胡蝶蘭

お彼岸のお供えに胡蝶蘭?お彼岸に胡蝶蘭をお供えする時のマナー

胡蝶蘭アイキャッチ

お彼岸のお供えものを何にしようか決めるのには、時間がかかりなかなか決められないものですよね。

しかもお彼岸にはお花を贈ろうと決めたとしても、どのお花を選べばいいのか、気をつけるべき注意点はなにかを把握している人は少ないでしょう。

しかし安心してください。

今回の記事ではお彼岸のお供えものには胡蝶蘭をおすすめしていますので、読み終わる頃にはお彼岸の準備がほとんど終わっていることになるでしょう。

その理由はこの記事で以下のことについて解説しているからです。

  • お彼岸に胡蝶蘭が使われる理由
  • お彼岸で胡蝶蘭を贈るときのマナー
  • お供えにぴったりな胡蝶蘭について

最後まで読むことで正しいお彼岸での対応を知ることができます。

ぜひじっくり読んでお彼岸に余裕を持って備えるようにしてください。

目次
  1. そもそも、お彼岸はいつ?
  2. お彼岸にどんなお花をお供えすればいい?
    1. そもそも、お彼岸とは?
    2. お彼岸でお供えするお花に胡蝶蘭が利用される
  3. お彼岸のお供えに胡蝶蘭が向いている理由
    1. 長持ちするので、お彼岸の期間中咲き続けるから
    2. 花粉や香りが少ないから
    3. 胡蝶蘭のシンプルな色が仏壇前やお墓前に適しているから
  4. お供えする胡蝶蘭2種類のメリット・デメリット
    1. 鉢植えの胡蝶蘭
    2. 切り花の胡蝶蘭
  5. お供えする胡蝶蘭の相場
  6. お彼岸に胡蝶蘭を贈る時のマナー
    1. ラッピングの色を控えめな色を使用する
    2. 基本的に白い胡蝶蘭を使うこと
    3. お供えで贈るタイミングを確認しておく
  7. メッセージカードの例文を紹介
    1. メッセージカードの例文3選
    2. 一般的にお供えで立札は使わない
  8. お供えにぴったりな胡蝶蘭を紹介
    1. 白大輪胡蝶蘭2本立ち22輪程度(つぼみ数含む)
    2. 白大輪胡蝶蘭3本立ち30輪程度(つぼみ数含む)
    3. 白大輪胡蝶蘭3本立ち42輪程度(つぼみ数含む)
  9. お彼岸に関するQ&A
    1. Q,お供えに胡蝶蘭を検討しています。鉢植えの胡蝶蘭は避けた方がいいですか?
    2. Q,お彼岸やお供え用の胡蝶蘭を通販で購入し郵送もしてもらおうと考えています。郵送はマナー的に大丈夫ですか?
  10. お彼岸のお供えに胡蝶蘭?お彼岸に胡蝶蘭をお供えする時のマナーのまとめ

そもそも、お彼岸はいつ?

お彼岸は1年で2回、春と秋の季節に訪れます

期間は春分の日を含めた前後3日間の1週間と、秋分の日を含めた前後3日間の1週間です。

お彼岸にどんなお花をお供えすればいい?

お彼岸ではお仏壇にお供えものとしてお花を用意するのですが、お彼岸という行事の意味を知ることでどんなお花がふさわしいのかを知ることができます

そのためにここでは以下のことを解説していきます。

  • そもそもお彼岸とは?
  • お彼岸でお供えするお花に胡蝶蘭が使用される理由

これらを知ることでお彼岸を正しく理解してお供えものを選ぶことができるでしょう。

そもそも、お彼岸とは?

お彼岸とはご先祖さまを供養して感謝の気持ちを伝える期間のことです。

この期間は1年に2回あり、季節は春と秋にやってきます。

そしてご先祖さまに喜んでもらうためお彼岸ではお供ものをするようになっているのです。

春のお彼岸にはボタ餅、秋のお彼岸にはおはぎというのが代表的なお供えもので、ご先祖さまの好物をお供えしたりもします。

このようにご先祖様への気持ちをそれぞれの形で伝える期間がお彼岸なのです。

お彼岸でお供えするお花に胡蝶蘭が利用される

お彼岸でお仏壇にお供えするお花は白や淡い色のお花を選ぶと良いとされています。

そのため白も淡い色もある胡蝶蘭はお彼岸のお供えものとして使用されているのです。

またお彼岸でお供えするお花に特別な決まりはありませんが、タブーとされるお花もありますので注意が必要です。気をつける点としては以下の4つが挙げられます。

  • 棘のあるお花を避ける(バラアザミなど)
  • 毒のあるお花を避ける(彼岸花スイセンなど)
  • 香りの強いお花を避ける(ラベンダースズランなど)
  • ツルがあるお花を避ける(スイートピークレマチスなど)

胡蝶蘭はこれら全てを避けられていますので、お彼岸でお供えするお花として適切であるといえるのです。

お彼岸のお供えに胡蝶蘭が向いている理由

お彼岸のお供えものに向いているお花は胡蝶蘭です。

なぜ胡蝶蘭が向いているのかというと、その理由は3つあります。

  • 長持ちするのでお彼岸の期間中咲き続けるから
  • 花粉や香りが少ないから
  • 胡蝶蘭のシンプルな色が仏前やお墓前にお供えするのに適しているから

それぞれ解説しますので以下をご覧ください。

長持ちするので、お彼岸の期間中咲き続けるから

胡蝶蘭は手入れが簡単で1〜2ヶ月の期間は花を咲かせ続けます

そのためお彼岸の期間はもちろん、その後も胡蝶蘭のお花を楽しむことができるのです。

このように他のお花に比べ胡蝶蘭は長い時間咲き続けられるので、お供えものとして使用されます。

花粉や香りが少ないから

胡蝶蘭は花粉や香りが少ないお花です。

そのため刺激が少なくてすみますので、人に優しく気をつかえた贈り物になります。

またお彼岸ではご先祖様のことも考えなくてはなりません。お線香の香りは仏様の食べ物とされていますので、香りの強いお花は避けるべきです。

このような理由もあって花粉や香りの少ない胡蝶蘭はお彼岸のお供えものとして適しています

胡蝶蘭のシンプルな色が仏壇前やお墓前に適しているから

お彼岸のお供えもので選ばれるお花は白や淡い色で、派手な色は選ばれることはありません。

法事などのお悔やみのシーンでは白が使用されることから胡蝶蘭のカラーバリエーションはさまざまな用途に対応でき、お彼岸のお供えものに最適です。

またご先祖さまの好きな色にも対応しやすいため、上品で豪華に見える胡蝶蘭はさまざまな要望に対応しやすいお花になっています。

お供えする胡蝶蘭2種類のメリット・デメリット

胡蝶蘭をお供えものとして用意する場合、鉢植え切り花の2種類から選択します。

どちらのタイプもそれぞれにメリットとデメリットがありますので、受け取り手が希望する用途に合わせた胡蝶蘭を用意するようにしましょう。

鉢植えの胡蝶蘭

一般的に胡蝶蘭というと鉢植えの胡蝶蘭を思い浮かべるかと思います。

鉢植えの胡蝶蘭は見栄えの良さが非常に良く長い時間楽しむことができるため、お彼岸を華やかにしたいと考えている場合は鉢植えがおすすめです。

メリット

鉢植えの胡蝶蘭のメリットは3つあります。

  • 見栄えがいい
  • しっかり管理をしたら1〜2ヶ月楽しめる
  • 商品が豊富にある

特に鉢植えだからこそのメリットは見栄えの良さです。

またしっかり水やりをして管理をしていれば1〜2ヶ月ほど胡蝶蘭の華やかさを楽しむことができます。その上鉢植えの胡蝶蘭は商品数が豊富にあり人気のため、理想の胡蝶蘭を見つけやすいです。

このように鉢植えの胡蝶蘭は豪華で華やかさを存分に味わうことができますので、せっかくのお彼岸を華やかに飾りたいとお考えであればおすすめと言えます。

デメリット

鉢植えの胡蝶蘭のデメリットは以下の2つです。

  • 置くために広い場所が必要になる
  • 処分するときに大変

鉢植えの胡蝶蘭は飾る際に広いスペースが必要になります。例えば一人暮らしや広い場所を確保することが難しい家の場合、鉢植えでは飾ることが困難です。さらに大きな胡蝶蘭を贈る場合には高さも必要になります。

また胡蝶蘭の寿命がきて処分する際に、鉢を片付けなければいけないというのが手間です。

このように鉢植えの胡蝶蘭には豪華さや華やかさを感じられる一方、スペースを必要としたり処分の際に手間がかかるという点がデメリットになりす

特に贈り物として用意する場合はありがた迷惑にならないよう、事前に確認するべきであるといえるでしょう。

切り花の胡蝶蘭

胡蝶蘭には切り花のタイプも存在します。

切り花の胡蝶蘭は鉢植えのタイプと比べてスペースも取らず手頃なお花になっていますので、気軽にお供えものとして贈ることが可能です。

手間をかけたくないけど胡蝶蘭の華やかさを味わいたいと考えている方にはおすすめといえます。

メリット

切り花の胡蝶蘭のメリットは4つあります。

  • 小スペースでも飾ることができる
  • 管理は水やりだけで済むから簡単
  • 処分の際に手間がかからない
  • 鉢植えに比べて価格が安い

これらのメリットがあり、特に切り花だからこそのメリットは飾るためのスペースが小さくて済むことです。

花瓶があれば水やりをするだけで胡蝶蘭を維持させることができるので手間がかかりません。約2〜3週間は胡蝶蘭を楽しむことができる上に、寿命がきて処分をする際はお花だけを処分するので非常に簡単です。

また価格においても鉢植えと比べてリーズナブルな値段のため、気軽に胡蝶蘭をお供えものとして用意することができます。

胡蝶蘭を楽しみたいけどスペースを確保するのが難しいという方にはおすすめです。

デメリット

切り花の胡蝶蘭は以下のデメリットがあります。

  • 鉢植えよりも寿命が短い
  • 商品の種類が少ない

切り花の胡蝶蘭は商品数が少ないため理想の胡蝶蘭を見つけることが難しいのが欠点です。逆をいえばちょうど良い商品が見つかれば小スペースに飾れる胡蝶蘭を用意できます。

また切り花の胡蝶蘭は鉢植えに比べて寿命が短いためお花を楽しめる期間が少ないです。鉢植えは1〜2ヶ月楽しめるのに対して、切り花は2〜3週間で寿命を迎えるため楽しめる期間は約半分になってしまいます。

同じ胡蝶蘭でも切り花のタイプではこのような差があるので、切り花のタイプを考えている方は事前にデメリットを把握しておくべきです。

お供えする胡蝶蘭の相場

お供えする胡蝶蘭の相場は10,000円程度とされています。

以下がお彼岸でのお供えものに対する相場です。

  • 5,000円前後(一般的な目安
  • 10,000円前後(胡蝶蘭を選ぶ時の目安

胡蝶蘭の相場がおおよそ10,000円ほどということもありますが、切り花で用意したり胡蝶蘭の本数や花の数、サイズを変えたりすることで希望する予算内に収めることもできます。

相場は1つの参考にして、ご先祖さまに気持ちが伝わるようなお供えものにするようにしましょう。

お彼岸に胡蝶蘭を贈る時のマナー

胡蝶蘭をお彼岸のお供えものとして贈るときには、押さえておくべきマナーが3つあります。

  • ラッピングの色を控えめな色を使用する
  • 基本的に白い胡蝶蘭を使うこと
  • お供えで贈ることを確認しておく

これらの点を押さえておかなければ失礼にあたってしまうこともありますし、贈り先の相手から迷惑に思われてしまうかもしれません

そうならないためにもこの3つについて確認し、礼儀正しく気持ちよくお彼岸を迎えるようにしてください。

ラッピングの色を控えめな色を使用する

フラワーギフトとして胡蝶蘭を準備するため、ラッピングの色は派手な色を避け控えめな色を使用するようにしましょう

お彼岸は法事などのお悔やみにあった色を使うため、白や薄く色味がかったラッピングがふさわしいです。

特に赤は血を連想させる色になってしまうため、ご先祖さまが好きな色であったり仲の良い関係であったとしても避ける必要があります。

迷った時は白を選ぶか店員さんに相談するようにしましょう。

基本的に白い胡蝶蘭を使うこと

お彼岸のお供えものとして胡蝶蘭を使用するときは白い胡蝶蘭を選ぶようにしましょう

なぜなら前述したようにお彼岸はお悔やみにあった色を使うからです。

ただし必ずしも白の胡蝶蘭でなければいけないという決まりはありませんので、ご先祖さまの好きだった色にしたりすることもできます。その場合これだけは注意してください。それは紅白の胡蝶蘭にしないことです。

お彼岸はお悔やみに相当する行事ですので紅白の色をプレゼントすることはふさわしくありません。他にも血を連想させる赤を避けるなどする必要があります。

このように色によって連想されるイメージがありますので、特別な理由がないのであれば白い胡蝶蘭を選ぶことをおすすめします。

お供えで贈るタイミングを確認しておく

胡蝶蘭を贈る際には事前にその旨を連絡しておくと、礼儀正しい印象とともに快く受け取ってもらえることにもつながります。

胡蝶蘭はスペースと高さを必要とするお花です。そのためいくらお供えものだとしても突然もっときたら困ってしまいます。

だからこそ事前にお供えもので胡蝶蘭を贈ることを確認しておけば相手方も困ることはありませんし、配送で届く場合でも落ち着いて飾ることができるでしょう。また配送の際は時間を指定してあると相手方に優しいといえます。

相手方のことを考えることで、あなた自身の気持ちを胡蝶蘭とともに贈ることができますので事前の確認は忘れずにしてください。

メッセージカードの例文を紹介

胡蝶蘭をフラワーギフトとして贈るときに忘れてはいけないものがメッセージカードです。

そこでお供えものとして胡蝶蘭を贈る際のメッセージの例文を3つご紹介します。

メッセージカードは店舗や通販でも無料のサービスとなっていることもありますので、以下の例文を参考にあなた自身の言葉でメッセージカードを書いてみましょう。

メッセージカードの例文3選

メッセージカードを書く際はあれこれ書くことなく簡潔に書くようにしましょう。

以下がメッセージカードの例文です。

  • こころばかりではございますが胡蝶蘭をお送りいたします。ご仏前にお供えしていただければ幸いです。
  • この度は心ばかりのお花をお贈りし故人を偲びたいと思っております。ご冥福お祈り申し上げます。
  • 故人の在りし日の姿を思い出すとともに、安らかなお眠りをお祈りいたします。皆様もくれぐれもお体には気をつけてお過ごしください。

例文を参考に贈り先の相手の状況に合わせてメッセージカードを書いてください。

メッセージカードも合わせてプレゼントすることで、受け取り手にあなたの気持ちが伝わることでしょう

一般的にお供えで立札は使わない

胡蝶蘭のお供えで立札を使わない時があります。それはキリスト教の場合です。

キリスト教ではお悔やみという表現自体がふさわしくないため、メッセージカードでは「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」という言葉を使うようにしましょう

このように立札を使わない場合もありますので注意してください。

お供えにぴったりな胡蝶蘭を紹介

お彼岸のお供えにぴったりな胡蝶蘭を紹介します。

お彼岸のお供えものとしてちょうど良い白の胡蝶蘭を3つご紹介しますので、お供えもののイメージを膨らますとともに参考にしてください。

白大輪胡蝶蘭2本立ち22輪程度(つぼみ数含む)

胡蝶蘭の相場としてはちょうど良い価格帯の胡蝶蘭です。白い胡蝶蘭で鉢植えのため存在感もあって華やかさがあります。価格帯の手頃さと鉢植えの胡蝶蘭という豪華さのバランスが取れていますので、プレゼントにちょうど良い胡蝶蘭です。どの胡蝶蘭にするべきか迷った時は、こちらの胡蝶蘭を選べば失敗はありません

商品名白大輪胡蝶蘭2本立ち22輪程度(つぼみ数含む)
価格13,200円
輪数22輪程度(つぼみ数含む)
特徴一輪の大きさは白い大輪胡蝶蘭と同じなので大きさもちょうどいいです。

白大輪胡蝶蘭3本立ち30輪程度(つぼみ数含む)

白の胡蝶蘭で3本立ち、30輪の胡蝶蘭となっていますので一般的によくみられている胡蝶蘭です。このタイプはお祝い事や法事など幅広く利用されている胡蝶蘭となっています。ボリューム感があるため、お供えとしても存在感があり目を引く胡蝶蘭です。より豪華な胡蝶蘭をお供えしたいと考えている方にはおすすめの胡蝶蘭といえます。

商品名白大輪胡蝶蘭3本立ち30輪程度(つぼみ数含む)
価格20,900円
輪数30輪程度(つぼみ数含む)
特徴白の3本立ち30輪の胡蝶蘭は、一般的なお祝いやビジネスシーン、お悔やみの場など幅広いシーンで贈られています。胡蝶蘭の中でも特に人気で購入数が多い商品になります。

白大輪胡蝶蘭3本立ち42輪程度(つぼみ数含む)

3本立ち42輪の胡蝶蘭ですので非常に大きいサイズの胡蝶蘭です。この胡蝶蘭は大輪で3本立ち42輪となっており、ボリュームは圧巻で大きさや存在感は圧倒的といえます。よく使われるシーンとしては開業や企業などのお祝い事です。より華やかな空間にしたいと考えている場合には、ぴったりな胡蝶蘭といえます。

商品名白大輪胡蝶蘭3本立ち42輪程度(つぼみ数含む)
価格31,900円
輪数42輪程度(つぼみ数含む)
特徴通常の胡蝶蘭を凌ぐ圧倒的な花数をつけた大輪胡蝶蘭。1鉢につき42輪という驚きのボリュームです。その存在感は多くの方の目を惹くこと間違いなしです。

お彼岸に関するQ&A

お彼岸のお供えを胡蝶蘭にしようとする方の中には以下のような疑問がよくあります。

  • 鉢植えの胡蝶蘭は避けた方がいいですか?
  • 郵送はマナー的に大丈夫ですか?

これらの質問に答えますので、もし同じような疑問を抱いていましたらご参考にしてください。そして不安をなくした上でお彼岸のお供えとして胡蝶蘭を準備しましょう

Q,お供えに胡蝶蘭を検討しています。鉢植えの胡蝶蘭は避けた方がいいですか?

お供えで鉢植えの胡蝶蘭を贈ることは問題ありません

鉢植えの胡蝶蘭をお供えもので準備することは一般化してきているので、マナー違反や失礼にあたることではないので安心してください。

ただし、鉢植えの胡蝶蘭は飾るためのスペースが必要となるため、事前に鉢植えの胡蝶蘭を贈る旨の連絡を入れた方が丁寧です。

このように鉢植えの胡蝶蘭を贈ること自体には問題はありませんが、事前の確認をした方が良いでしょう。

Q,お彼岸やお供え用の胡蝶蘭を通販で購入し郵送もしてもらおうと考えています。郵送はマナー的に大丈夫ですか?

胡蝶蘭を郵送することはマナー違反ではありません

そのため通販を利用して郵送までしてくれるサービスはよくあります。

ただし郵送する際には以下の2つに注意してください。

  • 事前い郵送する旨を連絡しておく
  • 彼岸入りに間に合うように郵送する

郵送前に連絡するべき理由は、受け取り手が焦って受け取ることを避けるためです。必要なスペースを開けたり準備が必要になるため必ず確認を取ってから注文するようにしましょう。

また彼岸入りという、春分の日か秋分の日の3日前の日に間に合うように届くように日時の指定をすると、落ち着いて飾りお彼岸を迎えることができます。

このように郵送のサービスは使っても大丈夫ですが、通販で注文する前に確認するようにしましょう。

お彼岸のお供えに胡蝶蘭?お彼岸に胡蝶蘭をお供えする時のマナーのまとめ

お彼岸で胡蝶蘭をお供えするために押さえておくべきポイントについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?

お彼岸のお供えもので胡蝶蘭を贈る時は以下のことについて押さえておく必要がありました。

  • 白や淡い色の控えめな色の胡蝶蘭を選ぶ
  • ラッピングも控えめな色を選び赤を避ける
  • 贈り先へ胡蝶蘭へ贈る旨の連絡を事前に済ませておく

これらについて注意をすることで気持ちよくお彼岸を迎えて、ご先祖さまを供養することができます。特に贈り先には失礼がないよう十分な気配りをすると良いでしょう。

そしてメッセージカードは無料のサービスとなっている店舗もありますので、ぜひ胡蝶蘭を贈って気持ちよくお彼岸を過ごすようにしてください。

また当サイト内にはこの他にも多くの記事がございます。

ぜひご覧ください。