多肉植物

アガベの種類を紹介!人気の品種から基本のケア方法まで徹底解説

アガベはトゲのあることで人気の特徴的な多肉植物です。そんなアガベは実は300品種以上あるということからも、世界中で広く栽培され、愛されています。

この記事では、そんな数多く存在するアガベの種類を、大型や小型、班入りのものから人気の品種まで、それぞれアガベの一覧をご紹介していきます。また、アガベの基本的な育て方や、そもそもアガベとはどんな観葉植物なのかも以下の流れで解説していきます。

  • そもそもアガベはどんな観葉植物なのか
  • アガベにはどんな種類があるのか
  • アガベの人気の品種8選ご紹介
  • 斑入りのアガベの種類4選ご紹介
  • 大型のアガベの種類6選ご紹介
  • 小型のアガベの種類4選ご紹介
  • アガベの希少品種4選ご紹介
  • アガベの基本的な育て方:置き場所・水やり・植え替え・害虫病を解説
  • アガベをきれいに育てるポイントを解説
  • まとめ

最後までご覧いただくことで、アガベの品種の一覧をそれぞれの項目から知ることができ、その中からお気に入りのアガベが見つかるかもしれませんよ。ぜひ最後までお付き合いください。

目次
  1. アガベってどんな観葉植物なの?
    1. アガベの基本情報
    2. ワイルドな見た目で人気の多肉植物
    3. 暑さや寒さに強く育てやすい
    4. テキーラやシロップの原料となる
  2. アガベにはどんな種類がある?
    1. アガベの種類は約300種類以上存在!
    2. 特徴を調べたいならネットでアガベ図鑑で検索
    3. アガベの種類は大きく原種と希少種に分けられる
    4. 爪の有無や葉の形、サイズ、斑などの違いが出てくる
    5. アガベの人気の品種からサイズ、希少種まで一覧で紹介
  3. アガベの人気の品種
    1. アガベ・チタノタ(オテロイ)
    2. アガベ・アテナータ
    3. アガベ・ホリダ
    4. アガベ・吉祥冠
    5. アガベ・吉祥天(パリー)
    6. アガベ・雷神(ポタトラム)
    7. アガベ・イシスメンシス(雷帝)
    8. アガベ・笹の雪
  4. 斑入りのアガベの種類
    1. スノーデビル
    2. アングスティフォリア”ミルキーホワイト”
    3. ピンキー
    4. アテナータ
  5. 大型のアガベの種類
    1. アガベ・リュウゼツラン
    2. アガベ・オバティフォリア
    3. アガベ・ボーチンブルー
    4. アガベ・ドラゴントゥース
    5. デスメティアーナ・クイックシルバー
    6. アガベ・サルミアナ フェロックス
  6. 小型のアガベの種類
    1. 甲蟹錦(カブトガニニシキ)
    2. 王妃雷神 白中班
    3. チタノタ・ライオンズメーン
    4. バーントバーガンディ
  7. アガベの希少品種
    1. アガベ・ベネズエラ
    2. アガベ・パラサナ
    3. アガベ・氷山
    4. アガベの希少品種はネットだと買えることが多い
  8. アガベの基本的な育て方:置き場所
    1. 一年を通して日当たり・風通しの良い場所
    2. 基本的には屋外で育てるのがおすすめ
    3. 乾燥を好むため雨ざらしは避ける
    4. 最低気温が5℃を下回る時は室内に置く
    5. エアコンの風が直接当たらない場所に置く
  9. アガベの基本的な育て方:水やり
    1. 【基本】土が乾いたらたっぷりと与える
    2. 夏は朝夕の涼しい時間帯に水やりを行う
    3. 冬は土の表面が乾いてから数日後に水やりを行う
  10. アガベの基本的な育て方:植え替え
    1. 1〜2年に1回、植え替えを行うようにする
    2. 適期:成長期に入る春の時期
    3. 土は水はけの良い土を使用する
    4. 地植えができる寒さに強い品種
  11. アガベの基本的な育て方:害虫病
    1. 害虫:カイガラムシやアザミウマに注意
    2. 病気:黒星病や炭疽病、斑点病などに注意
  12. アガベをきれいに育てるポイント
    1. 定期的に鉢を回す
    2. 置き場所のローテーション
    3. 水やりの時に株全体にシャワーのように水をかける
  13. 【まとめ】アガベの種類を紹介!人気の品種から基本のケア方法まで徹底解説

アガベってどんな観葉植物なの?

それではまずは、そもそもアガベはどんな観葉植物なのかについてお話ししていきます。初心者さんも、まだご存知ない方であればぜひ一度目を通してみてください。よりこの先のお話も理解しやすくなりますよ。

アガベの基本情報

正式名称Agave
英名Agave
科/属キジカクシ科(クサスギカズラ科) / リュウゼツラン属
原産地メキシコ

ワイルドな見た目で人気の多肉植物

アガベはよく見るとトゲのある多肉植物です。そのため、室内に置くと、他の観葉植物よりもワイルドな見た目になるので非常に人気がある多肉植物です。

暑さや寒さに強く育てやすい

また、アガベは多肉植物の中でも比較的暑さや寒さに強く育てやすいと言われています。暑さや寒さに強く育てやすいという点は、特に初心者さんや、あまり栽培や成長管理に手間をかけられない現代のライフスタイルに合っているとも言えます。

テキーラやシロップの原料となる

それに、実はアガベはテキーラやシロップの原料なのです。メキシコを中心としたアメリカ近辺では、アガベはテキーラやシロップとして利用され、遠く日本にも輸入されて私たちはテキーラやシロップを楽しむことができます。

アガベにはどんな種類がある?

続いては、アガベにはどんな種類があるのかについて解説していきます。基本的なアガベの種類についての基本的な知識をご紹介していきます。

アガベの種類は約300種類以上存在!

アガベは実は多様な種類が存在し、それぞれが独自の特徴を持っています。その種類はなんと約300種類以上存在します。アガベの多様性を知ることで、さまざまな魅力を楽しむことができます。

特徴を調べたいならネットでアガベ図鑑で検索

また、アガベの特徴や写真を調べたい場合は、インターネット上で「アガベ図鑑」と検索すると便利です。アガベ図鑑には多くの種類の写真や詳細な情報が掲載されており、視覚的にも情報を得ることができます。ぜひアガベ図鑑をお気に入りに追加登録することをおすすめします。

アガベの種類は大きく原種と希少種に分けられる

それに、アガベの種類は大まかに原種と希少種に分類されます。原種は自然界で見られるアガベの基本的な形態を示し、地域ごとの違いや変異が見られます。希少種は特定の地域や条件でしか見られない珍しい種類で、コレクターや愛好家にとって価値のある存在です。

爪の有無や葉の形、サイズ、斑などの違いが出てくる

アガベの種類には、爪(ツメ)の有無や葉の形、サイズ、斑模様などの違いがあります。それぞれが違う特徴を持つことから、アガベは非常に奥深く、探究心をくすぐる魅力を持っています。

アガベの人気の品種からサイズ、希少種まで一覧で紹介

ということでこの記事のここからは、アガベの人気の品種からサイズ、希少種まで一覧で紹介していきます。きっと、お気に入りのアガベを見つけることの近道になりますよ。奥深いアガベの種類を探求するきっかけになれば幸いです。

アガベの人気の品種

それではまずは、アガベの人気の品種を8選ご紹介ご紹介していきます。人気が高いので、比較的観葉植物ショップなどにも販売されているようなアガベなので、手に取りやすいでしょう。

アガベ・チタノタ(オテロイ)

アガベ・チタノタ(オテロイ)は、アガベの中でも人気の高い代表的な品種です。アガベ・チタノタ(オテロイ)成長が早く育てやすく、地植えでもよく育ちます。鋸歯というトゲが特徴的。

アガベ・アテナータ

アガベ・アテナータは、アガベの中では比較的葉っぱが柔らかい品種です。アガベ・アテナータの特徴が、アガベによくあるトゲがないのがポイント。日当たりがよく、排水性の高い土を好み、地植えの場合は雪や霜の当たらない場所で栽培させるとより大きく育ちます

アガベ・ホリダ

アガベ・ホリダは、人気のある中型のアガベです。アガベ・ホリダは特に綺麗なロゼット型の多肉植物で、室内のインテリアに相性がいいでしょう。大きくなっても40cm以内に収まります。

アガベ・吉祥冠

アガベ・吉祥冠は、少し大きめのアガベです。名前は吉祥冠(きっしょうかん)といい、日本で古くから愛されているアガベです。直径は約80cmほどです。

アガベ・吉祥天(パリー)

アガベ・吉祥天(パリー)は、青みがかったアガベで人気です。吉祥天(パリー)の葉っぱは、青さの中には白っぽさもあ理、インテリアに合いやすい多肉植物です。美しいロゼット型で、太めなトゲを持つことが特徴的な、耐寒性の強いアガベです。

アガベ・雷神(ポタトラム)

アガベ・雷神(ポタトラム)は、今まで紹介したアガベの中でも大型のアガベになります。雷神(ポタトラムは、人気のあるメジャーなアガベで、サイズは90cmになることもあります。耐寒性はあまり強くありません。大きい株をショップで選択すると、比較的他のアガベよりはレアなので、在庫が少ない場合も。

アガベ・イシスメンシス(雷帝)

アガベ・イシスメンシス(雷帝)は、細かくギザギザしているトゲが特徴的な、小型のアガベです。イシスメンシス(雷帝)は全体的に葉っぱのグリーンが美しいです。レアで人気なアガベなので、在庫が少ない場合もあります。

アガベ・笹の雪

アガベ・笹の雪は、グリーンの葉っぱの中の、白い班が美しいアガベです。笹の雪は愛好家の中では、白い班がペンキと呼ばれているほどです。夏型の多肉植物なので、比較的初心者さんも育てやすいでしょう。

斑入りのアガベの種類

続いては、斑入りのアガベの種類について解説していきます。おすすめの班入りのアガベは4選あります。

スノーデビル

スノーデビルは、白い班入りのアガベです。スノーデビルという名前だけあって、白い班が美しく中央から外側に向けて広がっています。葉っぱの幅が広いので、インパクトがあります。

アングスティフォリア”ミルキーホワイト”

アングスティフォリア”ミルキーホワイト”は、まさに名前の通り、ミルキーホワイトな班が入っています。中央の株から広がるように生える葉姿が特徴的で、こちらも非常にインテリアや、お家の玄関前などに飾ると様になるアガベです。

ピンキー

ピンキーはここまで紹介してきたアガベの中でも群を抜いて綺麗なロゼット型のアガベです。リュウゼツラン科のアガベの中でも、最高ラインのアガベです。アガベ愛好家の中でも手にすることは難しく、ショップの在庫の追加を常に待ち続けている方もいるほどのアガベです。

アテナータ

アテナータは中央の薄白い班が綺麗なアガベです。アテナータは乾燥地域が原産なので、比較的水やりの頻度も少なくてOK。初心者さんにおすすめしたいアガベです。

大型のアガベの種類

続いては、大型ラインのアガベの種類をご紹介していきます。それぞれのアガベにはどんな特徴があるのかも解説しつつ、大きめのアガベを探していた方は特に参考にしてみてください。

アガベ・リュウゼツラン

アガベ・リュウゼツランは、テキーラやシロップの原料となっているアガベです。かなり大きめなものから、実は小さなものまであります。大きなものは、5m以上のものもあります。

アガベ・オバティフォリア

アガベ・オバティフォリアは、成長すると2m弱になるアガベです。見た目は、大きめのロゼット型のアガベで、オバティフォリアの大きさは、地植えするとなおさら大きくなります。

アガベ・ボーチンブルー

アガベ・ボーチンブルーは、名前の通り青さのあるアガベです。ボーチンブルーは大きくなると1mを超えることもよくあります。耐寒性はあまりないので、外での栽培はあまりおすすめできません。

アガベ・ドラゴントゥース

アガベ・ドラゴントゥースは、肉厚で細かなトゲの先端のそれぞれが赤いのが特徴的です。小型のドラゴントゥースも数万円を超えるので、大型になるとより高額になる珍しい品種です。

デスメティアーナ・クイックシルバー

デスメティアーナ・クイックシルバーは、高さのあるアガベです。大型のアガベですが、サイズはまちまちです。8号鉢などでも、二万円を超える値段なので、かなり鑑賞価値の高いアガベです。

アガベ・サルミアナ フェロックス

アガベ・サルミアナ フェロックスは、高さ1〜2m前後、幅約3mの大型のアガベです。大型のサルミアナ フェロックスは、まさに南国の雰囲気を感じる暖かな印象のアガベです。

小型のアガベの種類

続いてはzic、小型のアガベの種類についてご紹介します。テーブルや棚にチョンと置きたい方や、小さいものから育ててみたいという方にはおすすめのものばかりです。

甲蟹錦(カブトガニニシキ)

甲蟹錦(カブトガニニシキ)は、赤色のトゲを持つ小型のアガベです。甲蟹錦(カブトガニニシキ)の大きさは15cm前後で、中には葉っぱの外周を白く班の入ったものもあります。

王妃雷神 白中班

王妃雷神 白中班は、葉っぱが肉厚で短めです。成長しても大きくなることは滅多にありません。日当たりが良過ぎると、変に徒長してしまうので、控えめな日当たりで育てることがいいでしょう。

チタノタ・ライオンズメーン

チタノタ・ライオンズメーンは、まるでライオンの立髪かのような見た目をしています。葉先は茶色く、内側に巻かれた葉姿は非常にかっこいいです。チタノタ ライオンズメーンは非常にレアなので、高額になることが多いです。

バーントバーガンディ

バーントバーガンディは、葉の細いアガベです。大きさは約15cm前後で、どこにでも置いて育てることができます。中央からパッと広がるように咲く葉姿と、葉の外周を綺麗な赤色で覆われています。

アガベの希少品種

 

最後は、アガベの希少品種をご紹介します。ここまで紹介してきた中にもアガベの希少品種はありましたが、中でも特に希少なものをここからはご紹介していきます。

アガベ・ベネズエラ

アガベ・ベネズエラは、ロゼット型のアガベです。レア度はかなり高く、なかなか手にすることは難しいかもしれません。ベネズエラはトゲがなく、白い班入りのアガベです。

アガベ・パラサナ

アガベ・パラサナは、全体的に青色のアガベです。ロゼット型のアガベで、大きさは30cm前後。パラサナは通販などでも珍しいので、大きめのものは特に高額で取引されています。

アガベ・氷山

アガベ・氷山は、上記のアガベの中でも特にレア度の高いアガベです。葉の外周に白い班が入っており、まるで氷山のように見えることからこの名前がついているのでしょう。生きた宝石と呼ばれるほどに高額なやり取りをされています。

アガベの希少品種はネットだと買えることが多い

ここまでご紹介してきたアガベの希少品種は、店頭での販売は在庫の問題でなかなか購入することは難しいでしょう。そのため、購入するのであれば、おすすめはネットで購入することです

アガベの基本的な育て方:置き場所

続いては、アガベの基本的な育て方について解説していきます。まだアガベの育て方をご存知ない方はぜひここからの育て方を参考にしてみてください。まずは置き場所の解説です。

一年を通して日当たり・風通しの良い場所

アガベは日光を好む植物です。育てる場所は日当たりのよい場所を選び、風通しも良くすることが大切です。直射日光にさらされることで健康的な成長が促進されるアガベもいますが、そうでない品種のアガベもいるので、それぞれの特徴をよく調べましょう。

基本的には屋外で育てるのがおすすめ

アガベは屋外での育成が適しています。庭やベランダなど、屋外のスペースで育てることで自然な環境に近い条件を提供できます。鉢植えでも、風通しのよい場所に置くことを心掛けましょう。

乾燥を好むため雨ざらしは避ける

また、アガベは乾燥を好むので、特に雨ざらしの状態は避けるべきです。過剰な湿度や水分は根腐れなどの病気の原因となります。雨の日や湿度が高い日には、屋根のある場所に移動させるか、カバーをかけることを検討しましょう。

最低気温が5℃を下回る時は室内に置く

それに、寒さには比較的弱く、最低気温が5℃を下回る寒冷地では、冬期には室内に移動させるか、適切な温度管理をしましょう。寒冷地では寒冷によるダメージを防ぐため注意が必要です。

エアコンの風が直接当たらない場所に置く

それに室内でアガベを育てる場合、エアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。エアコンの風は良くない乾燥を引き起こす可能性があり、アガベの健康に影響を及ぼすことがあります。自然に風通しの良い場所を選んで配置しましょう。

アガベの基本的な育て方:水やり

続いては、アガベの基本的な育て方の水やりについて解説していきます。どんな水やりがアガベにはいいのでしょうか?

【基本】土が乾いたらたっぷりと与える

アガベの育て方で基本的な水やりは、土が乾いた状態を確認したらたっぷりと水を与えることです。指で土を触ってみて、湿り気を感じないときに水やりを行います。過剰な水やりは根腐れの原因になるため、土がしっかり乾いてから行いましょう。水を上げ過ぎると、根腐れなどの病気になりやすくなります。

夏は朝夕の涼しい時間帯に水やりを行う

また、夏場は気温が高く水分が乾燥しやすいため、常時水分補給が重要です。しかし日中は暑いので、特に朝夕の涼しい時間帯に水やりを行うことで、アガベは水分をしっかり吸収できます。

冬は土の表面が乾いてから数日後に水やりを行う

反対に冬は、寒さによってアガベの成長が緩やかになるため、水やりの頻度を少なめにする必要があります。土の表面が乾いてから数日後に、適量の水を与えることを心掛けましょう。冬の寒冷な環境では過湿を避け、適度な乾燥を保つことが大切です。

アガベの基本的な育て方:植え替え

続いては、アガベの基本的な育て方の植え替えについて解説していきます。植え替えは上記の育て方の中でも、特に難しく感じてしまいますが、実は非常に簡単です。それをここからはお話ししていきます。

1〜2年に1回、植え替えを行うようにする

アガベは鉢植えの場合、1〜2年に一度の頻度で新しい鉢に植え替えることをおすすめします。これによって根の成長に合わせて、鉢のサイズを大きくでき、より大きくアガベも成長します。通販などには小さめのアガベに合う鉢が980円ほどで販売されていることもあります。

適期:成長期に入る春の時期

また植え替えは、アガベの成長期である春の時期に行うのが適しています。気温が上昇し始めてから植え替えを行うことで、植物の成長と根の活動を同じタイミングで最大限に活発にすることができます。

土は水はけの良い土を使用する

それにアガベの植え替えに際しては、特に水はけの良い土を使用することが重要です。専用のサボテン用の土や、砂やパーライトを混ぜた軽くて通気性の良い土を選びましょう。これらの土も、980円前後で販売されていることもあります。

地植えができる寒さに強い品種

一部のアガベは地植えが可能で、中には寒さにも強い品種があります。寒冷地でも冬季の凍結に耐える能力を持つ品種を選ぶことで、庭や庭先でもアガベを楽しむことができます。

アガベ・キシロナカンサ 

アガベ・キシロナカンサは、トゲが特徴的な耐寒性の強いアガベです。キシロナカンサの葉っぱは比較的長めです。耐寒性は-4℃まで耐えられます。

アガベ・スカポサ

アガベ・スカポサは、-12℃まで耐寒性のある強力なアガベです。スカポサの葉っぱは深めの緑色で、細かなトゲが葉っぱの側面にあります。

アガベ・パルメリー

アガベ・パルメリーは、-5℃まで耐寒性のあるアガベです。班入りのものからそうでないものもあります。形はアガベ・キシロナカンサに似ています。値段は比較的お安く購入できます。

アガベ・アメリカーナ

アガベ・アメリカーナは、青のリュウゼツランとも言われている、青みがかったアガベです。耐寒性は-9.4℃まで耐えます。日本の中でも東北などの寒い地域でも栽培できそうです。

アガベの基本的な育て方:害虫病

続いては、アガベの基本的な育て方の害虫病について解説していきます。どうすれば害虫病にならずに済むかをご紹介していきます。

害虫:カイガラムシやアザミウマに注意

まず、カイガラムシやアザミウマに注意しましょう。カイガラムシやアザミウマなどの害虫はよっぽど発生しませんが、アガベ購入時に元から害虫付きのものを選択して購入した場合は、被害が広がるので早急に駆除するしかありません。

病気:黒星病や炭疽病、斑点病などに注意

害虫が発生したら、黒星病や炭疽病、斑点病などに注意しましょう。駆除するには、シンプルにスプレータイプの殺虫剤を撒きましょう。カイガラムシやアザミウマと記載のある殺虫スプレーがおすすめ

アガベをきれいに育てるポイント

最後は、アガベをきれいに育てるポイントについて解説していきます。無料で実践できることばかりです。どのように育てたらアガベをきれいに育てることができるのかを知りたい方も多いですよね。どんなポイントに意識したらいいのでしょうか?

定期的に鉢を回す

まずは、定期的に鉢を回すことでアガベをきれいに育てることができます。無料で出来るので、特におすすめの方法です。定期的に鉢を回すことで、光の当たる場所を変えることができ、徒長という光の当たる方向にばかり成長してしまうということを防ぐことができます

置き場所のローテーション

それに、置き場所のローテーションすることもおすすめです。2鉢用意して、1鉢は好きな場所に、もう1鉢は日当たりと風通しの良い場所に置きましょう。数週間ごとにローテーションすることで、日当たり不足や徒長を解消することができます。

水やりの時に株全体にシャワーのように水をかける

また、水やりの時に株全体にシャワーのように水をかけることで、満遍なく水を与えることができ、水不足を防げます。と同時に、葉っぱに付着している害虫を洗い流すこともできます。シャワー付きのジョウロはamazonや100均一などでも販売されています。ちなみにamazonのプライム会員に登録すれば、最速翌日には届けてくれることもあり、非常に便利です。

【まとめ】アガベの種類を紹介!人気の品種から基本のケア方法まで徹底解説

いかがだったでしょうか?アガベの種類が、大きさや希少度合い別に丸っと1記事でご理解いただけたのではないでしょうか。

今回の記事のポイントは以下になります。

  • アガベは暑さや寒さに強く育てやすい多肉植物アガベの種類は約300種類以上存在し、大きく原種と希少種に分けられる
  • アガベの人気の品種は、アガベ・チタノタ(オテロイ)・アガベ・ホリダ・アガベ・雷神(ポタトラム)などがある
  • 斑入りのアガベの種類は、スノーデビル・ピンキーなどがある
  • 大型のアガベの種類は、アガベ・リュウゼツラン・アガベ・ボーチンブルーなどがある
  • 小型のアガベの種類は、甲蟹錦(カブトガニニシキ)・チタノタ・ライオンズメーンなどがある
  • アガベの希少品種は、アガベ・ベネズエラ・アガベ・氷山などがある
  • アガベの基本的な育て方は、一年を通して日当たり・風通しの良い場所で管理し、最低気温が5℃を下回る時は室内に置く
  • アガベをきれいに育てるポイントは、定期的に鉢を回すことで、日当たり不足や徒長を解消することができる

ぜひこの記事を参考に、アガベの中でもお気に入りのアガベを見つけていただけると幸いです。綺麗に育てるポイントも、育てる中で参考にしてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。