観葉植物

クワズイモの花を咲かせるには?花の特徴やお手入れのコツも徹底解説

ハート型の大きな葉っぱと独特な幹の形が特徴のクワズイモ。おしゃれな外観からインテリアやギフトとして人気のある観葉植物です。そんなクワズイモですが、実はきれいな花を咲かせることがあります。この記事では、

  • 観葉植物「クワズイモ」とは
  • クワズイモを購入できる場所
  • クワズイモの花言葉と風水効果
  • クワズイモが咲かせる花の特徴
  • 花を咲かせるため方法
  • 花が咲いたらどうしたらよいか
  • クワズイモの上手な育て方

について詳しく丁寧に解説します。この記事を参考に、クワズイモの花について詳しく知っていただき、クワズイモの花を咲かせてきれいな白い花や香りを楽しんでみてください。クワズイモの花を咲かせる方法だけではなく、花言葉や風水効果、花が咲いたときの対処法、元気に育てるためのコツまで広く解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
  1. クワズイモってどんな観葉植物なの?
    1. サトイモ科アロカシア属で膨らんだ木幹が特徴
    2. ハート型の大きい葉っぱが特徴的で外観もオシャレ
    3. クワズイモの別名は「出世芋」と言われ縁起が良いとされる
    4. クワズイモ=食わず芋で毒性のシュウ酸カルシウムを含む
  2. クワズイモはどこで買える?
    1. 園芸店やホームセンターなどで購入できる
    2. 楽天やアマゾンなどの通販ショップで手軽に購入できる
    3. 値段は小さなもので980円〜大きいもので1万円ほど
  3. クワズイモの花言葉は?
    1. クワズイモの花言葉には2種類ある
    2. 花言葉の由来はハート型の葉っぱから
  4. クワズイモに風水効果はある?
    1. クワズイモには3つのスピリチュアルな風水効果がある
    2. クワズイモの風水効果を高める置き場所
    3. クワズイモの風水効果を高める方角
  5. クワズイモはどんな花を咲かせるの?
    1. クワズイモは緑っぽい仏炎苞に包まれ、黄味を帯びた白い棒のような花がさく
    2. クワズイモの開花時期は初夏から夏にかけて
    3. クワズイモの匂いは甘い香りがする
    4. クワズイモの開花には条件があり、開花に何年もかかるため珍しい
  6. クワズイモの花を咲かせるためには?
    1. 株が成熟していないと花は咲かない
    2. 季節ごとに合わせた適切な環境で管理することが重要
  7. クワズイモの花が咲いたらどうすればいい?
    1. クワズイモを成長させたいなら切った方が良い
    2. 切り方は花芽が出てきたタイミングで根本からカットする
    3. 花や実にも毒性があるので注意する
    4. 種子採取の目的で花を咲かせていた場合、花が枯れたら剪定する
  8. クワズイモの育て方のポイント
    1. 直射日光を避けた日当たりの良い場所で管理する
    2. 生育時期の水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとあげる
    3. 定期的に剪定を行う
    4. 2〜3年に1度は植え替えを行う
  9. 【まとめ】クワズイモの花を咲かせるには?花の特徴やお手入れのコツも徹底解説

クワズイモってどんな観葉植物なの?

ここでは、観葉植物「クワズイモ」の特徴を解説します。クワズイモ(食わず芋)はどんな特徴をもった観葉植物なのでしょうか。

サトイモ科アロカシア属で膨らんだ木幹が特徴

クワズイモ(学名「Alocasia odora」)は東南アジアや中国の熱帯地域を原産とするサトイモ科アロカシア属の観葉植物です。日本では暖かい地域に自生しており、沖縄や九州などで見かfけることがあります。熱帯に近い沖縄では山野や道端などで多く自生しています。膨らんだ木幹に特徴があっておしゃれですから、インテリアとしても贈り物としても人気があります。

ハート型の大きい葉っぱが特徴的で外観もオシャレ

クワズイモは膨らんだ木幹だけではなく、葉っぱにも特徴があります。葉のかたちがハート型をしており、大きさは最大60cmにもなります。ハート型の大きい葉っぱが、膨らんだ木幹から生えている姿がおしゃれな観葉植物です。

クワズイモの別名は「出世芋」と言われ縁起が良いとされる

クワズイモは「出世芋」という別名があります。ぐんぐんと成長するクワズイモは「出世」を連想させることから、縁起が良いとされています。縁起の良いクワズイモは、就職祝いなどの贈り物としてもぴったりです。

クワズイモ=食わず芋で毒性のシュウ酸カルシウムを含む

クワズイモは「食わず芋」と表記することがありますが、名前のとおり食べてはいけない芋です。クワズイモには食べると中毒症状を起こすシュウ酸カルシウムという成分が含まれています。小さい子供やペットがいるご家庭では、クワズイモ(食わず芋)を子供やペットが届かない場所に置くと安心です。

クワズイモはどこで買える?

ここでは、クワズイモを購入することができる場所について解説します。クワズイモは「アロカシア」の別名で販売されていることもありますが、どこで購入することができるのでしょうか。

園芸店やホームセンターなどで購入できる

店舗を訪れて購入したいなら、園芸店やホームセンターなどでクワズイモを購入することができます。実物を見てクワズイモを選ぶことができますから、近くの園芸店やホームセンターなどを訪れてお気に入りのクワズイモを探してみてはいかがでしょうか。

楽天やアマゾンなどの通販ショップで手軽に購入できる

楽天やアマゾンなどの通販ショップもおすすめです。クワズイモの品揃えが豊富ですから、好みのものを選ぶことができます。また、大型のクワズイモでも自宅まで届けてくれますから便利です。通販に不慣れな方もいらっしゃるかもしれませんが、一度会員登録してしまえば次からは登録などの手続きも不要で手軽にショッピングを楽しむことができます。送料無料の商品もたくさんあります。撮影した写真が掲載されていることも多く、撮影された写真を参考にしてクワズイモを購入するか判断することができます。

値段は小さなもので980円〜大きいもので1万円ほど

価格は小さいものであれば980円から。980円という1,000円を切る価格で人気のクワズイモを手に入れることができます。大きいものになると1万円ほどしますが、置きたい場所を考えてちょうどいいサイズのものを選ぶと良いでしょう。なお、通販ショップには送料無料で自宅まで配送してくれるショップもたくさんあります。

クワズイモの花言葉は?

ここでは、クワズイモの花言葉について解説します。クワズイモの綺麗な花にはどんな花言葉があるのでしょうか。

クワズイモの花言葉には2種類ある

クワズイモの花言葉は「復縁」と「仲直り」の2種類あります。

【復縁】

別れた恋人や夫婦、友達。時間が経って冷静になると「復縁したい」という気持ちが湧きあがることがあります。復縁したいというメッセージを大切な相手に伝えるには、クワズイモの「復縁」という花言葉がぴったりです。

【仲直り】

喧嘩して仲違いしてしまうことがあります。仲直りしたい相手なら、関係が悪化する前になるべく早く仲直りすることが大切です。仲直りしたいときには、「仲直り」の花言葉をもつクワズイモを部屋に飾ってみてはいかがでしょうか。

花言葉の由来はハート型の葉っぱから

「復縁」と「仲直り」という花言葉の由来は、ハート型の葉っぱにあります。クワズイモは成長のスピードが早い植物ですから、ハート型の葉っぱがぐんぐん大きくなります。葉っぱが大きくなるにつれて、ふたりの愛情が深まっていくことを連想させますね。

クワズイモに風水効果はある?

ここでは、クワズイモの風水効果について解説します。「復縁」と「仲直り」を花言葉にもつクワズイモにはどんな風水効果があるのでしょうか。

クワズイモには3つのスピリチュアルな風水効果がある

クワズイモには「仕事運」「恋愛運」「貯蓄運」の3つのスピリチュアルな風水効果があるとされています。

仕事運

「出世芋」とも呼ばれるクワズイモには、仕事運アップの風水効果が期待できます。同僚や取引先など周囲の人と良好な関係を築くことによって、より大きな成果を出すことができるでしょう。

恋愛運

ハート型の葉っぱがぐんぐん大きく育つクワズイモには、恋愛運アップの効果が期待できます。「復縁」や「仲直り」の花言葉をもつクワズイモを部屋に飾ることによって、別れや仲違いを未然に防ぐことができるかもしれません。

貯蓄運

クワズイモには、貯蓄運アップの効果もあるとされています。人間関係に恵まれて仕事も恋愛もうまくいけば、自然とお金も巡ってくるということでしょうか。

クワズイモの風水効果を高める置き場所

クワズイモを飾ることによって「仕事運」「恋愛運」「貯蓄運」アップの風水効果が期待できます。さらに置き場所を選ぶことによって、より大きな風水効果を呼び込むことができます。

【玄関】良縁の気を呼ぶ

風水で「玄関」はすべての運気が出入りする大切な場所とされています。クワズイモを玄関に飾ることによって良運の気を呼んでくれることでしょう。また、膨らんだ根茎と大きな葉っぱが特徴のクワズイモは存在感がありますから、玄関に植木鉢を置くことで見栄えがよくおしゃれになります。

【リビング】家族の気を整える

クワズイモを家族が集まるリビングに配置することによって、家族の気を整える効果が期待できます。なるべく大きいサイズのクワズイモをリビングに飾れば、自然と家族がゆったりとくつろげる空間が出来あがります。

【寝室】夫婦の関係を深める

夫婦の関係を深めたいなら、寝室にクワズイモを飾るのもおすすめです。夫婦仲が悪くならないように、夫婦の気を調整する効果が期待できます。

クワズイモの風水効果を高める方角

スピリチュアルな風水効果を高めるためには、クワズイモを配置する方角も意識するとよいでしょう。

【東南】人付き合いを円滑にする

人付き合いを円滑にしたいなら、東南の方角にクワズイモを配置します。東南の方角は「縁」や「人間関係」を司るとされており、恋愛運アップも期待できます。

【西】金運がアップする

金運をアップしたいなら、西の方角にクワズイモを配置します。西の方角は「お金」と強い繋がりがあるとされており、クワズイモのもつ「貯蓄運アップ」の効果をさらに高めてくれることでしょう。

【北西】出世運がアップする

出世運をアップしたいなら、北西の方角にクワズイモを配置します。北西の方角は「出世」を司るとされており、クワズイモのもつ「出世運アップ」の効果をさらに高めてくれることでしょう。

クワズイモはどんな花を咲かせるの?

ここでは、クワズイモの咲かせる花について解説します。クワズイモは花も楽しむことができる観葉植物ですが、どんな花を咲かせるのでしょうか。

クワズイモは緑っぽい仏炎苞に包まれ、黄味を帯びた白い棒のような花がさく

クワズイモは、きれいな黄味を帯びた白い棒のような花(花序)を咲かせます。花は緑っぽい葉っぱで包まれていますが、これはサトイモ科の植物の特徴で「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれています。

クワズイモの開花時期は初夏から夏にかけて

クワズイモの開花時期は初夏から夏にかけてです。開花後には、実がなって種が取れることがありますから、種からの実生栽培も可能です。

開花後受粉が成功すると赤い実がなり種が取れる

クワズイモの花が咲いたら、種が取れるかもしれません。受粉に成功することが必要となりますが、開花後に受粉したら赤い実がなります。実がなったら、実からクワズイモの種が取れます。

採取した種から実生栽培も可能

クワズイモの実から種を採取したら、種を植え付けて実生栽培することもできます。種からクワズイモを大きく育てる楽しみがあります。

クワズイモの匂いは甘い香りがする

クワズイモの花の匂いは、甘い香りがします。花の咲いていない時期には楽しめませんから、花が咲いたらぜひ香りを楽しんでみてください。

人によっては刺激がありくさいと感じることも

クワズイモの甘い香りは、人によっては刺激があってくさいと感じることもあるようです。クワズイモの近くによると匂いが強すぎて、香りを楽しむどころではないという場合には匂いを抑えるように対処しましょう。

匂いが強い場合は花を切るか洗うと良い

匂いが強い場合には、花を切ってしまえば匂いはおさまります。また、花を水洗いすることによって、匂いを抑えることができます。

クワズイモの開花には条件があり、開花に何年もかかるため珍しい

クワズイモを開花させるためには条件があるため、毎年季節が訪れたら花が咲くというわけではありません。また、クワズイモはすぐに花を咲かせることはなく、開花までに何年もかかります。何年も待たなければ花が咲きません。

クワズイモの花を咲かせるためには?

ここでは、クワズイモの花を咲かせるための方法について解説します。珍しいクワズイモの花を咲かせるためには、どうしたらよいのでしょうか。

株が成熟していないと花は咲かない

クワズイモは、株が成熟していて元気な状態で花を咲かせます。株が成熟していないうちは、花は咲きません。

成熟の条件1:幹が太くしっかりしている

クワズイモを適切な環境で育てていると、次第に幹が太くしっかりしてきます。幹が細くひょろひょろとしているうちは、花は咲きません。

成熟の条件2:全体的に元気で綺麗な葉色である

クワズイモを適切な環境で育てていると、全体的に元気で綺麗な葉色になります。不健康で葉っぱの色が悪い場合には、花は咲きません。

季節ごとに合わせた適切な環境で管理することが重要

成熟の条件である「幹が太くしっかりしている」と「全体的に元気で綺麗な葉色である」を満たすためには、クワズイモにとって適切な環境で管理することが大切です。また、成熟するには時間がかかるため、季節に合わせて管理方法を変えながらじっくりとクワズイモを育てましょう

クワズイモの花が咲いたらどうすればいい?

ここでは、クワズイモの花が咲いたときの対処について解説します。実は、クワズイモの花が咲いたら放っておかず、早めに対処した方が良いのです。

クワズイモを成長させたいなら切った方が良い

きれいなクワズイモの花ですが、実はクワズイモの成長にとってはデメリットが大きいです。クワズイモを元気に成長させたいなら、早めに花を切った方が良いです。

栄養が果実にをつけることに注力する

咲いた花をそのままにしておくデメリットとして「栄養をとられてしまう」ことがあります。果実をつけるためにはたくさんの栄養を必要としますから、その分ほかに栄養が回らず株が弱ってしまいます

匂いや花粉が出る

咲いた花をそのままにしておくデメリットとして「匂いや花粉が出る」ことがあります。クワズイモの花の甘い香りは、人によっては強烈な匂いでくさいと感じることがあります。また、花ですから花粉も出ます。

切り方は花芽が出てきたタイミングで根本からカットする

クワズイモを成長させたいなら、思い切って花芽が出てきたタイミングでカットしましょう。切り方は、切れ味の良い清潔な刃物で根元から切るようにします。

花や実にも毒性があるので注意する

クワズイモ(食わず芋)は毒性があります。イモのように見える根茎だけではなく、花や実、樹液にも毒性があります。カットするときには、ゴム手袋を着用して樹液などに直接触れないように注意しましょう。

種子採取の目的で花を咲かせていた場合、花が枯れたら剪定する

クワズイモの成長を考えると、なるべく早めに花をカットすることが望ましいです。しかし、種を採取することが目的の場合には、種が採取できるまで待つ必要があります。種子採取を目的として花を咲かせる場合には、花が枯れたら剪定するとよいでしょう。

 

クワズイモの育て方のポイント

ここでは、クワズイモを元気に育てる方法について解説します。クワズイモを上手に育てるためには、どんな育て方のポイントに気をつければよいのでしょうか。

直射日光を避けた日当たりの良い場所で管理する

クワズイモは耐陰性がありますが、日当たりを好む植物です。風通しがよく、日当たりの良い場所で管理しましょう。ただし、直射日光で葉焼けしてしまうこともありますから、直射日光の当たる場所は避けます。室内であれば、明るい窓際などがおすすめです。

生育時期の水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとあげる

クワズイモへの水やりは、成長する時期に合わせて水やりの方法を変えることがポイントです。生育時期には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。水やりには土の中の空気を入れ替える役割もありますから、鉢底穴から水が溢れ出るくらいまで水をたっぷりと与えます。

冬場は土の表面が乾いてから3〜4日後に水やり

成長スピードが緩やかになる冬場には、水やりのペースを落とします。冬場は、土の表面が乾いてから3〜4日後に水やりを行います。水を与えすぎるとクワズイモが水分を吸収しきれずに「根腐れ」を起こすこともありますから、水の与え過ぎには注意しましょう。

霧吹きでこまめに葉水を行う

大きな葉っぱをもつクワズイモには、葉水もおすすめです。霧吹きでこまめに葉水を行うことによって水分を補うだけでなく、見た目が良くなったり病害虫を予防する効果も期待できます。

定期的に剪定を行う

クワズイモは成長スピードが早いですから、定期的に剪定を行うことが大切です。剪定に適しているのは5月〜9月ですが、剪定後の生育を考えるとなるべく早い時期に剪定するとよいでしょう。

風通しを良くするために古い葉や邪魔な葉はカットする

クワズイモの剪定は、植物全体の風通しを良くすることを考えながら行います。風通しが良くなるように、古い葉や痛んだ葉、邪魔な葉をカットします。葉柄の根元近くから切ります。葉っぱが枯れたら早めにカットするようにします。

剪定に必要なもの

クワズイモの剪定作業に必要なものは、

  1. ゴム手袋
  2. 清潔でよく切れる刃物(ハサミ、ナイフなど)

だけです。クワズイモの樹液には毒性がありますから、ゴム手袋が必要です。

剪定の手順

クワズイモの剪定は、次の手順により行います。

  1. 樹液に毒性があるため、ゴム手袋を着用する
  2. 切り方は、清潔でよく切れる刃物を使って葉柄の根元近くから不要な葉っぱをカットします

これだけですから、簡単に剪定を行うことができます。ただし、切断した部分から樹液が出てくるため、気をつけて作業を行いましょう。

2〜3年に1度は植え替えを行う

クワズイモは成長スピードが早いため、定期的に植え替えを行うことが大切です。2〜3年に1度はひと回り大きいサイズの鉢に植え替えを行いましょう。植え替えに適しているのは、5月〜7月の時期です。

植え替えで根詰まりや栄養不足を解消させる

成長の早いクワズイモですから、植え替えを行わないまま放置すると根っこが鉢いっぱいに回って「根詰まり」を起こしてしまいます。また、土の中に含まれていた肥料(栄養分)も不足してきます。定期的にひと回り大きいサイズの鉢に植え替えを行うことによって、根詰まりを解消させることができます。また、肥料の含まれた土に植え替えることによって、不足する栄養分を補うことができます。

植え替えに必要なもの

クワズイモの植え替えに必要なものは

  1. ゴム手袋
  2. ひと回り大きい鉢
  3. 観葉植物用の土
  4. 鉢底ネット
  5. 鉢底石

です。クワズイモの樹液には毒性がありますから、ゴム手袋が必要です。

植え替えの手順

クワズイモの植え替えは、次の手順により行います。

  1. 樹液に毒性があるため、ゴム手袋を着用する
  2. 新しい鉢の鉢底穴に「鉢底ネット」を被せて、その上から「鉢底石」を敷き詰める
  3. 新しい鉢の1/3の高さまで「観葉植物用の土」を入れる
  4. 古い鉢からクワズイモを引き出す
  5. クワズイモの根についた土を落とし、傷んだ根はカットする
  6. 新しい鉢の中央にクワズイモを置いて、残りの土を入れる
  7. 水やりをしてクワズイモと新しい土をなじませる

傷んだ根をカットするときには、切断した部分から樹液が出てくるため気をつけて作業を行いましょう。

【まとめ】クワズイモの花を咲かせるには?花の特徴やお手入れのコツも徹底解説

ここまで、クワズイモの花の特徴、花言葉や風水効果から、花を咲かせる方法、花が咲いたときの対処法、元気に育てるためのコツまで詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。

この記事のポイントは、

  • クワズイモ(学名「Alocasia odora」)は、膨らんだ木幹とハート型の大きな葉が特徴のおしゃれな観葉植物。「出世芋」とも呼ばれる縁起のいい観葉植物だが、毒性があり食べられない
  • クワズイモは園芸店やホームセンターなどの店舗のほか、楽天やアマゾンなどの通販ショップでも購入することができる
  • クワズイモの花言葉は「復縁」と「仲直り」の2種類
  • クワズイモの風水効果は「仕事運」「恋愛運」「貯蓄運」アップ。置き場所や方角を意識するとさらに効果は高まる
  • クワズイモは黄味を帯びた白い棒状の花(花序)を咲かせ、花からは甘い匂いがする
  • 成熟して「幹が太くしっかりしている」、「全体的に元気で綺麗な葉色である」の条件を満たさないとクワズイモの花は咲かない
  • クワズイモを成長させたいなら、栄養を摂られないうちに花をカットした方が良い
  • クワズイモを元気に育てるためには、①直射日光を避けた日当たりの良い場所で管理する、②生育時期の水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとあげる、③定期的に剪定を行う、④2〜3年に1度は植え替えを行うことがポイント

でした。毎年決まって咲くわけではない珍しいクワズイモの花ですが、この記事で紹介したクワズイモを元気に育てるコツを実践していれば、次第に成熟して綺麗な白い花を咲かせてくれることでしょう。花が咲いたとき、成長を優先させたいなら栄養をとられないようになるべく早めに花芽をカットした方が良いです。しかし、時にはきれいな白い花や甘い匂いを楽しんだり、種子採取にチャレンジしてみるのも楽しいのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。TOKYO KOTOBUKIENには他にもたくさんの記事をご用意しておりますので、是非ご覧ください。

記事執筆者長岡 孝樹」

この記事の執筆者長岡 孝樹
NFDフラワーデザイナー

社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)デザイナー。「お花や観葉植物で日常を彩る」を実現するためにWebメディアTOKYO KOTOBUKIENを運営中。メディア運営だけでなく、Amazonや楽天にも自社商品を出店。フラワーデザイナーの知識を活かし自社商品の提案など幅広く行う。