エバーフレッシュの挿し木の方法を紹介!失敗しないためのコツまで

エバーフレッシュの挿し木の方法を紹介!失敗しないためのコツまで
記事内に商品プロモーションを含む場合があります  #PR

目次

  1. エバーフレッシュは挿し木で増やすことはできる?
    1. 結論:エバーフレッシュは挿し木で増やすことができる!
    2. 増やし方の2つの方法の挿し木と実生 違いは同じ遺伝子を持つかどうか
    3. 剪定のついでに手軽にエバーフレッシュを増やせるのが魅力
  2. エバーフレッシュの挿し木に適した時期はいつ?
    1. エバーフレッシュの挿し木は5月〜8月に行うと成功率が高くなる
    2. エバーフレッシュは耐寒性があまりないため冬は発根しない可能性も
  3. エバーフレッシュの挿し木で必要なもの
    1. 剪定ばさみ
    2. 用土
    3. 軍手
    4. 小さめの鉢
  4. 失敗しない!エバーフレッシュの挿し木の方法
    1. ①:健康な枝の先端から10〜15cmほどあたりにある節を確認する
    2. ②:切る場所は節のすぐ下あたりで、切り口が斜めになるようにカットし挿し穂を作る
    3. ③:挿し穂の葉を3〜4枚を残し、他の葉は根元から取り除く
    4. ④:鉢に土を入れ、中央に穴を空けて挿し穂を差し込む
    5. うまく管理できると2〜3ヶ月ほどで発根する
  5. エバーフレッシュの挿し木を成功させるためのコツ
    1. 切り口を斜めにカットする
    2. 挿し穂の葉の数をカットして調整する
    3. 葉が落ちるのを防ぐために挿し木直後は日陰で管理
    4. 水を切らさないようにする
  6. 挿し木で発根したその後はどうすればいいの?
    1. 挿し木で発根した根が十分に育ったら定植していく
    2. 植え替えで必要なもの
    3. 植え替えのやり方
  7. エバーフレッシュの挿し木は土だけでしかできない?
    1. 土だけでなく水で発根管理をすることが可能で、【水挿し】と呼ばれる
    2. エバーフレッシュの水挿しで必要なもの
    3. エバーフレッシュの水差しの方法
    4. 水挿しの管理方法
    5. エバーフレッシュの水挿しでの注意点
  8. 水挿ししたエバーフレッシュは水耕栽培できる?
    1. エバーフレッシュはハイドロカルチャーなどでの水耕栽培が可能!
    2. エバーフレッシュの水耕栽培のポイント
    3. エバーフレッシュの水耕栽培の注意点
  9. 【まとめ】エバーフレッシュの挿し木の方法を紹介!失敗しないためのコツまで
小さな葉が無数に連なる愛らしい見た目と、夜になると葉を閉じる「休眠運動」の性質から愛好家も多いエバーフレッシュ。可愛らしい見た目のエバーフレッシュを増やそうと思い、購入しようとしていませんか。エバーフレッシュは挿し木を行えば簡単に増やすことができるため、苗を購入するより挿し木で増やすことがお得で成長の変化も楽しめるでしょう。 そこで今回はエバーフレッシュの挿し木について以下の通り解説していきます。
  • エバーフレッシュは挿し木で増やすことはできるのか
  • エバーフレッシュの挿し木に適した時期はいつなのか
  • エバーフレッシュの挿し木を行うときのポイント
  • エバーフレッシュの挿し木を行い発根したその後の育て方
エバーフレッシュは細かく繊細な葉が部屋に彩りを与えて、太陽にあたった時の色合いがとてもきれいで人気の植物です。この記事を最後まで読んだらエバーフレッシュの挿し木のやり方がわかります。エバーフレッシュを好きなだけ増やして部屋の彩りをよくしていきましょう。

エバーフレッシュは挿し木で増やすことはできる?

エバーフレッシュは簡単に挿し木で増やすことができます。可愛らしいエバーフレッシュを増やす挿し木について解説いたしますのでご覧ください。

結論:エバーフレッシュは挿し木で増やすことができる!

エバーフレッシュは誰でも簡単に挿し木で増やすことが可能な植物です。通販サイトや園芸ショップでもよく販売されている人気な観葉植物ですが、1つの苗だけでも育てていれば好きな数だけ挿し木を行うことで増やすことができます。少し見た目を整えるために剪定したもので挿し木を行いエバーフレッシュを増やしてみましょう。

増やし方の2つの方法の挿し木と実生 違いは同じ遺伝子を持つかどうか

エバーフレッシュの増やす方法は挿し木か種まきです。違いは実生 違いかどうかになります。実生 違いは無性の繁殖か有性の繁殖化の違いになり、実生は有性の繁殖で種まきのことです。今回は挿し木の方法を解説していますが、種まきでもエバーフレッシュは育っていくため種ができたら種で育ててみてください。
東京寿園の観葉植物

剪定のついでに手軽にエバーフレッシュを増やせるのが魅力

エバーフレッシュは剪定のついでに挿し木を行い、簡単に数を増やすことが可能で魅力になります。エバーフレッシュを育てている方は、わざわざエバーフレッシュを買い足さなくても挿し木を行えば数を増やすことが可能です。初心者でも簡単に挿し木は行うことができるため、1度剪定を行ったら挿し木に挑戦してみてはいかがでしょうか。

エバーフレッシュの挿し木に適した時期はいつ?

エバーフレッシュにも生育が活発になる時期と生育が緩やかになる時期があります。挿し木を行うといい時期があり、エバーフレッシュの挿し木に適した時期について解説していきますのでご覧ください。

エバーフレッシュの挿し木は5月〜8月に行うと成功率が高くなる

エバーフレッシュの挿し木は5月から8月の暖かい時期に行うことがおすすめです。5月から8月にかけてエバーフレッシュは生育が活発になるため、根が正常に生えやすく失敗しにくい時期になります。エバーフレッシュの剪定はどの時期に行っても大丈夫ですが、挿し木を行うのであればこの時期を意識して剪定してみてください。

エバーフレッシュは耐寒性があまりないため冬は発根しない可能性も

エバーフレッシュは5月から8月以外は生育が緩やかになります。エバーフレッシュは耐寒性がないため、冬の挿し木は避けましょう。根も発根しにくくなり、冬に挿し木を行っても成長しないことが多いです。

エバーフレッシュの挿し木で必要なもの

エバーフレッシュの挿し木を行う際には必要な材料があります。必要な材料は近くのホームセンターや100均に売っているものばかりです。エバーフレッシュの挿し木に必要な材料を紹介いたしますのでご覧ください。

剪定ばさみ

剪定で使う剪定ばさみを使用します。過去に他の植物を切った剪定ばさみは、熱湯やクリーナーで消毒をしてから使用してください。消毒をしないでそのままエバーフレッシュに使用すると病気を引き起こしてしまう可能性があるからです。挿し木でエバーフレッシュに使う剪定ばさみは新品のものか消毒がしてある清潔なものを使いましょう。

用土

挿し木用にカットした挿し穂を挿して管理するため用土が必要です。用土は赤玉土か挿し木用の土があるため、挿し木を行うときエバーフレッシュにストレスがかからないものを選んでください。
東京寿園の観葉植物

軍手

エバーフレッシュを剪定したり挿し木を行うことで、手が汚れたり手が荒れやすくなるため軍手を用意してください。手を守るために軍手を付けることで挿し木もスムーズに行いやすいです。

小さめの鉢

挿し木は挿し穂をいきなり地面に直接植えることはしないため、小さめの鉢を用意してください。挿し木用として市販されている鉢やポットで育てることが可能です。挿し穂の大きさにあった鉢を選びましょう。

失敗しない!エバーフレッシュの挿し木の方法

挿し木に必要な材料を準備したら挿し木を行う手順について解説していきます。エバーフレッシュの挿し木はやり方を覚えれば簡単にできるため、簡単な挿し木の方法を解説していきますのでご覧ください。

①:健康な枝の先端から10〜15cmほどあたりにある節を確認する

エバーフレッシュに生えている健康そうな枝、変色したりひょろひょろではない枝を見つけて挿し木に使用します。枝の先端の10cmから15cmほどあたりにある節を探してください。節はくびれていたり若干膨れていたりしている先から葉の様子が変わっている部分が節になります。

②:切る場所は節のすぐ下あたりで、切り口が斜めになるようにカットし挿し穂を作る

切る場所は枝についている節のすぐ下あたりを切ってください。切った場所の切り口が斜めになるようにカットし、挿し木にする方に節を残すことで発根しやすくなります。挿し木用にカットされた枝は挿し穂といい、挿し穂をきれいに作ることが挿し木がうまくいくコツです。

③:挿し穂の葉を3〜4枚を残し、他の葉は根元から取り除く

エバーフレッシュの挿し穂全体の葉っぱの数が3枚から4枚になるまで葉っぱを根元から取り除いてください。残った葉っぱが大きかった場合、半分くらいの大きさになるように先端からカットしましょう。このような作業を行うことで植物に十分な水分がいきわたり育てやすくなります。必ず葉っぱを切る場所は根元から取り除いて十分な水分がいきわたるようにしてください。
東京寿園の観葉植物

④:鉢に土を入れ、中央に穴を空けて挿し穂を差し込む

エバーフレッシュの挿し穂の準備が整えば新しい鉢へ植え替えてください。新しい鉢かポットに土を入れ人差し指を使って中央付近に穴をあけ挿し穂を差し込んでください。エバーフレッシュの切り口で穴をあけたらエバーフレッシュ自体が傷んでしまうため、必ず指や串などで穴を空けましょう。

うまく管理できると2〜3ヶ月ほどで発根する

エバーフレッシュの挿し木がうまく管理できると2か月から3か月程度で発根します。うまく発根できると次の作業の植え替えなどがうまくいきやすいです。挿し木を小さな鉢に植えた後に水やりや管理する場所をしっかりとすれば葉が落ちることや根が腐るということもないため、挿し木した後も観察しながら管理してください。

エバーフレッシュの挿し木を成功させるためのコツ

エバーフレッシュの挿し木の手順について解説してきましたが、成功させるためのコツもあります。コツをしっかり守りエバーフレッシュを元気にのびのびと育てていきましょう。

切り口を斜めにカットする

エバーフレッシュの切り口は斜めにカットしてください。切り口が斜めになっていると水に触れる表面積が増え、水分や養分を多く吸収することができるため、必ず切り口は斜めにカットしましょう。

挿し穂の葉の数をカットして調整する

エバ―フレッシュはたくさんの葉っぱを付ける植物です。たくさんの葉っぱを付けたまま放置していると葉っぱから大量の水分が蒸発してしまい、十分な水分が得られずに水不足に陥ってしまいます。そのため挿し穂の葉っぱの枚数が3枚から4枚になるまで取り除きましょう。

葉が落ちるのを防ぐために挿し木直後は日陰で管理

エバーフレッシュを挿し木した後は直射日光に当てず日陰で管理してください。挿し木を行ったばかりのエバーフレッシュは切り取られたばかりで弱っている状態です。弱っている状態のエバーフレッシュを直射日光に当ててしまうと負担が大きく、水不足や葉が落ちることがあり枯れてしまいます。葉が落ちることや水不足を防ぐために明るい日陰か直射日光を防ぐカバーなどを巻いて対策を行ってください。
東京寿園の観葉植物

水を切らさないようにする

エバーフレッシュの挿し木後は水を切らさないようによく観察しながら水やりを行ってください。土の湿り気が失われないように水を絶やさず乾燥させずに水やりを行いましょう。土を指で触り乾燥していたら水を与える合図です。

挿し木で発根したその後はどうすればいいの?

挿し木でうまく発根できたら植え付けを行ってください。挿し木で発根した苗を植え付けする方法について解説していきます。

挿し木で発根した根が十分に育ったら定植していく

エバーフレッシュの挿し木で発根した根が十分に育っていたら、定植(植え替え)してください。だいたい2か月から3ヶ月経って鉢からスコップなどで優しく掘り起こし確認を行いましょう。弱々しくても根がきちんと生えていたら根の発根に成功しています。

植え替えで必要なもの

定植(植え替え)を行うには4つの道具が必要です。4つの道具は100均や近くのホームセンターで簡単にそろえることができるため紹介いたします。

鉢は挿し木で使っていた鉢よりも一回り大きい鉢を使ってください。同じ大きさの鉢では大きく成長することは難しいため、必ず一回り大きな鉢を用意しましょう。

鉢底ネット

土の水はけを良くするためにも必要な鉢底ネット。鉢底に穴がある鉢を使う場合は必ず使用しましょう。

鉢底石

鉢底ネット同様土の水はけを良くするために必要な鉢底石。鉢底石を鉢の底に置くだけで水の通りもよくなります。必ず用意しましょう。

水はけの良い土

土は必ず水はけの良い土で定植(植え替え)してください。水はけの良い土でないと根詰まりの原因となるため、必ず土は水はけの良い土を用意して使用しましょう。土は観葉植物用の培養土などでも大丈夫です。

植え替えのやり方

エバーフレッシュの挿し木から植え替えるやり方は簡単です。植え替えの手順を解説いたしますのでご覧ください。

①:鉢に鉢底ネット、鉢底石の順で敷く

用意した鉢の底に鉢底ネット、鉢底石の順で鉢に敷き詰めていきます。最初に鉢底ネットや鉢底石を行くことによって鉢の中の水はけがよくなってエバーフレッシュも元気に育っていきやすいです。

②:鉢の約2/3まで土を入れ、挿し穂をおいて周りを土で埋める

鉢の約2/3まで土を入れ挿し穂を鉢の中央に置き、高さを調節しながら動かないように周りを土で埋めていきます。土は根が新しい土に定着しやすいように隙間なく入れてください。このときに肥料を加えるとより元気に育つため、肥料をエバーフレッシュに直接触れないように置いてください。

③:最後に水を与えて土と根を馴染ませる

土の調節もかねて最後に水を与えます。水を与えた時に土が足りないと苗が倒れてしまうため、水を足しながら土の量の微調整をしてください。また水は鉢底からあふれるくらいまで注ぎます。定植(植え替え)したばっかりのエバーフレッシュの水不足は枯れる原因になるため、必ず水はたっぷり与えてください。

根が定着するまでは日陰で管理し、水を切らさないように水やりを行う

エバーフレッシュの発根した根が定着するまでは明るい日陰で管理し、水を切らさないように水やりを行ってください。エバーフレッシュの成長期であれば根はすぐに定着しやすいため5月から8月あたりに行うといいでしょう。

エバーフレッシュの挿し木は土だけでしかできない?

エバーフレッシュの挿し木は土だけでしかできないということはありません。水でも挿し木はできるため、水での挿し木の方法と注意点などについて解説していきますのでご覧ください。

土だけでなく水で発根管理をすることが可能で、【水挿し】と呼ばれる

エバーフレッシュは土だけでなく水でも発根管理は可能です。エバーフレッシュを水だけで発根させる栽培方法のことを水差しといいます。水差しも土で挿し木を行うように難しい作業はなく、少し材料が増えるくらいなので簡単に挑戦しやすいです。

エバーフレッシュの水挿しで必要なもの

エバーフレッシュは土でも水でも挿し木で使う材料はほとんど変わりません。挿し木の水差しで使う材料についてご紹介いたしますのでご覧ください。

剪定ばさみ

土で挿し木を行う場合でも使う剪定ばさみ。水差しでも形を整えたり挿し穂を作るために必要な道具です。清潔なもので行いましょう。

軍手

軍手も土で挿し木を行うために必要な道具ですが水差しで行う場合でも必要です。植物自体に素手で触ると手が荒れる可能性が高いため、必ず植物を扱う際には軍手を使用しましょう。

容器

水差しで使う容器は土で挿し木を行う小さめに鉢とは違い、根の成長が見えるように透明な容器を用意しましょう。中身が見えない容器は根の変化などがわかりずらくなるため、必ず透明な容器を用意してください。

発根促進剤(メネデールなど)

メネデールやルートンなどの発根促進剤や根腐れ防止剤が必要です。根を枯らせずに発根を促すために根腐れ防止剤やメネデール・ルートンなどの発根促進剤が必ず必要になります。

エバーフレッシュの水差しの方法

エバーフレッシュの水差しの方法も土で挿し木を行う方法と似ています。似ていますが違うところもあるため、土で行うと気との違いなども詳しく解説していきますのでご覧ください。

手順①〜③までは土に挿す場合の同様

手順の1から3までは土に挿す方法と同じです。枝の切る場所は先端から10cmから15cmくらいにある節の下を斜めにカットし、葉を3枚から4枚くらいまで残します。土に挿す方法と同じ方法で挿し穂を用意しましょう。

④:容器に発根促進剤と水を入れ挿し穂を挿す

容器の中に発根促進剤と水を入れ、容器の中央にそっとエバーフレッシュの挿し穂を入れてください。水がこぼれない程度容器に入っていれば大丈夫です。このときに根腐れ防止剤も一緒に入れると失敗する危険性は低くなります。

水挿しの管理方法

エバーフレッシュの水差しはある程度きちんと管理していれば元気に育ちます。エバーフレッシュの水差しの管理方法について解説したしますのでご覧ください。

腐るのを防ぐため水は2〜3日に1回変える

エバーフレッシュが腐ることを防ぐため水は最低でも2日から3日に1回は変えてください。水を変えていかないと切り口から雑菌が増え腐ってしまいます。室内で育てていると植物が腐ったら害虫被害が発生してしまいよくありません。室内が害虫だらけにならないためにも水は2日から3日に1回は変えましょう。

直射日光をさけ明るい日陰で管理する

エバーフレッシュを育てるときと同じように水差しでも直射日光は避け、明るい日陰で管理してください。室内で管理するときは枯らさないためにレースカーテン越しに日光が当たるような場所に置いたり、屋外で管理する場合はカバーをかけたりなど工夫をして直射日光が当たらないようにしましょう。

エバーフレッシュの水挿しでの注意点

エバーフレッシュの水差しで発根するために注意点があります。注意点について解説していきますのでご覧ください。

枝は細めのものを選ぶ

エバーフレッシュの水差しを行う際には枝の先端に近いような細いものを選んでください。太めのもので水差しを行うと発根に時間がかかり、発根を施していた間に枝の養分がなくなり枯れてしまうことがあります。水差しで行う発根はすぐに液体肥料などで養分を供給できるため細めの枝を選びましょう。

水の温度に気を付ける

水は水道水でも大丈夫ですが、水の温度には十分気を付けてください。水差しは肌寒さを感じにくくなる5月から6月頃がおすすめですが、それ以外の時期に行うなら水の温度は必ず暖かすぎず冷たすぎないちょうどいい温度の水を与えましょう。真夏や真冬の水は気温と水の温度の変化が激しすぎて植物に大きな負担になります。

水につかる部分の枝は切り落とす

エバーフレッシュの水差しを行う際に水につかる部分の枝は切り落としてください。水差しを行う際に余分な枝があると、養分や水分が余分な部分に行ってしまうため余分な枝は切り落としましょう。

水はこまめに入れ替える

エバーフレッシュの水差しを行う際には水はこまめに変えてください。毎日入れ替えても大丈夫なため、水はきれいな状態を常に保てるようにこまめに変えましょう。

水挿ししたエバーフレッシュは水耕栽培できる?

  水差しを行って発根したエバーフレッシュは水耕栽培で育てていくことができます。エバーフレッシュの水耕栽培について解説していきますのでご覧ください。

エバーフレッシュはハイドロカルチャーなどでの水耕栽培が可能!

エバーフレッシュは水差しなどで発根したあとにハイドロカルチャーなどの水耕栽培を行うことが可能です。通常の挿し木でも水耕栽培で育てることができます。ハイドロカルチャーなどは可愛らしいエバーフレッシュをより可愛らしく部屋のインテリアにすることが可能です。お気に入りのエバーフレッシュの画像を見つけてお気に入りのインテリアにしましょう。

エバーフレッシュの水耕栽培のポイント

エバーフレッシュの挿し木や水差しで発根したからといって適当に水耕栽培に変えてもうまく育つことはできません。水耕栽培行うときのポイントがありますのでご覧ください。

枯れるのを防ぐために、根が十分に育ったことが確認できてから水耕栽培にうつす

挿し木や水差しで発根してすぐに水耕栽培に移すと枯れる可能性があります。そのためすぐに水耕栽培に移すのではなく、根が十分に育っていることを目視でも確認できるくらい成長してから移し替えてください。

移し替える時期は夏以降のやや気温が高い時期に行う

移し替える時期は夏以降のやや気温が高い時期に行ってください。エバーフレッシュは他の観葉植物に比べて耐寒性はそこまで高くはありません。そのため冬に水耕栽培に移し替えることは弱らせてしまうため難しいです。暑すぎず寒すぎない真夏が過ぎ去ったくらいの時期に水耕栽培へ移し替えましょう。

生育期には水耕栽培用の肥料を与える

エバーフレッシュの生育期には水耕栽培用の肥料を与えて元気に育てていきましょう。肥料を与えることですくすくと育ち、お気に入りの画像のように形を整えることもできます。生育期に水耕栽培用の肥料を与え元気に大きく育てていきましょう。

エバーフレッシュの水耕栽培の注意点

エバーフレッシュは土で育てるより水で育てる水耕栽培は失敗しやすいです。エバーフレッシュの水耕栽培が失敗しないための注意点を解説します。

エバーフレッシュの水耕栽培はやや難しい

エバーフレッシュの水耕栽培は土で育てるよりやや難しいです。土の養分なども栄養にしている植物は水耕栽培だと液体肥料の分量を間違えやすく失敗しやすい原因になります。

大きく成長させたいなら土耕栽培の方が良い

大きく成長させたいなら水耕栽培よりも土耕栽培の方がいいです。水耕栽培より土で育てた方が大きくなりやすく形も安定します。 今は便利で調べれば無料で育て方や植物のことについて調べることができます。購入することも無料で登録できる場所で購入することが可能です。専門の通販サイトもあるのでわからないことは登録してみて調べてみたらいいのではないでしょうか。

【まとめ】エバーフレッシュの挿し木の方法を紹介!失敗しないためのコツまで

いかがでしたでしょうか。今回はエバーフレッシュの挿し木について解説してきました。 この記事のポイントは以下の通りです。
  • エバーフレッシュは初心者でも簡単に挿し木で増やすことができる
  • エバーフレッシュの挿し木に適した時期は5月から8月
  • エバーフレッシュの挿し木を行うポイント
    • エバーフレッシュの挿し木に使う挿し穂は切り口を斜めにカットし、葉の数も多くなりすぎないように取り除く
    • 挿し木が乾燥しないように水を切らさず日陰で管理
  • エバーフレッシュが発根したその後は、根が十分に育ってから植え替えを行う
エバーフレッシュは誰でも簡単に挿し木で増やすことができます。見た目も可愛らしいため興味があればエバーフレッシュを育ててみてください。そしてある程度大きくなったらこの記事を参考に挿し木に挑戦してみてはいかがでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。