観葉植物 PR

日陰で観葉植物って成長するの?日陰で育ちやすい観葉植物を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

観葉植物を育ててみたいけれど、日当たりが気になって購入するのを諦めたことはありませんか?せっかくお気に入りの観葉植物を見つけても、うまく日光を当てることができずに枯らせてしまったら可哀想ですよね。そこで今回は、日陰でも十分に育ってくれる観葉植物について以下のようにまとめてみました。

  • 日陰でも大丈夫!耐陰性がある観葉植物のメリット
  • 耐寒性がある、日陰でも育つおすすめの観葉植物
  • 日陰でも上手に観葉植物を育てる方法
  • 日陰の場所に観葉植物を置くときの実例

この記事を読めば、きっと日陰でも育つことができる観葉植物の魅力が分かるはずです。日光浴に対する正しい知識を身につけ、お部屋をより手軽に癒やしの空間に変えてみましょう。

目次
  1. 日陰でも育つ観葉植物のメリット
    1. 玄関やトイレ、キッチンなどの日光が当たらない場所にも置ける
    2. 日陰で育つ観葉植物はお世話がとても簡単ので初心者でも育てやすい
    3. 寒さに強いの年間を通して自分の置きたい場所に置ける
  2. 耐寒性に優れており日陰で育つおすすめの観葉植物
    1. 【屋内・室内におすすめ】ガジュマル
    2. 【小さめでおすすめ】テーブルヤシ
    3. 【屋内・室内におすすめ】サンスベリア
    4. ポトス
    5. ペペロミオイデス
    6. フィカスベンガレンシス
    7. エバーフレッシュ
    8. アロカシア
    9. ペペロミア
    10. 【屋外におすすめ】モンステラ
    11. ホヤ
    12. オリヅルラン
    13. オオタニワタリ(アスプレニウム)
    14. コルジリネ・レッドスター
    15. ネフロレピス
    16. オリーブ
    17. カラテア
    18. シェフレラ
    19. アイビー
    20. ドラセナ
  3. 日陰で観葉植物をうまく育てる方法
    1. 最低1週間に1回は日光にあてる
    2. 水やりは完全に土やハイドロカルチャーが乾いてから
    3. 大型か小型の観葉植物かによって育て方を変える
  4. 日陰で育つ観葉植物の置く場所の実例
    1. 玄関の靴箱の上
    2. 洗面所やキッチンの流しの周辺
    3. リビングのテレビ横
  5. Q&A
    1. Q,一人暮らしでワンルームに住んでいます。何か観葉植物が欲しいです。おすすめはありますか?
    2. Q,日陰っと言っても、真っ暗な部屋で成長しますか?
    3. Q,日陰で育つ観葉植物は、小型のイメージですが大型でも大丈夫ですか?
  6. 日陰で観葉植物って成長するの?日陰で育ちやすい観葉植物を紹介のまとめ

日陰でも育つ観葉植物のメリット

日陰でも育つ観葉植物のメリットは,なんと言っても日光を気にせずに飾る場所を選べるというところでしょう。

玄関やトイレ、キッチンなどの日光が当たらない場所にも置ける

特に日光の当たらない、日陰になることが多い玄関、トイレ、キッチンですが、そんな場所にこそ緑が欲しいですよね。耐陰性があれば、それらの場所にも飾ることができますよ。

日陰で育つ観葉植物はお世話がとても簡単ので初心者でも育てやすい

基本的に日陰で育つ観葉植物は丈夫で、お世話も簡単だと言われています。

水やりの頻度が少なくて良い

水やりの頻度は少なくて大丈夫です。むしろ、水のあげすぎが問題になることが多いでしょう。

季節によって場所を変えなくても良い

季節によって場所を変える必要が無く、室内で一年中ずっと同じ場所に飾れます。ただし、日光浴のために週に数時間移動させることは必要になってきます。

寒さに強いの年間を通して自分の置きたい場所に置ける

寒さに強く、気温をあまり気にしなくて良いので自分の置きたい場所にずっと置いておけるのは嬉しいメリットです。

耐寒性に優れており日陰で育つおすすめの観葉植物

耐寒性に優れていて日陰で育つおすすめの観葉植物をご紹介します。

【屋内・室内におすすめ】ガジュマル

ガジュマルは、独特な幹や根が特徴的な、非常に人気の高い観葉植物です。生命力もとても強く、見ているだけで元気がもらえますね。高さ20メートルに達するものもあるそうですよ。こちらのガジュマルは小型サイズですので、一人暮らしの方をはじめ、より多くの方に手軽に楽しんでいただける商品になっています。「幸せを呼ぶ木」と呼ばれており、たいへん縁起の良い観葉植物です。

植物名ガジュマル
価格2,680円
おすすめの置き場所リビング、オフィス
特徴観葉植物の中でも特に人気の商品です。

【小さめでおすすめ】テーブルヤシ

テーブルヤシは中南米が原産で、テーブルヤシとして流通しているのはエレガンスという種類です。生長がゆっくりであるため、「ぐんぐん育ってあっという間にすごい高さにまで成長してしまった」ということにはなりにくい植物です。耐陰性が高く、リビングはもちろん、洗面所等にも置くことができます。ハイドロカルチャー仕様なので、衛生的に楽しむことができます。

植物名テーブルヤシ
価格1,980円
おすすめの置き場所リビング
特徴南国を思わせるインテリア性の高い見た目です。

【屋内・室内におすすめ】サンスベリア

クールな見た目のサンスベリアです。剣のような多肉質の葉が特徴で、観葉植物として長年高い人気を誇ります。幸運と健康運が上がるといわており、風水の観点からも注目されています。乾燥に強く、空気清浄作用があります。ハイドロカルチャー仕様のためお手入れが簡単で、衛生的に育てることができます。

植物名サンスベリア
価格2,680円
おすすめの置き場所リビング、和室、寝室
特徴空気清浄作用、特徴的な見た目で人気があります。

 

ポトス

観葉植物としてとてもメジャーなポトスです。小さいサイズのため、省スペースで飾る場所を選びません。ポトスは乾燥した環境で育てると、適応して、耐寒性を上げることができると言われています。ただし、8℃以下にはならないように気を付けましょう。根腐れを起こさないよう、水はけの良い環境が望ましいです。ポトスは伸びた枝を育てると、簡単に増やすことができるので、1つ購入したら、成長とともに株を増やしていく楽しみもありますね。無料で簡単に増やせるため、初めて株を増やそうという方にもぜひチャレンジしてほしいです。

植物名ポトス
価格2,780円
おすすめの置き場所リビング
特徴初心者から愛好家まで、ファンが多い植物です。

ペペロミオイデス

入手が困難なほど人気があるペペロミオイデスです。ピレアという植物の仲間で、数百種類もある品種の中でも特に大人気です。葉は丸く、艶のある多肉質で、触り心地も良いです。ペペロミアにそっくりで、名前にも反映されていますね。成長が早く、中心部から新しい葉が次々と出てくるさまに生命の神秘さを感じます。

植物名ペペロミオイデス
価格2,100円
おすすめの置き場所リビング、トイレ
特徴大人気で入手が困難な商品です。可愛らしい見た目に癒されます。

※アマゾンに商品がない場合は商品紹介のみ

フィカスベンガレンシス

インドが原産のフィカスベンガレンシスです。長寿のシンボルで、「聖なる木」とされており、たいへん縁起が良いです。樹皮の色は神秘的な灰色で、葉脈は絵に描いたようにくっきりとしており、時間を忘れて見とれてしまう美しさを持ちます。こちらの商品は陶器性の鉢に植えていますので、インテリアとして飾る際にもおしゃれに演出してくれますよ。

植物名フィカスベンガレンシス
価格6,800円
おすすめの置き場所ここに説明文を入力してください。
特徴ここに説明文を入力してください。

エバーフレッシュ

日本で観葉植物として人気のエバーフレッシュは、ボリビアが原産地です。ボリビアでは高さ数十メートルの大型の木になるようですが、鉢に植えて楽しむ日本ではあまり背の高い印象はありませんね。エバーフレッシュは夜になると睡眠運動をします。葉を閉じて蒸発を防ぎ、眠るのです。なんだか微笑ましくてよりいっそう愛着が湧きそうです。

植物名エバーフレッシュ
価格10,131円
おすすめの置き場所リビング、玄関
特徴独特の樹形で、インテリア性が高いです。

アロカシア

観葉植物の定番であるクワズイモをはじめとするアロカシアです。アロカシアは暑さに強く、耐寒性が低いのが特徴ですが、春から秋にかけては屋外でも育てることが可能です。冬は前述した通り耐寒性が低いため最低でも15℃以上の屋内で育ててください。日光が好きで、日当たりの良い場所を選んであげましょう。葉に霧吹きで水をあげれば、ハダニ対策になるためおすすめです。

植物名アロカシア
価格5,280円
おすすめの置き場所リビング
特徴特徴的な大きな葉が、インテリア性が高く人気です。

ペペロミア

可愛い小さいサイズのペペロミア・オブツシフォリアです。省スペースで飾れるため、お部屋のいたるところで大活躍です。丸みを帯びた、鮮やかなグリーンの葉が癒しの時間を提供してくれるでしょう、初心者にもうれしいハイドロカルチャー仕様であるため、虫やカビが発生しにくく、衛生的に楽しむことができます。

植物名ペペロミア
価格1,898円
おすすめの置き場所ダイニング、トイレ、寝室
特徴可愛らしい葉が特徴的です。ハイドロカルチャー仕様です。

【屋外におすすめ】モンステラ

観葉植物の中でも大人気のモンステラです。深い切れ込みの入った独特の形の葉が特徴的で、人気の商品になります。モンステラが1つあれば、たちまち熱帯地方のエキゾチックな空間を演出できるでしょう。成長するにつれて、葉には切れ込みが入ってきたり、穴が開いてきたりと、いろいろな表情で楽しませてくれますよ。大きな株になれば比較的丈夫で、育てやすい植物といえるでしょう。

植物名モンステラ
価格4,980円
おすすめの置き場所庭先、玄関先などの屋外
特徴特徴的な葉が、成長するにつれて変化していく様子が楽しいです。

ホヤ

育てやすく彩りがきれいということで近年人気が出ているホヤ・カルノーサです。こちらの商品は葉に白やピンクの斑が入った種で、珍しいと評判です。和名は「サクララン」といい、ピンク色の可愛らしい花が咲きますので、葉だけでなく花も楽しめますよ。ホヤ・カルノーサは多肉植物であるため、水やりは少なめにして育てましょう。

植物名ホヤ
価格1,890円
おすすめの置き場所玄関、リビング
特徴美しいグリーンと斑模様が美しく、珍しい商品です。

オリヅルラン

鮮やかな緑色に白のラインが美しいオリヅルランです。耐寒性があり、暖かい地域であれば屋外でも越冬することが可能だと言われています。オリヅルランには空気中のホルムアルデヒドを吸収してくれる作用があることが分かり、空気清浄作用があることも人気の一つだといえるでしょう。明るい日陰を好むため、カーテン越しのリビングや出窓などが理想です。

植物名オリヅルラン
価格2,750円
おすすめの置き場所リビング、出窓
特徴美しい見た目と、空気清浄作用が人気です。

オオタニワタリ(アスプレニウム)

オオタニワタリは、一見見ただけでは、まるで造花のように見えるかもしれませんね。それほどまでにこちらのオオタニワタリには肉厚で美しい光沢があり、つよいウェーブがかかっています。近年ではフラワーアレジメントの材料としても高い人気がありますね。インテリアとしておけば、オオタニワタリ一つで、お部屋の雰囲気が熱帯地方のようなエキゾチックな雰囲気に早変わりするでしょう。

植物名オオタニワタリ
価格5,980円
おすすめの置き場所玄関先、リビング
特徴造花と区別がつかないほど美しい特徴的な葉が、お部屋の雰囲気を変えるのにぴったりです。

コルジリネ・レッドスター

放射状の細長い葉が特徴のコルジリネ。近年、ドライガーデンが流行っていますが、コルジリネ・レッドスターはそのドライガーデンにもよく使用されている、大変人気のある商品です。ドラセナとよく似ていますが、根が太いところが大きな違いだと言われています。非常にインテリア性が高く、エキゾチックな空間を演出するのにぴったりです。異国風の空間を手軽に味わいたい方におすすめです。

植物名コルジリネ・レッドスター
価格2,980円
おすすめの置き場所庭先、リビング
特徴特徴的な見た目から、近年とても人気があります。

ネフロレピス

非常にユニークな葉を持つネフロレピスです。こんもりとした姿が見ごたえたっぷりですね。ハンギング仕立てにして飾れば、ネフロレピスのみでボリュームたっぷりのグリーンスペースの出来上がりです。耐陰性があるため、日陰でも育ち、カーテン越しの明かりがあれば十分です。虫もあまりつかないため、衛生的に楽しむことができますよ。ただ、エアコンの風が当たる場所は避けてあげてくださいね。

植物名ネフロレピス
価格2,180円
おすすめの置き場所リビング、キッチン
特徴育てやすく、ボリュームがあります。

オリーブ

地中化地方が原産のオリーブです。近年は戸建て住宅のお庭でも拝見する機会が増えてきましたね。比較的乾燥に強く、スペインやイタリアで広く栽培されています。「平和」と「繁栄」の象徴として、大変人気があります。非常に丈夫な植物で、初心者にもおすすめですが、日当たりには気を付けましょう。十分な日光量が確保できるよう、屋内で楽しむ場合は注意が必要になってきます。直射日光が当たっても問題なく、むしろ日光量が不十分であれば枯れる原因になります。できれば屋外で育てる方が良いでしょう。日光が十分当たれば、大型のオリーブの木になり、シンボルツリーとしての力強さも見せてくれるでしょう。

植物名オリーブ
価格3,035円
おすすめの置き場所庭先、玄関先、
特徴シンボルツリーとして高い人気があります。

カラテア

一目見たなら、しばらく見入ってしまいそうなほど葉が魅力的なカラテアです。くっきりとしたゼブラ模様が美しく、インテリア性が非常に高いですね。耐陰性があり、明るい日陰のもと管理すれば、お部屋を鮮やかに彩ってくれるでしょう。直射日光を避けて、薄いレースカーテン越しに育ててあげてください。特徴的な葉をより美しく維持するには、水やりの際、葉水を一緒に行ってあげると良いでしょう。

植物名カラテア
価格2,600円
おすすめの置き場所リビング、玄関
特徴美しい見た目と、強い耐陰性があり、大変人気の商品です。

シェフレラ

深い緑色の掌のような葉が特徴的なシェフレラです。シェフレラの仲間は日当たりが良く、風通しの良い場所であればとても育てやすい木ですので、多くの方に選ばれています。観葉植物が初めての方や、あまり育てた経験がない方にもおすすめの商品となっています。蛍光灯の下では落葉してしまうので、日当たりの良い窓際等がおすすめです。また、暖かい地域では屋外でも越冬可能ということで、庭先でシェフレラを育てることもできますよ。

植物名シェフレラ
価格4,320円
おすすめの置き場所リビング、寝室
特徴育てやすく、初心者の方にもおすすめです。

アイビー

ヘデラの仲間で可愛らしい葉が特徴のツル性の観葉植物、アイビーです。非常に丈夫で寒さにも強く、屋外でも簡単に越冬できるため、お庭に植えている家庭も多くありますね。耐陰性があり、日陰でも育ちますが、できれば明るい日陰が望ましいです。直射日光に当たると葉焼けしてしまうため注意してください。また、こちらの商品は初心者にうれしいハイドロカルチャー仕様となっており、水やりのタイミングが分かりやすく、衛生的に管理できるためキッチンやリビングにもおすすめです。小型サイズで可愛らしいですね。

植物名アイビー
価格1,980円
おすすめの置き場所キッチン
特徴育てやすく、衛生的なハイドロカルチャー仕様です。

ドラセナ

初心者にも育てやすいことで有名なドラセナ。枝から次々と葉が出てくる様子が生命の神秘さと力強さを感じさせますね。ドラセナは耐陰性が強いため室内で楽しむのに向いていますが、実は日当たりのいい場所が理想です。日陰でも育ちますが、週に5時間ほどは直射日光を避けて、日当たりの良い場所に置いてあげるといいでしょう。根腐れしやすいため、水やりの頻度は少なめにしてあげてくださいね。

植物名ドラセナ
価格4,980円
おすすめの置き場所リビング
特徴「幸福の木」として大変親しまれています。

日陰で観葉植物をうまく育てる方法

日陰で観葉植物をうまく育てる方法をまとめました。

最低1週間に1回は日光にあてる

耐陰性があるとはいえ日光はやはり必要としているため、適度に日光に当ててあげましょう。

水やりは完全に土やハイドロカルチャーが乾いてから

根腐れを起こす可能性があるため、水やりは完全に土やハイドロカルチャーが乾いてから行いましょう。ハイドロカルチャータイプは、水が完全に乾いているか確認しやすいですよ。

大型か小型の観葉植物かによって育て方を変える

大型か小型かで、育て方が違ってきます。大きくしたいのであれば鉢替えや肥料にも気を配らなくてはなりませんので、購入予定の観葉植物にどのサイズ展開があるのかもよく調べてみてくださいね。

日陰で育つ観葉植物の置く場所の実例

日陰でも育つ観葉植物の置く場所にはどのような場所があるでしょうか。実例を見ていきましょう。

玄関の靴箱の上

風水的に重要視されている玄関です。靴箱の上は小型サイズの観葉植物を飾るにはぴったりです。

洗面所やキッチンの流しの周辺

耐陰性があれば、洗面所やキッチンにも置くことができます。小さいサイズの観葉植物であれば場所もあまりとりませんね。ドライヤーの風やエアコンの風に気をつけておしゃれに飾ってみましょう。

リビングのテレビ横

リビングのテレビ横は、一番目に触れる機会が多いかもしれませんね。お気に入りの観葉植物はぜひリビングのテレビ横に置いてみてはいかがでしょうか。

Q&A

よく聞かれる質問について答えています。

Q,一人暮らしでワンルームに住んでいます。何か観葉植物が欲しいです。おすすめはありますか?

A,一人暮らしの方におすすめなのは、ハイドロカルチャータイプや小さいサイズの観葉植物です。こまめなお手入れが必要なものは、慣れてきてからチャレンジしてみましょう。ガジュマルやアイビーなどはとても人気がありますよ。

Q,日陰っと言っても、真っ暗な部屋で成長しますか?

A,日陰とはいえ、真っ暗で一切の光がなければ植物は弱っていく傾向にあり、ある程度の日光は必要となってくる物がほとんどです。植物の種類によりその程度は異なりますが、耐陰性があっても実は日光が好きな植物も存在します。お迎えしたい観葉植物について、育生方法をよく確認してから購入してくださいね。

Q,日陰で育つ観葉植物は、小型のイメージですが大型でも大丈夫ですか?

A,日陰で育つ観葉植物は、小さいサイズの植物をイメージすることが多いですが、大型の物でも大丈夫です。生長するにつれて丈夫になる物が多いため、品種にもよりますが風通しと適度な日光、水やりに気をつけて楽しんでください。

日陰で観葉植物って成長するの?日陰で育ちやすい観葉植物を紹介のまとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、日陰でも育つことができる、耐陰性のある観葉植物について記載してきました。この記事のポイントは以下のようになりました。

  • 日陰でも育つことができる観葉植物は、お手入れが簡単で、季節に関係なく同じ場所に置いておくことができる。
  • 耐陰性があるとはいえ、日光に当てる時間も必要である。
  • 水やりは土が完全に乾いてから行う。
  • 実例としては、玄関、洗面所、キッチン、リビングなどに向いている。

比較的初心者の方にもおすすめな、日陰でも楽しむことができる観葉植物は、意外と種類も豊富だと感じた方も多いのではないでしょうか?ネットでの購入は、安く購入できるのでおすすめです。ネットであれば送料や贈り物用の包装が無料のものありますので、ぜひお気に入りの観葉植物を見つけてみてくださいね。ここまで読んでいただきありがとうございました。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

 

執筆者Profile

長岡孝樹

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。