ドラセナに猫は有害なの?猫への危険性から置き場所の対策法まで紹介

ドラセナに猫は有害なの?猫への危険性から置き場所の対策法まで紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

  1. 観葉植物のドラセナ(幸福の木)は猫にとって有害なの?
    1. 結論:ドラセナは毒性が強く、猫にはとても有害で危険!
    2. 葉に毒性の成分である「サポニン」を含んでいる
    3. ドラセナを少しかじっただけだから大丈夫と安心してはいけない
  2. 猫がドラセナを食べてしまった時はどう対処したらいいの?
    1. 食べてしまったドラセナの写真や、量、食べた時間などをメモしておく
    2. ドラセナを食べてしまった疑いがある猫は"すぐに"動物病院に連れて行く
  3. ドラセナを食べてしまった猫はどうなる?
    1. 1.唇や舌など、口腔内に激しい炎症を起こす
    2. 2.よだれを垂らす
    3. 3.嘔吐する
    4. 4.下痢してしまう
    5. 5.神経症状による痺れ
    6. 6.急性腎不全が起こる
    7. 食べた量や体格、体質で出る症状や時間も異なる
    8. 致死量に達すると最悪の場合死に至ることも
  4. 猫がドラセナを食べないようにするための対策法
    1. 1.猫が届かない高い場所に置く
    2. 2.猫が出入りしない部屋やベランダで管理する
    3. 3.ドラセナに観葉植物用のカバーをする
    4. 4.猫が嫌いな匂いをドラセナにつける
  5. 猫がドラセナなどの観葉植物を食べてしまうのはどうして?
    1. 猫は毛玉を吐き出すために観葉植物を食べてしまう
    2. 便秘を解消するため
    3. かじることでストレス発散をしている
  6. ドラセナは猫以外に犬や人間にも有害なの?
    1. 結論:犬には猫と同様に有害
    2. 人間にはほとんど害はない
  7. 猫などのペットに有毒なドラセナの中でよく家庭で育てられている種類6選
    1. ドラセナ・コンシンネ
    2. ドラセナ・マッサンゲアナ
    3. ドラセナ・コンパクタ
    4. ドラセナ・マルギナータ
    5. ドラセナ・レフレクサ
    6. ドラセナ・サンデリアーナ
  8. 猫などのペットがいる家庭でも安心安全な観葉植物8選
    1. ガジュマル
    2. パキラ
    3. テーブルヤシ
    4. ベゴニア
    5. カラテア
    6. ペペロミア
    7. ピレア
    8. エケベリア
    9. これらの猫にも安全な観葉植物を飾って小さな家族を守ってあげよう
  9. ドラセナに猫は有害なの?猫への危険性から置き場所の対策法まで紹介のまとめ
皆さんはドラセナを育てたことはありますか?ドラセナを育てたいけど猫を自宅で飼っているので、手に入れるのを控えているという方も多いと思います。ドラセナは猫にとって大変危険度の高い観葉植物のため、猫の口に入らないように注意する必要があります。 とはいえ、万が一猫が誤って食べてしまったり、飲み込んでしまったらどのような対処方法があるのかを知っておきたいと思っておられる方も多いと思います。 そこでこの記事では、
  • ドラセナが猫にとって有害な理由
  • 猫がドラセナを食べた時の対処方法
  • ドラセナを食べた猫の症状
  • 猫がドラセナを食べないようにするための方法
などについてご紹介していきたいと思います。この記事を読み進めながら、猫とドラセナを同時に飼育するベストな方法について理解を深めてくださいね。

観葉植物のドラセナ(幸福の木)は猫にとって有害なの?

観葉植物のドラセナ(幸福の木)は、猫にとって有害なのでしょうか?一体どのような点で危険といわれているのかについてみていきたいと思います。

結論:ドラセナは毒性が強く、猫にはとても有害で危険!

ドラセナは毒性が強いため、猫が口にすると大変重篤な症状を起こすため有害です。ドラセナは観葉植物の中でも人気の高い品種で、贈り物やお部屋のインテリアとしてもよく用いられますが、猫にとっては危険な観葉植物のため、猫が葉を齧らないように対策を行うことが大切です。

葉に毒性の成分である「サポニン」を含んでいる

ドラセナの葉には、下痢や嘔吐を引き起こす「サポニン」という物質が含まれており、この成分が猫に様々な症状を引き起こさせます。サポニンが含まれているとはいえ、猫がたくさん摂取していなければ大丈夫だろうと安易に考えるのはナンセンスです。
東京寿園の観葉植物

ドラセナを少しかじっただけだから大丈夫と安心してはいけない

猫がドラセナの葉を少しだけかじっただけだから大丈夫だろうと安心してはいけません。ドラセナの葉に含まれる「サポニン」は、猫がほんの少しだけ口にしただけでも重篤な症状を引き起こす可能性があります。これは猫の特性で、植物に含まれる成分を体内で分解する能力が弱いためです。

猫がドラセナを食べてしまった時はどう対処したらいいの?

では、猫が不覚にもドラセナを食べてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょう?項目別に順にご紹介するので読み進めて理解を深めてくださいね。

食べてしまったドラセナの写真や、量、食べた時間などをメモしておく

猫がドラセナを食べてしまったと気付いたら速やかに、食べたドラセナの写真・食べた分量・食べた時間などをメモします。このメモは獣医師に診察してもらう時に大変役立ちます。ドラセナを食べてしまったら様々な症状を引き起こし、場合によっては喉が腫れ呼吸困難を起こしたり、急性腎不全を引き起こす恐れもあるため早急に対処する必要があります。

ドラセナを食べてしまった疑いがある猫は"すぐに"動物病院に連れて行く

猫がドラセナを食べてしまった疑いがある場合は、「速やかに」動物病院に連れていくことが大切です。特にドラセナは嘔吐・下痢・手足のしびれなどの症状が現れ、最悪の場合は死に至る可能性が高いため注意が必要です。食べた量の多少にかかわらず、猫がドラセナを口にしたことが分かったら動物病院に直行してください。

食べた量がごく僅かでも動物病院に連れて行く

猫がドラセナをほんの少しの量をかじっただけだから大丈夫だろうと、動物病院に連れていかないのは大変危険な行為です。花粉をなめただけで死亡したなんていう例もあるため、猫にとって植物は有害であることを認識し、ごくわずかの量でも動物病院で診察してもらうようにしてください。

食べてから1時間以内であれば応急処置で助かる可能性が高い

猫がドラセナを口にしてから1時間以内なら、応急処置を行うことで助かる可能性が高くなります。ドラセナを食べてから体内に吸収される前の段階なら胃の洗浄・毒物を吐き出させるなどの方法を行うことで、助かる可能性が高くなります。 また腎臓や肝臓などの臓器がダメージを受けていないかを確認するために血液検査を行うことも大切です。大切なポイントは、猫の飼い主さんが慌てて吐き出させるなどの対処をせず、動物病院に即連れていって適切な処置を施してもらう手順を踏むことです。

ドラセナを食べてしまった猫はどうなる?

ここからは、猫がドラセナを食べたらどうなるかについて項目別にみていきたいと思います。各症状を頭に入れておくことで、猫に万が一のことがあっても慌てず対応する参考にしてくださいね。

1.唇や舌など、口腔内に激しい炎症を起こす

猫がドラセナを口にした場合、唇・舌などの口腔内激しい炎症を起こします。悪化すると喉が腫れ、呼吸困難などの症状を引き起こす恐れがあり死に至るため注意が必要です。ドラセナにはサポニンという化合物が含まれており、この成分により消化器系の炎症反応を引き起こし、炎症反応が軽くても脱水症などの他の症状が出る恐れがあるため安心してはいけません。

2.よだれを垂らす

猫が誤ってドラセナを食べると、よだれを垂らすという症状が現れます。ドラセナには神経症状をきたすサポニンという成分が含まれており、この成分を猫が摂取することで様々な症状があらわれます。猫がよだれを垂らす原因として口腔内の病気・中毒・腎不全などが考えられるため、よだれを垂らしていたらすぐ病院に連れていくように心がけてください。
東京寿園の観葉植物

3.嘔吐する

猫がドラセナを食べてしまうと嘔吐してしまいます。これは消化器に異常が起こっている中毒症状で、気づかず放置していると死に至る場合もあるため、この症状がみられた場合は早急に病院で診察してもらうようにしてください。嘔吐の症状は、脳にある嘔吐中枢が何らかの原因で刺激されることで起こる症状のため、猫が嘔吐をしていたら注意することが大切です。

4.下痢してしまう

猫がドラセナを食べたことで下痢という症状で現れる場合もあります。猫は尖った葉の先端を食べるのが好きなため、ドラセナの葉は特に注意する必要があります。下痢は口唇炎・胃腸炎により起こる中毒症状で、深刻な状態に陥ってしまう可能性もあるため早急に獣医師に診察してもらうように心がけてください。

5.神経症状による痺れ

猫がドラセナを食べた場合、神経症状から手足のしびれを起こしたり麻痺などの中枢神経の異常が起こることも多いです。そのため、これらの症状が現れたら速やかに獣医師に診察してもらうようにしてください。これらの症状が悪化すると死に至る場合も多いため注意が必要です。

6.急性腎不全が起こる

猫がドラセナを食べた量にもよりますが、口から摂取し毒素が吸収されてしまうと腎臓へ毒がまわり、急性腎不全を引き起こし短時間で死に至る場合もあります。猫は健康な状態でも高齢になると腎臓病にかかりやすいといわれています。これは、猫の腎臓が少量の水分でも老廃物を濾過する高性能な機能を備えているためです。

食べた量や体格、体質で出る症状や時間も異なる

猫がドラセナを食べた場合、口にした量・猫自身の体格・体質などで、出現する症状・時間に違いが現れます。つまり、体格が小さい猫が多くのドラセナを口にした場合、短時間で死に至る可能性が高いというわけです。そのため、やんちゃな子猫を育てている場合は特に注意する必要があります。
東京寿園の観葉植物

致死量に達すると最悪の場合死に至ることも

猫が誤ってドラセナを食べた場合、猫自身の体格における致死量に達すると、最悪の場合死に至る可能性が高くなります。致死量の正確なデータはありませんが、どれくらい食べたら危険なのかは猫の個体差による違いが大きいため、少しでもかじった形跡があったり、様子がおかしい場合は即動物病院に連れていくようにしてください。

猫がドラセナを食べないようにするための対策法

では、愛猫がドラセナを食べないようにするための対策についてご紹介していきたいと思います。以下の項目を参考にし、猫がドラセナで遊んだり誤って口にしたりしないように対策を行ってくださいね。

1.猫が届かない高い場所に置く

猫がドラセナに近づけないよう猫が届かない高い場所に配置することで対策ができます。とはいえ、猫は高い所に上るのが大好きなため、ハンギングなどで対策をしてもジャンプをして乗っていたなんていう経験をしたことのある方もおられるかもしれません。高い場所にドラセナを置く場合は、猫がジャンプしても届かないほどの高い位置に設定し、さらに足場にならないものがある場所を選ぶように心がけてください。

2.猫が出入りしない部屋やベランダで管理する

そもそも猫が出入りする部屋にドラセナを置かないというのも対策の一つです。またベランダでドラセナを育てることで日照的にもドラセナに良い効果をもたらせられますし、猫にも良い環境を整えられます。その点からドラセナをベランダで育てたり、猫が出入りしない部屋に置くことで猫をドラセナに近寄らせずにすみます。

3.ドラセナに観葉植物用のカバーをする

ドラセナに観葉植物用のカバーをかけて対策するのも、猫をドラセナに近づけないためには有効な手段です。ドラセナをすっぽり覆ってしまえる網状の袋を鉢の底からかけ、上部を紐でくくることで猫対策をしつつ、ドラセナに日光や水やり・葉水などを行うことも可能です。

4.猫が嫌いな匂いをドラセナにつける

猫は柑橘系の臭いが嫌いなため、木酢液を希釈してドラセナに吹きかけ、近づかないようにする方法もあります。木酢液は害虫予防・土壌改良などの効果も高いため、観葉植物にとっての良い効果を高めながら猫対策も併せてできるためおすすめです。

猫がドラセナなどの観葉植物を食べてしまうのはどうして?

猫はどうしてドラセナなどの観葉植物を食べてしまうのでしょう?ここからはなぜ猫が毒のある観葉植物を食べてしまうのかという理由について項目別に解説します。
東京寿園の観葉植物

猫は毛玉を吐き出すために観葉植物を食べてしまう

猫が観葉植物を食べてしまうのは、胃に溜まった毛玉を吐き出すためと考えられています。「猫草」という植物をホームセンターなどで見かけたことのある人も多いと思いますが、これは猫が食べることで毛玉を吐き出すための植物です。観葉植物を食べることで猫の胃の中が刺激され、毛玉を吐き出すといわれており、頻繁に毛繕いする猫は定期的に毛玉を吐き出さないといけないため、自然の摂理で毒のある観葉植物でも食べてしまいます。ぜひ食べても害のない「猫草」を毛玉を吐き出すための草として、愛猫の遊び道具として置くようにしてください。

便秘を解消するため

猫は肉食動物のため、特に野菜を摂取する必要はありません。ところが肉ばかりを食べていたら便秘気味になってしまうため、便通を整えるために観葉植物を食べるのではないかといわれています。猫の健康のために、食べても安全な観葉植物を用意してあげるようにしてください。

かじることでストレス発散をしている

ドラセナなどの観葉植物を猫がかじることでストレス発散をしている場合もあります。特に飼い主が遊んでくれないとき・かまってくれないとき・運動不足の時などはストレスが溜まってしまうため、観葉植物をかじって精神安定を図りたくなるようです。猫が安心してストレス解消を行えるよう、食べても安心な猫草を置いてあげるようにしてください。

ドラセナは猫以外に犬や人間にも有害なの?

ドラセナが猫に有害なことは理解いただけたと思いますが、では猫以外の犬や人間にも有害なのでしょうか?項目別に順にみていきたいと思います。

結論:犬には猫と同様に有害

ドラセナは、猫と同様に犬にとっても有害な観葉植物です。症状も猫と同じよう嘔吐・下痢・手足のしびれ・麻痺し、最悪の場合は死に至る場合もあります。ドラセナのお花は甘い蜜がでるため、匂いに敏感な犬はなめてしまうため注意するように心がけてください。

人間にはほとんど害はない

一方、人間にはほとんど害はありませんが、これは大人の場合に限ります。ところが肌の弱い人がドラセナの茎や葉に直接触れると、皮膚炎を引き起こす場合もあります。そのため敏感肌の人やアレルギーなどを持っている人は、必ず手袋などをして直接肌にドラセナが触れないようにすることが大切です。

赤ちゃんの誤飲には注意

大人は特に異常がでなくても体重の少ない赤ちゃんが誤飲した場合は、猫や犬と同様の症状が現れることがあります。赤ちゃんが誤って口にしないように高い位置にドラセナを配置し、ドラセナの葉や土を誤飲しないように心がけることが大切です。

小さい子供がいる家庭では、なるべく手が届かない場所で管理する

小さい子供がいる家庭でドラセナを育てる場合は、なるべく手の届かない場所で管理するようにしてください。赤ちゃんは、口の中に物を入れて安全かそうでないかの判断をします。そのため、赤ちゃんが誤飲してしまう可能性のあるものは常日頃から手の届かないところに置くように心がけてください。例えば天井からハンギングで吊るしてもおしゃれなインテリアになりますよ。

猫などのペットに有毒なドラセナの中でよく家庭で育てられている種類6選

ここからは猫などのペットに有毒なドラセナの品種についてご紹介していきたいと思います。中でもよく家庭で育てられている品種を中心にご紹介していくので、読み進めて理解を深めてくださいね。

ドラセナ・コンシンネ

ドラセナ・コンシンネは、鋭く尖った葉の縁に鮮やかな赤紫色のラインが入っているユニークな観葉植物で、枝の先から鋭い葉をたくさん生やしているさまが大変涼しげな印象であることから、インテリアとしても人気の高い種類です。 数あるドラセナの品種の中でもドラセナ・コンシンネは比較的毒性が低いといわれていますが、猫などのペットの個体差によりその毒が強く出てしまう場合もあるため注意が必要です。

ドラセナ・マッサンゲアナ

ドラセナ・マッサンゲアナは、数あるドラセナの種類の中でも「幸福の木」として良く知られています。ドラセナ・マッサンゲアナの葉や茎には、猫などのペットが食べると重篤な症状を引き起こす強い毒が含まれているため、猫などのペットを飼育している家庭では避けるべき品種です。 どうしてもドラセナ・マッサンゲアナを育てたい場合は、猫などのペットが入らない部屋に置くか、手の届かない高い位置で育てるなどの工夫が必要です。

ドラセナ・コンパクタ

ドラセナ・コンパクタは、光沢感のある葉および幹に入るストライプ模様の節のコントラストが大変美しく、インテリアとしても人気の高い品種です。 ドラセナ・コンパクタもドラセナ・マッサンゲアナと同じく、葉や茎に毒をもっているため、猫などのペットが口にしてしまうと重篤な症状を引き起こしてしまいます。猫が食べても安全な「猫草」という観葉植物を置くようにしてください。

ドラセナ・マルギナータ

ドラセナ・マルギナータはドラセナ・コンシンネという他の名前を持っています。ドラセナ・マルギナータの特徴は、まるで花火を思わせるような縦じま模様の緑と赤のコントラストが大変魅力的な観葉植物です。数本の白い幹が様々な太さや方向で伸びていくさまに魅力を感じ、インテリアとして飾りたいと思う方も多い品種です。 ドラセナ・マルギナータの葉や茎に含まれている毒性は、ドラセナ・マッサンゲアナよりは弱いですが、それでも中程度の毒性を持っているため注意が必要な品種です。種によると葉だけに毒性がある場合もあるため、猫などのペットを飼育している場合は避ける方が無難です。

ドラセナ・レフレクサ

ドラセナ・レフレクサの特徴は、細い茎の先にフサフサとした明るい班入りの葉を茂らせ、とても明るい印象を受けるインテリアとしても感じの良い観葉植物です。 ドラセナ・レフレクサの葉や茎には、猫などのペットに有害な中程度の毒が含まれているため注意が必要です。インテリアとして部屋に飾りたいと思う方もおられると思いますが、猫などのペットを飼育している場合は控えた方が無難です。

ドラセナ・サンデリアーナ

ドラセナ・サンデリアーナはミリオンバンブーという他の名前を持っており、鮮やかな黄緑色の幹がまるで竹のような模様をしています。ドラセナ・サンデリアーナの立ち姿は螺旋を描いたものから編み込みしたものなど様々な仕立て方があるため、インテリアとしてもその存在感から人気が高い品種です。 とはいえ、猫などのペットには有害なため、これから購入しようと思っている場合は控えることをおすすめします。

猫などのペットがいる家庭でも安心安全な観葉植物8選

では猫などのペットを育てている家庭でも安心して置ける観葉植物にはどのような品種があるのでしょう?順にご紹介していきたいと思います。

ガジュマル

ガジュマルは沖縄地方で「キジムナー」と呼ばれ、精霊が宿る樹として大変大切にされています。ガジュマルは猫などのペットが食べても葉には毒性はありませんが、枝を切った時に出る白い樹液に触れるとかぶれる可能性があるため注意が必要です。この点に注意を払えば、猫などのペットを飼育している場合でも安心してインテリアとして飾れます。

パキラ

パキラは大きな葉と可愛らしい幹が特徴的な観葉植物で、小さなミニタイプから大きな置き型のタイプまで様々な大きさのパキラが市販されています。インテリアとしても存在感が抜群のため、大変人気の高い品種です。パキラは種に少し毒性を持っていますが、通常で育てる場合はそれほど危険度は高くありません。ただし猫などのペットがパキラをかじって様子がおかしい場合は、すぐに獣医師に相談し診察を受けるようにしてください。

テーブルヤシ

テーブルヤシは鮮やかな濃い緑色の葉が特徴的なミニサイズのヤシ科の植物で、涼しげな見た目から南国の雰囲気を漂わせているため、インテリアとしても大変人気の高い観葉植物です。テーブルヤシには毒性が全くないため、猫などのペットを飼育している家庭でも安心してインテリアとして飾れるためおすすめです。

ベゴニア

ベゴニアは、ベゴニアレックスに他種を交配して作り出された品種です。半日陰でも元気に育つため、ベランダ・玄関先・室内でも栽培しやすい観葉植物です。インテリアとしてメジャーな木立生ベゴニア・根茎性ベゴニアは猫などのペットに安全な品種とされています。ところが他の種は猫などのペットに有害な場合もあるため注意するようにしてください。

カラテア

カラテアは年間を通して明るい日陰に置いて育てるようにしますが、あまりにも光が強いと葉が丸まってしまうため注意が必要な観葉植物です。カラテアは猫などのペットにも安全な観葉植物で、葉が広く大きい品種がほとんどのため猫があまり興味を示さないため、かじる可能性も低くインテリアとしても安心して飾れます。

ペペロミア

ペペロミアの葉は丸みを帯びているため、猫などのペットにとってもあまり魅力的な観葉植物ではありません。ペペロミアには様々な葉の形・葉色をしたタイプがあるため、お部屋のインテリアに合わせた色を選べることも人気が高い理由です。ペペロミアは猫などのペットがいたずらをしても毒性がないとされていますが、猫が興味を持った場合は近づかせない対策を行うことが大切です。

ピレア

ピレアは葉に凹凸のある奇麗な葉をしており、耐陰性の植物でもあるため管理しやすい観葉植物です。葉にはシルバーの班が入っており、葉が横に広がるように伸びていくためあまり観葉植物を大きく育てたくない方にもおすすめです。ピレアは小ぶりなサイズのものもたくさんあるため、興味を示さなければ少し高めの位置でインテリアとして飾ることも可能です。猫などのペットにも無害で安全な観葉植物のため、ほんの少しのスペースに飾って楽しむこともできます。

エケベリア

エケベリアはまるで花びらのように広がる肉厚な葉に特徴がある多肉植物で、秋になると紅葉も楽しめます。猫などのペットにも無害で、葉の形からしてもあまり興味を示さないタイプのため、猫などのペットがいる家庭でもそれほど気にせず育てられます。日陰には弱いですがそれほど水やりを気にしなくても良いため、育てやすい多肉植物です。

これらの猫にも安全な観葉植物を飾って小さな家族を守ってあげよう

上記でご紹介した観葉植物をインテリアとしてお部屋に飾ることで、猫も安心して日々の生活を送れますし、飼い主さんとしても安心して猫と観葉植物を育てたいという願いを叶えられます。 ご紹介した以外の観葉植物でも、例えばモンステラやポトスは安心して飾れます。モンステラは葉の大きな切れ込みが特徴的でおしゃれなタイプの観葉植物で、ポトスはハート形の大きな丸い葉を持つ観葉植物です。是非これらの猫に安全な観葉植物を飾り、小さな家族を守る暮らしを実現させてくださいね。

ドラセナに猫は有害なの?猫への危険性から置き場所の対策法まで紹介のまとめ

この記事ではドラセナは猫にとって危険な観葉植物なのかという点について、有毒性のあるドラセナからいたずら対策の方法に至るまで解説してきましたがいかがでしたか?
  • ドラセナは猫にとって有害で危険である
  • ドラセナの葉には有毒な「サポニン」という物質が含まれている
  • 猫がドラセナを食べた時は、ドラセナの写真・食べた量・食べた時間をメモし、動物病院に直行する
  • ドラセナを食べた猫の症状は、口腔内の激しい炎症・よだれを垂らす・嘔吐・下痢・手足のしびれ・神経症状・急性腎不全などである
  • 猫がドラセナを食べないように、高い位置に置く・猫が出入りしない部屋やベランダに置く・猫の嫌いな臭いを付けるなどの対策が有効である
  • 猫は、毛玉を吐き出すため・便秘解消・ストレス発散のためにドラセナを食べる
ということが、この記事を読んで理解いただけたと思います。これらのポイントを押さえ、ドラセナと猫の両方を安全に育てられることでしょう。是非猫に安心安全な環境で観葉植物も育ててくださいね。 最後まで読んでいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENでは、他にもたくさんの記事をご用意しておりますので併せてご覧ください。