葉や丸みのある形が魅力的な七福神・エケベリアは、もつけることがあるので長く楽しみたい多肉植物でもあります。

発展運・仕事運アップ!

七福神・エケベリアに期待できる風水効果として、発展運や仕事運のアップ挙げられます。仕事に悩んでいる方や転職を考えている方、新しいことを始めてみようと考えている方などには特におすすめしたい多肉植物です。

玄関に置くと邪気を払ってくれたり、浄化する効果もある

七福神・エケベリアは葉が上を向いていることから陽の気をもつとされています。邪気が入ってきやすい玄関に七福神・エケベリアを飾ると邪気払いになりますし、気を中和させて浄化させてくれるはずです。

カネノナルキ

丸みのあるぽってりとした葉とどっしりとした幹が印象的なカネノナルキは、乾燥や低温に比較的に強い特性があります。日本でも昔から栽培されてきた歴史がありますので、園芸初心者でも安心して育てることができるのではないでしょうか。

その名の通り、金運アップの効果

カネノナルキはその名前の通り、金運アップの効果が期待されます。丸い葉のカネノナルキは小判を連想させることから、昔から縁起の良い多肉植物として多くの方に愛されてきました。金運アップの効果を狙いたい方は、カネノナルキを玄関に飾ってみてはいかがでしょうか。

気の出入りが活発な玄関において運気をあげよう

カネノナルキのおすすめの置き場所として、気の出入りが活発な玄関が挙げられます。陽の気をもつカネノナルキは金運だけでなく、幸運も玄関から呼び込んでくれるはずですよ。

ハオルチア

水分をたっぷり含んだような厚みのある葉をもつハオルチアは、様々な品種が楽しめる人気の多肉植物です。繊細な見た目に反して、耐寒性があり乾燥にも強いので育てやすい特徴もあります。たくさんの品種から自分だけのお気に入りのハオルチアを見つけてみるのも楽しいのではないでしょうか。

柔らかい葉で運気を取り込む

ハオルチアの弾力のある柔らかい葉は、運気をたっぷりとためこんでくれると言われています。含まれている水分量の分だけ幸運がたまっていると考えられているので、気の乱れを整えて幸運を引き寄せてくれるのではないでしょうか。

幸運を呼び込むために玄関に置こう

ハオルチアに適した置き場所は、様々な気が入り乱れる玄関です。幸運を呼び込むためにハオルチアを玄関に飾ることで、お家に暮らす家族にも良い運気を与えてくれるのではないでしょうか。

どこに置くのがいいの?風水的な多肉植物の置き場所の意味

様々な風水効果が分かったところで、多肉植物はお部屋のどこに置くのが良いのかについて解説していきます。風水的に多肉植物の置き場所はどのような意味をもつのでしょうか。

置き場所によって得られる風水効果は異なる

植物を飾ることが良い効果をもたらしてくれるというのは基本の風水的な考え方ですが、どのような効果が期待できるのかは飾る植物の種類や置き場所によって変わってきます。得たい風水効果に絞った場所で、多肉植物を飾るのが上級者ともいえるでしょう。

玄関に置く場合

まずは、玄関に多肉植物を飾った場合に得られる風水効果についてご紹介していきます。さきほどご紹介した種類の多肉植物の多くは玄関に置くのが適していたように邪気を払い、運気を上げる効果を期待したい時は玄関に植物を飾るのが一番なのです。

外から入ってくる気を一番最初に取り込む場所

玄関は「家」という家族の生活の場でもある限られたスペースに入ってくる気が、一番集まりやすい場所でもあります。もちろん、良い気もあれば悪い気も入ってきますので玄関にどのような効果をもつ植物を飾るかはとても重要になってくるのです。

金運や仕事運アップが期待できる

玄関は様々な運気が入ってくる場所ですので、家に入ってくるお金の量も左右すると考えられています。良い気を呼び込むことによって、金運や仕事運アップが期待できるのです。先ほどご紹介したカネノナルキなどは、特に玄関に適した多肉植物と言えるでしょう。

リビングに置く場合

リビングは様々な気が集まる場所であると同時に、家族の運気も左右する場所だと考えられています。家族団らんの場所でもあるリビングは陽の気がたまりやすいので、陰の気をもつ多肉植物を飾って気の流れを中和してあげると良いでしょう。

家族団欒、調和を大事にする場所

リビングは調和や家族団らんを大事にする場所でもありますので、どのように運気を整えるかによってすべての家族にかかる効果をアップさせることもできるのです。自分だけでなく、大切な家族にも良い影響を与えてくれるような風水効果を選びたいですね。気を整えて調和を与えてくれるような風水効果をもつ多肉植物を選ぶと良いでしょう。

家庭運や健康運アップに期待

リビングに多肉植物を飾ることによって、家庭運や健康運アップに期待ができます。風水的な考え方では、電磁波を有する家電は悪い気を発すると考えられていますのでセダムなどの邪気払いの効果をもつ多肉植物を飾ることによって、家族の健康を高めてくれるはずです。

トイレに置く場合

トイレはコンパクトなスペースながらも、多肉植物を飾るのにおすすめの場所のひとつです。コーナーに棚をおいて多肉植物を飾ったり、トイレの窓辺にハンギングで飾ったりするのもおすすめですよ。

悪い気が溜まりやすい不浄の場所と言われている

トイレは悪い気がたまりやすい場所だと考えられています。水の気をもつトイレでは陰の気に影響を及ぼしますので、家族の健康運や恋愛運に効果を与える場所なのです。

邪気払い効果のある植物を置くのがおすすめ

トイレは陰の気や邪気がたまりやすい場所なので、浄化効果や邪気払い効果を期待できる多肉植物を選ぶようにしましょう。邪気払い効果がある多肉植物の中でも、サボテンやセダムなどが特におすすめです。

寝室に置く場合

風水の中でも、寝室は体のエネルギーをリフレッシュさせて活力を与えてくれる重要な場所だと考えられています。寝室に植物を置く場合は、日当たりが悪くなってしまう可能性もありますので耐陰性がある植物を選ぶようにしましょう。

寝室は気を充填し、明日の自分へ調節する場所

寝室は体の気を充てんする場所であるとともに、翌日の自分の体調を調節するための場所でもあります。リラックス効果を感じさせてくれて、安息な睡眠をもたらしてくれるような多肉植物を選んで置くと、良い影響を及ぼしてくれるはずです。

邪気払い効果のある植物などがおすすめ

寝室にはサンスベリアなどの空気清浄効果があり、邪気払いの効果をもつ多肉植物を飾るのがおすすめです。葉がとがった形をしている多肉植物を選ぶと、邪気払いの効果が発揮されるはずですよ。

キッチンに置く場合

水の気に満ちているキッチンでは、ハーブなどのちょっとした植物を育てている方も多いかもしれません。風水的にもキッチンで植物を育てるのは、良い影響を及ぼしてくれると考えらえています。

風水的には気が乱れやすい場所と言われている

水の気と火の気が混在するキッチンは色々な気が混じり合い、気が乱れやすい場所だと考えられていますので生活する人のコンディションにも様々な影響を及ぼします。少しでも気の乱れを調和するような植物を選んで飾るのがおすすめです。

調和効果のある多肉植物を置くのがおすすめ

エケベリアなどのふっくらとした丸めの葉をもつ多肉植物は、気の調和をもたらしてくれると考えられています。さわやかな葉の色も目に入るとリラックス効果を感じさせてくれるので、ぜひキッチンに飾ってみてはいかがでしょうか。

浴室に置く場合

浴室も、トイレと同じように陰の気と水の気が集まりやすい場所でもあります。浴室の窓際などに植物を飾る方も多いので、ぜひお家のちょっとした浴室スペースに多肉植物を飾ってみてはいかがでしょうか。

浴室は1日で溜まった悪い運気を洗い流す場所

浴室は1日にたまった悪い気や陰の気を洗い流す場所でもあります。そのため、あふれた陰の気がたまりやすいとともに、健康運などの体調に影響を及ぼす運気に影響を与える場所でもあるのです。

日陰や加湿の環境に強く枯れにくい植物を置こう

浴室は多湿な空気になることが多いので、日陰や過湿の環境に強い多肉植物を選ぶようにしましょう。手間の世話が少なくてすむような丈夫な多肉植物がおすすめです。

洗面所に置く場合

洗面所は水の気がたまりやすい場所です。きれいに保っておくのが風水的にもとても重要ですが、多肉植物を飾りやすい場所でもありますので良い影響を及ぼすような風水効果をもつものを選ぶようにしましょう。

気が溜まりやすいと言われている洗面所

陰の気や水の気がたまりやすいと言われている洗面所には、どのような多肉植物を選ぶと良いのでしょうか。日が当たりにくい場所でもありますので、耐陰性がある植物を選ぶとともに定期的に日光浴などをさせてあげると良いですね。

リラックス効果のある植物を置くのがおすすめ

洗面所にはリラックス効果のある多肉植物を置くのがおすすめです。丸い葉をもつ多肉植物はリラックス効果や調和の効果をもたらしてくれるので、率先して選ぶようにしましょう。

玄関外の庭や野外に置く場合

玄関外やエントランスなどの野外は色々な気が通り過ぎて流れていく場所でもありますので、邪気払いの効果をもつ多肉植物を選ぶと良いですね。とがった葉や上向きの葉の多肉植物を選ぶと良い影響を与えてくれるはずですよ。玄関外の庭や屋外でしたら、それなりに大きさのある多肉植物も選ぶことができますね。

多肉植物の風水効果を高めたい!方角についても知っておこう

多肉植物の風水効果をさらに高めるために、飾る方角にもこだわってみるのはいかがでしょうか。置き場所だけでなく、方角も風水効果に影響を及ぼして来ますので把握しておくことをおすすめします。

風水効果を意識しながら多肉植物を飾ってみよう

どの方角に多肉植物を飾るかは風水効果を意識して飾ってみると良いでしょう。それぞれの方角には風水的にも意味が込められていますので、アップさせたい運気に注目して選んでみるのも良いですね。

それぞれの方角には風水的にどんな意味があるの?

東西南北それぞれの方角には風水的にどのような意味があるのでしょうか。それぞれには違った意味が込められていますので、方角に注目して見てみましょう。

東:「勉強運」「仕事運」によい影響を与える。「木の方角」とも呼ばれる

東側は、「勉強運」や「仕事運」に影響を与える場所だと考えられています。「木の方角」とも呼ばれていますので、植物との相性も良く、多肉植物を飾るという行為だけでも生活に良い影響を与えてくれるはずです。

西:「金運」を引き寄せる

西は「金運」に関連する方角だというのは有名な話かもしれませんね。金運アップに良い影響を及ぼしたい場合には、西側にカネノナルキなどを飾ってみるのをおすすめします。

南:「対人運」「人気運」に効果がある

南はコミュニケーションに影響を及ぼすような「対人運」や「人気運」に関連する方角です。新しい環境でうまくやりたいと考える方などは新生活が始まる前に、南に多肉植物を飾ってみてはいかがでしょうか。

北:「恋愛運」「金運」を引き寄せてくれる

北側の方角は「恋愛運」や「金運」を引き寄せてくれると言われています。恋愛運を高める多肉植物は様々な種類がありますので、良い影響を及ぼすような品種を選んでみてはいかがでしょうか。

【生育期別】風水的効果を最大限に高める多肉植物の育て方

この項目では、生育期別に風水効果を最大限に高めるような多肉植物の育て方についてご紹介していきます。せっかく風水のために植物を育てていても、枯らしてしまっては意味がありませんので簡単な育て方をぜひ覚えておきましょう。

植物によって生育期が異なり、育て方も変わってくる

植物にはそれぞれに生育期と休眠期があり、育て方も変わってきます。多くの植物は冬が休眠期ですが、多肉植物の場合は冬型という冬に生育期を迎える植物もありますので育て方の違いを覚えておきましょう。

春秋型の多肉植物の場合(ハオルチアやエケベリアなど)

ハオルチアやエケベリアに代表されるような春秋型の多肉植物は、暖かい時期に生育期を迎えます。水やりをしっかりと行い、日に当てることで元気に成長しますので手入れも気にかけてあげましょう。

春と秋にしっかりと水やりし、休眠期はほぼ断水気味

生育期の春と秋にしっかりと水やりをして、葉水を与えるのが育て方のポイントです。一方で、冬場の休眠期は根腐れを起こしやすいのでほぼ断水気味に育てると良いでしょう。特に夏場は乾きやすいので、朝と夕方の二回、水やりを行います。

水捌けの良い土で育てる

多肉植物は乾燥を好む種類が多いので、水はけの良い土で育てるようにしましょう。排水性を保てるような、サボテンの土や多肉植物の土を選ぶのがおすすめです。水はけがよくない土を選ぶと、根腐れを引き起こしてしまうので注意しましょう。

追肥は春・秋の生育期に行う

春秋型の多肉植物に肥料を与える場合は、春と秋の生育期に追肥をしましょう。夏場と冬場は温度によって植物に負担がかかりやすい時期でもありますので、肥料はあまり与えないようにしましょう。

5℃を下回る日以外は年間を通して日当たり・風通しの良い場所に置く

多肉植物は熱帯が原産の品種が多いので、5℃を下回る日以外は年間を通じて日当たりと風通しの良い場所に置くようにしましょう。5℃より下がってしまう冬場は暖かい室内のカーテン越しの光が当たるような場所で管理します。

夏型の多肉植物の場合(サボテンやアガベなど)

サボテンやアガベなどの夏型の多肉植物は、暑さに強く夏に生育期を迎えます。夏の日差しや気候が大好きなので、健康に生育期を過ごせるように気を配ってあげましょう。

夏に生育旺盛だが、水やりは夕方以降に行う

夏型の多肉植物は、暑い時期に生育旺盛になりますが水やりの時間帯には注意が必要です。蒸れに弱い多肉植物も多いため、朝や昼間に水やりをしてしまうと温度で過湿状態になってしまうのです。夏場の水やりは夕方以降に行うように心がけましょう。

水捌けの良い土で育てる

春秋型の多肉植物と同じように、夏型の多肉植物も水はけの良い土で育てるのがポイントです。暑い時期はたくさんの水分を必要としますが、その分、過湿や根腐れの危険性も高まってしまいますのでしっかりと排水されるような用土を選びましょう。

4〜6月頃に液肥を与える

夏型の多肉植物には4月~6月に液肥を与えるようにしましょう。液肥は速効性の効果があり、それほど強くありませんので夏場の暑い時期でも植物に負担がかかりません。

年間を通して風通し・日当たりの良いところに置く(種類によって雨ざらしできる)

夏型の多肉植物は、種類によっては屋外の雨が当たるような場所でも育てることができますが基本的には風通しと日当たりの良いところに置くのがおすすめです。直射日光で葉が傷んでしまう種類もありますので、植物ごとの特性を把握しておきましょう。

冬型の多肉植物の場合(アエオニウムやリトープスなど)

アエオニウムやリトープスは冬も元気に育つ珍しい多肉植物です。秋から春にかけて生育期を迎えて、夏場に休眠期となる多肉植物ですので夏越しにも気を付けて育ててあげましょう。

生育期の冬は凍結防止のため晴れた日の午前中に水やりする

冬型の多肉植物の生育気温として適しているのは5℃~20℃の涼しい季節です。マイナスの気温になってしまうような冬場は凍結防止として、晴れた日の午前中に水やりを行うようにしましょう。生育期の冬場であっても、たっぷりの水は必要としませんので上手にコントロールしてあげてくださいね。

水捌けの良い土で育てる

他の季節に生育期を迎える多肉植物と同じように、冬型の多肉植物も水はけの良い土を選ぶようにしましょう。しっかりと水が排水されないと、夜間に凍結して根が傷んでしまう危険性がありますので注意が必要です。

9〜11月に液肥を与える

冬型の多肉植物に肥料を与える時は、9月~11月の秋の季節に液肥を与えるようにしましょう。液肥は速効性がありますが持続性は低いので、記載の容量を守って与えるのが重要です。

年間を通して雨の当たらない風通しの良い所に置く

冬型の多肉植物は、年間を通して雨の当たらない場所で管理するのがポイントです。風通しの良い場所で、特に冬場は日差しがしっかりと当たるような場所を選びます。

人工の多肉植物でも風水効果を得ることはできるの?

最後に、人工の多肉植物でも風水効果を得ることができるのかというのは気になるポイントだと思います。最初に紹介したように、自然からパワーをもらうのが風水の基本的な考え方です。造花や作り物の多肉植物でも風水効果を同じように得ることができるのでしょうか。人工の植物や造花は風水によくないと考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

本来は自然からのエネルギーから風水効果を受けれるため、あまり期待できない

風水の根本的な考え方にもあるように、本来は自然からのエネルギーによって風水効果がもたらされるので人工の多肉植物や観葉植物ではあまり効果は期待できません。あくまでも、自然のエネルギーが風水の重要なポイントなのです。

置き場所・清潔感に注意すれば効果がアップする場合も

風水効果はあまり得ることはできない、とご説明しましたが置き場所や清潔感に注意すれば効果がアップする場合もあるのです。風水アイテムは植物だけには限りませんので、選ぶ多肉植物の葉の形や鉢のなどに注目して選べば風水効果が得られるパターンも考えられます。

風通しの良い場所に置いて気を循環させる

造花などの人工的な多肉植物を取り入れる時には、風通しの良い場所に置いて気を循環させるようにしましょう。ご紹介した多肉植物の効果と同じように、人工のものであっても尖った葉は邪気を払う効果が期待でき、丸みのある葉は調和をもたらしてくれるはずです。

定期的に掃除をすることで良い気を逃さない

風水アイテムにホコリなどがたまってしまうと良い影響をもらうどころか、マイナスな気がたまってしまう危険性があります。自然の植物でも水替えをすることで清潔に保つことが重要なように、人工の多肉植物でも定期的に掃除をして良い気を逃さないようにしましょう。

多肉植物の風水効果とは?運気が上がる置き場所や方角を徹底紹介!のまとめ

いかがだったでしょうか。

小さく可愛らしい多肉植物でも、風水的に良い効果を充分にもっていることがわかっていただけたでしょうか。風水効果を最大限に発揮するためには、植物を枯らさないように清潔に育てることが大きなポイントになってきます。万一、枯れてしまった場合でもすぐに片付ければ悪い事はおきませんので安心してくださいね。

この記事のポイントは以下の通りです。

  • 多肉植物などの自然物は風水的にも良い効果を与えてくれる
  • 多肉植物には葉の形によって様々な風水効果がある
  • 多肉植物の風水効果は邪気払いや金運アップ、恋愛運アップが期待できる
  • 家の中の置き場所によって得られる風水効果が異なる
  • 風水効果に影響を与える方角は東西南北それぞれ違う
  • 多肉植物が春秋型か、夏型、冬型かによって水やりや肥料の与え方が違う
  • 人工の多肉植物では自然物ほどの効果は得られないが、色や葉の形で良い影響を受けられる

多肉植物をひとつ取り入れるだけでお家の中にいい気が呼び寄せられて、運気が上がると考えられています。多肉植物は普通の草花と異なり、生長がゆっくりでお世話の手間がかからないので一人暮らしの方や忙しい方にもおすすめですよ。

多肉植物を飾る時は、方角や場所にも注目してあげるのがポイントです。お家時間が増えた今だからこそ、多肉植物を取り入れて良い風水効果を得てみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

執筆者Profile

長岡孝樹

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。